虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/22(土)23:29:31 参考書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/22(土)23:29:31 No.441446364

参考書適当に選んだらまえがきから既に言葉遣いが優しくない

1 17/07/22(土)23:30:09 No.441446550

始める前に心を折る優しさ

2 17/07/22(土)23:30:23 No.441446641

書いてあること大体同じ

3 17/07/22(土)23:30:26 No.441446667

やさしいけどなんの役にも立たないのいいよね

4 17/07/22(土)23:31:08 No.441446924

前書きはあまり気にしなくて良い

5 17/07/22(土)23:31:49 No.441447118

ポインタとか使い方を教える前になんでこんなもん使うの?変数じゃダメなの?ってところから入るべきだと思う…

6 17/07/22(土)23:32:03 No.441447210

数学テキストの~入門よりは優しい

7 17/07/22(土)23:32:43 No.441447402

パソコンの基本操作みたいなところだけ変に長くて 解説欲しいところはレベルが飛躍してて理解できない

8 17/07/22(土)23:33:04 No.441447508

万人向けの教え方ってなかなか確立されないよね…

9 17/07/22(土)23:33:06 No.441447516

〇〇でもできるいいよね

10 17/07/22(土)23:33:38 No.441447670

JAVAってどのテキストも変数名やたら長くて読みづらいイメージがある

11 17/07/22(土)23:34:13 No.441447837

最初の数ページ読んでこれならいけそうと思ったら途中から急に分からなくなるのいいよね…

12 17/07/22(土)23:34:22 No.441447879

使うシチュエーションも分からないのに叩き込まれる使い方

13 17/07/22(土)23:34:31 No.441447921

>パソコンの基本操作みたいなところだけ変に長くて >解説欲しいところはレベルが飛躍してて理解できない 情報系に限らずあるあるすぎる…

14 17/07/22(土)23:35:34 No.441448225

基本情報取る時に読んだテキストはなんでこんなことすんの?ってのを全部説明してくれてめっちゃ助かったなあ

15 17/07/22(土)23:35:40 No.441448252

図書館で複数種類同じような本借りて分からなくなったら別の本を読むんだ! 勉強の基本

16 17/07/22(土)23:36:15 No.441448412

ある程度触ったことある人向けに書いてある

17 17/07/22(土)23:36:54 No.441448573

本?あなたが今使ってるウェブブラウザは何のためにあるのですか

18 17/07/22(土)23:37:30 No.441448723

読む側の知識不足なんじゃないですかね…

19 17/07/22(土)23:37:37 No.441448750

>本?あなたが今使ってるウェブブラウザは何のためにあるのですか Windowsも壊れるとたまにこれ言ってくるから困る

20 17/07/22(土)23:37:53 No.441448812

>読む側の知識不足なんじゃないですかね… 知識があるなら読む必要なんかないのでは…?

21 17/07/22(土)23:37:59 No.441448841

俺実際に作らされて動的静的の違いわかった!

22 17/07/22(土)23:39:10 No.441449159

>読む側の知識不足なんじゃないですかね… 知識不足だから読んでるのにこういうこと言う

23 17/07/22(土)23:39:34 No.441449265

ポインタのめんどくさいところは別に覚えなくても動くことは動くあたり

24 17/07/22(土)23:40:14 No.441449427

テキストだけでプログラムできる人はニュータイプ過ぎると思う

25 17/07/22(土)23:41:08 No.441449629

ポインタで躓く人が多すぎて初心者向けにC教えるところが激減した

26 17/07/22(土)23:41:11 No.441449638

俺にやさしくないだけで他のみんなにはやさしいんだろうな…ってあきらめた

27 17/07/22(土)23:41:48 No.441449822

元から天分の才があったのか苦労せずできる人が参考書書くから人の苦労が理解できないサイコじみた内容になるんじゃないかなって

28 17/07/22(土)23:41:51 No.441449831

誰にでも優しい女

29 17/07/22(土)23:42:10 No.441449915

ポインタは何で?って考えると泥沼になるから 最初はそういう動作するものと覚えるだけにするのがいいよね

30 17/07/22(土)23:43:21 No.441450217

基本ルールとして色々教えてくれるけどこれでじゃあ何ができるのって部分はあまり教えてくれない…

31 17/07/22(土)23:43:22 No.441450224

やさしい人物画と同じやさしさ

32 17/07/22(土)23:43:43 No.441450328

プログラミングは一回勉強しようと思ったけど おまじないとして○○と記入しておきましょうって書いてあるの見て そのおまじないの意味が知りたいのに…って投げた覚えがある あとやっぱりポインタとかなんとか思考とかで躓いた

33 17/07/22(土)23:44:18 No.441450479

>基本ルールとして色々教えてくれるけどこれでじゃあ何ができるのって部分はあまり教えてくれない… 大学でC言語やったはいいがこれってWindowsで動かしたり出来るんですか?って聞いたら宇宙人を見るような目をされたなあ

34 17/07/22(土)23:44:45 No.441450598

おまじないとかまともな本ならそんな説明書かないのでは?

35 17/07/22(土)23:44:48 No.441450606

初心者向けの「こういう時にポインタあってよかったー」な事例があればいいのに ってなる

36 17/07/22(土)23:44:59 No.441450659

>元から天分の才があったのか苦労せずできる人が参考書書くから人の苦労が理解できないサイコじみた内容になるんじゃないかなって というかプログラムは成果物ありきになるからテキストだけで教えるのが難しいんだ アルファベットと記号並べてこうなりますだけじゃそりゃピンと来ないよねって

37 17/07/22(土)23:45:45 No.441450868

優しすぎる例えは時として誤解や間違いを生む

38 17/07/22(土)23:46:13 No.441451039

ところでポインタってなんですか

39 17/07/22(土)23:46:50 No.441451202

整数値

40 17/07/22(土)23:47:29 No.441451414

継承とかカプセル化とかポリモーフィズムとか頭混乱するよね

41 17/07/22(土)23:47:38 No.441451455

ポインタなしだと動作遅くなる オブジェクト指向なしのプログラムは何か直す時に死ぬほどめんどくさい くらいのノリでいいと思う

42 17/07/22(土)23:47:40 No.441451468

大半の人間は猫や猿以下

43 17/07/22(土)23:47:48 No.441451512

説明しなくても分かるだろそんなこと…ってことまで説明してあるくらいでちょうどいいのに 説明書とか参考書って

44 17/07/22(土)23:48:08 No.441451612

>初心者向けの「こういう時にポインタあってよかったー」な事例があればいいのに >ってなる 家と家の住所に例えて 「家という建物そのものを複数管理するのは大変だけど家の住所だけなら複数管理するのは簡単だよね」 みたいなことが書いてあったけど あれ読んだ人は更に混乱すると思う

45 17/07/22(土)23:48:18 No.441451664

組み込みやればポインタは理解できるぞ

46 17/07/22(土)23:48:38 No.441451734

ポインタの利点が分からないなら画像処理をやるとよろしい 音声波形合成でも良いけど

47 17/07/22(土)23:48:52 No.441451801

>おまじないとかまともな本ならそんな説明書かないのでは? 後で説明するので今はとりあえず書いといてねとか付け足してあるはず

48 17/07/22(土)23:49:02 No.441451843

よく鳴けといってワンと鳴くとかにゃーと鳴くとかあるけど意味わかんないよねって書いてあるテキストは昔持ってた その本がどういう解説してたかは忘れたが

49 17/07/22(土)23:49:04 No.441451856

結局C言語は逆アセしたら理解できるし 結局Javaはバイトコード読んだら理解できた 最初からそうすればよかったのに本はわざわざ遠廻しを教える

50 17/07/22(土)23:49:05 No.441451861

原書のタイトルにはやさしいって付いてなかったりする

51 17/07/22(土)23:49:13 No.441451913

たとえ話を使って混乱するのはプログラミング以外でもよくある

52 17/07/22(土)23:50:29 No.441452237

例え話を挙げるプログラミング言語の書籍はろくなものがないので捨てた方がいい

53 17/07/22(土)23:50:30 No.441452244

とりあえずの事務仕事に使いたいだけなら ExcelVBAでもいいんだ

54 17/07/22(土)23:50:39 No.441452291

やさしい書籍で間違えて覚えたのはファイルにはバイナリとテキストの二種類がありますだな

55 17/07/22(土)23:51:11 No.441452449

ひとしきり読んだ後で練習問題を間違えるとなんだァ?てめェ…ってなる

56 17/07/22(土)23:51:29 No.441452528

出来そうで出来ないオブジェクト指向の例え

57 17/07/22(土)23:52:14 No.441452712

>後で説明するので今はとりあえず書いといてねとか付け足してあるはず ※まったくないかすごくわかりづらく小さく書いてある…

58 17/07/22(土)23:52:41 No.441452849

>出来そうで出来ないオブジェクト指向の例え なんか部品をこう…あれしてあれするってPHPの本で見た!

59 17/07/22(土)23:52:42 No.441452851

そもそも猿でもわかるっていう例え文句の意味が分からない それは具体的にどういうレベルを指してるんだ

60 17/07/22(土)23:52:54 No.441452911

例え話をする奴は九割九部九厘例え話が下手だからな…

61 17/07/22(土)23:53:50 No.441453180

どんなときでも車で例えるんだ 車についての説明が大雑把すぎてよくわからん

62 17/07/22(土)23:54:29 No.441453336

変なこと言うけどプログラミングの解説書が分かりづらいのは書いてる人のコミュニケーション能力が足りないからなんじゃないかなって毎回思っちゃう

63 17/07/22(土)23:54:55 No.441453462

何かを実現するためのプログラムでありプログラミング言語なんだから 実際こういうときにはこれを使うんだ でいいよね…

64 17/07/22(土)23:54:57 No.441453472

それが何になるのか分からないまま何かを覚えさせられる感じ 教科書なんかだいたいそうだが

65 17/07/22(土)23:55:19 No.441453569

必ずそんなに重要でもない小話にスペース使われてるのいいよね…

66 17/07/22(土)23:56:12 No.441453870

プログラミングだけじゃなく学校教育全般の批判みたいになってません?

67 17/07/22(土)23:56:16 No.441453895

お茶を飲もうねって書いてあるほうがマシだな

68 17/07/22(土)23:56:16 No.441453902

前書きに前提とする知識をちゃんと書いて…

69 17/07/22(土)23:56:42 No.441454040

>どんなときでも車で例えるんだ >車についての説明が大雑把すぎてよくわからん 車の例え今のプログラミング習いたい世代にゃ全く分からんとおもう… 俺も車の仕組みなんて知らんし…

70 17/07/22(土)23:56:48 No.441454068

何がわからないのかすらわかってない人に対して有効なのが例え話なので付き合ってあげてほしい

71 17/07/22(土)23:57:26 No.441454268

説明の段階で知らない単語出てきてそれを調べるはめになる… それすらもわからない時がある

72 17/07/22(土)23:57:29 No.441454279

>それが何になるのか分からないまま何かを覚えさせられる感じ >教科書なんかだいたいそうだが 高校数学の教科書でやらされたやつだコレ

73 17/07/22(土)23:58:59 No.441454611

ネコとかイヌとかサルって頭良すぎるだろ…

74 17/07/23(日)00:00:04 No.441454839

動物の表紙のやつは優しい

75 17/07/23(日)00:00:06 No.441454853

うちのぬに勉強させるか…

76 17/07/23(日)00:00:21 No.441454937

もう猿にプログラミングしてもらえばいいのでは

77 17/07/23(日)00:00:23 No.441454954

>動物の表紙のやつは優しい オライリーっていやらしい名前してるよな

78 17/07/23(日)00:01:25 No.441455226

>変なこと言うけどプログラミングの解説書が分かりづらいのは書いてる人のコミュニケーション能力が足りないからなんじゃないかなって毎回思っちゃう コミュ力というか文章力というか

79 17/07/23(日)00:01:34 No.441455267

>もう猿にプログラミングしてもらえばいいのでは (猿でも分からなかった)

80 17/07/23(日)00:02:13 No.441455445

まあ言語系はとりあえずサンプル通りに頑張って作れば動くからいいんだ フレームワーク敬は全然わからん 何がわからんって発行した時からHPが更新されているし 本と環境が違うし中身が違うしやってられないんですけお!

81 17/07/23(日)00:02:38 No.441455554

やさしいCG処理みたいなタイトルの本で理工系大学一年生数学とJavaの知識前提にするよって前書きで宣言されてたな…

82 17/07/23(日)00:02:45 No.441455587

(比較的)やさしいC言語

83 17/07/23(日)00:02:45 No.441455589

分厚い方の本買ったほうが意外とフランクで分かりやすかったりする

84 17/07/23(日)00:02:58 No.441455646

猫プロでも読んどけや

85 17/07/23(日)00:03:44 No.441455850

ロベールと猫プロはネットで見れるから本なんて買わなくていいよ

86 17/07/23(日)00:03:50 No.441455873

別に図解するわけでもなくただひたすらにソースコード書いてあるやさしい入門書いいよね… 正直数学の教科書の方がマシだった

87 17/07/23(日)00:03:50 No.441455876

少なくとも34歳女性には理解しづらい本だらけだと思う

88 17/07/23(日)00:04:20 No.441455998

>分厚い方の本買ったほうが意外とフランクで分かりやすかったりする 説明略さず書いてくれてたり遠回りでも結果的に良いってことあるよね

89 17/07/23(日)00:04:47 No.441456128

仕組みなんてわかんなくて上等なんだよ

90 17/07/23(日)00:04:54 No.441456156

>どんなときでも車で例えるんだ >車についての説明が大雑把すぎてよくわからん 有蓋車なんて聞いたこと無いんですけお…

91 17/07/23(日)00:05:03 No.441456205

>>猫プロでも読んどけや >大半の人間は猫や猿以下

92 17/07/23(日)00:06:06 No.441456486

ぬより下なんぬ?

93 17/07/23(日)00:06:12 No.441456516

>フレームワーク敬は全然わからん 言語は特殊表記に踏み込まなければどれも難しくないよ プログラムが難しい理由はライブラリとフレームワークだからね

94 17/07/23(日)00:07:12 No.441456786

まずどんな関数なり機能があるかから教えるんじゃなくて作りたいものから関数なりを調べたり教えられる方が覚えられるよね… 高校の教科書みたいに問題文を出して後に答えと解き方の例を乗せたテキストとかないのかな…

95 17/07/23(日)00:07:15 No.441456803

受け手が情報を選べばいいし話し手がその手間を減らすために教本が存在してるはずなんだよな… そりゃ親切心だけでわざわざ出版する人なんているか怪しいけども

96 17/07/23(日)00:08:07 No.441457027

ホントにやさしいレベルやると まずプログラムやる環境整えるとこからやらないとダメだと思う

97 17/07/23(日)00:08:23 No.441457108

うんうん1からじっくり教えてあげようねぇ なんでこんだけ書いててひとつも理解しねえんだ!死ねオラ!

98 17/07/23(日)00:08:41 No.441457191

クラスや関数ポインタやvtableぐらいはすんなり理解してほしいんだがなぁ…

99 17/07/23(日)00:09:14 No.441457349

プログラムのスキルもいいけどgrepや正規表現ぐらい覚えとけよと言いたい…

100 17/07/23(日)00:10:02 No.441457544

正規表現とか*しか覚えてません

101 17/07/23(日)00:10:21 No.441457615

それワイルドカードや…

102 17/07/23(日)00:10:38 No.441457681

>>変なこと言うけどプログラミングの解説書が分かりづらいのは書いてる人のコミュニケーション能力が足りないからなんじゃないかなって毎回思っちゃう >コミュ力というか文章力というか 読みにくいやつは大抵例え話になって余計わからなくなったあとに捨て台詞みたいなの言い残して章が終わる

103 17/07/23(日)00:11:04 No.441457808

アナル表現*

104 17/07/23(日)00:11:19 No.441457875

多分図解できないんだろうなって思う 構造をかみ砕いて説明できない

105 17/07/23(日)00:11:44 No.441457988

(img|dat)\.2chan\.net$みたいなやつだよ

106 17/07/23(日)00:12:11 No.441458117

読み手のレベルにぴったり合うなんて稀だからマンツーマンで教えて貰うのが一番だけどそんなことしてくれる人いねえ

107 17/07/23(日)00:12:38 No.441458220

VBAでいいや

108 17/07/23(日)00:12:49 No.441458286

メガドライブのプログラムを組んで遊んでるけど V-RAMアクセスとキャラクタの参照が まさしくポインタの概念そのもので驚いた こういう部分からプログラムの仕組みって発展していったんだろうかね この年になって知ることが沢山ある

109 17/07/23(日)00:13:22 No.441458450

正規表現ぐらい真面目に勉強するかな…

110 17/07/23(日)00:13:32 No.441458500

10年ぐらいワカラナイまま気になってたセ・・タフニョがようやく解読できた あれ韓国語だったんだな

111 17/07/23(日)00:13:40 No.441458534

秀丸のマクロとか閉じてる世界から始めたらどうだろうかと勧めてみたら DDEとか使うコードをお出ししてきてダメだった

112 17/07/23(日)00:13:50 No.441458577

看護学校行こうとして一番優しい数学の参考書買ったら 全然優しくなかったというか俺が凄い退化してた

113 17/07/23(日)00:16:43 No.441459383

気になる専門用語検索したら例え話だけで説明されてる用語辞典サイト出てきて逆に意味がわからなくなってキレかけた

114 17/07/23(日)00:17:38 No.441459623

専門分野ならお金払って知識付けなきゃ…

115 17/07/23(日)00:18:31 No.441459836

才能ある人って言うか内輪の言語で説明されてるのを理解できる感性がたまたま合ったひとというか…

116 17/07/23(日)00:19:04 No.441460001

>ホントにやさしいレベルやると >まずプログラムやる環境整えるとこからやらないとダメだと思う 本当にそれくらいから全部説明する参考書は思ってる以上にすごい価値がある もちろん途中からは説明はしょるとかなしね

117 17/07/23(日)00:20:39 No.441460464

いいですよね 苦C

118 17/07/23(日)00:25:33 No.441462035

プログラムも動画で習う時代だ

119 17/07/23(日)00:26:34 No.441462307

何かやろうとしてググれって言われて調べたら専門用語のオンパレードなのいいよね

↑Top