ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/21(金)07:54:53 No.441056294
南国のヒリ
1 17/07/21(金)07:59:40 No.441056680
カバシ…
2 17/07/21(金)08:00:39 No.441056750
近所のカラスがみんなこれになればいいのに
3 17/07/21(金)08:01:06 No.441056785
これのくちばし着脱する画像が怖かった
4 17/07/21(金)08:01:27 No.441056816
好きな色のマナ1点をマナ・プールに加えてきそう
5 17/07/21(金)08:02:39 No.441056917
素の奥にいるヒナを捕らえるために発達したクチバシ! いわばカラフルなクチバシを持ったカラス
6 17/07/21(金)08:06:13 No.441057209
>素の奥にいるヒナを捕らえるために発達したクチバシ! これ放熱用よ コイツモチーフのポケモンの専用技が火傷追加効果あるのもそのため
7 17/07/21(金)08:07:27 No.441057318
ラジエーターなんだ
8 17/07/21(金)08:08:49 No.441057422
せっかくでかいんだし交尾相手を見つけやすいように派手にした
9 17/07/21(金)08:12:32 No.441057723
こいつはヒナなどの小動物と果物を食べる雑食性 ダーウィンが来たで巣を襲撃してヒナを食ってた やってることはカラス
10 17/07/21(金)08:14:21 No.441057877
南国っていうととりあえずこいつ思い浮かべる
11 17/07/21(金)08:15:56 No.441058042
南米にカラスがいないのはおそらくカラスのポジションにこいつがいるせい クチバシ的にもカラスより強そうだし
12 17/07/21(金)08:16:43 No.441058112
オオハシ?
13 17/07/21(金)08:21:09 No.441058517
鳥は気温が上がると体温冷ますために水浴びする習性あるけど木から降りるのでどうしても天敵に狙われやすくなる オニオオハシは気温が上がると血液をクチバシに集めて放熱出来るので水浴びを殆どしなくて済んでるから生存率を上げてるって研究がある ちなみにこのクチバシの構造とステゴサウルスの背ビレが殆ど同じだったので背ビレの機能は放熱板説が最有力になってる
14 17/07/21(金)08:22:30 No.441058634
機能的であるな
15 17/07/21(金)08:36:20 No.441059902
飼いたい https://www.youtube.com/watch?v=yP9tr6Q4Y9s
16 17/07/21(金)08:44:36 No.441060600
カモノハシが日本にいたらカラスより絶対楽しそうなのにな
17 17/07/21(金)08:46:00 No.441060708
アレがカラス並みにそこらじゅうにいる日本
18 17/07/21(金)08:46:21 No.441060738
いやらしい…
19 17/07/21(金)08:49:32 No.441060992
われわれの
20 17/07/21(金)08:52:24 No.441061224
>ちなみにこのクチバシの構造とステゴサウルスの背ビレが殆ど同じだったので背ビレの機能は放熱板説が最有力になってる 背ビレ付ければいいじゃん!
21 17/07/21(金)08:57:00 No.441061598
>背ビレ付ければいいじゃん! 飛びにくいんじゃねえかな…
22 17/07/21(金)09:05:02 No.441062282
ステゴサウルスだっけ背びれの話? スピノサウルスじゃないっけ?
23 17/07/21(金)09:06:46 No.441062445
シュラスコバード!
24 17/07/21(金)09:08:23 No.441062595
>ステゴサウルスだっけ背びれの話? >スピノサウルスじゃないっけ? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141003/418474/?ST=m_labo&P=3 ステゴサウルス オニオオハシでぐぐるとチラホラ出てくるね
25 17/07/21(金)09:10:32 No.441062769
ゲームやってるとすごい声で鳴いててうるさいやつ
26 17/07/21(金)09:24:01 No.441063996
現実のコリブリはこいつじゃないらしいな