17/07/18(火)22:29:42 ブラッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/18(火)22:29:42 No.440588112
ブラックホールの中心ってどうなってるの?
1 17/07/18(火)22:30:30 No.440588429
知らんのか
2 17/07/18(火)22:31:45 No.440588780
どうなってるって言われても安定してるとしか言いようがない…
3 17/07/18(火)22:32:13 No.440588917
安定してるのか?
4 17/07/18(火)22:34:54 No.440589716
突然出たり消えたりするような不安定なブラックホールとか怖い
5 17/07/18(火)22:34:54 No.440589718
特異点
6 17/07/18(火)22:34:57 No.440589739
死ぬほど圧縮された星があるのか それとも超重力で次元に裂け目とか出来ちゃってるのか
7 17/07/18(火)22:36:20 No.440590173
カブトムシ
8 17/07/18(火)22:36:43 No.440590291
圧縮された星ってどんぐらい小さいの? アリぐらい?
9 17/07/18(火)22:38:58 No.440591083
ブラックホールの中心とか一度行ってみたいよね
10 17/07/18(火)22:39:06 No.440591136
異世界に繋がってるよ
11 17/07/18(火)22:39:47 No.440591347
重力無限なんだから中心部は際限なく圧縮され続けてるのかな?
12 17/07/18(火)22:40:35 No.440591601
それよりプラズマジェットが吹き出るのが意味わかんない
13 17/07/18(火)22:42:01 No.440592096
特異点ができるとしても次元が裂けるとしてもどんな破滅が待っていようと 事象の地平に近づくにつれ時間が遅れるので 外から観測する我々の宇宙の寿命内では何も起こらないから心配はいらない
14 17/07/18(火)22:42:50 No.440592377
事象の地平線から切り離されて宇宙の法則とは無関係の空間になってるって言われてるからあらゆる外部からの影響を遮断できるジャージを来てブラックホールの中心に到達したとしてもそれを知覚できないもしくは認識できないもしくは全てが自分の知ってるものに適当に置き換えられた空間になってると思う
15 17/07/18(火)22:46:02 No.440593323
自分自身が生み出す重力で星が縮められる ↓ 密度がどんどん大きくなる→大抵は安定した物質として安定する ↓ ある条件が揃うと、構成物質の抗力が重力に負ける ↓ 押し戻そうとする力で支えられていた縮もうとする力が支えを失い一気に中心部に向かって殺到する ↓ 反動で構成物質が四方へ吹き飛ばされる ↓ 全て吹き飛んだ中心部には「縮もうとする力」だけが残る
16 17/07/18(火)22:47:39 No.440593808
>それよりプラズマジェットが吹き出るのが意味わかんない ブラックホールも回転してるじゃん回転に敬意を払うじゃん そしたら周りのモノも回転に振り回されるじゃん そしたら回転してる面からばっかりモノが吸いこまれるようになるじゃん そしたらブラックホールがすーぱーぽちゃ子みたいに横だけふくよかになるじゃん でもすげえ重力あるから横のやつがぎゅーってされはじめるじゃん そしたらブラックホールぽちゃ子の口とケツからブシャーって出ちゃう感じ
17 17/07/18(火)22:48:08 No.440593940
ジョット
18 17/07/18(火)22:48:12 No.440593959
ブラックホールでスイングバイしたら光速超えられないだろうか
19 17/07/18(火)22:50:01 No.440594497
銀河中心の超巨大ブラックホールとかあるんだから どこかの段階でこれ以上潰れないみたいな状態の星が中心部にあるのかな
20 17/07/18(火)22:51:00 No.440594792
この世界の物理法則が通じないので中はもはや別の宇宙と言う人も居るほどです
21 17/07/18(火)22:52:30 No.440595250
中心部の奥底で次元がクシャクシャの11次元になってその表面を紐粒子がスリスリしてエネルギーを生み出している ってNHKで見た
22 17/07/18(火)22:52:38 No.440595282
BHの中に星があるんじゃなくてBH自体が星なのですよ
23 17/07/18(火)22:54:59 No.440596023
BHを穴と思うのはまずい 「構成する三次元物質がなくなり重力だけが残った星」と認識するとどういうものかわかりやすい
24 17/07/18(火)22:55:00 No.440596031
時空管理官がいるんだよね
25 17/07/18(火)22:55:03 No.440596044
今観測可能なブラックホールはすべて中身が絶賛圧縮中ですが我々から見る限り時間が無限に引き延ばされてるので おいおいこれ物理法則やばいんじゃね?みたいな状態になるのは無限の未来のお話です
26 17/07/18(火)22:55:34 No.440596205
ブラックホールの蒸発とか 情報パラドックスとかになるともう訳わかんない
27 17/07/18(火)22:55:43 No.440596240
悪魔の化身か地獄の使者か コーナーポストで不敵に笑う
28 17/07/18(火)22:56:28 No.440596467
未だにほとんどよくわかってないのはロマンの塊だと思う 多分俺が生きてる内はよく分からないままだろう
29 17/07/18(火)22:56:28 No.440596468
よくわからな過ぎて魔法とかファンタジーのお話かと…
30 17/07/18(火)22:56:48 No.440596571
>ブラックホールでスイングバイしたら光速超えられないだろうか ムリ スイングバイって単なる速度の交換だから
31 17/07/18(火)22:57:22 No.440596750
1×10^80年後くらいには宇宙にはブラックホールしか残らないらしい
32 17/07/18(火)22:57:28 No.440596787
水金地火木土天海冥
33 17/07/18(火)22:59:53 No.440597526
>1×10^80年後くらいには宇宙にはブラックホールしか残らないらしい それより遥か昔に銀河質量のブラックホールが蒸発始めるほど宇宙が低温になっちゃうけど 蒸発より成長ペースの方が早いんだってな
34 17/07/18(火)23:02:04 No.440598225
マイクロブラックホールとか作れるようになったら蒸発して消える瞬間とかに特異点を観察出来たりしないかな…?
35 17/07/18(火)23:02:07 No.440598244
ホーキング博士は昔ブラックホールに吸い込まれた物質は どこかのホワイトホールから出てくるとか言っていたけど ごめんやっぱよく考えたら無いわと撤回してた
36 17/07/18(火)23:03:37 No.440598794
ただ光が脱出できないくらい重たいだけだから 捕らわれた光が底に向かって落ち続けてるだけの空間があるのでは
37 17/07/18(火)23:04:36 No.440599072
じゃあ底まで落ちた光や物質は…?
38 17/07/18(火)23:05:06 No.440599202
ブラックホールに消えたヤツがいる
39 17/07/18(火)23:05:23 No.440599267
そこに行くほど時間の流れが遅くなるから永遠に落ち続けている
40 17/07/18(火)23:05:37 No.440599338
落ちるというか渦巻きながら引き延ばされてる間に物質はバラバラにされる 光はどうなるんだろう
41 17/07/18(火)23:06:25 No.440599578
>じゃあ底まで落ちた光や物質は…? そもそも落ちた先に空間が存在するかも分かってないんで完全にお手上げです 時間が無限に引き伸ばされて外からは永遠に落ち続けてるように見えるって言われてるけどそもそも可視光返ってこないからね
42 17/07/18(火)23:06:34 No.440599636
むき出しの特異点は観測できるの?
43 17/07/18(火)23:07:09 No.440599830
>そこに行くほど時間の流れが遅くなるから永遠に落ち続けている それは周りから見て遅くなったように見えるだけで 中のにいる人は遅くなってないだろ
44 17/07/18(火)23:07:27 No.440599915
事象の地平面内部はクソ眩しい可能性?
45 17/07/18(火)23:07:40 No.440599973
まっすぐ光を入れれば降着円盤とかにならずに最短距離でBHの中心に落ちていくよね?
46 17/07/18(火)23:08:37 No.440600273
光を絶対視しすぎな感がある
47 17/07/18(火)23:09:21 No.440600522
まあ吸われた光や量子自体は消えてなくなるわけではないし中央付近に貯まってるんじゃね
48 17/07/18(火)23:09:37 No.440600603
>むき出しの特異点は観測できるの? 重力波がもっと手柄に観測できるようになればあるいは
49 17/07/18(火)23:10:10 No.440600801
光速を超えて事象の地平面の内側で周回し続けるとかありえるのかな
50 17/07/18(火)23:10:28 No.440600880
中心部へ落ち込む速度が超光速になってしまうのもまた混乱する 速度と時間の関係をグラフで表すと光速度で外部の時間の流れが0になって超光速度ではマイナス側になってしまう…
51 17/07/18(火)23:10:52 No.440601013
>事象の地平面内部はクソ眩しい可能性? 光は全部中心向かってるから 事象の地平線内部で外側見てみるとまぶしくて 逆だと真っ暗なんかな
52 17/07/18(火)23:10:57 No.440601038
光の速度が絶対と言うか 自然界のシステムの上限が光の速度の30万キロメートルなだけだ 質量がなければどんな物質も速度の30万キロメートル出る
53 17/07/18(火)23:11:25 No.440601216
>中のにいる人は遅くなってないだろ だから中の人がブラックホールやばいんじゃねってわかるころには外の宇宙は滅びてる
54 17/07/18(火)23:12:39 No.440601588
>>事象の地平面内部はクソ眩しい可能性? >光は全部中心向かってるから >事象の地平線内部で外側見てみるとまぶしくて >逆だと真っ暗なんかな 光子が中心に落ちる速度より より内側にいる自分が中心に向かう速度の方が早いから暗いんじゃない
55 17/07/18(火)23:12:48 No.440601651
>光を絶対視しすぎな感がある こと物理においてはあらゆる事の基準点だし
56 17/07/18(火)23:13:40 No.440601988
ひょっとしてブラックホールに突っ込んでいったら人間も物理法則超越できるんじゃね
57 17/07/18(火)23:13:52 No.440602066
光が追い付いて来れないから真っ暗だね まあ自分が観測できる状態のはずもないけど
58 17/07/18(火)23:14:19 No.440602222
>ひょっとしてブラックホールに突っ込んでいったら人間も物理法則超越できるんじゃね 作用
59 17/07/18(火)23:14:27 No.440602255
ご飯食べると太るのがかわいい
60 17/07/18(火)23:14:41 No.440602339
>ひょっとしてブラックホールに突っ込んでいったら人間も物理法則超越できるんじゃね 量子にまで分解されて超越だな!
61 17/07/18(火)23:14:50 No.440602388
そういえば事象の地平面近くではBHを周回する物質の遠心力はBH中心に向かって働くという解析結果があったな 地平面近くの観測者からはBHと外の宇宙の曲率が反転してBHに包まれてるように見えるから そこで動くと遠心力が働く向きはBH側になってしまうというもの
62 17/07/18(火)23:15:32 No.440602636
天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する未来に遭遇したい
63 17/07/18(火)23:15:38 No.440602678
>ひょっとしてブラックホールに突っ込んでいったら人間も物理法則超越できるんじゃね 物理法則に則ってしぬよ!
64 17/07/18(火)23:17:29 No.440603241
>天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する未来に遭遇したい 銀河が衝突しても星と星はほとんど衝突しないなんて知りとうなかった
65 17/07/18(火)23:18:03 No.440603411
>天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する未来に遭遇したい 宇宙的ミクロな視点だと星間距離スッカスカで事故感薄いんじゃないかっていうあの銀河衝突か
66 17/07/18(火)23:18:27 No.440603528
>銀河が衝突しても星と星はほとんど衝突しないなんて知りとうなかった 例えるなら日本とアメリカから太平洋にスイカをいっこずつ流して 衝突するかどうかって感じみたいね
67 17/07/18(火)23:19:38 No.440603863
ホールなのに星なの? どういうことなの? 穴じゃないの?
68 17/07/18(火)23:20:07 No.440604025
>銀河が衝突しても星と星はほとんど衝突しないなんて知りとうなかった うんまあそれでも星の円周運動はかき乱されるし太陽系も太陽と地球がさよならする可能性は否定できないね
69 17/07/18(火)23:20:08 No.440604031
ちんぽから突入してみたい
70 17/07/18(火)23:20:12 No.440604049
カタオールドファッション
71 17/07/18(火)23:20:13 No.440604055
太陽系も約2億年で銀河一周してるって聞くと意外と銀河小さいなーとも思えるような 2億年って結構長いなーというか
72 17/07/18(火)23:21:25 No.440604375
>ホールなのに星なの? 星にホールって名前つけただけでブラックホール自体は星だよ 特殊な星だ
73 17/07/18(火)23:23:57 No.440605162
>2億年って結構長いなーというか 重力に引っ張られる要素が多すぎて公転軌道計算もできないみたいね
74 17/07/18(火)23:24:22 No.440605277
ブラックスターとでも名付けるべきだった ライスナー・ノルドシュトロム・ブラックスターだ
75 17/07/18(火)23:25:09 No.440605484
空間的にも時間的にも人間存在がちっぽけにも程がありすぎて なんもかんもどうでも良くなるのいいよね…
76 17/07/18(火)23:25:51 No.440605682
ブラックホールは実際にあって中心には物理法則の通用しない世界が本当にあるって なんかこう…いいよね…
77 17/07/18(火)23:26:33 No.440605873
ブラックホールもだけど中性子星も結構ロマンあふれる星だよね
78 17/07/18(火)23:26:55 No.440605958
>空間的にも時間的にも人間存在がちっぽけにも程がありすぎて そんなちっぽけな存在が宇宙を理解しようとしていること自体がすごくエキサイティングだ できるかどうかは置いておいてな!
79 17/07/18(火)23:26:59 No.440605974
観測手段があっても観測しきる前に人類滅ぶわ!って存在が多すぎる
80 17/07/18(火)23:27:41 No.440606189
>ブラックホールは実際にあって中心には物理法則の通用しない世界が本当にあるって >なんかこう…いいよね… よくわからない物が未だよく分からないまま でもちゃんと存在しているってのはいい