虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/22(土)21:21:05 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/22(土)21:21:05 No.441406639

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/22(土)21:22:11 No.441406978

(冗談のつもりだったんだけどな)

2 17/07/22(土)21:22:54 No.441407213

絶妙過ぎるドン引き顔すぎる…

3 17/07/22(土)21:23:15 No.441407313

(時間の問題…?)

4 17/07/22(土)21:24:28 No.441407667

(読めるの…)

5 17/07/22(土)21:24:32 No.441407690

どうやって記憶するのか気になる

6 17/07/22(土)21:24:37 No.441407722

(可能なの…?)

7 17/07/22(土)21:24:42 No.441407750

トライ&エラーまんどくせ

8 17/07/22(土)21:25:23 No.441408003

多分子供が神経衰弱得意なのと似たような感じでこの手がこうなってこの手でみたいな理屈じゃなく1000手全体をワッと覚えるんだろう

9 17/07/22(土)21:25:43 No.441408113

(マジで…?)って顔してる

10 17/07/22(土)21:27:06 No.441408518

えっ?って感じでダメだった

11 17/07/22(土)21:27:39 No.441408674

気軽に言ってくれるなぁ…

12 17/07/22(土)21:28:01 No.441408770

こういう読みを崩すためにあえて定石を外して打つと それすら読まれていて悪手ですよ最悪ですよって言われる

13 17/07/22(土)21:29:07 No.441409080

(お前の頭脳どうなってんだ…)

14 17/07/22(土)21:29:18 No.441409141

冗談にマジレスで返された顔だ

15 17/07/22(土)21:29:42 No.441409263

>こういう読みを崩すためにあえて定石を外して打つと >それすら読まれていて悪手ですよ最悪ですよって言われる でもコンピューターの打つ将棋やチェスはそう見えるパターンが多いんだよね…

16 17/07/22(土)21:30:05 No.441409369

単純計算で1手あたり4パターンを5手分で1000通りになるし…実際はもっと広かったり狭かったりするけど

17 17/07/22(土)21:31:32 No.441409797

話題のルーキーもこんな性能なのかな

18 17/07/22(土)21:33:11 No.441410299

1時間ですむんだ…

19 17/07/22(土)21:34:02 No.441410550

>でもコンピューターの打つ将棋やチェスはそう見えるパターンが多いんだよね… あれは最終的な形が見えてる上での最適解だからだと思う 苦し紛れのは先が続かないというか

20 17/07/22(土)21:36:01 No.441411165

人が直感で切り捨ててる手を検証してやっぱり有効だわこれって指すのと苦し紛れのごまかしとは違う

21 17/07/22(土)21:37:53 No.441411810

よく1000手読める同士が戦ってる将棋をテレビで解説できるもんなんだなあと思ってる

22 17/07/22(土)21:38:02 No.441411854

棋譜とか絵みたいな感じで記憶してるらしいな だからそれに近い局面とかになるとあそこをもっとああしたらあの綺麗な絵と同じだな…とかそういう風に結構直感的なものも使うらしい どうなってんの…

23 17/07/22(土)21:39:24 No.441412299

(だそ  けん)

24 17/07/22(土)21:46:11 No.441414469

指揮者も上の方達は割と大概だと思う

25 17/07/22(土)21:47:35 No.441414878

またまたー みたいな表情に笑う

26 17/07/22(土)21:48:56 No.441415294

アマゾンの箱みたいになっちゃうのもやむなし

27 17/07/22(土)21:49:47 No.441415529

画像のおじさんは将棋の思考能力がバランスいいから強いらしい

28 17/07/22(土)21:49:50 No.441415548

じゃあ一日考えてれば二万手以上読める…?

29 17/07/22(土)21:50:51 No.441415816

>指揮者も上の方達は割と大概だと思う 全部の楽器の音が独立して聞こえてるのどうかしてると思う

30 17/07/22(土)21:51:25 No.441415960

この指揮者の人もスゴイんだよね?

31 17/07/22(土)21:52:12 No.441416174

でも佐渡も1000曲のスコアを完璧でないにしてもある程度頭に入ってそう

32 17/07/22(土)21:54:02 No.441416693

>よく1000手読める同士が戦ってる将棋をテレビで解説できるもんなんだなあと思ってる ※たまにできなくて「なんだろねこれ」とか言う棋士がいる…

33 17/07/22(土)21:55:26 No.441417094

※たまに解説でこれは昭和○○年の○○戦を思い出しますね~とか言いだす棋士がいる…

34 17/07/22(土)21:55:57 No.441417284

初手に指せる手が30手あって2手目に指せる手も30手だから2手目の局面で900パターンあるけど そういう話ではなく1000手先って事なのかしら

35 17/07/22(土)21:56:54 No.441417566

棋士って実はかなりニュータイプ入ってる人多いんじゃ… 普通そんな先読み出来ないし過去の棋譜とか覚えてないでしょ…

36 17/07/22(土)21:57:04 No.441417613

>初手に指せる手が30手あって2手目に指せる手も30手だから2手目の局面で900パターンあるけど >そういう話ではなく1000手先って事なのかしら それで1000手も読んだら大抵の対局は詰みまでいっちゃうよ

37 17/07/22(土)21:58:06 No.441417938

タイトル戦なんかだと 対局者の思考がぶっ飛んでるからね色んな方向に… いい意味でも悪い意味でも「なんだろねこれ」が出てくる…

38 17/07/22(土)21:58:24 No.441417999

あり得ない選択肢をどんどん切り捨てていくんだろうけど記憶力どうなってんだ本当に

39 17/07/22(土)21:59:47 No.441418432

大盤解説やネット解説で会場一帯の?が!になる瞬間良いよね

40 17/07/22(土)22:01:30 No.441418990

冗談抜きに何か人を超えたものを持ってる人だけが踏み入れる領域だよねこの辺

41 17/07/22(土)22:01:33 No.441419016

>それで1000手も読んだら大抵の対局は詰みまでいっちゃうよ という事は1000パターンの方でいいのか 2の10乗が1024だから9手先~11手先くらいを手当たり次第読む感じ?

42 17/07/22(土)22:01:40 No.441419062

つい先日も藤井四段の対局で実況も解説も先が読めなくて戸惑ってたね…

43 17/07/22(土)22:03:02 No.441419515

>大盤解説やネット解説で会場一帯の?が!になる瞬間良いよね 数年前の中飛車!?いいよね

44 17/07/22(土)22:03:58 No.441419774

てか対局終了まで1000手もかかる将棋って無いんじゃ

45 17/07/22(土)22:04:27 No.441419923

ロボと違ってゴミ手までは評価しないからそれほど無茶じゃない いやだめだやっぱ無茶すぎる

46 17/07/22(土)22:04:42 No.441420007

12時間越えの対局ってなんだよ…

47 17/07/22(土)22:06:58 No.441420772

>12時間越えの対局ってなんだよ… 対局開始が10時で対局終了が翌日の10時前って対局が昔あったような

48 17/07/22(土)22:09:05 No.441421423

指揮者も数十人が演奏する楽譜覚えてるんだから大変じゃねえかな

49 17/07/22(土)22:10:35 No.441421913

指揮者はオーケストラの楽器全部聴きわけるのがデフォ能力だからな…

50 17/07/22(土)22:11:02 No.441422100

この人は最強AIと対局しないのかな

51 17/07/22(土)22:12:27 No.441422511

オーケストラ聴いたことないんだけどそこらのオッサンに指揮棒持たせたのとどエラい指揮者に持たせたのとでどう変わって来るの?

52 17/07/22(土)22:14:19 No.441423141

>オーケストラ聴いたことないんだけどそこらのオッサンに指揮棒持たせたのとどエラい指揮者に持たせたのとでどう変わって来るの? コンサートマスターがいるから変なことにはならないけど仮に指揮に忠実にやるとめっちゃ面白いことになるよ

53 17/07/22(土)22:14:35 No.441423220

将棋の一番長引いた勝負が390手らしいから流石に冗談みたいだなこれは…

54 17/07/22(土)22:14:44 No.441423256

指揮者の仕事を舞台の上のみのものだと思うのは 野球やサッカーの監督が試合中しか働いてないと思うのと同じことや

55 17/07/22(土)22:15:27 No.441423488

でも今話題の14歳の方がもっとなんか脳スペック的なの高いんでしょう? 1000手を10分くらいで読めちゃうのかしら

56 17/07/22(土)22:16:53 No.441423922

さすがに羽生さんもトシだし藤井四段のほうが早くてもおかしくはないけどそこまで劇的な違いはないでしょ

57 17/07/22(土)22:17:45 No.441424198

>将棋の一番長引いた勝負が390手らしいから流石に冗談みたいだなこれは… 先を読んで切り捨てていくわけだから 一番長引いたのが~なんてのは全く話が違う

58 17/07/22(土)22:17:51 No.441424233

羽生さんはもう脳が衰え始めてるって自覚してるからね

↑Top