虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/14(金)21:00:43 江戸時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/14(金)21:00:43 No.439636922

江戸時代のお金を買ったよ 価値とか知らないから聞かないで su1937164.jpg

1 17/07/14(金)21:02:01 No.439637301

おもしろい いくらくらいなんだろう

2 17/07/14(金)21:03:28 No.439637716

同じ種類のやつでも一個ずつ形が違ったり手作り感があって 眺めてると心があたたまるよ su1937168.jpg su1937167.jpg

3 17/07/14(金)21:04:03 No.439637874

>おもしろい >いくらくらいなんだろう ありがとう これ全部で60文くらいかな

4 17/07/14(金)21:05:47 No.439638371

早起き二十日分か

5 17/07/14(金)21:06:10 No.439638473

となるとそれなりの価値はあるな

6 17/07/14(金)21:07:38 No.439638864

>>いくらくらいなんだろう >これ全部で60文くらいかな わかんねえよ

7 17/07/14(金)21:08:23 No.439639077

江戸時代の何がクソだって60文の価値が日によってどんどん変動するところ

8 17/07/14(金)21:09:38 No.439639422

白河より北は一山二百文だっけ…

9 17/07/14(金)21:10:09 No.439639546

こいつら1953年まで法律上使えたみたい

10 17/07/14(金)21:10:12 No.439639567

寝てた方がマシだな!

11 17/07/14(金)21:13:39 No.439640477

大きさが違うやつがあるのはいいのか… アバウトだななんか

12 17/07/14(金)21:15:14 No.439640940

1文って何銭なんです?

13 17/07/14(金)21:15:54 No.439641120

お金をプラモみたいな型に溶けた金属を流し込んで冷えたらパーツを切り離して作るのいいよね…

14 17/07/14(金)21:17:15 No.439641478

>1文って何銭なんです? 明治時代までは一文が一厘として一応使えた だから0.1銭

15 17/07/14(金)21:17:41 No.439641597

書き込みをした人によって削除されました

16 17/07/14(金)21:17:51 No.439641638

密造とかなかったんだろうか

17 17/07/14(金)21:18:00 No.439641672

投げて遊びたい

18 17/07/14(金)21:19:09 No.439641979

良い子の諸君! 早起きは三文の徳というが現代の価値で言うと三文は10円くらいだ 寝てた方がマシだな

19 17/07/14(金)21:19:30 No.439642060

>密造とかなかったんだろうか 高額な貨幣じゃないから作ってもうまあじ無いんじゃないかな…

20 17/07/14(金)21:19:53 No.439642153

>お金をプラモみたいな型に溶けた金属を流し込んで冷えたらパーツを切り離して作るのいいよね… 近所で一枚百円で売ってるけどそんな感じで作ってんのかな

21 17/07/14(金)21:20:15 No.439642264

50円玉とかも小さくなったし時代で違うんだろう

22 17/07/14(金)21:20:21 No.439642288

>江戸時代の何がクソだって60文の価値が日によってどんどん変動するところ 変動相場制か 近代的だな

23 17/07/14(金)21:21:06 No.439642508

各藩が勝手に作っていいよしてたんだっけ

24 17/07/14(金)21:21:14 No.439642542

>密造とかなかったんだろうか 多すぎて密造貨幣も正規の貨幣の6割くらいの価値で普通に使われてた

25 17/07/14(金)21:21:42 No.439642678

薩摩が偽造しまくってた

26 17/07/14(金)21:21:59 No.439642761

裏の曲線が多かったり少なかったりと違いすぎない?

27 17/07/14(金)21:22:02 No.439642778

銭をどんどん作るでごわす!

28 17/07/14(金)21:22:11 No.439642822

一文銭が古銭屋で30円なので 現代だと30円の特

29 17/07/14(金)21:22:14 No.439642839

同じ硬貨でも年度によって金の量が違うんで価値が違った まがってるビタ銭は価値がひくかった 当然地域によってメインになる貨幣が違うので江戸時代は両替商が沢山いた 10年前の金貨1枚あるから今年の金貨2枚にかえてーなみたいなシステム

30 17/07/14(金)21:22:50 No.439643000

右から左なのね

31 17/07/14(金)21:22:52 No.439643009

この間マツコデラックスが深夜に徘徊する番組で 寛永通宝一枚百円で売ってたな…

32 17/07/14(金)21:23:06 No.439643067

幕府の目の届かない沖縄で密造貨幣作りまくってたよ島津が

33 17/07/14(金)21:23:24 No.439643155

カタログでKing Crimson

34 17/07/14(金)21:23:46 No.439643243

最低だな薩摩

35 17/07/14(金)21:24:11 No.439643353

奄美じゃやってなかったのか

36 17/07/14(金)21:25:07 No.439643579

偽造というか質が低い貨幣は偽造っぽいから性器の数割ねみたいな扱い 当時はそれほど技術がクソだったんだろうなあ 偽造防止の完璧な通貨だけをつくればよかったのに

37 17/07/14(金)21:25:32 No.439643675

爺さんの遺品整理してたら一分銀出て来ていくらになるのか鑑定してもらったんだけど あくまで銀の値段であって歴史的な価値の値段はないんで…って言われて 数枚で週刊少年ジャンプ1冊ぐらいって言われた

38 17/07/14(金)21:25:36 No.439643698

これは銭形平治が投げるやつ?

39 17/07/14(金)21:26:47 No.439644006

古い農地とか耕してるとたまに出てきちゃう 届け出ると考古学畑の人たちが来ちゃうから見なかったことに…

40 17/07/14(金)21:26:53 No.439644032

香川県で地域通貨的に使えるとこあったけど今でも使えるのかな?

41 17/07/14(金)21:27:19 No.439644150

死んだら棺に6枚入れてもらえ

42 17/07/14(金)21:28:17 No.439644440

今一番欲しいコインはcasasciusの物理ビットコイン

43 17/07/14(金)21:28:58 No.439644655

>死んだら棺に6枚入れてもらえ 三途の川の渡し賃だっけ…

44 17/07/14(金)21:29:40 No.439644862

裏の青海波模様は二パターンあるぞ 二十一波と十一波だ

45 17/07/14(金)21:30:25 No.439645087

三途の川でビタ銭だから足りないよ!ってされた人もいるんだろうか

46 17/07/14(金)21:30:28 No.439645108

六文銭にしようぜ

47 17/07/14(金)21:30:55 No.439645264

古銭屋で安く買えるぐらいだからとんでもない枚数が作られたのかな…?

48 17/07/14(金)21:31:59 No.439645576

>三途の川でビタ銭だから足りないよ!ってされた人もいるんだろうか 死んでも金かかるって皮肉だよね…

49 17/07/14(金)21:32:22 No.439645668

重さで価値を認識してた社会に紙幣を普及させるのは大変だったろうなぁ

50 17/07/14(金)21:33:52 No.439646041

古銭に価値を特に見出ださないのならピカピカにしてしまうのも一興だぞ 流通数凄いから怒る人もいない!

51 17/07/14(金)21:33:52 No.439646044

>重さで価値を認識してた社会に紙幣を普及させるのは大変だったろうなぁ 藩札なんてどう見ても価値なさそうだよね… 紙に筆で文字書いてあるだけだし

52 17/07/14(金)21:35:31 No.439646477

西郷さんの名前使った地域紙幣あったよね

53 17/07/14(金)21:35:50 No.439646582

>西郷さんの名前使った地域紙幣あったよね 西郷札だね

54 17/07/14(金)21:37:34 No.439647137

>偽造防止の完璧な通貨だけをつくればよかったのに この時代はとにかく偽金を作るには錫が足りない 錫が足りないと銅は錆びがけっこうひどくなるのですぐわかる

55 17/07/14(金)21:39:24 No.439647682

江戸時代より前だと小銭の量が足りなさ過ぎて大陸から輸入したこともあったらしいな

56 17/07/14(金)21:40:45 No.439648059

>江戸時代より前だと小銭の量が足りなさ過ぎて大陸から輸入したこともあったらしいな 輸入した事もあったというか輸入品主流で使ってた時代の方が長い

57 17/07/14(金)21:41:19 No.439648208

大きさが違うのは時代が違うんじゃないか スレ画って滅茶苦茶長い間作られててフォントとか変化してるよ

58 17/07/14(金)21:43:25 No.439648707

だいたい薩摩より長州が糞 いつの時代も長州は糞

59 17/07/14(金)21:53:51 No.439651458

>死んだら棺に6枚入れてもらえ しかし金属はお断りされるという

60 17/07/14(金)21:55:06 No.439651769

大きさが違うのは作られた時代の違いよ ちゃんと流通してた時の価値も違ったりする

61 17/07/14(金)21:55:27 No.439651859

流通量多いと価値ゴミだからねぇ 当時ですら価値ほとんどなかったんだろうけどさ 今の1円や5円くらいには

62 17/07/14(金)21:58:00 No.439652570

>江戸時代より前だと小銭の量が足りなさ過ぎて大陸から輸入したこともあったらしいな 銅を大陸に送って貨幣に加工して戻してもらう加工貿易

63 17/07/14(金)21:59:22 No.439652908

江戸の末期あたりだったかな 鉄で作った銭もあったけどやっぱり評判よくなかったみたいねえ

↑Top