ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/25(火)15:17:02 No.442008645
地球空洞説いいよね
1 17/07/25(火)15:20:03 No.442009049
右上にうんこ埋まってるな
2 17/07/25(火)15:22:13 No.442009360
めっちゃ信じてる「」がむかし居た
3 17/07/25(火)15:24:07 No.442009652
本当だったら楽しいから信じたい
4 17/07/25(火)15:25:30 No.442009830
ナチスのUFO出てくるとこ
5 17/07/25(火)15:26:51 No.442010014
中央になんか浮いてるのは重力が釣り合ってるってことだろうからいいとして… それが光るエネルギーはどこから来てるんだ
6 17/07/25(火)15:27:21 No.442010087
第五の力
7 17/07/25(火)15:29:33 No.442010411
地表人どもはこれ信じないよね
8 17/07/25(火)15:29:34 No.442010417
>めっちゃ信じてる「」がむかし居た マジで?
9 17/07/25(火)15:30:33 No.442010545
中央に浮いてるのはともかく中空に浮いてるのは何なの…
10 17/07/25(火)15:31:02 No.442010609
鶴田謙二いいよね…
11 17/07/25(火)15:32:53 No.442010836
地底太陽いいよね…
12 17/07/25(火)15:33:15 No.442010888
>>めっちゃ信じてる「」がむかし居た >マジで? 義務教育の敗北だな
13 17/07/25(火)15:33:20 No.442010897
なんで空飛ぶ円盤が関係してくるんです?
14 17/07/25(火)15:35:47 No.442011231
中は無重力になるんだっけ あったら面白そうではある
15 17/07/25(火)15:35:57 No.442011255
地球が丸いこと自体が衝撃だったから地球の内部の重力が反対でもおかしくないという発想
16 17/07/25(火)15:38:20 No.442011599
蓬莱学園の冒険を思い出す
17 17/07/25(火)15:39:07 No.442011698
亡命したスノーデンがこれ暴露してたから割りと空想の話じゃないぞ「」
18 17/07/25(火)15:39:16 No.442011719
でも遠心力的な感じで内側にも力かかったりしないの
19 17/07/25(火)15:39:46 No.442011789
>義務教育の敗北だな たまに「」が言うこの義務教育の敗北とか義務教育は何をやってるんだって言葉何気に好き
20 17/07/25(火)15:40:28 No.442011895
>でも遠心力的な感じで内側にも力かかったりしないの 地球の内側が静止軌道より外側にあれば内側に立てる
21 17/07/25(火)15:41:02 No.442011963
スノーデンって結局ヤベーやつだったの?
22 17/07/25(火)15:41:39 No.442012040
球の表裏をひっくり返した空間を考えて 球の内部が無重力なのと外宇宙の無重力を同等と考えれば 中心に行くほど宇宙がすべて詰まっているような空間が考えられて つまり中心の光は宇宙すべての恒星と同等のなにか
23 17/07/25(火)15:42:20 No.442012120
これ地球形保てるの…
24 17/07/25(火)15:42:24 No.442012131
不思議星のふたご姫で見た
25 17/07/25(火)15:44:40 No.442012442
上見たら真反対の大陸が見えるってのはなかなか雄大でいいと思う 距離ありすぎて霞んで見えないかな
26 17/07/25(火)15:45:38 No.442012553
中心でパスタ茹でて食えたら多分めっちゃ美味い
27 17/07/25(火)15:45:50 No.442012577
ずっと昼間とかやばくない?
28 17/07/25(火)15:46:53 No.442012718
ダイソンたまってこんな感じになるんだっけ
29 17/07/25(火)15:47:14 No.442012762
>上見たら真反対の大陸が見えるってのはなかなか雄大でいいと思う >距離ありすぎて霞んで見えないかな そもそも真上に太陽があったらそのせいで反対側は見えないだろうし まずこの構造だと夜ってどうなるのって思うんだけど あと普通の空気の視界ってのは底まで澄んで見えないからもし見えてもかすんでるのは間違いないと思う
30 17/07/25(火)15:47:19 No.442012775
ペルシダー型いいよね
31 17/07/25(火)15:47:24 No.442012781
>球の表裏をひっくり返した空間を考えて >球の内部が無重力なのと外宇宙の無重力を同等と考えれば >中心に行くほど宇宙がすべて詰まっているような空間が考えられて >つまり中心の光は宇宙すべての恒星と同等のなにか すげえSFだ!
32 17/07/25(火)15:50:05 No.442013081
>>義務教育の敗北だな >たまに「」が言うこの義務教育の敗北とか義務教育は何をやってるんだって言葉何気に好き やるの高校だから義務教育じゃないしね
33 17/07/25(火)15:51:33 No.442013233
バテン・カイトスだったか天地創造だったかであった
34 17/07/25(火)15:52:46 No.442013375
ボルテクス界
35 17/07/25(火)15:56:00 No.442013746
>中は無重力になるんだっけ SF小説で気球世界ヴァーガってあるけど面白いよ 地球よりちょっと小さいくらいの球体内の空気がある無重力世界の話
36 17/07/25(火)15:56:57 No.442013854
実際マントルまで掘って確かめた訳じゃないし空洞になってるかもしれないよね
37 17/07/25(火)15:57:47 No.442013958
ラ・ギアス
38 17/07/25(火)15:58:10 No.442014001
地震波の測定で中身調べてるからちゃんとあるよ
39 17/07/25(火)15:59:08 No.442014111
1000歩譲って空洞があるのはいいとしてそれ以外の全ての要素に納得出来ない
40 17/07/25(火)16:00:21 No.442014249
地球空洞だったらレジェンダリーゴジラのモンスターユニバースになっちまうぞ
41 17/07/25(火)16:02:37 No.442014465
マンモスケイヴとかイグアスの滝とかギサのピラミッドが 地下世界に繋がってるってあたりで一気にムーっぽくなる
42 17/07/25(火)16:05:00 No.442014715
高温高圧の環境でも生物いるしな…
43 17/07/25(火)16:08:34 No.442015099
ダイソン球やリングワールドもそうだけどなにかしらでちょっとずれただけですぐに崩壊するんじゃなかったっけ
44 17/07/25(火)16:14:20 No.442015726
キングコングが入口を護ってる
45 17/07/25(火)16:15:20 No.442015854
地底には溶岩でできたドラゴンみたいなのが住んでるんでしょ? センターオブジアースで見たからわかる
46 17/07/25(火)16:17:46 No.442016094
imgにいると義務教育の敗北例にぶち当たる事がさほど珍しくなくて困る
47 17/07/25(火)16:18:37 No.442016190
義務教育で教えられた事が後年覆ることもあるし義務教育は絶対ではない
48 17/07/25(火)16:21:23 No.442016501
全部スカスカの助ってわけじゃないけど マントル下にはそこそこ広い空間部分が点在するんじゃないだろうかという有力な説はある
49 17/07/25(火)16:25:36 No.442016959
ベルヌの地底旅行は空洞説とはちょっと違うのが良い
50 17/07/25(火)16:25:39 No.442016966
白人至上主義団体が人集めのネタにしてるのは知ってる
51 17/07/25(火)16:27:00 No.442017126
ダイソンスフィアは本当にこんな感じの構想だしズレて崩壊させないような技術があれば実際可能だ 一般的なダイソンスフィアだと外側は重力が宇宙に向かって働いてるけど
52 17/07/25(火)16:29:13 No.442017385
惑星の中心にあったのは融けた鉄ではなく宇宙であった