どうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/22(土)05:37:56 No.441256533
どういうことなの… http://www.asahi.com/articles/ASK7P4JTGK7PUBQU014.html
1 17/07/22(土)05:40:29 No.441256608
>アリゲーターガー、電動工具で解剖 うろこが硬く インパクトのある見出し
2 17/07/22(土)05:40:59 No.441256622
生きてる仕組みが不明とかこわい
3 17/07/22(土)05:42:59 No.441256691
生きている、ってつまりどういうことなのか考えさせられる
4 17/07/22(土)05:44:13 No.441256730
ゲッター線!
5 17/07/22(土)05:44:35 No.441256742
関連ニュースがどれもこれも
6 17/07/22(土)05:44:41 No.441256746
>インパクトのある見出し その下の原理はZガンダムってのもなかなか
7 17/07/22(土)05:45:33 No.441256773
>生きている、ってつまりどういうことなのか考えさせられる 生きてるってどういう定義なんだこの場合
8 17/07/22(土)05:46:38 No.441256804
自ら動いてたら生きてる扱いなのかな
9 17/07/22(土)05:48:43 No.441256873
マクロファージ的な
10 17/07/22(土)05:52:13 No.441256983
既知の化学合成も光合成も行っていない細菌かあ どうやってエネルギー得てるんだか不思議だね
11 17/07/22(土)05:52:31 No.441256990
呼吸も食事もしてないの?
12 17/07/22(土)05:56:54 No.441257149
酸素は毒だし、原始地球の最初の生命体はph2の強酸性の海に住んでいたし この記事書いた人もいまいち科学知識のないまま書いてるな
13 17/07/22(土)06:00:42 No.441257277
今でも熱水噴出孔では消化器官のない生き物とかいるし 体内の細菌と共生してて、硫黄混じりの熱水を化学変化させてエネルギーを得てるらしい
14 17/07/22(土)06:03:02 No.441257363
世界には肺のないカエルとかいるしね 生命って不思議
15 17/07/22(土)06:04:45 No.441257424
要はなんらかの手段でエネルギーを得て活動可能ならいいわけか
16 17/07/22(土)06:07:50 No.441257527
>肺のないカエル 普通のカエルも皮膚呼吸の割合がかなり大きいからそっちの方向で進化したのか
17 17/07/22(土)06:08:40 No.441257550
人間も肺呼吸できるようにならねえかな……ついでに鰓呼吸も
18 17/07/22(土)06:08:48 No.441257556
生命の歴史38億年のうち、酸素をエネルギーにし始めたのなんて20億年前だし
19 17/07/22(土)06:09:28 No.441257571
>人間も肺呼吸できるようにならねえかな…… ちょっと待てよ!?
20 17/07/22(土)06:09:48 W9X0QT6o No.441257585
>人間も肺呼吸できるようにならねえかな お前どうやってんの…?
21 17/07/22(土)06:11:00 No.441257613
「」は肺呼吸してたのか……
22 17/07/22(土)06:12:34 No.441257655
人間の性別は男と女の2種類だけど 微生物の世界では38種類も性別を持ってる生き物とかいるしね ちなみに同じ性別同士では交配しない 必ず別の性別と交わるんだそうだ
23 17/07/22(土)06:12:47 No.441257661
にんげんの ていぎが みだれる!
24 17/07/22(土)06:14:13 No.441257702
不思議生命体の豆知識を教えてよ
25 17/07/22(土)06:17:24 No.441257796
>微生物の世界では38種類も性別を持ってる生き物とかいるしね それはちょっと目ウロコだな そうか雌雄同体とか色々いるけどそもそも雌雄二対である必要ないもんな
26 17/07/22(土)06:21:20 No.441257914
電気を直接吸収して生きる細菌をは予想されてたけど やっとそれらしいのが見つかったか
27 17/07/22(土)06:23:33 No.441257975
地中海で発見された新種の蜂 体内に発電細胞を持ってるけど作った電気を何に使ってるか全く不明だとか
28 17/07/22(土)06:25:36 No.441258038
>体内に発電細胞を持ってるけど うn >作った電気を何に使ってるか全く不明だとか なんでそういうことするの…?
29 17/07/22(土)06:29:20 No.441258159
ガラパゴス諸島のイグアナやトカゲもかなりの不思議 一番近い陸地でも8000キロは離れてるのにどうやってたどり着いたのか? たまたま流木に雌雄のつがいが乗っていたのだろうか?
30 17/07/22(土)06:31:00 No.441258213
海底にメタンハイドレートがあるけど 調べたらメタン氷を食べる虫とかが住んでたみたいね
31 17/07/22(土)06:39:30 No.441258498
>ガラパゴス諸島のイグアナやトカゲもかなりの不思議 >一番近い陸地でも8000キロは離れてるのにどうやってたどり着いたのか? >たまたま流木に雌雄のつがいが乗っていたのだろうか? 地殻変動以前から祖先がその辺にいて島になって分裂してから独自進化したとか
32 17/07/22(土)06:41:05 No.441258564
>一番近い陸地でも8000キロは離れてるのにどうやってたどり着いたのか? あれってもともと他の大陸と地続きでずっと昔に分離したとかじゃないの?!
33 17/07/22(土)06:42:04 No.441258588
地面が動く訳でも無し分離なんてするわけ無いじゃん
34 17/07/22(土)06:47:18 No.441258836
ガラパゴス諸島は陸地から分離していない 地殻変動で海にぽっかり現れた諸島なんだ ベルトコンベアみたいに新しい島が出来て古い島は海に沈んでいく 完全に隔離された場所だよ
35 17/07/22(土)06:48:43 No.441258918
ガラパゴス諸島は陸地の生態系から完全に切り離されてる だから生命の進化を調べるのに役立つんだよ
36 17/07/22(土)06:53:12 No.441259136
大陸移動説では説明がつかない あれは何億年もの単位だから ガラパゴス諸島の新しい島は3万年前、もうすぐ海に沈む古い島は300万年前にできたから
37 17/07/22(土)06:55:28 No.441259268
まあアフリカのマダガスカル島にいるのもアジア人だしな 古代人が1万キロもいかだで旅をして流れ着いたらしいぞ?
38 17/07/22(土)06:55:37 No.441259277
>一番近い陸地でも8000キロは離れてるのにどうやってたどり着いたのか? 1000kmじゃ
39 17/07/22(土)06:57:16 No.441259355
南極も古代恐竜の化石がいっぱいあるよ
40 17/07/22(土)07:06:33 No.441259841
無機物有機物問わず存在するものすべてに命と心があるという 中二病の時に得た俺の悟りが証明される日は近いな
41 17/07/22(土)07:09:36 No.441260003
俺もなんで生きてるのかわからない
42 17/07/22(土)07:15:44 No.441260382
単にPCRやり損ねたとか変なとこで繋いじゃったとかのエラーだとしか思えないんだが
43 17/07/22(土)07:17:23 No.441260467
偶然起きたとしか言いようのないことはいくらでもある だから時々稀に説明に困る
44 17/07/22(土)07:20:16 No.441260624
遺伝子入ってるな まぁ生き物だろ… …なにこれ?
45 17/07/22(土)07:22:19 No.441260732
スレ画はウイルスとどう違うんだ?と思ったが 自己増殖できるなら区別はつくか
46 17/07/22(土)07:53:50 No.441262687
生命って想像以上になんでもありなんだなぁ…
47 17/07/22(土)07:58:48 No.441263005
とりあえずスレ画の最近を腕に移植して様子を見たい
48 17/07/22(土)08:14:20 No.441264261
直接電子を吸うって怖くない…
49 17/07/22(土)08:35:26 No.441266265
電子を食らってエネルギーを取り出してるってこと?