虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 伏線は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/07/18(火)13:27:55 No.440485170

    伏線は入れるタイミングも回収するタイミングも難しいね…

    1 17/07/18(火)13:32:32 No.440485849

    エタらないためにはってこれまでの箇条書き以前の問題では?

    2 17/07/18(火)13:33:11 No.440485935

    一人称と三人称以外って何 二人称?

    3 17/07/18(火)13:34:07 No.440486052

    エタらないためには何をすべきかじゃなくて何をすべきじゃないかだと思う 具体的にはネトゲ

    4 17/07/18(火)13:35:29 No.440486271

    >一人称と三人称以外って何 >二人称? よくある脇役のモノローグとか…?

    5 17/07/18(火)13:36:08 No.440486361

    >一人称と三人称以外って何 >二人称? 実際二人称小説ってあるから多分 じゃあそう書けばいいのにという感じだけど

    6 17/07/18(火)13:36:22 No.440486416

    何をすべきじゃないかという意味ではそれまでの内容全部捨てて とりあえず短編でもいいから描いて完成させろって話になるんじゃ

    7 17/07/18(火)13:36:51 No.440486503

    >よくある脇役のモノローグとか…? その場合一人称視点じゃない? 一人称視点って主人公の視点とは限らないし

    8 17/07/18(火)13:37:44 No.440486642

    ゲームブックみたいなのじゃないの

    9 17/07/18(火)13:37:55 No.440486670

    エタらないためにする事って やっつけ完結ぐらいしか…

    10 17/07/18(火)13:38:05 No.440486706

    穢多らないってなに?

    11 17/07/18(火)13:38:17 No.440486750

    >じゃあそう書けばいいのにという感じだけど かなり特殊な例だから他の二つと同列に並べるのもどうかと思ったんじゃね

    12 17/07/18(火)13:39:57 No.440487014

    オチまで適当に作っておいて オチとオープニングだけヤケに手をかける! これで話題になりゃ充分いいんだよ……

    13 17/07/18(火)13:40:13 No.440487045

    創作論というよりもまずは完成させるにはどうしたらって話になっちまう-!!

    14 17/07/18(火)13:40:53 No.440487162

    ヒ何かの漫画は適当にかき始めて適当にやってるし ごちゃごちゃ考えずとりあえず描けばいいんじゃね

    15 17/07/18(火)13:41:53 No.440487361

    >実際二人称小説ってあるから多分 二人称小説ってどんな感じになるの? 彼は~したじゃなくてあなたは~したみたいな感じ?

    16 17/07/18(火)13:42:33 No.440487466

    >ヒ何かの漫画は適当にかき始めて適当にやってるし >ごちゃごちゃ考えずとりあえず描けばいいんじゃね それで続けてる人は一部の特殊な才能ある人で 落しどころも考えずに始めるのはエタる原因として一番でかい部類の奴だと思う

    17 17/07/18(火)13:42:36 No.440487473

    先になにがなんでも骨組みだけは作っておくとかそういうことじゃない? 書きたいシーンとかそう言う肉付けは後回しみたいな

    18 17/07/18(火)13:43:26 No.440487617

    >>実際二人称小説ってあるから多分 >二人称小説ってどんな感じになるの? >彼は~したじゃなくてあなたは~したみたいな感じ? そう スレでも出てるけどゲームブックみたいな感じ

    19 17/07/18(火)13:44:11 No.440487723

    >それで続けてる人は一部の特殊な才能ある人で >落しどころも考えずに始めるのはエタる原因として一番でかい部類の奴だと思う スレ画にしても始める前からそんなこと考えて足踏みしてるからいつまでも始まらないだけでは 別に商業レベルのをいきなり始めろって話でもないんだしもっと気楽にやればいいのに

    20 17/07/18(火)13:44:59 No.440487844

    創作関係でエタったり挫折するのはだいたい最初からハードル高すぎるだけだと思うよ

    21 17/07/18(火)13:45:10 No.440487877

    探索する規模は考えておかないと無闇に壮大になる

    22 17/07/18(火)13:46:25 No.440488096

    確かに何も書かないよりはエタってでも何か書いたほうがまだ実になるしな エタったからなんだくらいの精神で書いてもいい エタらないのが一番良いが

    23 17/07/18(火)13:46:45 No.440488138

    とりあえず連載のつもりじゃなく単体での話で四コマでも描いて思いついたときにでも描けばいいじゃないの なんで経験を重ねようともせずいきなりそんな大長編描こうとするの

    24 17/07/18(火)13:47:54 No.440488305

    >スレでも出てるけどゲームブックみたいな感じ 確かにゲームブックの語りはこっちに向いてるな

    25 17/07/18(火)13:49:02 No.440488472

    考えることは後でも出来るし経験にまさる知識もないからとりあえず始めることに意義があるよね エタろうがなんだろうがまずは短くても描いて終わらせることを目指せばいい

    26 17/07/18(火)13:50:14 No.440488659

    後になってから序盤を読み直して これを伏線だったことにしよう なんてこともよくある話

    27 17/07/18(火)13:51:18 No.440488833

    >それで続けてる人は一部の特殊な才能ある人で 漫画なんて商業でも行き当たりばったりじゃないか 自分に才能がないと思うならなおさら実践して経験積むことを優先しないと

    28 17/07/18(火)13:52:12 No.440489007

    >>それで続けてる人は一部の特殊な才能ある人で >漫画なんて商業でも行き当たりばったりじゃないか 商業誌で書いてる人は一部の特殊な才能ある人じゃない?

    29 17/07/18(火)13:53:54 No.440489238

    >商業誌で書いてる人は一部の特殊な才能ある人じゃない? 才能のある人でも行き当たりばったりになることを素人が考えてどうにか出来るもんでもないだろう ならなおさらやってから考えてさらに実行して覚えることを優先しないと

    30 17/07/18(火)13:54:08 No.440489273

    金儲けがしたいんだったら書けばいいし 好きでやってるんなら書けばいい

    31 17/07/18(火)13:54:46 No.440489377

    まず漫画家には才能のあるなしに関係なく編集がつくわけで もっと言えば締め切りという都合に合わせて描かなきゃいけないし そういうものがない素人はそれを活かして描けばいい

    32 17/07/18(火)13:55:49 No.440489537

    まあエタるどうこうに限って言えばいいから描けの一言に尽きる話だわな

    33 17/07/18(火)13:55:50 No.440489538

    アウトライン引くのは物書きに限らずどの仕事でも基本では…

    34 17/07/18(火)13:56:30 No.440489634

    好きな物を書きたいものを書けばええだけよ

    35 17/07/18(火)13:57:32 No.440489779

    まあどれだけ壮大な物語考えようが見る方には出てきたものが全てだからな それを魅力的に見せるためにどうしたら良いか考えるなら納得できるまで試行錯誤すればいい

    36 17/07/18(火)13:58:51 No.440489974

    素人やプロに関係なく構想〇年とか大抵…

    37 17/07/18(火)13:58:52 No.440489975

    何も考えずに書くともっと良い展開が途中で思い浮かんでも路線変更すると矛盾が出たりするし 予め物語の大まかな流れとか書く前の心構えや指針をスレ画みたいに明確にしとくのは必要だと思うよ 何も考えずにいきなり書いたらいいって言う人は後悔したことない人だろうし 実際に書いたことないかあるいは天才かのどっちかだと思う

    38 17/07/18(火)14:00:38 No.440490232

    >何も考えずに書くともっと良い展開が途中で思い浮かんでも路線変更すると矛盾が出たりするし その場合はネタ帳に描くな っていうかそういうのってどのみち描く段階で気がついたり描いた後で気がついたりで 矛盾なく終わらせるほうが難しいのでは

    39 17/07/18(火)14:01:12 No.440490301

    矛盾はとりあえずほっといて後で過去編で辻褄合わせる!

    40 17/07/18(火)14:01:20 No.440490321

    >何も考えずにいきなり書いたらいいって言う人は後悔したことない人だろうし そういうのはそもそもいきなり壮大なものを書こうとせずまずは短編で経験を積んでからって話では

    41 17/07/18(火)14:02:07 No.440490452

    考えるのもいいけどどこかで踏ん切りつけて実行に移さないといつまでも始まらんってだけだよ プロはともかく素人はそういう踏ん切りは自分でつけないといかんからなおさらグダグダする

    42 17/07/18(火)14:03:18 No.440490648

    いきなりそんな物凄い作品を作ろうとしなくていいんだよ いきなりなんの矛盾もなく完璧で万人に面白いものなんてそれこそ才能のある人しか描けない

    43 17/07/18(火)14:03:58 No.440490757

    書く前に考えるか考えないかは置いといて 書くことは大前提だと思うが スレ画みたいな指針打ち出しておいて結局書かないとかマヌケ過ぎるし

    44 17/07/18(火)14:05:36 No.440491021

    モチベーションの維持に関してはそれこそもはや才能の話だと思う…

    45 17/07/18(火)14:06:32 No.440491175

    公開せずにとりあえず書いてみて矛盾あったら書き直してすればいいだけじゃん!

    46 17/07/18(火)14:06:57 No.440491252

    >書くことは大前提だと思うが >スレ画みたいな指針打ち出しておいて結局書かないとかマヌケ過ぎるし エタらないにはって話にまずは短い話でもいいから描いて終わらせるって答えだし 書くことというより終わりまで投げ出さないようにするにはって話では

    47 17/07/18(火)14:07:51 No.440491387

    書きたいものが長編の場合はどうすんの

    48 17/07/18(火)14:08:13 No.440491426

    公開するタイミングは自分で選べるわけだし 大長編にするにしても自分で終わりまで描いて納得してから見せればいいだけだよね

    49 17/07/18(火)14:09:28 No.440491640

    >書きたいものが長編の場合はどうすんの 書きたいものが長編ってどういう事?長編かどうかは結果でしかないよ?

    50 17/07/18(火)14:10:42 No.440491832

    二人称小説は要はゲームブック文体ですよと説明してもそれは極初期に限ったものであって そもそもゲームブック史を俯瞰すれば一人称小説三人称小説を模したものが大部分なので伝わりにくい

    51 17/07/18(火)14:14:23 No.440492450

    描きたいものが長編であれ短編であれ頭のなかにあるならまとめる作業をすればいいじゃない 大雑把でも何ページ以内に終わらせるとか連載にするなら大まかに何話で終わらせる予定だとか まず始めるべきなのは「どのくらいで終わらせるか」をはっきり決めてその中できっちり終わらせるように組み立てることじゃないの

    52 17/07/18(火)14:15:22 No.440492641

    一口に三人称っつっても色々あるからな…

    53 17/07/18(火)14:18:06 No.440493027

    基本的に連載がグダグダになるのは終わりを決めないからだしな 人気の都合で伸びたり打ち切りになったりするしで

    54 17/07/18(火)14:22:45 No.440493721

    長編を書くにしても無駄を切り落とす作業をちゃんとやらないとダレる 継続して読ませる気があるのなら続きが気になるように常に盛り上がるポイントを作らないとだし

    55 17/07/18(火)14:23:34 No.440493872

    難しいけどキリの良いところでスパッと終わらせる潔さも大事

    56 17/07/18(火)14:24:39 No.440494036

    二人称よりはまだ戯曲形式とかの方が多いと思う

    57 17/07/18(火)14:25:15 No.440494135

    まずどういう風な終わりにしたいかを考えてから書く

    58 17/07/18(火)14:25:24 No.440494163

    長編の利点は長く続ける上での下積みや伏線をいかに回収して盛り上げるかってとこだしな ただ無駄に長いだけなのは短くまとめる能力がないだけだし

    59 17/07/18(火)14:26:35 No.440494320

    一人称だけじゃ複数人の心情描写するのに流石に限界がある そこでこのsideを使う

    60 17/07/18(火)14:27:27 No.440494435

    外伝のほうが面白くなって本編が疎かになるやつだこれ