虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/21(金)21:29:13 やめるんぬ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/21(金)21:29:13 No.441177439

やめるんぬ

1 17/07/21(金)21:33:11 No.441178552

現代技術で菜種油でも明るく照らせるランタンとか作れないだろうか

2 17/07/21(金)21:34:03 No.441178755

じゃあタイムスリップしてみよう

3 17/07/21(金)21:35:33 No.441179184

>現代技術で菜種油でも明るく照らせるランタンとか作れないだろうか 火は意外と暗い おまけに下からぼやぁっと照らすからほんと見づらい

4 17/07/21(金)21:36:24 No.441179390

やられる前にやってやるんぬ

5 17/07/21(金)21:36:33 No.441179423

反射鏡でも作ったほうが早い

6 17/07/21(金)21:36:39 No.441179442

>現代技術で菜種油でも明るく照らせるランタンとか作れないだろうか LED

7 17/07/21(金)21:37:06 No.441179565

和紙かぶせて光ぼかして大きくする程度はすでにやってるしな…

8 17/07/21(金)21:37:06 No.441179567

現代知識で江戸の夜を明るく!?

9 17/07/21(金)21:38:51 No.441180031

銀紙が安価で作れれば明るくはなるかな

10 17/07/21(金)21:40:00 No.441180378

火なんてだっせーよなー

11 17/07/21(金)21:40:48 No.441180617

江戸時代も後半になると無尽灯とか出たけどな

12 17/07/21(金)21:42:20 No.441181087

>和紙かぶせて光ぼかして大きくする程度はすでにやってるしな… あれ単なる風よけかと思ってたらそういう意味があったのか…知らなかった

13 17/07/21(金)21:44:15 No.441181616

無尽灯って明るさは普通じゃん

14 17/07/21(金)21:45:24 No.441181933

>やられる前にやってやるんぬ 人を襲った!猫又!退治!

15 17/07/21(金)21:45:25 No.441181939

燃やすだけだと発生する光量は変わらないから熱を光に変換する何かが必要じゃないかな

16 17/07/21(金)21:46:36 No.441182252

スレ画は文政の設定だから無尽灯はもうちょい後だな まあ時代考証おかしいけどいいよね!とか普通にやるけど

17 17/07/21(金)21:47:20 No.441182452

>あれ単なる風よけかと思ってたらそういう意味があったのか…知らなかった >燃やすだけだと発生する光量は変わらないから熱を光に変換する何かが必要じゃないかな 「」って意外と江戸レベルの科学知識で生きてるんだな…

18 17/07/21(金)21:48:56 No.441182859

街に火をつけたら明るくなるのでは

19 17/07/21(金)21:48:58 No.441182872

内側鏡張りにして正面だけ照らして懐中電灯みたいに… 煤であっという間に鏡が曇りそうだな

20 17/07/21(金)21:49:49 No.441183115

黒体放射の光量は温度がファクターだから温度が上がれば光は強くなるよ

21 17/07/21(金)21:49:59 No.441183155

>街に火をつけたら明るくなるのでは おいおいおい 死罪だわアイツ

22 17/07/21(金)21:50:50 No.441183383

>「」って意外と江戸レベルの科学知識で生きてるんだな… 現代の科学はブラックボックスだからな…

23 17/07/21(金)21:51:28 No.441183582

もう一回復活しないかなこの漫画

24 17/07/21(金)21:52:18 No.441183790

日本の猫の尻尾短いのが多い理由って…

25 17/07/21(金)21:54:05 No.441184264

ソ連時代の科学知識の「」も出てきたな…

26 17/07/21(金)21:55:41 No.441184653

>内側鏡張りにして正面だけ照らして懐中電灯みたいに… 陽だまりの樹とか読んでると外科手術の時にそんな感じの行灯で照らしてる 鏡張りではなく単に行灯に一ヶ所だけ穴空けてるのかもしれんけど

27 17/07/21(金)21:57:32 No.441185089

>日本の猫の尻尾短いのが多い理由って… 尻尾が長い猫はころころされて短い子だけが繁殖出来たからって遺伝的に残ったって謂われがある

28 17/07/21(金)21:58:31 No.441185363

火を伴わない光源なんかそれこそ電灯が普及するまで無かった訳だしなあ

29 17/07/21(金)21:58:53 No.441185474

現代知識で街路灯を整備したらいいじゃない

30 17/07/21(金)22:00:37 No.441185928

内側が鏡張りになった球体を作って小さな穴を空けて そこから光を取り込み穴を鏡で塞げば光を捕獲できるんじゃなかろうかと妄想したことはある

31 17/07/21(金)22:01:06 No.441186067

>内側が鏡張りになった球体を作って小さな穴を空けて >そこから光を取り込み穴を鏡で塞げば光を捕獲できるんじゃなかろうかと妄想したことはある かわいい

32 17/07/21(金)22:01:27 No.441186158

>内側が鏡張りになった球体を作って小さな穴を空けて >そこから光を取り込み穴を鏡で塞げば光を捕獲できるんじゃなかろうかと妄想したことはある 鏡張りはともかく、実際にそういう物体で捕獲しようとしてる

33 17/07/21(金)22:02:05 No.441186296

鏡地獄みたいな発想だな

34 17/07/21(金)22:02:19 No.441186337

鏡地獄!

35 17/07/21(金)22:03:07 No.441186525

>無尽灯 初めて知った これ考えた人すげーな…

36 17/07/21(金)22:03:43 No.441186712

懐中電灯みたいな灯籠はもうあるしなこの頃

37 17/07/21(金)22:03:57 No.441186791

魔法瓶に捕まった獣魔術みたいなんやな

38 17/07/21(金)22:04:41 No.441186986

>火を伴わない光源なんかそれこそ電灯が普及するまで無かった訳だしなあ 電球って竹のフィラメント燃やして光ってるのに何で煤けないんだ?

39 17/07/21(金)22:05:44 No.441187260

煤の成分的なものはすでに飛ばしてるんじゃないかな

40 17/07/21(金)22:07:30 No.441187760

>内側鏡張りにして正面だけ照らして懐中電灯みたいに… 龕灯

41 17/07/21(金)22:08:03 No.441187901

>>日本の猫の尻尾短いのが多い理由って… >尻尾が長い猫はころころされて短い子だけが繁殖出来たからって遺伝的に残ったって謂われがある 江戸庶民猫又にビビりすぎ

42 17/07/21(金)22:09:50 No.441188385

鏡地獄は初期の鉄腕DASHで再現してた記憶

43 17/07/21(金)22:10:12 No.441188514

>江戸庶民猫又にビビりすぎ 実際問題年取ると毛づくろい面倒くさくなってそういう形になったりするから ものすごいのはものすごくてびびるぞ

44 17/07/21(金)22:10:50 No.441188694

>電球って竹のフィラメント燃やして光ってるのに何で煤けないんだ? タングステンだからな あと燃えてるんじゃなくて黒体放射だから フィラメントが燃え付きないのは電球内に酸素がないから

45 17/07/21(金)22:15:01 No.441189761

エジソンが居るぞ!ひっとらえろ!!

46 17/07/21(金)22:20:11 No.441191289

エジソンまだ生まれてないか生まれててもガキだから!

47 17/07/21(金)22:20:38 No.441191445

まあ夢の無いことを言うと 夜中は盗人が出るから

48 17/07/21(金)22:25:15 No.441192880

江戸時代なんかは長屋で住宅密集地ですから日の管理は厳重で真夜中に明かりなんかつけてらんねえですよ

↑Top