虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/18(火)02:06:58 No.440429448

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/18(火)02:08:32 No.440429621

いや比喩だから…

2 17/07/18(火)02:15:09 No.440430449

この実験つべで見たけど観測したら実験結果変わるとかちょっと大げさだよね 異物が近くにあることで実験環境が変わっただけでしょ

3 17/07/18(火)02:16:32 No.440430607

そうか何言ってんだ

4 17/07/18(火)02:18:14 No.440430788

カメラ形状のただの物体を置いて 観察してない状況下の実験も必要だな

5 17/07/18(火)02:18:49 No.440430858

それもやってダメだったから問題なんじゃないの

6 17/07/18(火)02:19:52 No.440430947

強い人間原理とかまで行くともうほんとに物理の世界の話かこれ?ってなる 哲学もしくは宗教では?

7 17/07/18(火)02:20:44 No.440431053

>カメラ形状のただの物体を置いて >観察してない状況下の実験も必要だな いやいくらでもこれに関しては実験行われてるよ!

8 17/07/18(火)02:23:57 No.440431387

>いやいくらでもこれに関しては実験行われてるよ! んで結果はどうだったんですか

9 17/07/18(火)02:27:15 No.440431718

>強い人間原理とかまで行くともうほんとに物理の世界の話かこれ?ってなる >哲学もしくは宗教では? 口を慎め ヒュームの懐疑論は未だ解決に至っていない

10 17/07/18(火)02:27:29 No.440431743

>>いやいくらでもこれに関しては実験行われてるよ! >んで結果はどうだったんですか まあ大雑把に言えば観測しなければ波としてふるまう

11 17/07/18(火)02:34:25 No.440432487

わけがわからないよ…

12 17/07/18(火)02:34:28 No.440432494

いや観察するしないで結果かわるわけないじゃん・・・オカルト好きな人?

13 17/07/18(火)02:36:04 No.440432639

観測行為に人間は関係ない

14 17/07/18(火)02:37:07 No.440432753

シュレディンガー来たな…

15 17/07/18(火)02:37:29 No.440432788

猫もいい迷惑だよ全く

16 17/07/18(火)02:39:00 No.440432942

あまりにも使い古されすぎてるシュレぬ

17 17/07/18(火)02:39:37 No.440433008

>観測行為に人間は関係ない その実験でいう観測って壁との衝突だもんね

18 17/07/18(火)02:39:56 No.440433045

とりあえずシュレディンガーの猫を引き合いに出すアニメあるよね

19 17/07/18(火)02:40:28 No.440433089

スリットを通ったあとどこに当たったかは記録できても スリットをどう通ってるかを観測するのは原理的に不可能だから…

20 17/07/18(火)02:40:37 No.440433107

これ電子だけの話じゃなく、炭素原子でも同じことが起きるんだっけ?

21 17/07/18(火)02:41:26 No.440433178

人間がまだ理解できてない範疇というだけなのでは

22 17/07/18(火)02:41:28 No.440433187

2つのスリットの片方だけ何かが通過したため粒子として振舞ったとしているだけで 観測するとあたかも干渉縞ができなくなるようなスレ画はミスリードじゃなくて?

23 17/07/18(火)02:41:49 No.440433216

観察するってことはその状態を写し取ってるってことでもあるんだよな

24 17/07/18(火)02:42:17 No.440433264

干渉せずに観測できる手段を開発しよう

25 17/07/18(火)02:43:47 No.440433395

観測対象に何かをぶつけて跳ね返ってくる現象を利用しないと人間は物事を観測できないので 観測対象が小さすぎると影響を与えずに観測することができないのだ

26 17/07/18(火)02:53:18 No.440434183

遠くから見てたらいいんじゃない?

27 17/07/18(火)02:54:26 No.440434273

>遠くから見てたらいいんじゃない? 肉眼で観測するには対象物に当たった光の反射を観測しないといけませんよね

28 17/07/18(火)02:55:43 No.440434371

これを間違いだっていう人は見るけどどう間違っているのかを説明できてるのは見たことがないので もう正しいと思うことに決めた

29 17/07/18(火)02:56:51 No.440434467

>人間がまだ理解できてない範疇というだけ なので今のところはそれでいいと思う というか素人はそう思うしかない…

30 17/07/18(火)02:58:25 No.440434573

この場合電子の振る舞いを決定しているのは観測装置であって人間ではない つまり世界の有り様を決定しているのは観測装置

31 17/07/18(火)02:59:57 No.440434673

ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい

32 17/07/18(火)03:00:59 No.440434753

>ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい 干渉縞は波なら水でも起こるよ

33 17/07/18(火)03:01:10 No.440434764

>干渉せずに観測できる手段を開発しよう 観測するという時点で既に干渉してると取れるのではないだろうか

34 17/07/18(火)03:01:27 No.440434780

>ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい そうおっしゃいましても…

35 17/07/18(火)03:03:03 No.440434893

この実験の発展としてホイーラーの遅延選択実験と言うのがあるので興味ある「」は調べてみよう

36 17/07/18(火)03:03:21 No.440434916

>ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい 小学校からやり直しかー

37 17/07/18(火)03:03:30 No.440434928

>>ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい >干渉縞は波なら水でも起こるよ 波ならね

38 17/07/18(火)03:03:49 No.440434960

観測するまでは「この辺にいるんじゃないかな」って言う確率の波として存在していて 観測した瞬間「ここにいたよ!」という粒子になってしまうのです

39 17/07/18(火)03:04:13 No.440434986

>波ならね だから波だってことですよ

40 17/07/18(火)03:04:26 No.440435002

>>ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい >小学校からやり直しかー この実験の趣旨分かってねえな!

41 17/07/18(火)03:05:15 No.440435051

バンジーガムみたいなもんか

42 17/07/18(火)03:05:36 No.440435081

>>>ていうか観測云々以前にそもそも縞模様になるのがおかしい >>小学校からやり直しかー >この実験の趣旨分かってねえな! では説明してごらんなさい

43 17/07/18(火)03:06:33 No.440435156

単に波だから縞模様になるんじゃなくて粒子の性質と波の性質を何故か併せ持ってるから凄いんだよこれは

44 17/07/18(火)03:06:52 No.440435175

我々の知覚できない次元が関わっているにちがいない しらんけど

45 17/07/18(火)03:07:13 No.440435200

粒を打ってんだよこっちはよお! なんで波になってんだよ!

46 17/07/18(火)03:07:37 No.440435228

レベル高い小学校だな…

47 17/07/18(火)03:08:22 No.440435275

女がトイレに入ったのに出てきたら何故か便座が上がってるって感じのイメージね

48 17/07/18(火)03:09:09 No.440435324

細かい部分はランダムにすることで世界の演算コスト軽減してるんだよ たまに見ようとするやつが出たときだけ確定させて描画する省エネ運営

49 17/07/18(火)03:09:22 No.440435331

まず電子が飛ぶ前に確率の波が飛んでいき 電子の粒はそれに乗って流されているのです

50 17/07/18(火)03:10:07 No.440435377

違和感の原因がしばらくわからんかったけど これ光の粒子と波動の二重性の話と量子論の話をごっちゃにしてるから意味わかんない事になってるのか

51 17/07/18(火)03:10:51 No.440435417

三つの扉のうち一つが当たりで そのうちの一つを選んだあとで司会者が残りの扉の一つを開けた途端 残り一つの扉の確率が変わるのと似ているのかも 司会者(観測者)が観測行為(扉を開ける)をしなければ確率不変だし

52 17/07/18(火)03:11:58 No.440435495

>光の粒子と波動の二重性の話と量子論の話 光の粒子と波動の二重性の話は量子論の話だよ

53 17/07/18(火)03:12:45 No.440435542

>これ光の粒子と波動の二重性の話と量子論の話をごっちゃにしてるから意味わかんない事になってるのか 光が波と粒どっちの特徴も持ってることはわかってたけど「まあ光だしな」って事で少し不思議だけどそういう事もあるかもねと思ってたら 確実に質量のある電子や分子まで同じ性質だってことがわかっちゃってどうなってんの!?って話

54 17/07/18(火)03:13:00 No.440435553

>違和感の原因がしばらくわからんかったけど >これ光の粒子と波動の二重性の話と量子論の話をごっちゃにしてるから意味わかんない事になってるのか それは密接に関わってるから変な話ではないよ 主体が人間になってるのがおかしいだけ

55 17/07/18(火)03:14:56 No.440435684

観測って何かぶつけてるんじゃないの

56 17/07/18(火)03:15:44 No.440435733

電界と磁界が交互に作用して波として伝わっているものが粒子として観測されるということ自体摩訶不思議

57 17/07/18(火)03:16:52 No.440435816

そもそも人間の観測ってどういうことを言ってるんだ 肉眼で見てたら変わるのか 肉眼じゃなくカメラを通して見るだけで変わるのか カメラに記録を残すだけなら変わらないのか 肉眼で見ずに記録した映像も人間が見た瞬間観測対象として認識され記録映像も改変されるのか

58 17/07/18(火)03:19:29 No.440435965

ミクロでない世界でも目は可視光線の反射により物体を認識している ミクロの世界への観測に使う手段はそういった可視光線より遥かに小さいエネルギーでもって観測を行うが 結局何かを跳ね返らせて返ってくるという方法は一緒なのでエネルギーが及ぼらせてしまう その結果波が粒子の振る舞いをしてしまう…ってこと?

59 17/07/18(火)03:19:56 No.440435997

>そもそも人間の観測ってどういうことを言ってるんだ 粒子の現在位置を特定する事 パッシブでは勿論見れないから何かをぶつけて跳ね返ってきたものから観測するしかない けどぶつけた時点でその粒子の波動の性質は失われしまう

60 17/07/18(火)03:21:07 No.440436072

>電界と磁界が交互に作用して波として伝わっているものが粒子として観測されるということ自体摩訶不思議 >そもそも人間の観測ってどういうことを言ってるんだ >肉眼で見てたら変わるのか >肉眼じゃなくカメラを通して見るだけで変わるのか >カメラに記録を残すだけなら変わらないのか >肉眼で見ずに記録した映像も人間が見た瞬間観測対象として認識され記録映像も改変されるのか 肉眼もカメラも光の反射で対象を観測してる 光を対象にぶつけて返ってきたら位置を確定できる 電子やなんかは位置が確定すると粒子として振る舞う 確定しないと波として振る舞う

61 17/07/18(火)03:21:18 No.440436084

エヴァレット解釈を取れば人の心が世界を創り出すと言っても差し支えないのでは?

62 17/07/18(火)03:21:36 No.440436106

何らかの理由で状態が固定されてしまうことだから厳密には人間でなくてもいいが観測すると振る舞いが変わるという性質が謎 みたいなイメージだ 文系だから間違えてても許してほしい

63 17/07/18(火)03:21:38 No.440436109

論文とかで分かる人向けに格好つけた言い回ししたらそこしか分からなかった人に広まった

64 17/07/18(火)03:22:08 No.440436135

創作物に出てくるシュレディンガーの猫の解説はほぼコペンハーゲン解釈 シュレディンガーの猫はそれにんなわけねぇだろって言うための思考実験なのに

65 17/07/18(火)03:22:16 No.440436146

ちょっと冬眠して300年後の人たちに分かりやすく解説してもらいたい

66 17/07/18(火)03:23:01 No.440436197

電子だって基本粒子を組み合わせた塊なのに本当に摩訶不思議な世界だ

67 17/07/18(火)03:23:32 No.440436233

分子みたいに明らかに重さもあって一粒一粒粒子だってことがわかってるようなやつでも 二重スリットを通して沢山発射すると干渉縞ができるのが不思議

68 17/07/18(火)03:23:32 No.440436235

素直に考えれば粒子との相互作用で非量子力学的な不可逆の変更が観測系に発生した時点で観測が成立して その後それを人間が認識するかどうかは関係ないと思われるが 人間が確認しない限り結果がわからないので人間の認識が関係するかどうかは判定できない

69 17/07/18(火)03:23:59 No.440436267

人の心を読んだようにって比喩から人の心で変わるって飛躍するところで頭が痛くなる

70 17/07/18(火)03:26:16 No.440436401

観測で収束するって所より自分自身の可能性と干渉するって事のほうがずっと不思議だと思う

71 17/07/18(火)03:26:54 No.440436444

電子を構成するより小さい何かがダマになってるとか万遍なくなってるとかが波とか粒子とかで 観測するにあたって光とかがぶつかったりぶつかり方が変わったりして影響を受けて変化するとか そういう線はないのかな

72 17/07/18(火)03:27:14 No.440436467

聴くもののいない森で木が倒れたとき本当に音は出ているのか問題に近いくらい滅茶苦茶だと思うけど現実にメチャクチャな結果が出てるからすげえ…ってなる

73 17/07/18(火)03:28:56 No.440436557

何故かなんて「」には分かるわけないから ただそうなるとだけ覚えておけばいいんだ

74 17/07/18(火)03:29:12 No.440436569

>そういう線はないのかな 隠れた変数で調べればいいと思う

75 17/07/18(火)03:29:17 No.440436571

拳銃の弾は撃った瞬間から当たる瞬間までを光で観測する事ができるから 着弾まで弾がどこにあるかを常に特定することができるのに 発射される弾がどんどん小さくなって人間には観測できない大きさになると急に 着弾までどこを飛んでるのかさっぱりわからなくなる だいたいこの辺にあるだろうという確率でしか推測できない

76 17/07/18(火)03:31:45 No.440436709

まずは電子とは何かから知らないと考えようもなかろう

77 17/07/18(火)03:33:38 No.440436789

昔Newtonで読んだ時はパラレルワールド同士の鑑賞がどうのこうのみたいな仮説も書いてあったような

78 17/07/18(火)03:34:36 No.440436846

>>そういう線はないのかな >隠れた変数で調べればいいと思う どう繋がる話なのかごめんわからん

79 17/07/18(火)03:35:32 No.440436899

別の次元というか三次元とは違う次元軸の動きがあったりしそう

80 17/07/18(火)03:36:56 No.440436971

>どう繋がる話なのかごめんわからん 主張勘違いしてたごめん忘れて欲しい

81 17/07/18(火)03:36:57 No.440436973

>二重スリットを通して沢山発射すると干渉縞ができるのが不思議 回折は水でも起こることですゆえ…

82 17/07/18(火)03:37:55 No.440437027

一コマ目から何言ってんのかわからん

83 17/07/18(火)03:38:01 No.440437030

ちゃんと謝る「」久しぶりに見た

84 17/07/18(火)03:38:16 No.440437047

>そういう線はないのかな 電子や光より小さい何かが波になっていて 電子やなにかは観測されるまではそれに流されているって言う推測ならある

85 17/07/18(火)03:38:27 No.440437057

>>二重スリットを通して沢山発射すると干渉縞ができるのが不思議 >回折は水でも起こることですゆえ… つまり波ってコトじゃん!

86 17/07/18(火)03:39:04 No.440437088

>回折は水でも起こることですゆえ… 一粒ずつ発射しても縞になるのは水では説明できないよ

87 17/07/18(火)03:40:33 No.440437153

ああ光当てると動きが変わるって事か そういう性質って事でいいな

88 17/07/18(火)03:41:54 No.440437230

>>回折は水でも起こることですゆえ… >一粒ずつ発射しても縞になるのは水では説明できないよ だから電子は実は一粒一粒が波の性質を持つのかなって思うじゃん? でもスリット通る瞬間を観測してると波としての性質を失うじゃん? 観測者の心が電子の性質を変えた!!!!11!

89 17/07/18(火)03:43:49 No.440437332

そもそも便宜上点で描かれているだけでどんな形してるのかはわからない

90 17/07/18(火)03:44:48 No.440437387

>だから電子は実は一粒一粒が波の性質を持つのかなって思うじゃん? スリットを通ったあとの着弾地点には電子一粒分のあとしかつかないから電子一個がが粒なのは明らかなんよ 沢山機関銃のように発射しまくると縞の形に弾着がバラけるのがよくわからんって話で 粒が波の性質を持っているって事がわかる実験じゃないんよ

91 17/07/18(火)03:47:56 No.440437537

>スリットを通ったあとの着弾地点には電子一粒分のあとしかつかないから電子一個がが粒なのは明らかなんよ >沢山機関銃のように発射しまくると縞の形に弾着がバラけるのがよくわからんって話で そうなるとこの実験でスリット時点では観測せずに電子を一発撃つごとに着弾地点の跡を確認したらどうなるの?

92 17/07/18(火)03:51:01 No.440437679

「」が相手によって態度変えるのと同じよ

93 17/07/18(火)03:52:01 No.440437732

>そうなるとこの実験でスリット時点では観測せずに電子を一発撃つごとに着弾地点の跡を確認したらどうなるの? 縞になる

94 17/07/18(火)03:52:16 No.440437742

>そうなるとこの実験でスリット時点では観測せずに電子を一発撃つごとに着弾地点の跡を確認したらどうなるの? 1発や2発じゃ普通に弾着するだけだけど 何発も撃ちまくってると着弾点が干渉縞の位置に密集してんのがわかってくる

95 17/07/18(火)03:52:48 No.440437774

なんでそうなるんだよ!

96 17/07/18(火)03:53:30 No.440437809

分からぬか

97 17/07/18(火)03:54:58 No.440437891

わからん…

98 17/07/18(火)03:55:05 No.440437899

そもそも粒子ってなに? 電子は電子っていう物質でできた固い表面を持つ物質なのか? そもそも大きさは無限小だというけどスリットを二つ通るところから言ってもっとでっかい粒子を考えてもいいんじゃないか 観測すると時に応じて大きさは適当に変わるとか

99 17/07/18(火)03:55:23 No.440437909

二重スリットだからスリットを通り抜けなかった電子は当然スリットの板に当たる スリットの向こう側に着弾したやつは確実にどっちかのスリットは通ってるから板を抜けたことになる 板を通った電子の粒は一発ずつ撃っても何故か干渉縞のように固まるから明らかに波の性質 でもどっちのスリットを通ったか調べても粒子でしかない 不思議ね

100 17/07/18(火)03:55:55 No.440437933

電子に明確な境界はない

101 17/07/18(火)03:55:56 No.440437935

量子同士も干渉しあってるから 光子も干渉しあってるし まぁたぶんそういうことだ

102 17/07/18(火)03:56:25 No.440437960

>電子は電子っていう物質でできた固い表面を持つ物質なのか? >そもそも大きさは無限小だというけどスリットを二つ通るところから言ってもっとでっかい粒子を考えてもいいんじゃないか だからもっと大きい分子で実験した やっぱり縞になった

103 17/07/18(火)03:56:29 No.440437961

つまりよお スリットを同時に通ってるんだろ?

104 17/07/18(火)03:56:32 No.440437964

俺の勝ちだ

105 17/07/18(火)03:57:06 No.440437988

>つまりよお >スリットを同時に通ってるんだろ? 左様

106 17/07/18(火)03:57:29 No.440438012

>スリットを同時に通ってるんだろ? そうとしか思えないからどっちのスリット通ったか調べた 片方だけだったよ…

107 17/07/18(火)03:57:39 No.440438020

静止した分子の大きさと動いてる分子の大きさが同じなんてそんな証拠があるのでしょうか

108 17/07/18(火)04:00:22 No.440438139

>そうとしか思えないからどっちのスリット通ったか調べた >片方だけだったよ… それなら縞になるわけないだろぶつりがくしゃはばかだな…

109 17/07/18(火)04:00:56 No.440438167

>静止した分子の大きさと動いてる分子の大きさが同じなんてそんな証拠があるのでしょうか 少なくとも発射する前と着弾した後の大きさは同じなのはわかってる 飛んでる最中の大きさはわからない 調べようとして途中で止めると同じ大きさになっちゃう つまりものの大きさは人間の観測によって固定されているのだ

110 17/07/18(火)04:00:59 No.440438170

ぬ~べ~で伸びてると思ったら…

111 17/07/18(火)04:01:49 No.440438206

なんかごめん……

112 17/07/18(火)04:01:56 No.440438211

>それなら縞になるわけないだろぶつりがくしゃはばかだな… なるわけないよなー なるわけないはずなんだよなあ

113 17/07/18(火)04:03:14 No.440438257

このオカマ教師面白いキャラしてるよねって話してると思ったら

114 17/07/18(火)04:04:24 No.440438299

実際やってみると良いよわかるから

115 17/07/18(火)04:10:01 No.440438486

命中率80%のビーム兵器が外れたりするのもこのせいだから

↑Top