虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

僕は日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/22(土)19:57:37 No.441382909

僕は日本の戦車がバカにされて悲しい 1930年代の戦車としては十分に先進国レベルに達していると思う あと軽いのも嬉しい

1 17/07/22(土)19:58:28 No.441383100

大戦間でも結構厳しくね

2 17/07/22(土)19:58:40 No.441383149

半可通の知識で馬鹿にされてる方がまだマシな気がするよ俺は 知れば知るほど虚しいし

3 17/07/22(土)19:59:59 No.441383472

>1930年代の戦車としては十分に先進国レベル 国際連盟常任理事国の先進国だった日本をバカにしてんのか

4 17/07/22(土)20:00:31 No.441383592

30年代で評価されようが40年代にコテンパンだったからな

5 17/07/22(土)20:01:25 No.441383776

ドイツ戦車の進歩のスピードが頭おかしいだけ

6 17/07/22(土)20:03:08 No.441384195

戦場がぜんぜん違うしな とはいえ日本の戦車にあまり魅力を感じないのは事実

7 17/07/22(土)20:03:26 No.441384276

>ドイツ戦車の進歩のスピードが頭おかしいだけ 回り道しすぎでは

8 17/07/22(土)20:05:05 No.441384673

馬鹿にされて悲しい 褒められてうれしい 小学生かお前は

9 17/07/22(土)20:05:32 No.441384781

他の列強で日本より戦車開発クソカスなとこなんて途中で実質死んだフランスくらいだろ

10 17/07/22(土)20:05:50 No.441384861

>馬鹿にされて悲しい >褒められてうれしい >小学生かお前は フランス戦車が馬鹿にされて悲しい

11 17/07/22(土)20:06:16 No.441384957

国本さんの本とかだと30年代はまだ機銃砲塔装備の輸入戦車が主力で 歩兵学校なんかホイペット教材に使ってたとかわりと牧歌的な感じが窺えて良い

12 17/07/22(土)20:06:35 No.441385024

イタリアの戦車ってどうなの

13 17/07/22(土)20:06:43 No.441385060

ハ号みたいな軽くて小さくてそこそこな戦車好きよ

14 17/07/22(土)20:08:12 No.441385432

日本の戦車はゲームでもちょっと度し難い…

15 17/07/22(土)20:08:21 No.441385474

北朝鮮のICBMも先進国レベル

16 17/07/22(土)20:08:29 No.441385514

>他の列強で日本より戦車開発クソカスなとこなんて途中で実質死んだフランスくらいだろ S35の方がチハよりずっと強いがどういうことだ

17 17/07/22(土)20:08:55 No.441385621

イタリアも装甲車両ゴミだけどあいつら砲は強いからな

18 17/07/22(土)20:08:56 No.441385623

>日本の戦車はゲームでもちょっと度し難い… ぶっちゃけコンセプトでいえばフランスのほうがいい線いってるような気がしないでもない 開発が続いていたら或いは

19 17/07/22(土)20:09:13 No.441385689

>他の列強で日本より戦車開発クソカスなとこなんて途中で実質死んだフランスくらいだろ では75㎜砲を積んでみてください

20 17/07/22(土)20:09:20 No.441385731

>イタリアの戦車ってどうなの 北は山脈だしそれ以外は海だしで状況としては日本に似てる なので軽戦車と自走砲のコンビが使いやすかった

21 17/07/22(土)20:09:30 No.441385778

1930年入ったばかりの頃にもうB1が出来てるフランスがばかにされる要素は無いと思う 砲塔に発展性がないのとドクトリン上無線を用いた密な連携を考慮してない以外は最強候補だと思う

22 17/07/22(土)20:10:01 No.441385923

チャイナ相手ならあれでよかったんだよ

23 17/07/22(土)20:10:12 No.441385989

割とまじでソミュアは名車だと思うし比較しないでやってほしい

24 17/07/22(土)20:10:14 No.441385997

自分で設計したわけでも生産にかかわったわけでも乗って戦ったわけでもないのに何が悲しいのやら

25 17/07/22(土)20:10:36 No.441386093

>チャイナ相手ならあれでよかったんだよ 3.7cmPAKとかあります

26 17/07/22(土)20:11:06 No.441386212

>割とまじでソミュアは名車だと思うし比較しないでやってほしい 欠点らしい欠点といえばボルトが破断したら上下真っ二つってだけだしな

27 17/07/22(土)20:11:13 No.441386241

フランスはアヒルちゃんのイメージが

28 17/07/22(土)20:11:24 No.441386299

ゲームで使うときは軽戦車使う 中戦車より早いし小さいし入り組んだ地形でも動きやすいし 敵の戦車は歩兵に任せた

29 17/07/22(土)20:11:36 No.441386338

>自分で設計したわけでも生産にかかわったわけでも乗って戦ったわけでもないのに何が悲しいのやら 自分以外のことに心を揺さぶられない薄情者の「」を見てると悲しい

30 17/07/22(土)20:12:23 No.441386573

>では75㎜砲を積んでみてください 1940年で断絶してるのにそんなしょうもないマウントするなよ

31 17/07/22(土)20:12:47 No.441386689

>大戦間でも結構厳しくね ソ連がBT主力の時期にチハが量産始まったんだぞ ノモンハンでも89式やハ号でほぼ互角に戦ってる

32 17/07/22(土)20:12:52 No.441386714

やっぱ日本軍オタは痛いな

33 17/07/22(土)20:13:11 No.441386795

痛くない軍オタなんていません!

34 17/07/22(土)20:13:15 No.441386813

外地に運ばにゃならん都合上船とクレーンの能力に足引っ張られる部分もあった

35 17/07/22(土)20:13:39 No.441386915

日本には中古のFT12だけじゃなく輸出用とはいえわりと新型のルノーNC売ってくれるフランスさんだ

36 17/07/22(土)20:13:39 No.441386919

悲しいと嘆くくらい許したってあげてほしい 歴史の客観的事実を捻じ曲げて誇るような人のほうが個人的は見ててつらい

37 17/07/22(土)20:13:57 No.441387007

ディーゼルが好きだから日本の戦車は無条件で褒めたい

38 17/07/22(土)20:14:11 No.441387078

>インド人相手ならあれでよかったんだよ

39 17/07/22(土)20:14:28 No.441387155

インド軍の戦車はM4シャーマンですが

40 17/07/22(土)20:14:33 No.441387180

下手すっと南米のナウエル辺りの方がましまであるかも

41 17/07/22(土)20:14:44 No.441387234

かわいいけどつよいとか言われると…困る

42 17/07/22(土)20:14:46 No.441387242

>インド人相手ならあれでよかったんだよ 誰がインド人と戦うの?

43 17/07/22(土)20:14:51 No.441387271

東南アジアでどのくらい使われたか知らないけど シャーマンとかと戦って勝てた場面あったのかな…

44 17/07/22(土)20:15:18 No.441387382

>ディーゼルが好きだから日本の戦車は無条件で褒めたい ろしあ人きたな…

45 17/07/22(土)20:15:25 No.441387409

>東南アジアでどのくらい使われたか知らないけど ググればすぐだが

46 17/07/22(土)20:15:26 No.441387411

>ディーゼルが好きだから日本の戦車は無条件で褒めたい いいですよね共通エンジン

47 17/07/22(土)20:16:01 No.441387555

ニューギニア戦線でチャーチルと交戦したらしいけど正面どころか側面も抜けませんよね?

48 17/07/22(土)20:16:06 No.441387574

>悲しいと嘆くくらい許したってあげてほしい >歴史の客観的事実を捻じ曲げて誇るような人のほうが個人的は見ててつらい 頑張ってるのはわかるんだけど 実際ダメだった部分はちゃんとダメって評価しないとね…

49 17/07/22(土)20:16:15 No.441387612

>下手すっと南米のナウエル辺りの方がましまであるかも マイナー兵器知ってるほうが通ぶれる これは軍オタの基本

50 17/07/22(土)20:16:22 No.441387644

>ノモンハンでも89式やハ号でほぼ互角に戦ってる ハ号は戦車兵が頑張ればなんとか行けるかもしれんが 89式は戦車戦じゃ戦力に数えられないんじゃないかな…

51 17/07/22(土)20:16:22 No.441387646

>ググればすぐだが いちいち茶々入れんなクソ母下が

52 17/07/22(土)20:16:33 No.441387701

>ディーゼルが好きだから日本の戦車は無条件で褒めたい まだ視認できない遠方からでも爆音で位置バレバレなのいいよね

53 17/07/22(土)20:16:37 No.441387718

>ニューギニア戦線でチャーチルと交戦したらしいけど正面どころか側面も抜けませんよね? ニューギニアにチャーチル…?

54 17/07/22(土)20:16:53 No.441387798

コーリャン畑の畝にはまって動けなくなった戦車ってどれだっけ?

55 17/07/22(土)20:17:01 No.441387835

日本の戦車の系統って輸入してたイギリスフランスの合いの子が輸送の要求のせいで上手く進化出来ずにとりのこされたって感じの様な

56 17/07/22(土)20:17:09 No.441387876

ノモンハンはBT7はまだ何とかなる感じがあるが T-26見てあれコレもしかしてこれから戦車って兵器ヤバいんじゃ感が出てくるのがいい

57 17/07/22(土)20:17:17 No.441387907

>いちいち茶々入れんなクソ母下が 調べればわかることを確認せずに印象操作できればいいよね

58 17/07/22(土)20:17:18 No.441387913

>ニューギニアにチャーチル…? なんかおかしい部分あるか?

59 17/07/22(土)20:17:32 No.441387982

>東南アジアでどのくらい使われたか知らないけど >シャーマンとかと戦って勝てた場面あったのかな… 新砲塔なら後方や側面抜けるから沖縄でダックインしたチハや隠蔽された一式機動速射砲にかなりやられてる

60 17/07/22(土)20:17:40 No.441388015

こういうスレでは「」のガバガバ知識からの勘違い発言をニヤニヤしながら見守るのが俺のスタンス

61 17/07/22(土)20:17:49 No.441388049

一体何と戦ってんだ

62 17/07/22(土)20:17:50 No.441388053

BT-7とT-26に大した差ないでしょ

63 17/07/22(土)20:18:04 No.441388115

>T-26見てあれコレもしかしてこれから戦車って兵器ヤバいんじゃ感が出てくるのがいい スペインでも大活躍のT-26いいよね

64 17/07/22(土)20:18:05 No.441388120

よくわかんないけど更新のタイミングが遅かっただけでチハとかも投入当時はポンコツでもなかったって聞いた

65 17/07/22(土)20:18:12 No.441388151

>コーリャン畑の畝にはまって動けなくなった戦車ってどれだっけ? 九五式

66 17/07/22(土)20:18:38 No.441388274

>一体何と戦ってんだ これ先に言っとけば負け気分にならないので助かる

67 17/07/22(土)20:18:59 No.441388350

更新のタイミングを失うのは致命的失策だが

68 17/07/22(土)20:19:11 No.441388393

旧軍好きなおっちゃんは旧軍のことばっかり調べててこれは日本独自の!!みたいなこと言ってて いや他所の国も普通にあるからそれ…ってこと結構あるよね

69 17/07/22(土)20:19:18 No.441388425

>こういうスレでは「」のガバガバ知識からの勘違い発言をニヤニヤしながら見守るのが俺のスタンス かしこい「」が突っ込んでくれるのも醍醐味だと思って書き込んでるのでそんな悲しいこと言わないでほしい

70 17/07/22(土)20:19:44 No.441388541

>T-26見てあれコレもしかしてこれから戦車って兵器ヤバいんじゃ感が出てくるのがいい どんだけT-26を過大評価するんだ

71 17/07/22(土)20:19:52 No.441388581

装甲車だったら各国みんな同じぐらいだし!(ドイツの逞しいプーマを見ながら)

72 17/07/22(土)20:20:03 No.441388621

>いや他所の国も普通にあるからそれ…ってこと結構あるよね 比較対象にライセンス元持ち出して叩いてることがあって意図的なボケなのかなと探りを入れたくなる

73 17/07/22(土)20:20:16 No.441388679

>まだ視認できない遠方からでも爆音で位置バレバレなのいいよね 白黒の動画見ると異常にモクモクしてるのいい…

74 17/07/22(土)20:20:27 No.441388732

T-26って日本も買ってるビッカース6tのソ連版みたいなもんでしょ? 技術的にはBT系列のほうがすごいよね

75 17/07/22(土)20:20:47 No.441388825

待ち伏せして100m未満の距離からシャーマンの側面にぶち込んでやったら砲弾の方が砕け散ったという笑えない話 流石にデマであってほしい

76 17/07/22(土)20:21:02 No.441388905

ミリタリ知識はまだまだネットに出てない情報腐るほどあるよね 活字媒体から情報を得てない人は凄い偏ってる

77 17/07/22(土)20:21:03 No.441388909

>T-26見てあれコレもしかしてこれから戦車って兵器ヤバいんじゃ感が出てくるのがいい といってもT-26自体は戦間期の代表格戦車のヴィッカース6tに45mm砲のせてみましたって戦間期戦車として真っ当な戦車なんだけどな

78 17/07/22(土)20:21:29 No.441389015

ああ…次は司馬遼太郎が戦車をやすりで削る話だ…

79 17/07/22(土)20:21:41 No.441389063

性能は関係なしにデザイン好きでも良いんだ...

80 17/07/22(土)20:21:50 No.441389120

統制型ディーゼル自体はあまり褒められた出来じゃないけどおかげでノウハウがたまって戦後の民生用ディーゼルの発展につながったからありがたいもんです

81 17/07/22(土)20:21:55 No.441389142

>技術的にはBT系列のほうがすごいよね 装輪走行装置は使いどころ少ないのに工程と整備が複雑化するし車体スペース制限するしで良いことあんまりないよ

82 17/07/22(土)20:22:18 No.441389260

>ディーゼルが好きだから日本の戦車は無条件で褒めたい 主力だったルノーNCが東北軍閥や国民党軍との武力衝突でエンジン過熱に悩まされ メーカー側のフランス人技術者も大陸での前線で根本的な解決出来なかった一方で 一応試作してみるか的なノリで生み出されたディーゼル式の八九式が前線でも 大過無く運用できたのが旧軍戦車の機関部の方向性決めたよね

83 17/07/22(土)20:22:20 No.441389271

>装輪走行装置は使いどころ少ないのに工程と整備が複雑化するし車体スペース制限するしで良いことあんまりないよ そういうことじゃなくてT-34につながっていったでしょ

84 17/07/22(土)20:22:21 No.441389277

機関銃で抜けるか抜けないかの差は大きいと思う

85 17/07/22(土)20:22:57 No.441389467

>ミリタリ知識はまだまだネットに出てない情報腐るほどあるよね >活字媒体から情報を得てない人は凄い偏ってる ちょっとマイナーな兵器になると日本語で書かれた資料は専門誌のある1号だけとか普通にあるからな… それ以外は洋書になっちゃうし洋書も書かれてることばらばらでクロスチェックしないといけないしでしんどい

86 17/07/22(土)20:23:03 No.441389497

>そういうことじゃなくてT-34につながっていったでしょ 大型転輪くらいじゃねぇかな… BT用転輪がそのまんま使えたそうだし

87 17/07/22(土)20:23:13 No.441389533

>誰がインド人と戦うの? チハが活躍したのに日本兵器持ち上げる層にもマイナーなんだよなマレー半島での戦い…

88 17/07/22(土)20:23:25 No.441389587

>機関銃で抜けるか抜けないかの差は大きいと思う 歩兵の盾になって前進するのいいよね…

89 17/07/22(土)20:23:43 No.441389666

周り海ばっかの国に戦車を期待するのは間違いだってことだな...

90 17/07/22(土)20:23:53 No.441389708

ふふふ ここで大本命A20

91 17/07/22(土)20:24:03 No.441389749

>大型転輪くらいじゃねぇかな… >BT用転輪がそのまんま使えたそうだし えっもしかして見た目だけで判断してる?

92 17/07/22(土)20:24:06 No.441389763

ディーゼル先駆けて使ったことは偉い

93 17/07/22(土)20:24:23 No.441389843

>機関銃で抜けるか抜けないかの差は大きいと思う 機関銃どころか歩兵標準のライフル銃で抜けると聞いたんですけお!

94 17/07/22(土)20:24:27 No.441389860

>ああ…次は司馬遼太郎が戦車をやすりで削る話だ… 表面硬化装甲から粘性のある装甲に変えた話か

95 17/07/22(土)20:24:29 No.441389868

>なんかおかしい部分あるか? どの部隊?

96 17/07/22(土)20:24:38 No.441389913

>周り海ばっかの国に戦車を期待するのは間違いだってことだな... 同じ周り海ばっかの国のマチルダちゃんにボコボコにされてるし…

97 17/07/22(土)20:24:45 No.441389935

T-26もBT-7も紙装甲っぷりでは大差ないよ

98 17/07/22(土)20:24:49 No.441389950

>それ以外は洋書になっちゃうし洋書も書かれてることばらばらでクロスチェックしないといけないしでしんどい 洋書でチャーチルクロコダイルに乗ってた人の自伝があるんだけどめっちゃ読みたくて辛い

99 17/07/22(土)20:24:56 No.441389989

>えっもしかして見た目だけで判断してる? ここ最近のGP読んで判断してる

100 17/07/22(土)20:25:25 No.441390120

>>T-26見てあれコレもしかしてこれから戦車って兵器ヤバいんじゃ感が出てくるのがいい >スペインでも大活躍のT-26いいよね 国粋派最強の戦車隊が鹵獲戦車を集めた戦車隊なのいいよね

101 17/07/22(土)20:25:58 No.441390304

>T-26もBT-7も紙装甲っぷりでは大差ないよ BTには増加装甲型が無いね

102 17/07/22(土)20:26:17 No.441390405

>ミリタリ知識はまだまだネットに出てない情報腐るほどあるよね >活字媒体から情報を得てない人は凄い偏ってる どこから出てきた情報!?ってトンデモ情報見せられて 調べたらミル貝なのいいよね… よくない

103 17/07/22(土)20:26:33 No.441390476

シンガポール攻略って装甲化から程遠いイギリスのご当地軍相手にしただけじゃないですか… 海軍の方がよっぽど仕事してます

104 17/07/22(土)20:26:41 No.441390510

>>機関銃で抜けるか抜けないかの差は大きいと思う >機関銃どころか歩兵標準のライフル銃で抜けると聞いたんですけお! どの戦車?

105 17/07/22(土)20:26:50 No.441390559

>周り海ばっかの国に戦車を期待するのは間違いだってことだな... 周り海ばっかというか生産力のない国じゃないかな 米国とかシャーマンは良い戦車らしいって話を聞くし(アフリカで悲惨な目にあったとかいう話も聞くが)

106 17/07/22(土)20:27:45 No.441390841

活字媒体の情報がネットに出た瞬間に辻褄を検証されてこれありえなくね?みたいになる事もあるよね

107 17/07/22(土)20:27:53 No.441390877

日本の場合は輸送力がねぇ

108 17/07/22(土)20:27:53 No.441390881

俺は一次資料見たから俺が正しいんだって 散々クロスチェックされて記憶違いか何かだって否定されてる説を蒸し返すことができるのもネットのおかげ

109 17/07/22(土)20:27:54 No.441390885

地政学というより工業力だよ イタリアだってリベット装甲の二流戦車しか作れなかったし

110 17/07/22(土)20:28:01 No.441390908

少なくともチハは全面.50BMG抗弾のはずなんだがな

111 17/07/22(土)20:28:01 No.441390911

英語出来ない人はミリオタ名乗る資格ないってレベルよね ごめん…

112 17/07/22(土)20:28:03 No.441390924

>>機関銃で抜けるか抜けないかの差は大きいと思う >機関銃どころか歩兵標準のライフル銃で抜けると聞いたんですけお! それハ号じゃねぇの… チハは50mまで近づいたM2の徹甲弾で背面狙って抜けたような…

113 17/07/22(土)20:28:03 No.441390925

品質管理ができていればもっといいものが作れたんです

114 17/07/22(土)20:28:15 No.441390974

ソ連のT-26自体はふつーの戦車だよ? ソ連が先進的だったのは戦間期のそんな時期に大量生産して沢山配備してた所なんで

115 17/07/22(土)20:28:19 No.441390995

>T-26もBT-7も紙装甲っぷりでは大差ないよ ハルハ河ではBA-10だのノモンハンではBT-5だのに苦しめられるし お手ごろな戦車とはいうもののやっぱり色々厳しい旧軍戦車

116 17/07/22(土)20:28:30 No.441391050

>米国とかシャーマンは良い戦車らしいって話を聞くし(アフリカで悲惨な目にあったとかいう話も聞くが) なんでそんな曖昧な言い方するの?

117 17/07/22(土)20:28:41 No.441391103

防研行ってないやつは日本の戦史オタ語る資格ねぇから

118 17/07/22(土)20:28:41 No.441391106

輸送力より航空兵力にリソース割いた方がでかいだろ

119 17/07/22(土)20:29:03 No.441391204

>>>機関銃で抜けるか抜けないかの差は大きいと思う >>機関銃どころか歩兵標準のライフル銃で抜けると聞いたんですけお! >それハ号じゃねぇの… >チハは50mまで近づいたM2の徹甲弾で背面狙って抜けたような… アメリカの実験で全周抜けなかったような

120 17/07/22(土)20:29:13 No.441391257

>ソ連のT-26自体はふつーの戦車だよ? 装甲タンカーだの装甲救急車だの先進的バリエーションが見所

121 17/07/22(土)20:29:23 No.441391300

一次情報としてアジ歴出してくる層もきつい 公文書でも普通に間違いあるし

122 17/07/22(土)20:30:06 No.441391526

ちょっと目放してたらいつの間にかプロホロフカ大戦車戦が怪しくなってた

123 17/07/22(土)20:30:17 No.441391589

>英語出来ない人はミリオタ名乗る資格ないってレベルよね こないだ買ったマニュアルがトルコ語でどうしよう…ってなってる

124 17/07/22(土)20:30:55 No.441391788

>一次情報としてアジ歴出してくる層もきつい >公文書でも普通に間違いあるし アジ歴自体は一次資料としていいんじゃねーかな その上で本格的に検証するならクロスチェックその他大事って当たり前の事やるだけで

125 17/07/22(土)20:31:09 No.441391878

>輸送力より航空兵力にリソース割いた方がでかいだろ 戦車の撃破数は陣地:航空機:戦車で3:2:1だったらしいね

126 17/07/22(土)20:31:12 No.441391900

どれだけノスタルジーを感じるとしても パウル・カレルにはもう触らないほうがいい

127 17/07/22(土)20:31:20 No.441391941

>アメリカの実験で全周抜けなかったような じゃあ別の戦車か… うろ覚えでごめんね今度資料漁ってみるわ…

128 17/07/22(土)20:31:30 No.441391996

もしかしてM2が怖くない30年代の戦車なんて無いのでは…

129 17/07/22(土)20:31:51 No.441392103

全部貧乏が悪い!!!!!

130 17/07/22(土)20:32:05 No.441392164

独ソ戦関係なんかはソ連の情報が殆ど入ってこないうえに ドイツ軍人の負け惜しみ的な自己弁護書籍がソースとしてまかり通ってたから色々歪んでたよね

131 17/07/22(土)20:32:24 No.441392277

というかチハって出た時期だと普通にいい戦車じゃなかったっけ? それがずっと使われてたら時代遅れになったって当たり前の話で

132 17/07/22(土)20:32:39 No.441392354

貫通力で言えばガーランドのAP弾はけっこう高かったはず とはいえそれで抜けるのは軽戦車の背面にはなるが

133 17/07/22(土)20:32:59 No.441392444

開発当初の兵器としても微妙な部分が多い カタログスペックより低性能だし

134 17/07/22(土)20:33:16 No.441392535

キューゴー式はM2に陵辱されるがチハは大丈夫跳ね返した

135 17/07/22(土)20:33:23 No.441392563

>ドイツ軍人の負け惜しみ的な自己弁護書籍がソースとしてまかり通ってたから色々歪んでたよね 日本に入ってきた資料は独・英のが圧倒的に多いんで 冷戦期のソ連下げをモロに食らってるからな…

136 17/07/22(土)20:33:27 No.441392583

>独ソ戦関係なんかはソ連の情報が殆ど入ってこないうえに >ドイツ軍人の負け惜しみ的な自己弁護書籍がソースとしてまかり通ってたから色々歪んでたよね あと冷戦の影響も地味にでかいと思う 未だにソ連がただのごり押ししかしてないと考えてる人は多いし

137 17/07/22(土)20:33:39 No.441392621

冷戦期にバリバリのオタやってた人はもう新世紀の考証についてけてない人もいるからな あったまワリィなぁオメェで終わってしまう

138 17/07/22(土)20:33:49 No.441392667

>もしかしてM2が怖くない30年代の戦車なんて無いのでは… というかその頃の戦車で機関銃・機関砲の貫通力高めなやつがメインウェポンな戦車があったのはそういうので抜けてた時代だったからって話でもある

139 17/07/22(土)20:34:09 No.441392759

>一次情報としてアジ歴出してくる層もきつい >公文書でも普通に間違いあるし 資料に間違いは付き物だししょうがない 確かに1時資料ぜったいしのやからはいるね

140 17/07/22(土)20:34:10 No.441392763

一番あかんのは冶金能力低くて 合金の強度がでないとこ

141 17/07/22(土)20:34:19 No.441392804

後続を作る技術力やすぐ配備する工業力が無くて、それを支える国力も無くて…って考えると戦前って頑張ってたよね

142 17/07/22(土)20:34:37 No.441392892

東側のお話はそもそもで情報が入らんかったけん双方の言い分ダブルチェックしようにも なあ…

143 17/07/22(土)20:34:55 No.441392959

スティーブン・ザロガさんのソ連戦車本にお世話になった「」はどれだけ居るのだろう

144 17/07/22(土)20:35:00 No.441392983

>未だにソ連がただのごり押ししかしてないと考えてる人は多いし ネット上のそんな子は独ソースとか冷戦とかじゃなくて ミル貝のルーデルのページのせい

145 17/07/22(土)20:35:15 No.441393044

基礎技術の話になるとドイツもソ連も装甲技術すげえなってなる

146 17/07/22(土)20:35:38 No.441393143

>スティーブン・ザロガさんのソ連戦車本にお世話になった「」はどれだけ居るのだろう シャーマン本なら

147 17/07/22(土)20:36:01 No.441393242

>後続を作る技術力やすぐ配備する工業力が無くて、それを支える国力も無くて…って考えると戦前って頑張ってたよね 戦争が始まった方が技術の進歩遅れるからねぇ

148 17/07/22(土)20:36:04 No.441393261

そういう時は※諸説ありますとか語尾にらしいなとかつけるのがコツなんやな

149 17/07/22(土)20:36:15 No.441393307

>パウル・カレルにはもう触らないほうがいい 架空戦記物として扱ってもいいレベルで欧州じゃ叩かれててしらそん…ってなったよ…

150 17/07/22(土)20:36:19 No.441393331

邦訳本の数的に必然頼る形になるザロガ

151 17/07/22(土)20:36:29 No.441393389

>未だにソ連がただのごり押ししかしてないと考えてる人は多いし そういう子が赤軍すげえってなるのいいよね…

152 17/07/22(土)20:36:35 No.441393416

>スティーブン・ザロガさんのソ連戦車本にお世話になった「」はどれだけ居るのだろう ザロガっちはソ連モノ以外のほうが有力なネタ出ししてる気がする

153 17/07/22(土)20:36:40 No.441393441

その反動のせいか「」が一時期ドイツをものすごい勢いでdisってたのは

154 17/07/22(土)20:36:52 No.441393498

技術力もないところに熟練作業者も奪われるとな、生産性は大幅に落ちる

155 17/07/22(土)20:37:13 No.441393590

ソ連は大戦中でも殆どの国が甘く見てた気がしないでもない

156 17/07/22(土)20:37:15 No.441393601

ドイツ戦車は稼働率が割とヤバイんだっけ?

157 17/07/22(土)20:37:24 No.441393637

>そういう時は※諸説ありますとか語尾にらしいなとかつけるのがコツなんやな いつもの「」じゃないか…

158 17/07/22(土)20:37:29 No.441393662

>その反動のせいか「」が一時期ドイツをものすごい勢いでdisってたのは 米ソがポンコツ扱いされてた時期を考えれば批判しないのはフェアじゃないからな

159 17/07/22(土)20:37:29 No.441393664

一次資料が必ずしも正しくないって考えに至るには 今までの自分の積み立てを崩す必要もあるから 趣味と向き合い方として必ずそこに至れとはとても言えん…

160 17/07/22(土)20:37:34 No.441393691

ごり押しっぽい戦法は映像映えするんだもん

161 17/07/22(土)20:37:37 No.441393703

実はこうなんですよ!ってカウンター情報は信じやすいんでその辺も注意が必要なんだけど ソ連に関しては偏見がまだ酷い

162 17/07/22(土)20:37:37 No.441393705

>ザロガっちはソ連モノ以外のほうが有力なネタ出ししてる気がする 本職が本職だけに立場上あんまりあっち側褒める書き方できないのが辛いところだ 議会に召喚されちゃうからね

163 17/07/22(土)20:37:39 No.441393717

>一番あかんのは冶金能力低くて >合金の強度がでないとこ 薬莢に使うケースメタルが足りないよぉ…撃ち殻はちゃんと返却しろよな!どころか 戦場で遺棄されてる奴も出来る限り回収しろよな!だし

164 17/07/22(土)20:37:39 No.441393722

>東側のお話はそもそもで情報が入らんかったけん双方の言い分ダブルチェックしようにも なあ… ノモンハン航空戦においての両軍の記録した戦果比べるのいいよね

165 17/07/22(土)20:38:23 No.441393936

>>東側のお話はそもそもで情報が入らんかったけん双方の言い分ダブルチェックしようにも >なあ… >ノモンハン航空戦においての両軍の記録した戦果比べるのいいよね どうだったの?

166 17/07/22(土)20:38:30 No.441393965

チャーチル戦車はビルマ以外だとニューギニア戦線に3両運用試験を兼ねて配備されてたという話があったとか 結果が好評だったから大量投入する計画があったみたいだけど英本国からの輸送が間に合わないうちに戦闘が収束 日本側もチャーチルに出くわしたって資料がないから噂レベル

167 17/07/22(土)20:38:41 No.441394015

>ネット上のそんな子は独ソースとか冷戦とかじゃなくて >ミル貝のルーデルのページのせい ルーデルとかヘイヘとかヘタリア伝説とか 変なコピペのせいで色々情報歪んでる面はかなりあるよね…

168 17/07/22(土)20:39:41 No.441394287

ソ連の広範囲に砲兵並べて押さえつけて戦線突破する戦術いいよね…

169 17/07/22(土)20:39:45 No.441394296

ソ連の政治将校周りの話題は未だに冷静に話し合えない感はある 当時を生きてた人でも意見が分かれてるし

170 17/07/22(土)20:39:50 No.441394335

>ごり押しっぽい戦法は映像映えするんだもん 数を頼りの敵兵に少数が対抗するってお話としては面白いもんね

171 17/07/22(土)20:39:54 No.441394353

>その反動のせいか「」が一時期ドイツをものすごい勢いでdisってたのは ドイツとソ連をすげーってなって反動でdisる所まで含めてなんというか一過性の病気みたいなもんだと思ってる

172 17/07/22(土)20:39:59 No.441394375

全縦深同時攻撃とか調べるほど絶望的な気分になるのいいよね…

173 17/07/22(土)20:40:03 No.441394391

末期のドイツを見てると大日本帝国海軍ニッケルもタングステンも石油もまあまあ品質いけてるじゃん感がある

174 17/07/22(土)20:40:08 No.441394423

>ルーデルとかヘイヘとかヘタリア伝説とか >変なコピペのせいで色々情報歪んでる面はかなりあるよね… どの国もやらかしてる時はやらかしてるし頑張ってる時は頑張ってるよね

175 17/07/22(土)20:41:30 No.441394750

>変なコピペのせいで色々情報歪んでる面はかなりあるよね… 少なくとも帝国陸軍も海軍も人の事どうこう言えるほど立派なもんじゃないしな

176 17/07/22(土)20:41:36 No.441394765

>趣味と向き合い方として必ずそこに至れとはとても言えん… 確かにそうだなあ… でもイベントとかでそういう喧嘩ふっかけられたら相応の対応しちゃう…大人げないとは思ってるんだけど…

177 17/07/22(土)20:41:39 No.441394782

アフリカの初陣でM3ハーフトラックの戦車駆逐隊で虎と対峙した話をしってアメリカ軍が好きになった

178 17/07/22(土)20:41:43 No.441394804

>全縦深同時攻撃とか調べるほど絶望的な気分になるのいいよね… 中央軍集団がケチョンケチョンで木っ端微塵のこなごなにされちゃうのも判るわ・・・

179 17/07/22(土)20:41:47 No.441394814

敗戦国の場合戦争末期かどうかで色々変わるからそこも考慮しないと評価は難しいと思う ソ連の場合はドイツに押し込まれた初期はアレだけど押し返してからは普通に強かったり

180 17/07/22(土)20:42:28 No.441395020

>どうだったの? 両軍共に戦果を多めに盛って(誤認がよくあった) 自軍の被害は正確

181 17/07/22(土)20:42:53 No.441395151

対戦車砲陣を抜けるとそこはまた対戦車砲陣であった

182 17/07/22(土)20:42:53 No.441395155

書き込みをした人によって削除されました

183 17/07/22(土)20:42:59 No.441395186

独の一部エースが見栄えいいから勘違いされがちだけど 東部戦線のドイツ空軍消耗率だって物凄いからな

184 17/07/22(土)20:43:15 No.441395292

>アフリカの初陣でM3ハーフトラックの戦車駆逐隊で虎と対峙した話をしってアメリカ軍が好きになった 戦勝国だけどメリケンは寡兵で大軍と対峙するエピソード多いよね 本人達が大事にしてるってのもあると思うけど

185 17/07/22(土)20:43:43 No.441395400

あと兵器って設計の優秀さと実際にそれを作る工員の質とか材料の質で別の話になる気がする

186 17/07/22(土)20:43:48 No.441395425

>対戦車砲陣を抜けるとそこはまた対戦車砲陣であった オイオイオイ ソ連の諜報力ヤバいわ

187 17/07/22(土)20:43:53 No.441395449

>ドイツ戦車は稼働率が割とヤバイんだっけ? どこも低いけどな アメリカやロシアは数でカバーできた

188 17/07/22(土)20:44:07 No.441395504

>独の一部エースが見栄えいいから勘違いされがちだけど >東部戦線のドイツ空軍消耗率だって物凄いからな 他列強に比べてWW2ソ連機人気なさすぎると思うの 冷戦期は謎の人気あるのに

189 17/07/22(土)20:44:11 No.441395522

なんかリベット留めって弱そう

190 17/07/22(土)20:44:40 No.441395656

二次大戦期に撃墜認定が一番厳しかったのはルフトヴァッフェだったとは聞くなぁ

191 17/07/22(土)20:44:42 No.441395663

みんな少数部隊の活躍だいすき 俺も日本の砲戦車の南洋での戦い大好き

192 17/07/22(土)20:44:53 No.441395714

>アフリカの初陣でM3ハーフトラックの戦車駆逐隊で虎と対峙した話をしってアメリカ軍が好きになった イタリア戦線にてT19SPGでティーガーと撃ち合いしたりろしあじん並に勇猛な話多くて俺も好きだな

193 17/07/22(土)20:45:04 No.441395760

>対戦車砲陣を抜けるとそこはまた対戦車砲陣であった もうやめて地雷原抜く前に砲兵阻止弾幕で工兵と戦車が死ぬ

194 17/07/22(土)20:45:05 No.441395762

色々な媒体でソ連が作戦術を編み出した土壌についての話を読んできたけど 未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない

195 17/07/22(土)20:45:08 No.441395780

煙出しながら雲ん中に消えたらフツー撃墜だし 火吹きながら水平線の先に消えたらフツー撃沈確実だし しゃあねえじゃん!

196 17/07/22(土)20:45:15 No.441395807

ソ連空軍は大戦初期だと壊されてもいい機体を配備してそいつらが壊されたら一線級なのを投入したんだっけ?

197 17/07/22(土)20:45:24 No.441395856

艦これで帝国海軍すげーって言うのも増えたけど実情調べれば調べるほど悲しくなるのいいよね…

198 17/07/22(土)20:45:27 No.441395876

>東部戦線のドイツ空軍消耗率だって物凄いからな 独ソ始まる前から結構消耗してるぜ 大規模な降下作戦に輸送機のパイロットが足りんといって教官を投入する始末

199 17/07/22(土)20:45:41 No.441395931

海ばっかの太平洋戦線で厳しい撃墜判定なんてやってられんわね

200 17/07/22(土)20:46:05 No.441396031

>色々な媒体でソ連が作戦術を編み出した土壌についての話を読んできたけど >未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない 僻地のクソ立地だからそうじゃないと生きていけないんじゃない?

201 17/07/22(土)20:46:09 No.441396043

>未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない 日本におけるインテリの語源はロシア語のインテリゲンチャだし…

202 17/07/22(土)20:46:28 No.441396150

>ドイツ戦車は稼働率が割とヤバイんだっけ? 転輪が複雑で交換するのに工程かかるしね…… 1枚壊れると両隣のを外さないと直せない仕組み

203 17/07/22(土)20:46:33 No.441396179

>みんな少数部隊の活躍だいすき 俺も日本の砲戦車の南洋での戦い大好き サラクサク峠のホニ部隊良いよね…

204 17/07/22(土)20:46:43 No.441396224

>ソ連空軍は大戦初期だと壊されてもいい機体を配備してそいつらが壊されたら一線級なのを投入したんだっけ? バルバロッサ作戦で独軍機初撃墜したパイロットが絶望的な戦況過ぎて帰投後に拳銃自殺するくらいには本気だったよ

205 17/07/22(土)20:46:48 No.441396256

>あと兵器って設計の優秀さと実際にそれを作る工員の質とか材料の質で別の話になる気がする 単に性能良いものを設計するだけじゃなくて 自分の国が投入できる工業力と量産技術をちゃんと計算に入れるのが設計の優秀さなんだけど あんまりその辺は理解されない アメリカとソ連はその辺が凄い

206 17/07/22(土)20:47:07 No.441396343

>戦勝国だけどメリケンは寡兵で大軍と対峙するエピソード多いよね >本人達が大事にしてるってのもあると思うけど 日本だとそういうイメージ薄いけれど アメリカって厳しい戦いに耐え抜いて勝利するってのが日本以上に美徳とされるし美化されるんだよ 独立戦争のフォージ渓谷のエピソード以来ずっと

207 17/07/22(土)20:47:08 No.441396350

>ソ連空軍は大戦初期だと壊されてもいい機体を配備してそいつらが壊されたら一線級なのを投入したんだっけ? ホラ情報過ぎる

208 17/07/22(土)20:47:26 No.441396439

ソ連って機関砲の技術がすごいんだけど寿命も短いとか聞いた それは消耗品として割り切って大量生産するとかも

209 17/07/22(土)20:47:59 No.441396582

>艦これで帝国海軍すげーって言うのも増えたけど実情調べれば調べるほど悲しくなるのいいよね… その辺は艦これ関係無しにミリタリに興味を持ったばかりだからじゃねーかな… 入門向けの本は景気の悪い話は書かないし

210 17/07/22(土)20:48:12 No.441396640

ソ連はドイツとの戦いで勝ったけどドイツ日本なんて目じゃないくらい人死にまくってるのがやべぇ

211 17/07/22(土)20:48:17 No.441396667

>あんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない ブリテンもローマ帝国時代の僻地だし メリケンも大航海時代の僻地だし

212 17/07/22(土)20:48:24 No.441396708

IL-2いいよね…主に量産実績が…

213 17/07/22(土)20:48:30 No.441396732

>単に性能良いものを設計するだけじゃなくて >自分の国が投入できる工業力と量産技術をちゃんと計算に入れるのが設計の優秀さなんだけど >あんまりその辺は理解されない >アメリカとソ連はその辺が凄い けど戦争やってて材料と工員の質が下がったからそれに見合った設計を出してもお偉いさんに拒否られる気もする

214 17/07/22(土)20:48:39 No.441396784

>色々な媒体でソ連が作戦術を編み出した土壌についての話を読んできたけど >未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない 帝政末期の時点でブルシーロフ攻勢とかやってたし あの頃には既に先進的な土壌はあったんでないかな

215 17/07/22(土)20:48:44 No.441396810

>他列強に比べてWW2ソ連機人気なさすぎると思うの >冷戦期は謎の人気あるのに ツポレフやテルミンみたいな畑違いの分野の技術者十把一絡げにして 適当な罪状で逮捕して獄中設計局組織しちゃうソ連の開発ちから恐るべし

216 17/07/22(土)20:48:47 No.441396831

海軍さんは景気のいい話結構あるからいいよ… 陸軍は調べれば調べるほど辛い

217 17/07/22(土)20:48:52 No.441396867

ソ連は戦間期に選択したドクトリンが正しかったのと その頃に頭いい将校さんが理論を煮詰めたのと(何故か本人は消えた) 戦争始まってから相手の戦略戦術を我が身で受けて研究できたのと (何故か消えなかった)若手の将校さんが経験値積んできたのと 一番偉い人が細かいことは現場に任せてたから

218 17/07/22(土)20:49:08 No.441396934

>単に性能良いものを設計するだけじゃなくて >自分の国が投入できる工業力と量産技術をちゃんと計算に入れるのが設計の優秀さなんだけど >あんまりその辺は理解されない >アメリカとソ連はその辺が凄い 日本についてはそこらへんがぐえーしてるから設計とかが頑張っても実現出来ないとか実現出来る範囲にどうやって落とすかとか基礎をあげてくかって手間取ってたり 実現出来そうな範囲に落としてみたら逆にそれだとダメでやり直し!したりとか悲しくなってくる…

219 17/07/22(土)20:49:12 No.441396952

>ソ連はドイツとの戦いで勝ったけどドイツ日本なんて目じゃないくらい人死にまくってるのがやべぇ フランスとソ連は被侵略国だからしゃあないよ

220 17/07/22(土)20:49:30 No.441397046

>艦これで帝国海軍すげーって言うのも増えたけど実情調べれば調べるほど悲しくなるのいいよね… なんかそれドイツでも似たような事言う人居たけど ただザコだから敗戦!と当時の情報を知るのは大分違うんじゃねぇかな

221 17/07/22(土)20:49:31 No.441397052

ドイツの設計は人間工学的配慮が優秀だよね 図案化した注意書きとか整備員にまで意識が行き届いてる

222 17/07/22(土)20:49:48 No.441397138

>ソ連はドイツとの戦いで勝ったけどドイツ日本なんて目じゃないくらい人死にまくってるのがやべぇ ドイツに攻め込まれてる時と押し返した後だとどれぐらい違うんだろう

223 17/07/22(土)20:50:05 No.441397246

>ソ連の広範囲に砲兵並べて押さえつけて戦線突破する戦術いいよね… これに対する回答がルートに核爆弾仕掛けてぶっ飛ばすという

224 17/07/22(土)20:50:08 No.441397268

>ソ連はドイツとの戦いで勝ったけどドイツ日本なんて目じゃないくらい人死にまくってるのがやべぇ いかに地獄かってことよ独ソ戦が 東方植民のために酷い事やってたゲルマンスキーへの報復

225 17/07/22(土)20:50:17 No.441397310

>けど戦争やってて材料と工員の質が下がったからそれに見合った設計を出してもお偉いさんに拒否られる気もする いや普通にそれに見合った設計をやってるというか ソ連は工数までその兵器の評価基準だったからお偉いさんの方がそういう意識が高かった

226 17/07/22(土)20:50:24 No.441397340

>ソ連の広範囲に砲兵並べて押さえつけて戦線突破する戦術いいよね… 帝政ロシア時代から砲火力こそ正義って思想だし

227 17/07/22(土)20:50:36 No.441397390

ドイツはめっちゃ人死んだけど 戦後に東欧のドイツ人が大量に強制移住食らって国の人口的には逆に増えてたりする

228 17/07/22(土)20:50:44 No.441397437

>こっちの機体が食らったら撃墜確実な量の弾当てたし >こっちの機体が同じように急降下したら分解確実の急降下だし >しゃあねえじゃん!

229 17/07/22(土)20:50:45 No.441397442

>未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない 忘れられがちだけどWW1が終わったあと国内で内戦やっとったからな トゥハチェフスキーなんかはこの辺りで英雄になっている その後更に返す刀でポーランドとやり合ったり

230 17/07/22(土)20:51:00 No.441397526

帝国陸軍も歓喜嶺の戦いとか浪花節な感じで素敵だし… これもだいぶ美化されてるけどさ

231 17/07/22(土)20:51:07 No.441397558

ちょび髭死んだとたんに自己弁護本出しまくるドイツ将校にはまいるよね

232 17/07/22(土)20:51:17 No.441397616

>なんかリベット留めって弱そう 実際弱い…

233 17/07/22(土)20:52:00 No.441397870

>(何故か消えなかった)若手の将校さんが経験値積んできたのと ジューコフは枢軸キラー過ぎる…

234 17/07/22(土)20:52:19 No.441397935

>ちょび髭死んだとたんに自己弁護本出しまくるドイツ将校にはまいるよね あれは冷戦構造における反共プロパガンダに加担したという見方もあるからな… 本人らだけの問題ではないという

235 17/07/22(土)20:52:49 No.441398065

>未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない 日本だって極東の僻地だと思ってる欧米人は未だにいっぱいいるよ

236 17/07/22(土)20:52:55 No.441398093

反共やればファシズム関係者でも許されてた風潮が冷戦期はあったからな

237 17/07/22(土)20:53:04 No.441398129

コンスタンティン コンスタンティノヴィチ ロコソフスキー

238 17/07/22(土)20:53:59 No.441398375

そもそもロシアは中世からそれなりの先進国だったので… 何を根拠に僻地とか言って見下してるのかわからん

239 17/07/22(土)20:54:18 No.441398455

ロコソフスキーはポーランドとソ連(ロシア)の間で板挟みになりすぎる…

240 17/07/22(土)20:54:38 No.441398543

>なんかリベット留めって弱そう 被弾するとリベットが衝撃で車内跳ねまくる 乗員はしぬ

241 17/07/22(土)20:55:11 No.441398701

>そもそもロシアは中世からそれなりの先進国だったので… >何を根拠に僻地とか言って見下してるのかわからん ルネサンス期からピョートルまでは間違いなく欧州の田舎じゃねぇかな…

242 17/07/22(土)20:55:19 No.441398740

>未だになんであんな僻地でそんなインテリジェンス高い事が行われてきたのか理解できない その認識自体が冷戦時代のプロパガンダの賜物じゃねーかな

243 17/07/22(土)20:55:29 No.441398789

不思議だよな 血も涙もない人に見えるのに 最初のころ負けに負けたイワンコーネフやジェーコフを消さなかった同志 あとで2人とも十分お釣りがくる結果出すし

244 17/07/22(土)20:55:55 No.441398890

>ちょび髭死んだとたんに自己弁護本出しまくるドイツ将校にはまいるよね SSと並ぶ国防軍生え抜きのGD師団のエリート将校だったレーマーさんが 戦後に親社会主義へ傾倒しちゃうのは一体何があったんだろう・・・

245 17/07/22(土)20:55:57 No.441398903

リベット留めはデメリットはわかってたけどそれ以外の方法を採るには技術的にも予算的にも結構問題があったりしてたからな…

↑Top