ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/14(金)18:42:36 No.439609326
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/07/14(金)18:43:21 No.439609447
文系が覚えられるえ最高水準の数学
2 17/07/14(金)18:43:48 No.439609521
つまりこれを使えばあらゆる二次方程式の計算問題の答え出ちゃうって事じゃんいいのこんなの ってドキドキした中学生の時
3 17/07/14(金)18:45:26 No.439609809
これちょっとチートじゃないの
4 17/07/14(金)18:46:45 No.439610020
なお三次方程式以降にも解の公式はあるが すんばらしく長いし条件分岐がある
5 17/07/14(金)18:47:33 No.439610153
まさかこいつを覚えることは武器や技を手に入れるどころか参加資格程度だとは思わないじゃん
6 17/07/14(金)18:48:28 No.439610314
文系だって三角関数くらいはやるだろ!
7 17/07/14(金)18:50:36 No.439610684
工業系に通ってたはずなのに完璧に忘れてるわ 人間は愚かだ
8 17/07/14(金)18:51:29 No.439610836
これは忘れても解けばすぐ出るから
9 17/07/14(金)18:51:50 No.439610900
これプラスマイナスってどういう意味だっけ
10 17/07/14(金)18:52:33 No.439611021
>これプラスマイナスってどういう意味だっけ 解が2個
11 17/07/14(金)18:52:59 No.439611095
解の公式って高1じゃなかった?
12 17/07/14(金)18:53:10 No.439611132
>これプラスマイナスってどういう意味だっけ 二次方程式は解が二つ出るから ルートの中が0だと一つだけど
13 17/07/14(金)18:53:53 No.439611252
たすき掛けとは一体何だったのか
14 17/07/14(金)18:53:58 No.439611275
ax^2+bx+c=0と(x-α1)(x-α2)=0を並べればいいだけだから記憶力の悪い人にもかなり優しい
15 17/07/14(金)18:54:46 No.439611420
>たすき掛けとは一体何だったのか 一体何ってほどの存在ではないと思うが
16 17/07/14(金)18:54:57 No.439611448
>たすき掛けとは一体何だったのか 因数分解が簡単な2次方程式ならそっちのが早いし
17 17/07/14(金)18:55:06 No.439611467
マイナスビープラスマイナスルートビージジョウマイナスヨンエーシーブンのエックスの使い手が居たとは…
18 17/07/14(金)18:56:30 No.439611665
ソフトでさばけるようになるから便利
19 17/07/14(金)18:57:10 No.439611776
視覚的にわかりやすい呪文のようなアレを用意することで落ちこぼれが減るのです
20 17/07/14(金)18:57:58 No.439611902
因数分解できないやつでも通用する!くらえ!解の公式!
21 17/07/14(金)18:58:20 No.439611949
理系なら4次まで覚えてて当たり前
22 17/07/14(金)18:59:29 No.439612133
5次の解の公式は存在しないからな…
23 17/07/14(金)18:59:51 No.439612190
これとラプラス変換はチート
24 17/07/14(金)19:00:25 No.439612283
この程度もわかんない奴って毎日どうやって生きてんの って当時思ってたけど なるほどこんな気持ちなのか
25 17/07/14(金)19:01:13 No.439612415
b^2-4acの部分で解の数が分かるけどそれが何の役に立つのか分からないまま卒業してしまった
26 17/07/14(金)19:02:59 No.439612690
解の数がわかる理屈がわかるという能力が大事ということ
27 17/07/14(金)19:03:10 No.439612714
なんか判別式ってのに役立つんじゃなかったっけ
28 17/07/14(金)19:03:20 No.439612733
3次以上だと解の数が大事だったようなきがするけどもう覚えてない
29 17/07/14(金)19:04:36 No.439612931
田舎から都会の高校に入ったばかりのころ数学教師が得意げにbが2の倍数の場合もっと簡単なんだぜーって言い出してなるほどなーって思ってたら まわりの都会人クラスメートたちが何言ってんの中学で習ったよ常識じゃんって言って白けた空気を醸し出して 俺ともう一人の田舎者で顔を見合わせてそんなの習ってねえよ…何なんだよ都会こええよ…ってめっちゃ動揺したのが忘れられない
30 17/07/14(金)19:04:52 No.439612972
高校では教えないのに 大学いってすぐに習ってずるいって思ったやつ
31 17/07/14(金)19:05:37 No.439613078
文系はこれを証明できないらしいな
32 17/07/14(金)19:05:49 No.439613111
都会人はいやなやつだな
33 17/07/14(金)19:06:13 No.439613174
因数分解しか覚えてなくてむしろスレ画のほうがあやふやだわ
34 17/07/14(金)19:06:31 No.439613215
>文系はこれを証明できないらしいな いや式変形すりゃいいだけだろ!?
35 17/07/14(金)19:06:35 No.439613230
判別式が>0なら解は二つ=0なら一つ<0なら解無し 態々答えを出したりせずに解の個数を左右するとこだけ抜き出してるのが判別式
36 17/07/14(金)19:07:19 No.439613360
>つまりこれを使えばあらゆる二次方程式の計算問題の答え出ちゃうって事じゃんいいのこんなの >ってドキドキした中学生の時 全然ストレートに使わせてくれなくなっていってつまんね!ってなる
37 17/07/14(金)19:07:44 No.439613426
でもよお?マセマティカですぐなんだろう?
38 17/07/14(金)19:08:19 No.439613518
必殺技を撃ち込める体勢にするまでが問題だから
39 17/07/14(金)19:08:45 No.439613590
これ覚えても使う機会あんまりなくなかった?
40 17/07/14(金)19:09:23 No.439613683
足し算ぐらいのノリでこれとこれ関係のを使う
41 17/07/14(金)19:09:40 No.439613720
平方完成とは一体なんだったのか
42 17/07/14(金)19:09:53 No.439613769
3次式微分した時につかうし…
43 17/07/14(金)19:10:19 No.439613833
もっと数学のゲーム的要素を強調して学習させるべきだと思う ただし運営はクソ運営だけどな!
44 17/07/14(金)19:10:47 No.439613894
ラプラス変換で難易度バランスぶっ壊れてるから修正した方がいい
45 17/07/14(金)19:11:26 No.439614003
産兵法やサインコサインタンジェントに比べたら弱すぎる
46 17/07/14(金)19:11:28 No.439614007
脱衣数学ないかな…
47 17/07/14(金)19:11:43 No.439614059
これ使うとサクサクだぞ
48 17/07/14(金)19:12:17 No.439614160
公式はゴールじゃねえんだ
49 17/07/14(金)19:12:20 No.439614168
でもよぉ非線形系には歯が立たないぜ?
50 17/07/14(金)19:12:45 No.439614251
穴の数学なら…
51 17/07/14(金)19:13:52 No.439614435
UIがクソすぎる アルキメデスの頃からのアナログ方式
52 17/07/14(金)19:14:23 No.439614522
高校時代に大学への数学に出会わず文系になった人はちょっとかわいそう
53 17/07/14(金)19:14:31 No.439614546
>脱衣数学ないかな… エロで数学を覚えたい気持ちはわかるが 数学を覚えるのは未成年なので・・・ パンチラくらいになるだろうけどほしかった
54 17/07/14(金)19:14:45 No.439614579
これはあくまで計算の道具だからな…
55 17/07/14(金)19:15:33 No.439614708
>>脱衣数学ないかな… >エロで数学を覚えたい気持ちはわかるが >数学を覚えるのは未成年なので・・・ >パンチラくらいになるだろうけどほしかった なら着衣数学ならいけるってことじゃん! ハイレグは課金的な何かが必要になります
56 17/07/14(金)19:16:56 No.439614906
2次方程式っていうのは我々の生活にどう関わっているの?
57 17/07/14(金)19:17:33 No.439615002
ソシャゲ数学で問題解いてキャラのレベル上げできるようにしよう
58 17/07/14(金)19:18:11 No.439615111
素養の無い生徒を早めに振り落とすシステムは有情
59 17/07/14(金)19:18:30 No.439615160
>2次方程式っていうのは我々の生活にどう関わっているの? 当てずっぽうで考えてみると やっぱり設計とかそういう時に使う気がする
60 17/07/14(金)19:18:41 No.439615190
>2次方程式っていうのは我々の生活にどう関わっているの? 例えばモノぶん投げた時の軌道は空気抵抗無視できれば2次関数だよ
61 17/07/14(金)19:19:23 No.439615302
>2次方程式っていうのは我々の生活にどう関わっているの? 何らかのシミュレーションを行う上でこいつを使わない方が難しいぞ
62 17/07/14(金)19:19:42 No.439615352
2次くらいなら多分ほぼ全てのものに関わってるんじゃ
63 17/07/14(金)19:19:51 No.439615375
数学は物理の問題に役立ち 物理は日常生活にダイレクトに関わってくる
64 17/07/14(金)19:20:01 No.439615402
>2次方程式っていうのは我々の生活にどう関わっているの? 暗号理論
65 17/07/14(金)19:20:36 No.439615517
これくらい出来ないと1か0かしか言えない人間になっちゃうぞ
66 17/07/14(金)19:21:15 No.439615625
ゲームとかでもある地点から数値インフレさせたり最初だけ数値の伸びを良くするために二次方程式使ってたりするね
67 17/07/14(金)19:21:21 No.439615640
大学入ると2次方程式とかsincos指数関数は微分方程式勉強するための伏線だったんだなってなる いやそれ以外でもガンガン使うけど
68 17/07/14(金)19:21:51 No.439615716
>これくらい出来ないと1か0かしか言えない人間になっちゃうぞ 日本人ならそれで十分以上だぜ
69 17/07/14(金)19:21:55 No.439615732
うっすら覚えてるけどこの式が何をどうしてるのかまったくわからん
70 17/07/14(金)19:22:12 No.439615785
>これくらい出来ないと1か0かしか言えない人間になっちゃうぞ 電脳化できそう
71 17/07/14(金)19:22:44 No.439615875
>電脳化できそう 1か0かを判断する人間を何百万人繋げた演算回路を?
72 17/07/14(金)19:23:02 No.439615927
>>これくらい出来ないと1か0かしか言えない人間になっちゃうぞ >日本人ならそれで十分以上だぜ 多分お互い考えてる意味が違うと思う
73 17/07/14(金)19:23:40 No.439616023
ルートの中だけで簡易判定!
74 17/07/14(金)19:24:47 No.439616211
書き込みをした人によって削除されました
75 17/07/14(金)19:25:05 No.439616260
二次式っていうか時間と傾きと勢いの概念というか
76 17/07/14(金)19:26:16 No.439616470
私ロジスティック曲線好き
77 17/07/14(金)19:26:19 No.439616479
x=-b′±√b′^2-ac/a
78 17/07/14(金)19:27:47 No.439616701
>もっと数学のゲーム的要素を強調して学習させるべきだと思う 完全にゲームじゃん プレイヤーがスキル身につけてレベルアップしていくシステム
79 17/07/14(金)19:27:51 No.439616720
円錐を傾きと平行にスライスすると断面が放物線
80 17/07/14(金)19:28:11 No.439616779
世の中2次方程式が多すぎる
81 17/07/14(金)19:28:44 No.439616871
>円錐を傾きと平行にスライスすると断面が放物線 カテナリー曲線になる立体はどんなの
82 17/07/14(金)19:28:45 No.439616883
>これ覚えても使う機会あんまりなくなかった? 物理ゲーム作るのに死ぬほど使う
83 17/07/14(金)19:29:40 No.439617021
>>もっと数学のゲーム的要素を強調して学習させるべきだと思う >完全にゲームじゃん >プレイヤーがスキル身につけてレベルアップしていくシステム 義務教育はスキルツリーの根元だからね チュートリアルでまんべんなくとらせるけどあとは自分で育ててねって
84 17/07/14(金)19:29:40 No.439617023
ガキの頃に「因数分解が何の役に立つんだよ」っていきがってたやつは大人になって死ぬ
85 17/07/14(金)19:29:57 No.439617073
>円錐を傾きと平行にスライスすると断面が放物線 ちょっと傾けると楕円と双曲線もできるぞ!
86 17/07/14(金)19:29:59 No.439617079
物理で言えば相対性理論から量子力学まで生活と密接な繋がりがあるし 関わってない学問探す方が難しいかもしれない
87 17/07/14(金)19:31:02 No.439617233
私高校数学の3次方程式解くの好き!
88 17/07/14(金)19:31:19 No.439617280
因数分解も出来ない固い頭っていうのがヤバイからね…
89 17/07/14(金)19:31:32 No.439617324
実生活で一番世話になるのは数学
90 17/07/14(金)19:31:58 No.439617394
じゃあ数学科に行けば大活躍できるってことじゃん!
91 17/07/14(金)19:32:42 No.439617515
そうかな…そうかな…
92 17/07/14(金)19:32:44 No.439617525
カテナリーが物理的にどうしてあの式になるのか結局知らないままだ 釣り合いの方程式立てて解いたらああなるんだろうけど
93 17/07/14(金)19:32:56 No.439617557
xとかyとか出てこないあたりが一番ゲーム的で下手すりゃその後より頭使う… 解くのにxとかyとか使っちゃいけないって条件がつくとパンクする
94 17/07/14(金)19:32:59 No.439617567
>実生活で一番世話になるのは数学 法律かもしれない
95 17/07/14(金)19:33:16 No.439617607
>ガキの頃に「因数分解が何の役に立つんだよ」っていきがってたやつは大人になって死ぬ しかし「実際何の役に立つんだ?」って掘り下げて考えることは勉強のモチベーションを上げたりする なので周りの大人は即座に「これこれこういうことに役立つよ」って答えられなくてもいいから「いいから勉強しろ」とは言わないでやってほしい とは言えハナから「な?役に立たねーだろ?だから俺は勉強しねー」って決めてかかってるやつが損するのは仕方ないけど
96 17/07/14(金)19:33:42 No.439617687
画像のはわかるけどラプラス変換は元の数式をどうしたいのか分からなかった
97 17/07/14(金)19:33:56 No.439617735
>じゃあ数学科に行けば大活躍できるってことじゃん! 頭いい大学の応用数学は実際金融系でがっぽり稼いでる人大勢いる 純粋数学は知らん
98 17/07/14(金)19:34:01 No.439617747
数学できないからって理系を諦めた奴は雑魚だぜ 文系なのに数学できる奴は…何なの…
99 17/07/14(金)19:34:07 No.439617762
因数分解自体基礎的なツール過ぎて何に使えるのとか言われても逆に困る
100 17/07/14(金)19:34:14 No.439617783
大抵±√な解が出てきてなんかしっくりこない公式
101 17/07/14(金)19:35:16 No.439617980
微分方程式が代数計算になるからべんり もちろん線形性ある式に限るけど
102 17/07/14(金)19:35:36 No.439618035
>私高校数学の3次方程式解くの好き! なんかそれっぽい数字代入してとっかかり探すのいいよね
103 17/07/14(金)19:35:45 No.439618067
使おうとしないやつに教えても豚に真珠なんやな
104 17/07/14(金)19:35:48 No.439618077
まぁ数学が何の役に立つのか大学出て即教師になった多くの教師が知ってるわけ無いわな 教えられなくても仕方が無い
105 17/07/14(金)19:35:51 No.439618092
この公式は世の中でこうつかうと 中学くらいまでの公式を書いてある本があれば親は楽なんじゃ
106 17/07/14(金)19:35:55 No.439618099
数学にのめりこみすぎると哲学にシフトする
107 17/07/14(金)19:36:27 No.439618180
科学にのめり込むと宗教になるぞ
108 17/07/14(金)19:37:29 No.439618376
数学も科学も哲学になるぞ
109 17/07/14(金)19:37:31 No.439618380
>この公式は世の中でこうつかうと >中学くらいまでの公式を書いてある本があれば親は楽なんじゃ こんなに参考書が溢れてるのにそのテの本見かけたことないな… たまたま目についてないだけかもしれないけど
110 17/07/14(金)19:37:56 No.439618447
哲学は数学になったこともあったぞ
111 17/07/14(金)19:38:36 No.439618560
化学は根底が仮定である事が多すぎて数学のシステマチックさがたまに羨ましいと思う
112 17/07/14(金)19:38:37 No.439618563
数学者って2が無理数だって言うと殺しにかかりそうで怖いし…
113 17/07/14(金)19:38:41 No.439618580
>数学にのめりこみすぎると哲学にシフトする 数理論理学いいよね よくねぇ わからねぇ
114 17/07/14(金)19:39:10 No.439618660
だって例えば1次関数なんてありすぎて逆に馬鹿馬鹿しいというか まっすぐな線は全部それだぞ
115 17/07/14(金)19:40:02 No.439618812
>数学者って2が無理数だって言うと殺しにかかりそうで怖いし… そりゃ2は有理数じゃん!
116 17/07/14(金)19:40:37 No.439618943
虚数だとか無限に収束するとか頭がおかしいとしか思えない
117 17/07/14(金)19:40:41 No.439618956
無理数なんて認めないんですけお 神がそんなもの作るはずないんですけお
118 17/07/14(金)19:41:27 No.439619082
ラブプラス変換!