虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/19(水)08:15:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/19(水)08:15:40 No.440657265

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/19(水)08:27:08 No.440658091

MDは頑丈だし整理しやすいしそれ自体はよかったんだ 同時期にmp3プレーヤーからのiPod出始めたのがだめだったんだ

2 17/07/19(水)08:29:49 No.440658294

MP3プレイヤーって出始めの時点でアルバム100枚は入れれたからな…

3 17/07/19(水)08:30:47 No.440658371

記録媒体も石碑に近いものに戻っていくからな

4 17/07/19(水)08:32:08 No.440658474

>記録媒体も石碑に近いものに戻っていくからな モノリスの正体って…

5 17/07/19(水)08:32:37 No.440658507

上書き保存立体化したやつって表現が実に金髪の子でかわいい

6 17/07/19(水)08:32:49 No.440658528

MDやMOを大きくしたようなDVDは一時期あったような

7 17/07/19(水)08:33:26 No.440658562

このフロッピーのでっかいやつかっこいいな!

8 17/07/19(水)08:34:22 No.440658622

>MDは頑丈だし整理しやすいしそれ自体はよかったんだ >同時期にmp3プレーヤーからのiPod出始めたのがだめだったんだ 同時期じゃないよ… 結構浸透したよMP3が普及したら一気に取って代わられただけで

9 17/07/19(水)08:34:57 No.440658667

これが本…というものなのね

10 17/07/19(水)08:36:15 No.440658764

何だかんだでMD全盛期は5年ぐらいはあったと思う 実際俺MDプレーヤー10年近く使ってたし

11 17/07/19(水)08:39:49 No.440659016

mp3再生機能付きCDプレイヤー…!

12 17/07/19(水)08:41:07 No.440659094

>mp3再生機能付きCDプレイヤー…! 一瞬だけあったねえ…CDにそのまま焼いたMP3読めるやつ

13 17/07/19(水)08:44:25 No.440659330

今のプレーヤーはMp3再生できないの?

14 17/07/19(水)08:44:33 No.440659340

MD硬くてかっこいいよね…

15 17/07/19(水)08:46:46 No.440659491

>モノリスの正体って… 記録媒体と言う意味ではあってると思う …書き込み機能もあって遺伝子レベルでデータ上書きして進化を促して来るけど

16 17/07/19(水)08:46:57 No.440659503

十何枚もあるディスクガシャガシャ入れ換えながらゲームしてたとかすげーなってたまに思う プレステでディスク1と2を交換するのもうぜーとか思ってたのに

17 17/07/19(水)08:47:09 No.440659516

遠い未来には磁気ディスクの磁気が消えて紙はぼろぼろになって最終的に石碑や壁画が残るなんていわれてたけど今の記憶媒体は耐久力どんなもんなんだろう

18 17/07/19(水)08:48:17 No.440659590

米国ではいまだに大容量低価格記録媒体としてテープメディアが使われてると聞きます

19 17/07/19(水)08:49:20 No.440659667

CDは媒体が物理的にダメになる前にデータが抜けるから安心したまえ

20 17/07/19(水)08:49:32 No.440659680

>米国ではいまだに大容量低価格記録媒体としてテープメディアが使われてると聞きます サーバー周りなら日本だってそうだよ!

21 17/07/19(水)08:49:33 No.440659681

上書き保存に代わるアイコンがフロッピーディスク以外に何もなくて困ってるらしいな

22 17/07/19(水)08:49:33 No.440659682

>遠い未来には磁気ディスクの磁気が消えて紙はぼろぼろになって最終的に石碑や壁画が残るなんていわれてたけど今の記憶媒体は耐久力どんなもんなんだろう 石碑だって風化して読めないのたくさんあるしなぁ

23 17/07/19(水)08:50:18 No.440659735

まあ保存のマークと言ったらフロッピーだよな…

24 17/07/19(水)08:50:40 No.440659771

MO普及しなかったのは本当残念 あれかなり耐久性能あるのに

25 17/07/19(水)08:51:51 No.440659835

フロッピー自体を使わなくなってもアイコンはそのままでいいじゃん 言葉でも語源から遠く離れた意味合いになっても使い続けられてる なんてよくあることなんだし

26 17/07/19(水)08:54:06 No.440660012

最近はオートセーブにする事で保存コマンド自体をなくしてるケースもある

27 17/07/19(水)08:54:12 No.440660028

久々に家で見かけたVHSテープはカビが生えてて…

28 17/07/19(水)08:56:46 No.440660214

傷とかすごく気になる性質なので殻付きが流行らない理由がわからない しまいやすいし

29 17/07/19(水)08:57:09 No.440660234

カートリッジDVD使ってたけど 普通に耐久性が上がったのでコストダウンで無くなった

30 17/07/19(水)08:59:43 No.440660412

MOの見た目が一番好き

31 17/07/19(水)09:01:57 No.440660563

なんで鈴奈庵のトレスでこれを描いたの?

32 17/07/19(水)09:06:45 No.440660912

急にMOが再興しないかな しないか

33 17/07/19(水)09:07:17 No.440660952

>石碑だって風化して読めないのたくさんあるしなぁ 記憶媒体で石のネタになるたびに 家系図調査の仕事で墓チェックしたりする「」が ボロボロで読めないようでも天気や季節が違うと急に読めたりするから何度となく通ったりするって言ってたのを思い出す

34 17/07/19(水)09:08:39 No.440661038

BD-Rの脆さを考えると今こそ殻付きが必要なんじゃなかろうか と思ったけどUSBメモリに勝てないな

35 17/07/19(水)09:08:54 No.440661054

殻が付いてる分高いし… それ用のドライブも必要だし…

36 17/07/19(水)09:11:05 No.440661193

CDを借りてきてはMDに録音して山と化してたのにあんまりだと思ったよ CDの方がよっぽど長く生き残ってるし

37 17/07/19(水)09:11:21 No.440661217

ドライブ別になるのが一番の問題だわな 殻付きだと余計なギミックもつけないといけなくなるし

38 17/07/19(水)09:14:25 No.440661430

>ボロボロで読めないようでも天気や季節が違うと急に読めたりするから何度となく通ったりするって言ってたのを思い出す どういうこと…

39 17/07/19(水)09:18:10 No.440661711

CDの類は大体10年持たないでダメになるんだっけ

40 17/07/19(水)09:18:27 No.440661739

>>mp3再生機能付きCDプレイヤー…! >一瞬だけあったねえ…CDにそのまま焼いたMP3読めるやつ 高校の頃使ってたな懐かしい アレが人生で一番CD-RWを活用した時期だと思う

41 17/07/19(水)09:21:41 No.440661973

金髪の子かわいいな

42 17/07/19(水)09:25:38 No.440662260

言われないと気がつかなかったが フロッピーディスクが可愛いというのは何となくわかる

43 17/07/19(水)09:31:30 No.440662742

>CDにそのまま焼いたMP3読めるやつ うちのオンボロ車のナビがそれだ…

44 17/07/19(水)09:44:04 No.440663881

>>ボロボロで読めないようでも天気や季節が違うと急に読めたりするから何度となく通ったりするって言ってたのを思い出す >どういうこと… 彫った石は乾燥すると輪郭があいまいになるから わざと濡らして文字読みやすくしたりとかは普通にあるよ お墓参りで水かけた事あるならなんとなくわかると思う 表面がデコボコの奴ほど水で濡れた方がわかりやすい

45 17/07/19(水)09:44:58 No.440663972

MDはジャコッって出てくるのがカッコいい

46 17/07/19(水)09:47:04 No.440664136

>お墓参りで水かけた事あるならなんとなくわかると思う そういう文化ないところなんだ…

47 17/07/19(水)09:48:10 No.440664217

MDはたしかに未来観ある

48 17/07/19(水)09:48:40 No.440664254

霖さんのこの発言もトンデモ考察を経た上でのものなんだろうな…

49 17/07/19(水)09:51:27 No.440664481

>霖さんのこの発言もトンデモ考察を経た上でのものなんだろうな… 会長から直接教えてもらうというチートしただけじゃねぇかな

50 17/07/19(水)09:51:40 No.440664494

md意外と傷つくんだよな…

51 17/07/19(水)09:52:00 No.440664528

会長で答えあわせやめなさい

52 17/07/19(水)09:52:42 No.440664593

もう会長なしではいられないんだね

53 17/07/19(水)09:53:11 No.440664638

会長MDとかFD実物見た事無さそうだよね

54 17/07/19(水)09:53:35 No.440664678

CDへの書き込みが案外はやく普及しちゃった感もちょっとある

55 17/07/19(水)09:54:10 No.440664727

会長はWikipediaで知ったかウーマンだから…

56 17/07/19(水)09:54:36 No.440664758

>MP3プレイヤーって出始めの時点でアルバム100枚は入れれたからな… そんなに入らないよ 64MBとか128MBとかだったよ なんなら32MBもあったよ

57 17/07/19(水)09:58:10 No.440665070

最初に買ったのは本体とは別に32MBのCFで7000円くらいしたなあ アルバム100枚だと5GBだからMP3プレイヤー=iPodって世代だとそういう印象なのかも

58 17/07/19(水)09:58:37 No.440665115

MP3プレーヤーといえばアイリバーのおにぎりを思い出す あれはいいものだった

59 17/07/19(水)10:03:48 No.440665557

DVD-レコーダーが主流の時はDVD-RAMもあったっけ しかもMDみたいなカートリッジ式で表面と裏面で録画できるけど廃れちゃったな

60 17/07/19(水)10:05:17 No.440665684

殻付きDVD-RAMはPD互換で一緒に消えた感じがある

61 17/07/19(水)10:06:05 No.440665756

上書き保存を立体化したやつって発想がまずかわいい

62 17/07/19(水)10:11:16 No.440666214

TV用のDVDレコーダーはHDDレコーダーが登場してから徐々に縮小していった感じだったな 番組保存って実のところそれほど大事じゃなかったんだなと売れ行きが鈍りだした記録用ディスクを見ながら どうやって売り場の棚減らすかと考えてた記憶がある

63 17/07/19(水)10:14:13 No.440666482

>上書き保存を立体化したやつって発想がまずかわいい でも現代だとフロッピーってお目にかかれないし目にするのは上書き保存マークだし合ってるのがつらい

64 17/07/19(水)10:14:49 No.440666530

上書き保存を立体化したやつってくだりは確か海外発の実話だった気もする

65 17/07/19(水)10:16:46 No.440666707

名前だけ残ってるのなんてよくあることだし 下駄入ってないのに下駄箱とか

↑Top