17/07/25(火)10:31:54 友達の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/25(火)10:31:54 No.441969469
友達の家には大体あったもの貼る
1 17/07/25(火)10:32:31 No.441969533
弾くの?
2 17/07/25(火)10:34:42 No.441969732
おぼっちゃんなの?
3 17/07/25(火)10:37:33 No.441970023
アップライトならまあそこそこいるよね
4 17/07/25(火)10:38:47 No.441970154
中流家庭の象徴
5 17/07/25(火)10:41:51 No.441970448
だいたい音が狂ってる置物
6 17/07/25(火)10:46:16 No.441970847
俺の友人は一応ベーゼンドルファーだったな…
7 17/07/25(火)10:48:16 No.441971033
母ちゃんが生きてるときは年一ぐらいで調律してもらってたな
8 17/07/25(火)10:50:38 No.441971299
へぽへぽした音の電気オルガンだったな
9 17/07/25(火)10:54:30 No.441971711
グランドピアノならともかくアップライトならお坊ちゃんってほどでもないだろ 何処にでもあるってほど普及率高くはないけど
10 17/07/25(火)10:57:11 No.441971967
親が教師の子の家にあった
11 17/07/25(火)10:57:33 No.441972007
百科事典みたいなもので一般家庭がこぞって買った時期があった 一気に放出されて中古市場がダブついた
12 17/07/25(火)11:00:35 No.441972329
今の建売一戸建ての大きさじゃ導入を躊躇う音と大きさ
13 17/07/25(火)11:01:21 No.441972412
コストパフォーマンスの悪いテーブル
14 17/07/25(火)11:02:32 No.441972521
>今の建売一戸建ての大きさじゃ導入を躊躇う音と大きさ 昔は上流家庭に憧れて一般家庭の親御さんが子供に買ってマンションで弾いたりしてたんだぜ… おかげで騒音問題が発生し殺人事件まで発生した
15 17/07/25(火)11:02:59 No.441972570
音は無理だけど大きさは行けるだろ
16 17/07/25(火)11:03:48 No.441972654
母ちゃんが若い頃弾いてたのがうちにあるけど 手を挟んで痛かった思い出しか無い
17 17/07/25(火)11:04:43 No.441972740
最近じゃ電子ピアノの方が売れてんのかな
18 17/07/25(火)11:06:08 No.441972893
>最近じゃ電子ピアノの方が売れてんのかな そもそも楽器が売れん 子供に習い事させるなら英会話の方が優先される時代 あと授業の変更に合わせてダンス系が人気
19 17/07/25(火)11:06:51 No.441972971
ピアノ販売の専門店やピアノ専門の運送屋があるくらいだからな
20 17/07/25(火)11:17:19 No.441973974
今はエレクトーンの方が売れてる
21 17/07/25(火)11:18:30 No.441974098
安くても50~100万するのか 素人からするとじゃあ電子鍵盤の方が良くない?って思うんだけど
22 17/07/25(火)11:22:20 No.441974458
電子ピアノで練習して生ピアノ弾くと低い音がこもった感じになってあれっ?てなる
23 17/07/25(火)11:22:45 No.441974499
>百科事典みたいなもので一般家庭がこぞって買った時期があった これが家にあるのがステータスだったからな 今から見るととても滑稽
24 17/07/25(火)11:25:20 No.441974760
いとこの家にグランドピアノあるけど信じられない重量だった… なんであんな重いんだ…
25 17/07/25(火)11:26:08 No.441974845
>アップライトならまあそこそこいるよね たまにグランドがいるんだよ
26 17/07/25(火)11:27:41 No.441974989
>なんであんな重いんだ… 楽器とスピーカーは重ければ重いほどよい 自重でビビリを押さえこめるので良い音が出るのだ
27 17/07/25(火)11:27:58 No.441975010
家電量販店の電子ピアノ売り場で売り子の説明聞いた 電子ピアノは結構進化してるらしい
28 17/07/25(火)11:31:49 No.441975339
ちなみにピアノのピアノブラック塗装にも見てくれ以外の理由がちゃんと有る
29 17/07/25(火)11:33:59 No.441975545
カーチャンの実家にはアップライトがあった うちには持ってこれなかったので新しくテクニトーンを買った 今は壊れて部屋の置物になってる 勿体無い
30 17/07/25(火)11:34:15 No.441975570
スレ画なんかじゃなく、エレピがどこの家にもあるメロウファンクな文化が日本に根づいてほしかった
31 17/07/25(火)11:35:13 No.441975643
いやぁ 音楽演奏に触れるなら先ずはアコースティック楽器からだよやっぱり
32 17/07/25(火)11:35:30 No.441975672
>>百科事典みたいなもので一般家庭がこぞって買った時期があった >これが家にあるのがステータスだったからな >今から見るととても滑稽 同じ鍵盤でお高い物でもパソコンは俗物的だからステータスにならなかったのか
33 17/07/25(火)11:36:19 No.441975763
>素人からするとじゃあ電子鍵盤の方が良くない?って思うんだけど ただ弾くだけならいいけど上を目指すとなるとやっぱり本物の鍵盤の感触とか音色の表現とか なんかそういうのが出てくるらしい
34 17/07/25(火)11:36:22 No.441975772
>同じ鍵盤でお高い物でもパソコンは俗物的だからステータスにならなかったのか ステータスだった時期もあったじゃん
35 17/07/25(火)11:36:29 No.441975781
残ったのはピアニカぐらいよ
36 17/07/25(火)11:37:50 No.441975923
>同じ鍵盤でお高い物でもパソコンは俗物的だからステータスにならなかったのか ステータスだった時期もあった 95前の98とかTOWNSの時代ぐらいまで スペックアップによる陳腐化が激しすぎて現物が残ってないだけ
37 17/07/25(火)11:38:00 No.441975946
>>素人からするとじゃあ電子鍵盤の方が良くない?って思うんだけど >ただ弾くだけならいいけど上を目指すとなるとやっぱり本物の鍵盤の感触とか音色の表現とか >なんかそういうのが出てくるらしい メカニカルなキーの重たさってあるもんね 電子でもいい奴はフィードバック付きアナログ入力になってたりするのかしら
38 17/07/25(火)11:38:13 No.441975964
生楽器より電子楽器の方が気になる辺りが「」って感じ 煽りとかそういうのではなく率直な感想
39 17/07/25(火)11:38:57 No.441976026
ワークステーションのハイスペ機とかDOS/V機とか ステータスのようなもんだったよ
40 17/07/25(火)11:39:12 No.441976050
今は何持ってるとステータスなんだろ
41 17/07/25(火)11:40:11 No.441976146
MacかハイエンドWinじゃないの スマート家電は鍵盤がないけど
42 17/07/25(火)11:40:35 No.441976179
田舎のそこそこ金持ってる家に必ずあるのはエレクトーン
43 17/07/25(火)11:41:15 No.441976253
パソコンだと思っていたものがMSXというゲーム機だった
44 17/07/25(火)11:42:12 No.441976364
大概YAMAHAでローランドとかは見ないきがする
45 17/07/25(火)11:42:22 No.441976389
>今は何持ってるとステータスなんだろ リアルのスピーカーに拠るドリビーアトモスとDTS:X対応のサラウンド環境とか あとプロジェクターとスクリーン
46 17/07/25(火)11:42:51 No.441976448
typoした ドルビーね
47 17/07/25(火)11:43:03 No.441976466
>リアルのスピーカーに拠るドリビーアトモスとDTS:X対応のサラウンド環境とか >あとプロジェクターとスクリーン あんまり今って感じじゃないな…
48 17/07/25(火)11:43:59 No.441976564
現行世代のホームシアター環境はステータスだと思う 大昔の世代のだと古臭さしかないけど
49 17/07/25(火)11:44:01 No.441976567
最近の電子ピアノは譜面立てに液晶画面がついてる 音ゲーみたいな感じで楽譜読めなくても弾けたりする
50 17/07/25(火)11:44:03 No.441976570
こんなのじゃなくムーグやアープが各家庭にある1970年代であってほしかった
51 17/07/25(火)11:44:04 No.441976572
防音や音響に配慮したオーディオルームとかでは
52 17/07/25(火)11:44:13 No.441976583
ご家庭でステータスになる家具家電… 結構難しいな 一時期プリウスがその位置にいた気がするが数が出すぎて陳腐化したし
53 17/07/25(火)11:44:53 No.441976656
>あんまり今って感じじゃないな… ドルビーアトモスとDTS:Xは現に今じゃねぇかな…
54 17/07/25(火)11:45:43 No.441976730
アトモスやXが今じゃないなら映像分野で同じ世代の4Kや8Kも今じゃなくなっちまうよ
55 17/07/25(火)11:46:54 No.441976854
今じゃないのはホームシアターにブランド力を求める発想自体じゃないかな…
56 17/07/25(火)11:47:28 No.441976908
ブランド力?
57 17/07/25(火)11:47:29 No.441976913
そういやうちのじいちゃん家にもあったの思い出した マジで買うの流行ってたんだろうな
58 17/07/25(火)11:47:39 No.441976928
そうじゃなくてそういうの持つのがステータスって感覚があんまり今っぽくないというか だったら何がいいんだと言われたらわかんないけど
59 17/07/25(火)11:47:50 No.441976948
ブランド力の話だったっけ…
60 17/07/25(火)11:48:33 No.441977032
少なくともHMD系よりは今って感じがするぞホームシアター
61 17/07/25(火)11:48:57 No.441977074
アマゾンダッシュボタンとかステータスになりそう
62 17/07/25(火)11:49:07 No.441977094
もう物買って自慢するって考えがバブル的
63 17/07/25(火)11:49:08 No.441977098
>そうじゃなくてそういうの持つのがステータスって感覚があんまり今っぽくないというか もうそういう乗りは消えて久しいね TVとか雑誌は必死でそういうの作りたい感じだったけどもう諦めたっぽい
64 17/07/25(火)11:49:46 No.441977166
>もう物買って自慢するって考えがバブル的 まぁ金持ちは悪みたいな風潮も一部では燻ってるしな…
65 17/07/25(火)11:50:31 No.441977262
大判サイズプリンタとかプロ仕様一眼レフとか...
66 17/07/25(火)11:51:31 No.441977370
モノでランク付けとかステータスとかいうのがもう昭和的
67 17/07/25(火)11:51:31 No.441977371
>大概YAMAHAでローランドとかは見ないきがする むしろYAMAHAも見ない気がする KAWAIとかKORGのイメージ ROLANDは生楽器じゃ無名だから…
68 17/07/25(火)11:52:27 No.441977470
モノマガジン的世界観あったよね めっちゃ煽ってめっちゃ買ってた
69 17/07/25(火)11:52:37 No.441977488
バブル的とか昭和的とか言われても確かにその指摘は合ってるんだが そういうのが出来る余裕自体は欲しいね
70 17/07/25(火)11:52:45 No.441977505
ジャンル毎なら今でもありそうだな物でランク
71 17/07/25(火)11:52:59 No.441977538
最近の電子ピアノとか昔に比べてめっちゃ音よくなっててびっくりした
72 17/07/25(火)11:53:38 No.441977618
>リアルのスピーカーに拠るドリビーアトモスとDTS:X対応のサラウンド環境とか これはただのオタクにしか見えない
73 17/07/25(火)11:54:28 No.441977718
ピアノもそれ自体がステータスじゃなくて ピアノのある生活がステータスだったから オタクが金かけたら手に入るようなモノじゃなくてライフスタイルを象徴する何かでないと
74 17/07/25(火)11:54:31 No.441977724
>これはただのオタクにしか見えない ステータスを意識するジャンルはオタク化するのが普通だと思ってた
75 17/07/25(火)11:55:02 No.441977791
>ピアノもそれ自体がステータスじゃなくて >ピアノのある生活がステータスだったから >オタクが金かけたら手に入るようなモノじゃなくてライフスタイルを象徴する何かでないと 珍しいペットとか…
76 17/07/25(火)11:55:16 No.441977811
>ライフスタイルを象徴する何かでないと じゃあ何が何だか良く分からんインテリアアイテムとか美術品とかですか
77 17/07/25(火)11:55:42 No.441977867
>オタクが金かけたら手に入るようなモノじゃなくてライフスタイルを象徴する何かでないと 今ならAmazon Echoとかかな
78 17/07/25(火)11:55:59 No.441977900
母親が幼稚園勤務だったからかあったな 弾いてるところ見たことない
79 17/07/25(火)11:56:21 No.441977944
スタバ的価値観って感じ?
80 17/07/25(火)11:56:37 No.441977964
>オタクが金かけたら手に入るようなモノじゃなくてライフスタイルを象徴する何かでないと エネポをもってってお外でセルフオープンカフェか…
81 17/07/25(火)11:57:03 No.441978011
>今ならAmazon Echoとかかな 3万円くりで買えちゃうからなその辺は 21世紀のイケてるライフスタイルはお金がかからない
82 17/07/25(火)11:57:11 No.441978024
>エネポをもってってお外でセルフオープンカフェか… それは確かにマジリスペクトするわ
83 17/07/25(火)11:57:12 No.441978030
>オタクが金かけたら手に入るようなモノじゃなくてライフスタイルを象徴する何かでないと 関心がない一般人にも価値観が共有できるのがポイントだよね そういう意味では大型犬はその位置にいた気がする ゴールデンレトリバーとか庭付きの広い家の象徴だった
84 17/07/25(火)11:58:00 No.441978103
なんかどの方向に向いても電気関係のアイテムから意識が逃れられないのが「」という感じだ
85 17/07/25(火)11:58:02 No.441978104
広く天井が高い部屋
86 17/07/25(火)11:58:05 No.441978111
ペッパーがその位置になるって俺の予想はめっちゃ外れた
87 17/07/25(火)11:58:40 No.441978177
AppleWatchがその位置に滑り込もうとして盛大に失敗したイメージ
88 17/07/25(火)11:58:40 No.441978178
>3万円くりで買えちゃうからなその辺は >21世紀のイケてるライフスタイルはお金がかからない それ自体が金かかるかは関係なくない? 金ないやつでこの手の使いこなしてるやつおらんと思うし
89 17/07/25(火)11:58:53 No.441978200
非電源系のアイテムや環境だけで暮らす生活とかあるじゃん? ライフスタイル云々の話なら
90 17/07/25(火)11:58:54 No.441978204
70年代に大ヒットした小坂明子の「あなた」って曲が憧れの家庭を歌ってた 今聞くと陳腐な風景なんだけど当時はみんなそれに向かって邁進したんだ
91 17/07/25(火)11:59:21 No.441978249
>なんかどの方向に向いても電気関係のアイテムから意識が逃れられないのが「」という感じだ このご時世に非電子機器に拘る方がどうかと
92 17/07/25(火)11:59:51 No.441978307
>なんかどの方向に向いても電気関係のアイテムから意識が逃れられないのが「」という感じだ 車とかゴルフもその一つだったんだけど 前者はもういらない人も多いし、後者は今はもう安くできちゃうしな
93 17/07/25(火)12:00:06 No.441978337
>このご時世に非電子機器に拘る方がどうかと ステータス意識するなら時勢に沿わない方がステータスになるのでは?
94 17/07/25(火)12:00:12 No.441978350
僕育メンですとかもステータスアピールになるってこと?
95 17/07/25(火)12:00:31 No.441978393
>僕育メンですとかもステータスアピールになるってこと? 正に
96 17/07/25(火)12:01:10 No.441978461
絵が描けるとか駄コラが作れるとか…
97 17/07/25(火)12:01:13 No.441978470
今は生活自体は簡素化して 金融商品に金つぎ込むのが金持ちスタイルの気がする
98 17/07/25(火)12:01:17 No.441978480
ステータス意識して物買うんじゃなくて 自分が好きだからで好きなもん買って好きな事に打ち込めよ って思う
99 17/07/25(火)12:01:34 No.441978515
ライフスタイルを意識する話なんだからアイテムの話ではなく生活の仕方の話になるべきなのでは?
100 17/07/25(火)12:01:51 No.441978554
時代を超えた究極のステータスアピールが戸建住宅だったんだが 都心回帰の流れでそれも廃れ始めた
101 17/07/25(火)12:02:09 No.441978585
>ステータス意識するなら時勢に沿わない方がステータスになるのでは? むしろ今は時勢に沿ってポンポンスタイルを変化できるのがステータスになるんじゃない
102 17/07/25(火)12:02:53 No.441978686
なんか諦観的ライフスタイルが一番普遍的なスタイルになってる辺りに閉塞感を禁じ得ない
103 17/07/25(火)12:02:57 No.441978692
トイピアノいいよね
104 17/07/25(火)12:03:33 No.441978749
>なんか諦観的ライフスタイルが一番普遍的なスタイルになってる辺りに閉塞感を禁じ得ない 世界的にそんな感じだしまぁ流れだね
105 17/07/25(火)12:03:58 No.441978802
>なんか諦観的ライフスタイルが一番普遍的なスタイルになってる辺りに閉塞感を禁じ得ない 経済統計で出てくる「消費者心理の冷え込み」ってやつだよね 足の芯まで冷え込んでるのが実感できる
106 17/07/25(火)12:04:06 No.441978832
シェアハウスでサロンみたいな生活とかそういう
107 17/07/25(火)12:04:38 No.441978905
ステータスにこだわらないのが今のステータスなのか
108 17/07/25(火)12:05:04 No.441978970
いまはシェアリングエコノミー!とか言ってるのは モノの所有に対する真反対の流れ
109 17/07/25(火)12:05:22 No.441979006
>ステータスにこだわらないのが今のステータスなのか こだわらない事ができるのがステータスと言える 貧乏人は生活や慣習も固定化していくからな
110 17/07/25(火)12:05:23 No.441979013
>シェアハウスでサロンみたいな生活とかそういう 大学生ならそうかもな
111 17/07/25(火)12:06:57 No.441979250
万人が共通して憧れるライフスタイルってなくなったよね スタイルが細分化しちゃって共通しねーの