ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/18(火)10:43:29 No.440461368
昔の船乗りは水の代わりに酒を飲んでいたらしいけどやっぱアル中多かったのかな
1 17/07/18(火)10:50:25 No.440462113
水分どうやって補給するんだって話になるから眉唾だけど酒飲みは多い
2 17/07/18(火)10:51:11 No.440462208
蒸留の精度低いからスレ画みたいな濃さじゃないと聞いた
3 17/07/18(火)10:52:12 No.440462322
海の上で全員酔っ払ってるとか想像したら怖いな
4 17/07/18(火)10:52:38 No.440462374
当時の船内生活を知っていれば酒吞まないとやってられないよ
5 17/07/18(火)10:54:06 No.440462548
水は腐るのは確かだからなぁ 酒!ってのは分かるけどアルコール分解するのに体内で水使うし総合的にはどうだったんだろう酒の効果
6 17/07/18(火)10:55:59 No.440462774
おしっこ飲めば解決よ
7 17/07/18(火)10:58:36 No.440463081
真水さえ貴重すぎるからワイン煽るのは真面目な話他に選択肢ない故
8 17/07/18(火)10:59:11 No.440463149
甘いお酒だとずっと思ってた
9 17/07/18(火)11:00:05 No.440463237
香りはすっごい甘いよ!
10 17/07/18(火)11:00:15 No.440463260
>甘いお酒だとずっと思ってた わかる なんでだろうな
11 17/07/18(火)11:00:22 No.440463270
そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね
12 17/07/18(火)11:00:38 No.440463297
眉唾どころか航海日程が進んでくるとマジ新鮮なものは皆無になる
13 17/07/18(火)11:01:02 No.440463341
バニラエッセンス的な遮光瓶だからかなぁ?
14 17/07/18(火)11:01:29 No.440463381
ヨーロッパといっても広うございます
15 17/07/18(火)11:01:30 No.440463384
ラムレーズンとかお菓子のラムソースのせいじゃね?
16 17/07/18(火)11:02:01 No.440463442
頭痛がヤバそうだな
17 17/07/18(火)11:03:40 No.440463617
瓶で持ち込まないだろうかさばるし 樽じゃないの
18 17/07/18(火)11:04:06 No.440463665
樽だよ
19 17/07/18(火)11:04:29 No.440463706
真水がないなら雨水飲めば良いじゃない!
20 17/07/18(火)11:04:33 No.440463718
ヨーホーラム酒だ縛り首
21 17/07/18(火)11:05:15 No.440463805
ラム酒ってどの銘柄選んでいいのか迷う 安いのはカクテルベース扱いされてるっぽくて
22 17/07/18(火)11:05:22 No.440463816
凍らせるとマジ甘い
23 17/07/18(火)11:05:26 hY73h2x6 No.440463827
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね 聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう
24 17/07/18(火)11:06:14 No.440463927
>聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう どこが嘘なのか教えてよ
25 17/07/18(火)11:06:16 No.440463929
>聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう 本当は?
26 17/07/18(火)11:06:46 No.440463992
>聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう 多分ウソとホントが混ざってると思うんだけどそうやって煽るなら1つ1つ説明できるんだろうな?してもらうか!
27 17/07/18(火)11:08:09 No.440464156
>聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう え…
28 17/07/18(火)11:08:30 No.440464203
早く解説してね del集めが趣味なのかもしれないけど
29 17/07/18(火)11:10:42 No.440464449
アルコールは割と万能よね 殺菌作用もあるし
30 17/07/18(火)11:10:55 No.440464478
またレスポンチバトルはじめてるよ…
31 17/07/18(火)11:12:00 No.440464599
同時にたくさんのバトル仕掛けられて逃げちゃった感あるけどね
32 17/07/18(火)11:12:28 No.440464656
ググって色々調べるきっかけが出来たので許すよ
33 17/07/18(火)11:14:09 No.440464860
侵害妨害辺りでdelしとけばいいかな
34 17/07/18(火)11:14:50 No.440464941
夏はほんと毎日のように珍獣が人里に出てくるな
35 17/07/18(火)11:16:23 No.440465104
ヨーロッパでは2000年以上前から湧き水を飲む習慣があったようだね はい論破
36 17/07/18(火)11:16:42 No.440465154
>>甘いお酒だとずっと思ってた >わかる >なんでだろうな 漢字で書くと糖蜜酒だからとか?
37 17/07/18(火)11:17:06 No.440465200
さすが夏休み 頭悪い学生がどんどん湧き出る
38 17/07/18(火)11:17:37 No.440465271
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… レズチンポも何もこの一行目の時点で信じる方が逆にすごいだろ…
39 17/07/18(火)11:19:08 No.440465453
生水を飲むのが非文化的だという扱いだったというならまだ理解の余地がなくもないが…
40 17/07/18(火)11:20:02 No.440465559
>ヨーロッパでは2000年以上前から湧き水を飲む習慣があったようだね >はい論破 それは綺麗な湧き水があるとこはそうだが汚い水のとこが圧倒的に多いので…
41 17/07/18(火)11:20:33 No.440465618
>ヨーロッパでは2000年以上前から湧き水を飲む習慣があったようだね >はい論破 論破のわりには「ようだね」で断言しない
42 17/07/18(火)11:21:00 No.440465668
ライムとザワークラウトは壊血病対策って言うけど水分を含む食物だし 長期間保存しても腐ったりしない皮の厚い果実や酢漬けとか持ち込んでたのかも
43 17/07/18(火)11:21:24 No.440465717
>ヨーロッパでは2000年以上前から湧き水を飲む習慣があったようだね >ヨーロッパといっても広うございます
44 17/07/18(火)11:21:25 No.440465721
昔のことは昔の人に聞いてみよう
45 17/07/18(火)11:21:25 No.440465724
水飲まないはダイナミック過ぎて普通にスルーしそうだった
46 17/07/18(火)11:22:11 No.440465811
>ヨーロッパといっても広うございます それは >そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… これにブーメランするのでは…
47 17/07/18(火)11:22:18 No.440465825
湧き水だろうが向こうは硬水だろうしどうなんだろ
48 17/07/18(火)11:22:24 No.440465839
湧き水豊富な地域では全世界どこだって飲んでると思います
49 17/07/18(火)11:22:58 No.440465907
船上で水の代わりに酒を飲んでたとか火を絶対に焚かなかったとかは正直嘘だろと
50 17/07/18(火)11:23:50 No.440466010
水道水を今も直では飲まない話を 硬水だから飲まないって取り違えてる感
51 17/07/18(火)11:24:16 No.440466063
>論破のわりには「ようだね」で断言しない 見てこれるわけでもあるまいし断言なんて出来ないよ せいぜいソースを提示するくらいだ
52 17/07/18(火)11:24:16 No.440466067
>船上で水の代わりに酒を飲んでたとか火を絶対に焚かなかったとかは正直嘘だろと 水持ってっても長期保存なんかできないし腐るって点はどうしようもない事実ではあるからなぁ 実際どうしてたのか
53 17/07/18(火)11:24:49 No.440466119
>中世には、衛生上の懸念や医師の助言、飲み物の中で相対的に低い位置づけにより水はあまり好まれず、むしろアルコール飲料が好まれた。アルコール飲料は栄養価が高く水よりも消化の助けになるとみられており、アルコールの含有による腐敗しにくさも利点の一つだった。ワインはブドウが植えられたフランスのほぼ全域と地中海西岸地方で日々消費されていた。 ミル貝先生より
54 17/07/18(火)11:25:08 No.440466161
>せいぜいソースを提示するくらいだ ソースも無いようですが
55 17/07/18(火)11:25:18 No.440466179
>昔のことは昔の人に聞いてみよう ちょっとお姉さんと謎生物のコンビ探してきて頼んでみようぜ
56 17/07/18(火)11:25:56 No.440466251
いきなり大上段から斬りかかってるから迂闊に手がだせねえぜ
57 17/07/18(火)11:26:49 No.440466347
エビアンクソ不味いからな
58 17/07/18(火)11:27:13 No.440466399
変に煽らず水を飲む文化が無かったは言いすぎだろと返せば終わりだったのでは…
59 17/07/18(火)11:27:45 No.440466462
>ソースも無いようですが https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミネラルウォーター フフ…
60 17/07/18(火)11:27:56 No.440466482
メインで酒飲んでるのならヨーロッパであんなにコレラやペスト流行ってないよ 飲み水での感染だぞあれは
61 17/07/18(火)11:28:32 No.440466540
>>中世には、衛生上の懸念や医師の助言、飲み物の中で相対的に低い位置づけにより水はあまり好まれず、むしろアルコール飲料が好まれた。アルコール飲料は栄養価が高く水よりも消化の助けになるとみられており、アルコールの含有による腐敗しにくさも利点の一つだった。ワインはブドウが植えられたフランスのほぼ全域と地中海西岸地方で日々消費されていた。 >ミル貝先生より >>ソースも無いようですが >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミネラルウォーター >フフ… どちらを信じれば…?
62 17/07/18(火)11:29:11 No.440466620
ただの水は簡単に腐る 酒は腐らない
63 17/07/18(火)11:29:17 No.440466636
水じゃなくてソースを飲んでたって事だろ
64 17/07/18(火)11:29:20 No.440466642
互いにwikiソースでポンチバトル殴り合うのは クラクラするな
65 17/07/18(火)11:29:20 No.440466643
ヨーロッパは硬水が多くてそのまま飲めないのは事実だね 酷い地域はヤカンでお湯沸かすとヤカンが白くなるよ あと船乗りはグロッグってラム酒と水混ぜた薄いの飲んでたからラム酒をこっそりガメて飲んだりしなければ酔っぱらいってほどじゃないよ もっともグロッグからグロッキーって言葉できたけど
66 17/07/18(火)11:29:20 No.440466644
>>ソースも無いようですが >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミネラルウォーター >フフ… 揚げ物にミネラルウォーターかけるの?
67 17/07/18(火)11:29:21 No.440466647
あまり好まれずという言葉から水を飲む文化が無かったと結論するのは無理だよ…
68 17/07/18(火)11:29:38 No.440466676
なんだ水飲んでるじゃん どっちが悪いかはっきりしたな
69 17/07/18(火)11:29:41 No.440466688
信じたいものを信じるのが人間ってやつさぁ
70 17/07/18(火)11:29:52 No.440466719
我々は真相を確かめるべくNASAへと向かった
71 17/07/18(火)11:30:50 No.440466825
ちなみにレスポンチバトルを請け負ったのは僕ですが 煽るだけ煽って逃げた卑怯者とは違いますのでdelするならそちらにお願いします
72 17/07/18(火)11:30:54 [NASA] No.440466832
>我々は真相を確かめるべくNASAへと向かった 酒なんてロシアの連中のとこ行くとなんかいろんなとこからボロボロ出てくるよ
73 17/07/18(火)11:30:56 No.440466836
だがNASA職員はコーラしか飲んでいなかった!
74 17/07/18(火)11:31:48 No.440466937
>互いにwikiソースでポンチバトル殴り合うのは >クラクラするな 論文を検索に引っかからないように語尾を変えたりしてコピペするのもいるので レスポンチに命をかけるのは程々にしたい
75 17/07/18(火)11:31:54 No.440466953
まあ水でも飲んで落ち着けよ
76 17/07/18(火)11:32:06 No.440466982
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと そもそもこれのソースは?
77 17/07/18(火)11:32:43 No.440467056
英語のミル貝のHard waterのページには「硬水は健康に良いけどボイラーとかの機器にはダメージあるよ」と書いてある というか普通に他の動物はみんな飲んでるのに人間だけ常飲できないわけがない
78 17/07/18(火)11:33:07 No.440467104
>リ近郊から水を市内へ引き入れ、飲み水として使われていましたが、その水量はごくわずかで、一部の人にしか行きわたりませんでした(おそらく貴族などの上流階級でしょう)。ベルヴィルの丘に残る石造りの丸屋根の小屋は水道の名残ですし、1628年にはマリー・ド・メディシスの水道が完成しました。 >しかし、1822年には7万1873の建物のうち、3万の建物にまだ給水設備がありませんでした。その状態は19世紀末まで続き、生活のための水を得るためにパリジャンは毎日苦労を重ねていました。設備のない建物の中庭には井戸が1つあるだけで、仕事を終えて帰ってきた労働者は妻が火を焚いている間に桶を持って中庭まで下り、井戸で水を汲んでから再びアパルトマンに帰るような生活をしていました。または近くの給水栓まで水を汲みにいきましたが、利用可能時間はわずかに数時間だったそうです。そのようにして苦労して汲んできたわずかな水で、生活の全てをまかなうのは大変なことでした。 そもそも水自体が貴重だったようで?
79 17/07/18(火)11:33:09 No.440467107
紀元前のローマ帝国では何を飲んでたんだ 少なくとも水道は敷いていたが
80 17/07/18(火)11:33:13 No.440467120
なんか不公平だし >そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね にもdelぶち込んどくわ
81 17/07/18(火)11:33:13 No.440467121
水が無かったら自分のおしっこ飲めってベアさんが
82 17/07/18(火)11:33:28 No.440467150
ソースがウィキペディアと言うやつはどれだけ叩いてもいいって風潮がimgには有るのだ
83 17/07/18(火)11:33:49 No.440467194
硬水は飲めないもの と勘違いしてる子が1人おる
84 17/07/18(火)11:33:57 No.440467208
>互いにwikiソースでポンチバトル殴り合うのは >クラクラするな 国会議員ですらソース元にする絶対正義Wikipedia様だぞ口を慎め
85 17/07/18(火)11:33:58 No.440467213
なんか医療目的でのみ飲まれてたみたいなページも出てきたけどどうなんだろうな
86 17/07/18(火)11:34:01 No.440467219
「」はほんと一つの真実を求めるクセがあるな ヨーロッパで一括りにしないと気がすまないのか コンピューター超人かお前は
87 17/07/18(火)11:34:11 No.440467237
>紀元前のローマ帝国では何を飲んでたんだ >少なくとも水道は敷いていたが ビール
88 17/07/18(火)11:35:09 No.440467354
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >そもそもこれのソースは? 紅茶とあるからおそらくロンドンの話しを膨らましたのだろう ヴェネツィアだと雨水溜めて飲んでたね 広場の中央に貯水槽につながる井戸が今でも残ってる
89 17/07/18(火)11:35:34 No.440467398
集合知を信じるのじゃ…
90 17/07/18(火)11:35:57 No.440467440
(船乗りが船の上で酒ばかり飲んでた件はどうでもよくなりました)
91 17/07/18(火)11:36:01 No.440467445
>ビール じゃあローマ人は真水飲まなかったんだ… そんな文明あるんだね
92 17/07/18(火)11:36:04 No.440467449
俺は歴史には詳しくないが人間が水を飲まずに生きられるわけがないってのは知ってるから水を飲む文化が無いなんて嘘だって分かるよ
93 17/07/18(火)11:36:06 No.440467452
>国会議員(誰?)ですらソース元にする(要出典)絶対正義(誰によって?)Wikipedia様だぞ口を慎め
94 17/07/18(火)11:36:49 No.440467536
欧州も別に硬水ばかりでもないしなあ
95 17/07/18(火)11:36:55 No.440467544
近頃は店員にソースはどこだと持って呼びつけては やっぱりトンカツは塩だよね、なんて通ぶる輩も多いそうで 自前でソースを用意してくる人なんてまあいらっしゃいますが 手前味噌も程々にするのが客のスジじゃございませんかと言う次第
96 17/07/18(火)11:37:29 No.440467600
真水ガブガブ飲めるとこの方が世界的には少ないし… 世界中その辺の真水飲んだら腹壊すとこだらけだし…
97 17/07/18(火)11:37:33 No.440467611
なんか気になったから調べると水飲んでたって話と水飲んでなかったって話が両方ある・・・ どっちなんだ・・・
98 17/07/18(火)11:37:39 No.440467618
ちょっとまってほしい じゃあビールが出来る前は人類はいったい何を飲んでいたんだ…?
99 17/07/18(火)11:37:52 No.440467642
>「」で一括りにしないと気がすまないのか
100 17/07/18(火)11:38:08 No.440467671
>ちょっとまってほしい >じゃあビールが出来る前は人類はいったい何を飲んでいたんだ…? 井戸水…
101 17/07/18(火)11:38:12 No.440467684
>船乗りが船の上で酒ばかり飲んでた件 を「酒しか飲まなかった」に脳内変換するのが居るから困るね
102 17/07/18(火)11:38:17 No.440467694
こんなことでレスポンチするなんて水が合わないんじゃないか「」ちゃん
103 17/07/18(火)11:38:27 No.440467713
ママンのおっぱいでも飲んでろよベイビー
104 17/07/18(火)11:38:30 No.440467717
ビールが発明されとき人は猿からホモサピエンスになったんだよ!
105 17/07/18(火)11:38:36 No.440467722
歴史とか軍事系のスレはこんな感じでテキトーなレスする「」がいっぱい居るから鵜呑みにしないようにしようね
106 17/07/18(火)11:38:37 No.440467724
>じゃあビールが出来る前は人類はいったい何を飲んでいたんだ…? そりゃジュースだよ
107 17/07/18(火)11:38:42 No.440467731
でも確実に船乗りのいいそうなセリフはこんな薄い酒なんて水みたいなもんだぜ!だと思う
108 17/07/18(火)11:38:45 No.440467740
>「」はほんと一つの真実を求めるクセがあるな いつでもこれがレスポチバトルの種だよね 水の歴史なんてどうでも良くて「」が追求すべきはこの単細胞思考だよ と思いました
109 17/07/18(火)11:39:29 No.440467814
>ちょっとまってほしい >じゃあビールが出来る前は人類はいったい何を飲んでいたんだ…? ビールの前にはエールってものが存在してるよ
110 17/07/18(火)11:39:33 No.440467823
>あまり好まれずという言葉から水を飲む文化が無かったと結論するのは無理だよ… 飲まないって話はどこから出てきたんだろうな
111 17/07/18(火)11:39:38 No.440467832
>なんか気になったから調べると水飲んでたって話と水飲んでなかったって話が両方ある・・・ >どっちなんだ・・・ 世の中分からんことばかりだ
112 17/07/18(火)11:39:57 No.440467860
>水の歴史なんてどうでも良くて「」が追求すべきはこの単細胞思考だよ うるせえミドリムシ光合成でもしてろ
113 17/07/18(火)11:40:02 No.440467867
hard waterのハードを困難と誤訳したのが勘違い元なのかな ミル貝を翻訳にぶっ込んだらイギリスの水はめっちゃ硬水って説明のvery hardが非常に難しいになってた
114 17/07/18(火)11:40:03 No.440467868
>歴史とか軍事系のスレはこんな感じでテキトーなレスする「」がいっぱい居るから鵜呑みにしないようにしようね 明らかに今ここで初めて聞いたような話は大体作り
115 17/07/18(火)11:40:11 No.440467883
学校のレポート作成時にWikipediaをソースにしたら 担当教官から怒られなかった?
116 17/07/18(火)11:40:33 No.440467914
ソースは置いといて水飲まない文化なんてあるはずないと思うので飲んでた方を選ぶぜ!
117 17/07/18(火)11:40:39 No.440467928
>歴史とか軍事系のスレはこんな感じでテキトーなレスする「」がいっぱい居るから鵜呑みにしないようにしようね 歴史的なバカや軍事的なバカも多々いるなかで 最近は純粋なバカに会ってないな…寂しい…今何してんだろあのバカ…
118 17/07/18(火)11:40:45 No.440467940
>ビールの前にはエールってものが存在してるよ >>ちょっとまってほしい >>じゃあエールが出来る前は人類はいったい何を飲んでいたんだ…?
119 17/07/18(火)11:40:57 No.440467960
水の質よりも腐敗を防ぐためにビール・エール、シードルのように発酵させたり、ワインを混ぜたりしてたって話もあるしな・・・ 生水が飲まれてなかったのはマジみたい?
120 17/07/18(火)11:41:13 No.440467993
まあレスポンチにするまでもなく こう言うスレで自慢げにのよのよ言うのは大体嘘つきか誇張だから うわ出たよくらいにしか思わないけど積極的に絡んでくのも居るんだな
121 17/07/18(火)11:41:14 No.440467997
>>じゃあビールが出来る前は人類はいったい何を飲んでいたんだ…? >そりゃジュースだよ どこのメーカー?
122 17/07/18(火)11:41:35 No.440468039
>学校のレポート作成時にWikipediaをソースにしたら >担当教官から怒られなかった? ミル貝が浸透してきた頃にまだ学生やってたような若造はさっさとけえんな
123 17/07/18(火)11:41:42 No.440468054
ビール発明前は水にありがとうって言って浄化してたんだよ 酒の発明で人間は水への感謝の心を忘れてしまったんだ…
124 17/07/18(火)11:42:29 No.440468152
>学校のレポート作成時にWikipediaをソースにしたら >担当教官から怒られなかった? 出展wikiって書いてやったぜ その授業だけ優もらった
125 17/07/18(火)11:42:34 No.440468167
>うわ出たよくらいにしか思わないけど積極的に絡んでくのも居るんだな 情報でマウント取って気持ちよく腰振りたいだけだから まあ発情期の犬と大差ねえ
126 17/07/18(火)11:42:35 No.440468170
酒の方が高いに決まってるもんな
127 17/07/18(火)11:42:41 No.440468187
>最近は純粋なバカに会ってないな…寂しい…今何してんだろあのバカ… なんで男に逃げられてバーで飲んだくれてる女みたいになってるんだ
128 17/07/18(火)11:42:51 No.440468212
>学校のレポート作成時にWikipediaをソースにしたら >担当教官から怒られなかった? 精度の高い情報ほしかったら金払えやっていわれたことあるよ!
129 17/07/18(火)11:42:51 No.440468213
長期航海での保存に真水が適さないってだけで 別に陸地では飲んでたんじゃないかな 運悪く腹壊しても海上ほど悲惨なことにはなるまいし
130 17/07/18(火)11:42:54 No.440468222
昔の人は現代の人よりお腹が丈夫だったから多少汚い水でも平気だった!
131 17/07/18(火)11:42:58 No.440468233
だいじょうぶ? お水のむ?
132 17/07/18(火)11:43:09 No.440468258
日本人は何飲んでたんだよ!って尋ねようとしたけど普通に水だよね…
133 17/07/18(火)11:43:19 No.440468274
常識的に考えたら水飲んでたってわかるような… 人体には毎日二リットルほども水分必要だし…
134 17/07/18(火)11:43:25 No.440468287
英語でググってもかすりもしない情報はだいたいデタラメだと思ってる
135 17/07/18(火)11:43:35 No.440468309
そもそも硬水と紅茶文化ってイギリスだけ妙にコーヒーより紅茶好きって小話であって いつからそれがヨーロッパ全域の話題にすり変わったんだろう 酒飲むのは保存性の意味が強いわけだし
136 17/07/18(火)11:43:36 No.440468310
>酒の発明で人間は水への感謝の心を忘れてしまったんだ… 失敬な私は毎晩お酒にありがとうと言っていますよ
137 17/07/18(火)11:43:38 No.440468311
>精度の高い情報ほしかったら金払えやっていわれたことあるよ! 授業料と交通費とみかじめ料で精一杯でおま
138 17/07/18(火)11:43:42 No.440468322
>酒の方が高いに決まってるもんな 酒のが高いのは酒税とかそこらへんのせいだよ・・・
139 17/07/18(火)11:43:52 No.440468341
まぁ陸地と海上では全然求められてるレベル違うでしょ
140 17/07/18(火)11:43:52 No.440468343
>生水が飲まれてなかったのはマジみたい? 万年雪のある高山もあって降水量も多い上に環境汚染前の時代でさえも 飲める清水がなかったなんておかしな話だ
141 17/07/18(火)11:44:26 No.440468420
>精度の高い情報ほしかったら金払えやっていわれたことあるよ! 学部レベルなら大抵は図書館で済むように思えるけど
142 17/07/18(火)11:44:32 No.440468436
>失敬な私は毎晩お酒にありがとうと言っていますよ 私くらいになると朝も感謝を忘れませんよ
143 17/07/18(火)11:44:43 No.440468453
マウント取れないと語調を抑えて それっぽい歴史うんちくを誰にも聞かれてないのに語り始める
144 17/07/18(火)11:44:43 No.440468454
>情報でマウント取って気持ちよく腰振りたいだけだから シコるなら戸愚呂アニメの方がいいねェ…
145 17/07/18(火)11:45:03 No.440468493
>日本人は何飲んでたんだよ!って尋ねようとしたけど普通に水だよね… 酢と醤油にきまってんだろ 言わせんな恥ずかしい
146 17/07/18(火)11:45:24 No.440468523
>精一杯でおま んこ
147 17/07/18(火)11:45:29 No.440468531
>>生水が飲まれてなかったのはマジみたい? >万年雪のある高山もあって降水量も多い上に環境汚染前の時代でさえも >飲める清水がなかったなんておかしな話だ >それは綺麗な湧き水があるとこはそうだが汚い水のとこが圧倒的に多いので… >水持ってっても長期保存なんかできないし腐るって点はどうしようもない事実ではあるからなぁ
148 17/07/18(火)11:45:56 No.440468573
食い物はいっぱい出てくるけど水はあんまり出てこないな マゼランの船団が腐って色変わった水でも飲んだってのは出てきた
149 17/07/18(火)11:46:00 No.440468581
結局真相は分からないんだからどっちも敗北者な 仲良くしろよ
150 17/07/18(火)11:46:35 No.440468663
>結局真相は分からないんだからどっちも敗北者な >仲良くしろよ んもーそうやって水を差す
151 17/07/18(火)11:46:38 No.440468672
>酢と醤油にきまってんだろ 曲馬団に売り飛ばされた子?
152 17/07/18(火)11:46:44 No.440468682
水飲めるから川や湖の隣に街が出来るのでは?
153 17/07/18(火)11:46:59 No.440468715
油を注ぐよりいいだろ!
154 17/07/18(火)11:46:59 No.440468716
これ >水持ってっても長期保存なんかできないし腐るって点はどうしようもない事実ではあるからなぁ 船上の話なのに勝手にクソ主張に巻き込まないでくれる?
155 17/07/18(火)11:47:16 No.440468751
コンコンニャローのバーロー岬!
156 17/07/18(火)11:47:38 No.440468789
>水飲めるから川や湖の隣に街が出来るのでは? 後の四大文明である
157 17/07/18(火)11:47:50 No.440468810
というかミネラルウォーターで硬水飲んでんじゃん 硬水のやつ多いしかなりきついのもあるぞ なんで飲めないなんて勘違いしてんだ馬鹿じゃね
158 17/07/18(火)11:48:03 No.440468838
ところでラム酒っておいしいの?
159 17/07/18(火)11:48:16 No.440468868
俺船乗りだったけど普通に酸素と水素合成してたよ
160 17/07/18(火)11:48:21 No.440468882
雨の後の用水路みたいな水を常飲する人間が現代にもごまんといるんだから ちょっと硬いくらいどうってことないぜ
161 17/07/18(火)11:48:22 No.440468889
生水煮沸すれば硬水のカルシウムとかは除去できるから生水は飲まないって意味だと思う 中世だと貯蔵保管する技術が未発達でワインも1~2年くらいで飲んでたし水で割るのは普通なんだよね蜂蜜いれたりして飲みやすく工夫してる こういうのに興味あるなら河出書房の生活の世界歴史ってシリーズが集めやすくていいよ
162 17/07/18(火)11:48:26 No.440468898
硬水飲めないなら麦茶も飲むな
163 17/07/18(火)11:48:29 No.440468907
>ところでラム酒っておいしいの? おいしいっちゃ
164 17/07/18(火)11:48:30 No.440468908
>水飲めるから川や湖の隣に街が出来るのでは? どうだろ? 果物が取れる地域とかだとそうでもないみたいだし そもそも中世って下水道がない地域がかなりみたいだし汚物とかをそのまま川に捨ててたから川の水自体汚い・・・
165 17/07/18(火)11:48:39 No.440468929
このしっちゃかめっちゃかな感じは実にimg的
166 17/07/18(火)11:48:41 No.440468934
>俺船乗りだったけど普通に酸素と水素合成してたよ 悪いけど光合成できるから俺
167 17/07/18(火)11:48:52 No.440468955
パリとかセビリャだと水売りの絵や話が残ってるじゃん
168 17/07/18(火)11:48:58 No.440468969
酒が水分補給にならないことはそもそも知られていなかったのかな
169 17/07/18(火)11:49:20 No.440469006
ラム酒おいしいよ今の季節かき氷にかけると最高
170 17/07/18(火)11:49:28 No.440469020
いやimgにいるような年でこんな話題でレスチンポは世間知らずすぎるよ…
171 17/07/18(火)11:49:40 No.440469045
>水飲めるから川や湖の隣に街が出来るのでは? 真水の側は農耕に適してるのがでかいかなぁ 灌漑するにしても近ければ近いほどいい
172 17/07/18(火)11:49:48 No.440469061
>雨の後の用水路みたいな水を常飲する人間が現代にもごまんといるんだから >ちょっと硬いくらいどうってことないぜ 水が無くてとんこつスープ飲むしかないアフリカの子供の写真を見たときは衝撃的だった…
173 17/07/18(火)11:49:51 No.440469068
海水なんて蒸留すればいくらでも飲めるじゃん
174 17/07/18(火)11:49:54 No.440469072
>これ >>水持ってっても長期保存なんかできないし腐るって点はどうしようもない事実ではあるからなぁ >船上の話なのに勝手にクソ主張に巻き込まないでくれる? すまん・・・それは知らんかったな・・・ でも湧き水あるところから都市部に持ってくるのにもかなり時間が掛かるのでは? 車とかないし・・・
175 17/07/18(火)11:50:07 No.440469097
>生水煮沸すれば硬水のカルシウムとかは除去できるから生水は飲まないって意味だと思う でもよお >水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと って言ってるぜ
176 17/07/18(火)11:50:07 No.440469099
>ラム酒おいしいよ今の季節かき氷にかけると最高 俺はバニラアイスにかけたい
177 17/07/18(火)11:50:46 No.440469177
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね このレスしたやつ出てきて説明しろよ
178 17/07/18(火)11:51:06 No.440469213
カクテルベースにしたりラムレーズン作ったり 水で割ってグロッグにしたり さて割り水はどこから?
179 17/07/18(火)11:51:38 No.440469282
比較的新しい都市のラスベガスでさえ飲み水を求めて湖の隣に出来たぜ
180 17/07/18(火)11:52:01 No.440469316
>>船上の話なのに勝手にクソ主張に巻き込まないでくれる? >すまん・・・それは知らんかったな・・・ 頭大丈夫? 下の読んで船の話だって読み取れなかったなら水飲んで二次裏から離れた方がいいぞ? 多分熱中症になりかかってる >>船上で水の代わりに酒を飲んでたとか火を絶対に焚かなかったとかは正直嘘だろと >水持ってっても長期保存なんかできないし腐るって点はどうしようもない事実ではあるからなぁ >実際どうしてたのか
181 17/07/18(火)11:52:16 No.440469357
>海水なんて蒸留すればいくらでも飲めるじゃん 手間考えようぜ・・・
182 17/07/18(火)11:52:23 No.440469367
>酒が水分補給にならないことはそもそも知られていなかったのかな 昔の酒って度数低いから大丈夫なんじゃね? アルコール殺菌でなく火入れないから発酵続いているのが防腐効果のメインだし
183 17/07/18(火)11:52:33 No.440469397
>いやimgにいるような年でこんな話題でレスチンポは世間知らずすぎるよ… ぼくみっちゅ おさけくそまじゅい
184 17/07/18(火)11:53:12 No.440469466
>水飲めるから川や湖の隣に街が出来るのでは? これだけだと灌漑とか農業、工業用途に使う目的で飲水には使って無かったんだよって反論が可能そう まあ飲んでたとは思うけど
185 17/07/18(火)11:53:24 No.440469488
歴史おじさんは友達いないし知的な交流しないから 強い言葉で相手を問い詰めることしかできないのだ…
186 17/07/18(火)11:53:33 No.440469508
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね 混乱の元
187 17/07/18(火)11:54:13 No.440469589
度数低いってどれくらいだろ 度数4%のビールですら運動後の水分補給にはかなり危険とされてるけど それより更に低かったのか
188 17/07/18(火)11:54:14 No.440469593
どう読んでも船の話でダメだった 自分の主張に使いたい言葉見つけたら前後無視してつなぐのは病気だわ
189 17/07/18(火)11:54:40 No.440469654
>>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >>というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >>だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね >混乱の元 さっきからうるさいからお前にもdel入れておくよ
190 17/07/18(火)11:54:41 No.440469656
さすがに平日昼間から酒浸りはどうかと思うぞ
191 17/07/18(火)11:54:48 No.440469677
帰りにやまや寄るから2000円以下くらいで買えるラム酒のオススメを教えてください
192 17/07/18(火)11:54:48 No.440469681
知ったか浅学嘘吐きおじさん
193 17/07/18(火)11:55:09 No.440469725
当たり前だけどヨーロッパ人も普通に水飲んでたよ ただ当時のワインは味が甘くて度数も低いから不味い水にワインで味付け!とかはやってた アルコール度数は1か3パーセント超えると飲料水としては適さなくなるからね
194 17/07/18(火)11:55:16 No.440469748
生水って衛生的な意味で沸かすよね 日本だって白湯って文化があるし どこも昔はそのまま飲んでて燃料に困らない金持ちは段々と湯冷ましに移行なんだろ
195 17/07/18(火)11:55:29 No.440469769
>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね ざっとスレ読んだけど明らかな知ったかであり混乱の元凶である こいつのIDが出てないどころかこいつを批判した「」のIDが出てる辺りで 「」の知能の低さがよくわかる
196 17/07/18(火)11:55:32 No.440469775
>水飲めるから川や湖の隣に街が出来るのでは? パリは防衛し易いから川の中の島から始まってるし 飲料で苦労してる都市はいくらでもあるよ
197 17/07/18(火)11:55:37 No.440469789
船に水道があったに決まってんだろ 蛇口を捻ればほらキレイな水が出てくる
198 17/07/18(火)11:55:40 No.440469793
>>船上の話なのに勝手にクソ主張に巻き込まないでくれる? >すまん・・・それは知らんかったな・・・ これだから水飲まない奴は
199 17/07/18(火)11:55:49 No.440469807
>でも湧き水あるところから都市部に持ってくるのにもかなり時間が掛かるのでは? 時間かかるからなんだってんだ、水呑まねえと死ぬだろうが って遊牧民はそういうノリで生きてるし 毎日汲みに行ったりする仕事もある
200 17/07/18(火)11:56:16 No.440469855
湯沸かし器が連続引用でピーピー泣いてる
201 17/07/18(火)11:56:26 No.440469870
でもワインにも二番絞り三番絞りみたいな度数が低いのもあるぜ?
202 17/07/18(火)11:56:31 No.440469877
こういうのも偽科学って言うのかな
203 17/07/18(火)11:56:34 No.440469886
大航海時代の航海日誌でも読めば解決するんじゃなかろうか
204 17/07/18(火)11:56:35 No.440469891
何度も全文引用しなくていいよ 邪魔
205 17/07/18(火)11:57:04 No.440469944
水は腐るけどラム酒で水分補給するよりはだいぶマシ
206 17/07/18(火)11:57:25 No.440469991
>まあ飲んでたとは思うけど 産業革命時のイギリス貧困層はドブ川状態のテムズ川から生活用水取ってたみたいよ
207 17/07/18(火)11:57:25 No.440469994
のよ… 歴史のスレでこれで襲いかかって来るのは嘘つきだから そんなしつこく追究する事でもないだろ最初から黙ってdelしろ
208 17/07/18(火)11:57:43 No.440470041
アルコールは利尿作用があるし分解に水分も使うので飲めば飲むほど渇いていくのだ
209 17/07/18(火)11:57:47 No.440470047
「」は物事を0か1かでしか考えられない1bit脳だからね 水を飲むか飲まないかでしか考えられないんだよ
210 17/07/18(火)11:58:00 No.440470075
>>でも湧き水あるところから都市部に持ってくるのにもかなり時間が掛かるのでは? >時間かかるからなんだってんだ、水呑まねえと死ぬだろうが >って遊牧民はそういうノリで生きてるし >毎日汲みに行ったりする仕事もある 都市部の人が湧き水ある山のとこまで行くのか? 多少の量を持ってこれるだろうが数千人まかなう分は無理だろ
211 17/07/18(火)11:58:11 No.440470110
船乗りの楽しい話題で進んでるのかと思ったらナニココ しょーもな
212 17/07/18(火)11:58:19 No.440470122
>産業革命時のイギリス貧困層はドブ川状態のテムズ川から生活用水取ってたみたいよ 先週NHKでやってたよね
213 17/07/18(火)11:58:26 No.440470142
土器の発生時から水沸かすって発想は人類と共にあったはずだ
214 17/07/18(火)11:58:26 No.440470145
>こういうのも偽科学って言うのかな 何の実証も根拠もないし単なる虚偽じゃないかな……
215 17/07/18(火)11:58:36 No.440470166
船で水が腐るなら果物持っていけよ うまいゾ
216 17/07/18(火)11:58:41 No.440470182
最初に変なこと言い出したハゲはちゃんと説明しろよ
217 17/07/18(火)11:58:48 No.440470196
アフリカ人がなんのために何日間も歩いて汚い濁った水取ってきてると思ってるんだ
218 17/07/18(火)11:58:49 No.440470205
自分で何かを提示するわけでもなくレスポチバトル相手にID出す快感のみをひたすら追い求める これはimgの風土病だ
219 17/07/18(火)11:58:58 No.440470233
>産業革命時のイギリス貧困層はドブ川状態のテムズ川から生活用水取ってたみたいよ でも「」・・・産業革命は18世紀19世紀よ・・・
220 17/07/18(火)11:59:01 No.440470243
>>そもそもヨーロッパ自体19世紀20世紀に入るまで水を飲むって文化がなかったのよ… >>というのもヨーロッパの水質が硬水寄りなのでそのまま飲むのに適してなくて水を沸かすって発想が紅茶が入ってくるまでなかったんだと >>だから弱めの酒を飲んだりジュース飲んでたりしてたみたいね >ざっとスレ読んだけど明らかな知ったかであり混乱の元凶である >こいつのIDが出てないどころかこいつを批判した「」のIDが出てる辺りで >「」の知能の低さがよくわかる お あ し す
221 17/07/18(火)11:59:14 No.440470272
>こういうのも偽科学って言うのかな 自分の経験則(経験してすらないが)に聞きかじりの科学知識をブレンドしてそれっぽく仕立て上げてるだけだと思う このスレで色々主張してるやつに大学で物理化学と無機化学を取った人間は多分いない
222 17/07/18(火)11:59:31 No.440470314
俺量子「」だから水飲んでる状態と飲んでない状態が重なってるよ
223 17/07/18(火)12:00:03 No.440470388
>このスレで色々主張してるやつに大学で物理化学と無機化学を取った人間は多分いない 単に資料の提示の話だと思うけど、物理とか化学関係ある?
224 17/07/18(火)12:00:24 No.440470453
>都市部の人が湧き水ある山のとこまで行くのか? >多少の量を持ってこれるだろうが数千人まかなう分は無理だろ 平野部に水源がないとでも思ってんのかタコ 他人否定するときだけ類推する脳みそとめてんじゃねえよバカ
225 17/07/18(火)12:00:48 No.440470515
>「」は物事を0か1かでしか考えられない1bit脳だからね 2bitじゃねーか!
226 17/07/18(火)12:00:55 No.440470538
「」はdelいれる前に3秒くらい考える時間作った方がいいんじゃないかな
227 17/07/18(火)12:01:15 No.440470595
>単に資料の提示の話だと思うけど、物理とか化学関係ある? 物理化学って学問があるんですよ
228 17/07/18(火)12:01:22 No.440470616
>このスレで色々主張してるやつに大学で物理化学と無機化学を取った人間は多分いない よし!物理と化学でローマ崩壊とフランス革命を説明してくれ
229 17/07/18(火)12:01:30 No.440470643
>2bitじゃねーか!
230 17/07/18(火)12:01:31 No.440470645
船での水の話を陸の話に引用してでも勝ちたいレスポンチ熱中症がいるからなぁ
231 17/07/18(火)12:01:36 No.440470664
24 17/07/18(火)11:06:14 No.440463927 del + >聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう どこが嘘なのか教えてよ …25 17/07/18(火)11:06:16 No.440463929 del + >聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう 本当は? …26 17/07/18(火)11:06:46 No.440463992 del + >聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう 多分ウソとホントが混ざってると思うんだけどそうやって煽るなら1つ1つ説明できるんだろうな?してもらうか! …27 17/07/18(火)11:08:09 No.440464156 del + >聞きかじった小話集めてこさえた嘘知識をありがとう え… この4連馬鹿にもdel入れとこうね
232 17/07/18(火)12:01:52 No.440470697
>2bitじゃねーか! それだと4つまで考えられるんだ
233 17/07/18(火)12:01:59 No.440470712
>2bitじゃねーか! bitってなんですか!!!!
234 17/07/18(火)12:02:00 No.440470717
>>都市部の人が湧き水ある山のとこまで行くのか? >>多少の量を持ってこれるだろうが数千人まかなう分は無理だろ >平野部に水源がないとでも思ってんのかタコ >他人否定するときだけ類推する脳みそとめてんじゃねえよバカ 山の湧き水は綺麗だけど平地の湧き水も綺麗なの? 特に都市部 井戸水は汚かったって話結構見るけど・・・
235 17/07/18(火)12:02:04 No.440470735
みんなが叩いてると思考停止でdelを入れる馬鹿者もいる
236 17/07/18(火)12:02:08 No.440470745
>2bitじゃねーか! 「」…IQが…
237 17/07/18(火)12:02:13 No.440470756
>>2bitじゃねーか! >? 5バイト
238 17/07/18(火)12:02:13 No.440470759
>2bitじゃねーか! いや1ビットだろ 0 or 1 なんだから
239 17/07/18(火)12:02:23 No.440470787
頭の悪い「」のスタンピード面白かったね
240 17/07/18(火)12:02:36 No.440470828
>よし!物理と化学でローマ崩壊とフランス革命を説明してくれ >物理化学って学問があるんですよ
241 17/07/18(火)12:02:44 No.440470852
>この4連馬鹿にもdel入れとこうね 妹の携帯か
242 17/07/18(火)12:02:44 No.440470853
delボタンなんてその場のノリで入れるもんだし… みんなそうだよね?
243 17/07/18(火)12:03:08 No.440470923
>delボタンなんてその場のノリで入れるもんだし… >みんなそうだよね? ちげぇよ!?
244 17/07/18(火)12:03:10 No.440470926
>物理化学って学問があるんですよ うん で、その物理化学がこのスレと何の関係が……?
245 17/07/18(火)12:03:24 No.440470960
>みんなそうだよね? はい
246 17/07/18(火)12:03:25 No.440470965
>よし!物理と化学でローマ崩壊とフランス革命を説明してくれ >物理化学って学問があるんですよ 物理化学で歴史説明してくれよ? できるんだろ?
247 17/07/18(火)12:03:26 No.440470967
物理化学と水の消費ってほとんど関係なくない?
248 17/07/18(火)12:03:27 No.440470969
>この4連馬鹿にもdel入れとこうね そのうちの1つはお前を可哀想だと思ってわざわざ調べてレスポチバトルしてやった俺なんだけど 感謝の1つもねえのかお前は
249 17/07/18(火)12:03:28 No.440470973
そもそも航海中になんで島に何回も寄ると思う? 水がなくなるからだよ
250 17/07/18(火)12:03:34 No.440470989
ヒで豆腐の話したらレスポンチ始まるなんてネタがあったが「」は豆腐どころか水で出来るんだな 先進的だ
251 17/07/18(火)12:03:44 No.440471013
ヨーロッパの絵画や戯曲や名言の中に飲料水に関するものが1つもないとは思えないな