17/07/22(土)23:18:11 昨日ミ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/22(土)23:18:11 No.441442731
昨日ミナミさんを10匹ほどお迎えしてきた 今日1匹落ちてしまって哀しい…
1 17/07/22(土)23:19:08 No.441442995
なあにすぐ増える
2 17/07/22(土)23:20:27 No.441443396
ミナミって繁殖期って決まってる? それとも年中増える?
3 17/07/22(土)23:21:42 No.441443757
適正な温度なら
4 17/07/22(土)23:21:49 No.441443794
死んでも死体は魚や同類のエサになる ミナミヌマエビに無駄はない
5 17/07/22(土)23:22:33 No.441443999
ミナミヌマエビは水温と水質が合えば繁殖するから室内飼育でヒーターなどで調整すれば一年中繁殖が可能 ただ今は暑すぎてクーラーないとキツイと思う
6 17/07/22(土)23:23:18 No.441444215
>ただ今は暑すぎてクーラーないとキツイと思う 死にはしないが影でじっとしてる事が多いな
7 17/07/22(土)23:23:54 No.441444404
ミナミって店によって値段ぜんぜん違うよね 10匹1000円ちょいのところもあれば50匹で2000円弱とかもあるし
8 17/07/22(土)23:24:19 No.441444527
ミナミの最適温度って26度くらい?
9 17/07/22(土)23:24:29 No.441444569
メダカ水槽用にラムズホーンとアマゾンフロッグピット入れているけどどんどん繁殖する 浮草のアマゾンフロッグピットはともかくラムズホーンは高水温でも問題なく繁殖するのか…
10 17/07/22(土)23:25:18 No.441444874
>ミナミの最適温度って26度くらい? 許容範囲だと思うけど最適はもっと低くないかな…恐らく23度ぐらいだと思う
11 17/07/22(土)23:25:23 No.441444889
個人的にラムズホーンはミナミの比じゃないくらい増えると感じる
12 17/07/22(土)23:26:05 No.441445138
仲がいいから実現しないと思うけど ミナミとヤマトが戦ったらどっちが強いの?
13 17/07/22(土)23:26:15 No.441445226
ミナミが安定して増える水槽ならエサやらんでも大丈夫になる
14 17/07/22(土)23:26:43 No.441445425
>許容範囲だと思うけど最適はもっと低くないかな…恐らく23度ぐらいだと思う なるほど結構低いのね 普段熱帯魚と一緒にいる時は割と暑い中頑張ってくれてる感じだったのか…
15 17/07/22(土)23:27:28 No.441445670
>ミナミって店によって値段ぜんぜん違うよね 他のメダカとかラムズなどもそうだけど増えやすく大量入荷しやすいのは価格調整もしやすいからね ホムセンとかだと高いけど専門店では安い
16 17/07/22(土)23:28:20 No.441445928
チャームで水草買おうとしたら、欲しいの大体エビ水槽に入れんなよ!って書かれてて悲しい
17 17/07/22(土)23:29:10 No.441446258
>チャームで水草買おうとしたら、欲しいの大体エビ水槽に入れんなよ!って書かれてて悲しい 水草その前にを使えばまあ大体は大丈夫だ たまに大丈夫じゃない時もあるけれど
18 17/07/22(土)23:29:42 No.441446405
>仲がいいから実現しないと思うけど >ミナミとヤマトが戦ったらどっちが強いの? 通常ヤマトが負けることはないけど脱皮中にミナミにしつこくちょっかい出され続けて時々殺されるとかなんとか
19 17/07/22(土)23:30:50 No.441446818
水草その前に買うのも馬鹿らしくなってきた 消石灰見かけたら買ってみよう…
20 17/07/22(土)23:30:50 No.441446819
今日アヌビアス・ナナとかの活着する水草と一緒に水草用接着剤というものを買ってきた たしかに流木にくっ付けるのがすごい楽になったけどこれ本当に水質とかに大丈夫なのかしら…?
21 17/07/22(土)23:31:00 No.441446883
大量生産できる生き物は道の駅とか個人店とかだとたまになんでこんなに安いの…ってのを見る 道の駅で恐らく個人で増やしたであろう琥珀ヒカリメダカなどが良個体なのに各10匹ずつ一律1000円というのは驚いた
22 17/07/22(土)23:31:45 No.441447100
今メダカの個人養殖がブームというかビジネスとして注目されてるらしいね
23 17/07/22(土)23:32:05 No.441447220
>たしかに流木にくっ付けるのがすごい楽になったけどこれ本当に水質とかに大丈夫なのかしら…? ちゃんとしたのは大丈夫よ ものすごく便利なものなので安心して積極的に使って欲しい
24 17/07/22(土)23:32:18 No.441447284
ミナミィは夏赤くなって死んでそうとエスパー なんだかんだで秋冬で増やすんだよな
25 17/07/22(土)23:32:56 No.441447467
急にアマフロが増えなくなった 以前はアホみたいに増えてたのに
26 17/07/22(土)23:33:53 No.441447733
>急にアマフロが増えなくなった >以前はアホみたいに増えてたのに カリウムか窒素欠乏してるんじゃない
27 17/07/22(土)23:34:51 No.441448027
最近暑くて水温が30度越えが当たり前なのにハイグロフィラポリスペルマが水中葉でも元気だ…
28 17/07/22(土)23:35:21 No.441448172
カージナルとかネオンテトラの繁殖って難しいの?
29 17/07/22(土)23:35:35 No.441448229
カジナルが難しいだけ
30 17/07/22(土)23:35:52 No.441448314
今日90センチ水槽が届いた 予め測って場所は確保しておいたけど実物はめっちゃ存在感あるなコレ! あと水入れるのに60の比じゃない労力が要るな!
31 17/07/22(土)23:37:09 No.441448635
ここ3日で1匹づつ落ちてるヤマト
32 17/07/22(土)23:37:15 No.441448660
エビはモス巻く糸食べるのやめてくだち…
33 17/07/22(土)23:37:40 No.441448765
>エビはモス巻く糸食べるのやめてくだち… 木綿糸はやめとけ…
34 17/07/22(土)23:38:36 No.441449011
大きな水槽程水量を多く入れることが出来水質も安定させやすいけどその分リセットとかが難しくなるんだよね
35 17/07/22(土)23:38:38 No.441449022
落ちたエビ掬って埋めてやるんだけど何であんなに臭いんだろうね 分解酵素かな?
36 17/07/22(土)23:39:01 No.441449113
難しいってかめんどいだけだな
37 17/07/22(土)23:39:01 No.441449115
>ちゃんとしたのは大丈夫よ >ものすごく便利なものなので安心して積極的に使って欲し なるほど安心した! 最初は量がよくわからなくて過剰に付けちゃったのもあるけど大丈夫かな
38 17/07/22(土)23:39:17 No.441449180
>カリウムか窒素欠乏してるんじゃない これまでアマフロ激増マツモガリガリって感じだったんだ それが真逆になってるんだけど、マツモの変なスイッチ入ったのかな
39 17/07/22(土)23:39:19 No.441449192
ハイイロゲンゴロウ二匹サテライトに入れてたら共食いしてた… 羽しか残ってないとかそんなに腹減ってたのか…ちゃんと餌やってたと思ったんだが
40 17/07/22(土)23:39:37 No.441449281
水槽から徒歩3歩で庭があると楽だぞ
41 17/07/22(土)23:40:07 No.441449410
>水槽から徒歩3歩で庭があると楽だぞ そっれ一階だし水引くのも楽やな
42 17/07/22(土)23:40:10 No.441449413
水草の接着剤ってただの瞬間接着剤じゃダメなの
43 17/07/22(土)23:40:34 No.441449509
いつの間にかヤマトが8匹から1匹になっちゃってるんだけど集団脱走でもしたんだろうか…
44 17/07/22(土)23:40:51 No.441449558
>今メダカの個人養殖がブームというかビジネスとして注目されてるらしいね メダカは安定して卵産ませるのにグッピーより水量いる感じ あと品種チョイスと青水インフゾリアとかの生き餌つくらないと稚魚の歩留まり安定して儲からんと思う
45 17/07/22(土)23:41:37 No.441449759
ゲンゴロウは餌の量に満足というのがないと聞いた
46 17/07/22(土)23:41:55 No.441449841
>あと品種チョイスと青水インフゾリアとかの生き餌つくらないと稚魚の歩留まり安定して儲からんと思う 遺伝子刷新用の子種も今高騰してんだよな 畑から取ってくるのは大概カダヤシだから
47 17/07/22(土)23:42:00 No.441449869
俺が安定して増やせるのはミナミくらいだマジで
48 17/07/22(土)23:42:06 No.441449897
メダカは元気なのにスレ画はじわじわ減っていく 水が合わないんだろうか
49 17/07/22(土)23:42:27 No.441449984
>水が合わないんだろうか 暑いから一択だとは思う
50 17/07/22(土)23:42:34 No.441450015
>メダカは元気なのにスレ画はじわじわ減っていく >水が合わないんだろうか メダカ元気すぎて食われてんじゃね? 隠れ家増やそうぜ
51 17/07/22(土)23:42:48 No.441450083
>個人的にラムズホーンはミナミの比じゃないくらい増えると感じる ボトルで殖えるからね…
52 17/07/22(土)23:43:35 No.441450292
ミナミも一応点滴法で水合わせしてから水槽に入れてるけどそのままドボンでも大丈夫そうな気もしてきた 「」はどうしてる?
53 17/07/22(土)23:44:28 No.441450521
メダカはもうある程度ブームと品種が出尽くした感があるからいまさらなあ
54 17/07/22(土)23:44:29 No.441450526
>「」はどうしてる? わざわざ適当にやるんなら温度調整しなくてもいい秋終わり頃だな
55 17/07/22(土)23:44:40 No.441450581
メダカは水温が40度近くになっても耐えることができるという
56 17/07/22(土)23:44:47 No.441450605
ミナミはどうせ増えるからドボン ヤマトは点滴
57 17/07/22(土)23:44:48 No.441450607
悪いと思うもドボンをやめられない
58 17/07/22(土)23:44:54 No.441450637
水温30度・・・大和さんが微妙に赤っぽい・・・
59 17/07/22(土)23:45:04 No.441450684
>メダカは元気なのにスレ画はじわじわ減っていく >水が合わないんだろうか ウチは逆だよ…
60 17/07/22(土)23:45:11 No.441450715
>メダカは氷点下にもなって耐えることができるという
61 17/07/22(土)23:45:15 No.441450723
>遺伝子刷新用の子種も今高騰してんだよな >畑から取ってくるのは大概カダヤシだから うちに近所の土砂で湿地になりそうな池から連れて来たのビオトープで殖やしてるけど確かにワイルドのほうが調子いい感じ
62 17/07/22(土)23:45:24 No.441450766
コリとかあのあたりは暑さとか大して感じてないのがやばい
63 17/07/22(土)23:46:11 No.441451034
メダカも限られた個体の中で累代繁殖してるとやっぱり奇形が出たりするのかな
64 17/07/22(土)23:46:20 No.441451074
ミナミって環境用意しなくても増えんの? でかくてかわいいからヤマトばっか入れてたんだけど
65 17/07/22(土)23:46:43 No.441451176
>ミナミも一応点滴法で水合わせしてから水槽に入れてるけどそのままドボンでも大丈夫そうな気もしてきた >「」はどうしてる? ある程度水温と水質が近ければドボンしても目立った問題は無かった メダカ水槽で爆発的に繁殖してエビまみれになったから水槽1つ立ち上げちゃったよ…
66 17/07/22(土)23:46:53 No.441451213
>メダカも限られた個体の中で累代繁殖してるとやっぱり奇形が出たりするのかな かなり簡単に出るから一年も放置する必要はない
67 17/07/22(土)23:46:55 No.441451223
コリもプレコも一部有名種が異常に丈夫なだけで全体で見れば高水温に弱いぞ まあその一部がおかしいんだけどね…
68 17/07/22(土)23:47:33 No.441451425
>メダカはもうある程度ブームと品種が出尽くした感があるからいまさらなあ 鰭長のやつとかの鉄仮面アルビノとかブドウ目造ればまだ儲かると思う
69 17/07/22(土)23:47:41 No.441451473
青コリは氷点下でも大丈夫とか話し聞くけどマジなの…?
70 17/07/22(土)23:48:06 No.441451598
>青コリは氷点下でも大丈夫とか話し聞くけどマジなの…? 青だけは行ける
71 17/07/22(土)23:48:28 No.441451700
別に限られない開けた環境だろうが奇形なんかバンバン出るけど 背曲がり腹へこみ顎の異常いくらでも
72 17/07/22(土)23:49:18 No.441451940
定期的に取り入れないと生殖能力喪失するんじゃねーのかな最終的に
73 17/07/22(土)23:49:24 No.441451957
>>青コリは氷点下でも大丈夫とか話し聞くけどマジなの…? >青だけは行ける マジかよすげえな青……
74 17/07/22(土)23:49:41 No.441452043
ミナミの水槽にメダカのエサ入れるとよろこんで飛びついて エサ抱いたまま底に沈んでいくのを見るのが楽しみだったのに どうもうちの水槽はエサやらない方が安定してることがわかって… エサやりたい…
75 17/07/22(土)23:49:49 No.441452081
テナガエビの小エビってこの時期岡山から青森まで発送してもらっても生きてつくかな
76 17/07/22(土)23:49:59 No.441452124
適当に飼ってる奇形でも長生きして卵も産むからメダカってすごいね…
77 17/07/22(土)23:50:04 No.441452142
元いるのは落ちないけど新規でメダカ入れると痩せて落ちる…
78 17/07/22(土)23:50:25 No.441452219
熱帯魚として売られていても生息地は渓流だったり山間部だったり実は温帯魚だったりするので低水温に強い魚というのは実は結構いる
79 17/07/22(土)23:50:45 No.441452324
ミナミィ…
80 17/07/22(土)23:50:48 No.441452331
>別に限られない開けた環境だろうが奇形なんかバンバン出るけど >背曲がり腹へこみ顎の異常いくらでも そもそも野生の奇形率なんて知る由もないしな
81 17/07/22(土)23:52:17 No.441452730
今は低水温に強みがあってもなかなかね…
82 17/07/22(土)23:53:34 No.441453110
この時期お外では農薬の空中散布で 天然ミナミさんたちが天文学的な数でお亡くなりになってるんだろうな
83 17/07/22(土)23:53:51 No.441453182
クソ田舎なんだけど道の駅やちょっとした売店に行くと必ずメダカが売ってる
84 17/07/22(土)23:53:57 No.441453214
レインボーとかプルクラとかスネークヘッドも生息地がそんなに気温が高くないので室内なら無加温飼育できるけど今問題なのは夏の高水温だもんね…
85 17/07/22(土)23:54:27 No.441453331
なあに部屋ごとエアコンで温度管理しちゃえばいいのよ
86 17/07/22(土)23:54:32 No.441453348
エビのツマツマツマツマした動き可愛いよね
87 17/07/22(土)23:55:07 No.441453515
蓋してるとファン設置めんどくさいからな…
88 17/07/22(土)23:55:43 No.441453681
ハチェット飼ってみたいけどそれがめんどくせぇんだよなぁ
89 17/07/22(土)23:55:53 No.441453738
今熱帯魚や爬虫類などの飼育で必要なのはヒーターよりもクーラーという 温暖化もいき過ぎるとつらいね
90 17/07/22(土)23:56:37 No.441454009
叔父がもう使わなくなったからってファンくれたんだけどめっちゃうるさい でも水温はしっかり下がってありがたい…
91 17/07/22(土)23:57:28 No.441454271
ファンぶん回しても28℃位までしか下がらないや… ミクロソリウムとかヤバいかな?
92 17/07/22(土)23:57:42 No.441454324
最近アクア関連で何活動したかと言えば空調負荷を減らした位だ
93 17/07/22(土)23:58:06 No.441454425
>ハチェット飼ってみたいけどそれがめんどくせぇんだよなぁ アクアライフの2002年10月号とか2011年のバックナンバーになかったか
94 17/07/22(土)23:58:43 No.441454563
水草の適水温って案外無頓着になるよね
95 17/07/22(土)23:59:01 No.441454615
寸胴鍋を買ったが流木と砂しか煮ていない事に気づいた
96 17/07/22(土)23:59:34 No.441454726
>ファンぶん回しても28℃位までしか下がらないや… >ミクロソリウムとかヤバいかな? 調子良ければ大丈夫 フサフサになって水流滞るようになったナローとかだと危ないかもしれない
97 17/07/22(土)23:59:44 No.441454764
メダカはよくわからないけど殺菌灯つけるのやめたら落ちた こいつ本当は飼育に紫外線がいるのでは
98 17/07/22(土)23:59:46 No.441454768
>ミクロソリウムとかヤバいかな? やばいラインが28やけど 扇風機でもかなり限界あるからなぁ
99 17/07/23(日)00:00:09 No.441454876
>ミクロソリウムとかヤバいかな? 水の流れを作ったりある程度間引いて隙間作るといいぞ 心配なら水上化するとか
100 17/07/23(日)00:01:09 No.441455163
>エビのツマツマツマツマした動き可愛いよね たまに微動だにしなくなるのやめて こわい
101 17/07/23(日)00:01:09 No.441455164
メダカは頑丈な固体とそうじゃない固体の差がわからん
102 17/07/23(日)00:02:22 No.441455487
ミクロって水上化するんだ…
103 17/07/23(日)00:02:43 No.441455578
>たまに微動だにしなくなるのやめて 多分交信してる
104 17/07/23(日)00:03:19 No.441455743
>ミクロって水上化するんだ… めちゃくちゃ簡単だよ 蒸れるのさえ気をつければ水中より管理楽だし水上メインに切り替えたくなる…
105 17/07/23(日)00:03:50 No.441455874
ビーシュリンプがなかなか増えない 具体的には稚エビが消えてしまう
106 17/07/23(日)00:04:02 No.441455923
ミナミの体が白濁化して落ちていってる 水温か水質か両方か
107 17/07/23(日)00:07:18 No.441456815
そのうちベアタンクでエビ水槽作りたいなって思ってるんだけどコリドラスも好きだからどっちも入れたいけど厳しいだろうか
108 17/07/23(日)00:08:10 No.441457047
>そのうちベアタンクでエビ水槽作りたいなって思ってるんだけどコリドラスも好きだからどっちも入れたいけど厳しいだろうか ベアタンクだと入れられるコリはあんま楽しくないだろうな 砂掘りが生きがいだし
109 17/07/23(日)00:10:21 No.441457618
エビ水槽にミミズ入れたい
110 17/07/23(日)00:10:23 No.441457627
プレコだとベアでも割と似合うんだがコリはなあ
111 17/07/23(日)00:10:28 No.441457652
>ベアタンクだと入れられるコリはあんま楽しくないだろうな >砂掘りが生きがいだし あー…確かにそうだ 置く場所あれば水槽増やすんだけどなあ
112 17/07/23(日)00:11:37 No.441457947
ザリくらいの大きさだとエビでもベア悪くなさそう
113 17/07/23(日)00:11:50 No.441458025
コリ位の老廃物ならベアやるまでもないんじゃ
114 17/07/23(日)00:13:06 No.441458374
エッビは適当に流木に草でもつけとけばベアタンク堪能するだろ
115 17/07/23(日)00:13:18 No.441458428
コリは大食いでウンコも多いぞ…
116 17/07/23(日)00:13:24 No.441458458
エビにウンチ食べさせたいんじゃないの
117 17/07/23(日)00:14:25 No.441458739
エビもエビで糞多い