ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/14(金)14:58:43 No.439579126
ついに腸内でGJ部が生き続けることが可能になったってこと!? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170714/k10011058141000.html
1 17/07/14(金)14:59:57 No.439579295
「」は本当にGJ部を愛し続けてくれて本当に嬉しい…誇らしい… 最高だよお前ら
2 17/07/14(金)15:00:06 No.439579311
しっかりしろ!
3 17/07/14(金)15:00:45 No.439579391
体内で再生出来るように頑張ろう
4 17/07/14(金)15:03:45 No.439579766
俺の腸の中にはGJが活動している...
5 17/07/14(金)15:05:17 No.439580012
…この技術いる?
6 17/07/14(金)15:05:19 No.439580020
アマガミ再生機の話題もここでいいかな
7 17/07/14(金)15:05:57 No.439580115
ためしに人間のDNAかけてみたら地球ではあり得ない映像が再生されるんでしょう?
8 17/07/14(金)15:06:57 No.439580257
遠い未来 滅亡した地球を宇宙人が解析したらGJ部が再生されるのだった
9 17/07/14(金)15:07:07 No.439580282
何に使えるのか全く分からない…
10 17/07/14(金)15:08:19 No.439580443
人類が滅んでもアマガミは再生され続ける
11 17/07/14(金)15:08:54 No.439580527
動画データはGIFアニメ使ったのか
12 17/07/14(金)15:10:00 No.439580692
この記録媒体めっちゃ劣化するんですけお !
13 17/07/14(金)15:10:20 No.439580734
>滅亡した地球を宇宙人が解析したらGJ部が再生されるのだった 走り出せなくなる宇宙人が続出して社会問題になるのか…
14 17/07/14(金)15:15:45 No.439581394
再生はされてない
15 17/07/14(金)15:16:01 No.439581430
>この記録媒体めっちゃ劣化するんですけお >! 毎日GJ部菌を摂りましょう
16 17/07/14(金)15:16:28 No.439581503
これ10%ずつ削れていかないの?
17 17/07/14(金)15:16:46 No.439581546
受け継がれ交配されるごとに新しいGJ部DNAが生み出されるという事だろ?
18 17/07/14(金)15:17:31 No.439581645
GJ部でヨーグルト作りたいな
19 17/07/14(金)15:17:58 No.439581706
>受け継がれ交配されるごとに新しいGJ部DNAが生み出されるという事だろ? 完全新規の続編が出来ちゃうんだ…
20 17/07/14(金)15:18:34 No.439581780
その後もまだ七色に光り続けているんだろうかアマガミ再生機
21 17/07/14(金)15:19:25 No.439581920
>ためしに人間のDNAかけてみたら地球ではあり得ない映像が再生されるんでしょう? 二重螺旋のGJ部…
22 17/07/14(金)15:20:12 No.439582031
怖い
23 17/07/14(金)15:20:33 No.439582074
どこでも俺の知らないところでGJ部が再生されている
24 17/07/14(金)15:21:45 No.439582255
でかいシノギのにおいがする
25 17/07/14(金)15:21:48 No.439582259
>何に使えるのか全く分からない… https://wired.jp/2017/05/17/quantum-computer-drives/ >量子コンピューターに最適な記憶装置は「DNA」かもしれない >グーグルは、5年以内に量子コンピューターの一般販売開始を目標にしている。だが、適切な記憶装置がないことが問題となっている。膨大な容量を誇る超小型記憶装置として、DNAや原子といった物質が注目されている。 >次世代記憶装置は、DNAか、原子か >そこで、代替記録媒体の候補として注目されているのがDNAだ。従来のハードディスクは2次元の平面にしかデータを保存できないが、DNAは3次元分子であるため、高さの次元が追加され、単位容積あたりに保存できるデータ量が劇的に増加する。研究者たちは『Science』に掲載されたレポートで、1グラムのDNAに215ペタバイト、すなわち2億1,500万ギガバイトの情報を保存する方法を示した。これだけ圧縮できれば、全人類のもてるすべてのデータをトラック数台に積み込むことさえ可能だ。 量子コンピュータとか検討されてるらしいよ
26 17/07/14(金)15:22:32 No.439582355
なんだこの研究 頭おかしい
27 17/07/14(金)15:22:52 No.439582383
でも毎日トイレにGJ部を流してる事になるけどいいの?
28 17/07/14(金)15:23:28 No.439582489
大腸菌と動画というワードが頭のなかで結びつかない
29 17/07/14(金)15:23:35 No.439582512
ウェストミンスターのビッグベンが最後の鐘の音を鳴らす頃、森島先輩は11回目に橘くんの名前を聞くだろう。
30 17/07/14(金)15:24:18 No.439582619
でも大腸菌って気軽にゲノム切り捨てて無茶な軽量化するから よく生存に必要な機能まで落としてしぬ
31 17/07/14(金)15:24:28 No.439582647
「」はトイレを恐れすぎている
32 17/07/14(金)15:24:38 No.439582676
混じっちゃったりしない? 独自に新しい話作っちゃったりとか
33 17/07/14(金)15:25:45 No.439582827
「」がチャプターとか選ぶ画面で止まってるんじゃないかって言ってて駄目だった
34 17/07/14(金)15:26:04 No.439582867
がんばってアンキノコつくってほしい
35 17/07/14(金)15:26:36 No.439582932
大腸菌のDNAに動画データって頭がおいつかない
36 17/07/14(金)15:26:50 No.439582970
でもよぉこれデータを生もの媒体に置けるって事はさ いずれデータその物との融合も可能なのでは?
37 17/07/14(金)15:27:33 No.439583083
そもそもデータとはなんなのだ
38 17/07/14(金)15:27:38 No.439583099
えっ…そんな古い作品のDNAを次世代に…?
39 17/07/14(金)15:28:54 No.439583290
これ逆に言えば生物のDNAを量子コンピューターに組み込んで電子世界に行けるってことじゃない?
40 17/07/14(金)15:31:18 No.439583588
生体サーバーの実現も近い
41 17/07/14(金)15:31:41 No.439583653
>これ逆に言えば生物のDNAを量子コンピューターに組み込んで電子世界に行けるってことじゃない? DNAに意識が宿る訳じゃないし…
42 17/07/14(金)15:32:31 No.439583785
生体記憶媒体って奴?
43 17/07/14(金)15:33:25 No.439583927
うんこって文字から匂いがするわけじゃないでしょ
44 17/07/14(金)15:34:02 No.439584037
あまりに入り子式に情報を圧縮でき過ぎると怖い この次元の構造に不安さえ芽生える
45 17/07/14(金)15:34:40 No.439584130
すごい未来な感じがする 生体○○って
46 17/07/14(金)15:35:06 No.439584194
記憶は記録
47 17/07/14(金)15:35:59 No.439584319
イキ肉アクメシリンダーとか
48 17/07/14(金)15:37:16 No.439584527
スレ画とは別の実験結果だけど過程はこんな感じ https://wired.jp/2017/03/18/dna-memory/ これらの情報はどのように記録されたのだろうか?まず、研究者たちはファイルを圧縮してより小さなバイナリのパケットに分割した。 彼らはその後、アルゴリズムを用いて、こうしたパケットを「DNA液滴」のなかにランダムな方法で詰め込んだ。続いて、それぞれの液滴に含まれるバイナリ情報の〈1〉と〈0〉をDNAの4つの核酸塩基(AGCT)と関連づけた。 それから、あとからファイルを再結合するときのために、液滴ごとにバーコードがつけられた。全部で72000のDNAフィラメントからなるデジタルのリストが生成されたが、これはテキストファイルの状態で、デジタルデータの生物学的データへの変換を専門とするサンフランシスコのTwist Bioscience社に送られた。 その2週間後、研究者は、微量のDNA分子が収められた小瓶を受け取った。ファイルを復元するために、彼らはDNAフィラメントを解読するための最新のシークエンシング技術と、遺伝子コードを再びバイナリコードに変換するためのソフトウェアを用い元ファイルを復元したが、その際、エラーはなかったという。
49 17/07/14(金)15:37:19 No.439584533
1塩基あたり2bitだからMLCみたいなもんだけど 歯抜けに揮発していくから長期保存は難しそう
50 17/07/14(金)15:37:28 No.439584562
めちゃくちゃ重要な機密を自分の遺伝子に書き込んでおいてそれが子孫に代々受け継がれて…ってSFはもうあるのかな
51 17/07/14(金)15:37:38 No.439584590
再生装置も内臓できたらお得じゃない?
52 17/07/14(金)15:41:16 No.439585116
らせんの小説版で遺伝子に暗号をひそませてどうこう言うのがあった気がする
53 17/07/14(金)15:41:47 No.439585171
>でもよぉこれデータを生もの媒体に置けるって事はさ >いずれデータその物との融合も可能なのでは? DNAの中にどれだけデータ詰め込んでようとデータとして変換しなきゃ再生できないんだから意味ないよ DVDや音楽レコードだけあってもプレイヤーがなきゃ意味ないのと一緒
54 17/07/14(金)15:41:53 No.439585182
>再生装置も内臓できたらお得じゃない? 肝臓辺りでいいかな
55 17/07/14(金)15:43:05 No.439585334
自分のDNAに誰かが勝手にブルマ女将の画像とか刻んでくる時代が来るのか
56 17/07/14(金)15:43:37 No.439585393
>めちゃくちゃ重要な機密を自分の遺伝子に書き込んでおいてそれが子孫に代々受け継がれて…ってSFはもうあるのかな そりゃまあごまんとあるだろうな 遺伝子工学はポピュラーな題材なんだし
57 17/07/14(金)15:43:43 No.439585405
ガイア生命論とかアレ式で観れば ホモ・サピエンスだって大概ではあるか 怖い!
58 17/07/14(金)15:43:53 No.439585430
人間の膨大なDNA情報を利用した生体コンピュータが秘密裏に実現する可能性が…?
59 17/07/14(金)15:44:46 No.439585533
宇宙海賊の細胞が宝の地図みたいなやつはあったな
60 17/07/14(金)15:46:15 No.439585703
大腸菌になんて回りくどいことせずに自らのDNAに直接刻み込めばよろしい
61 17/07/14(金)15:48:38 No.439585981
DNAに彫りがある人は銭湯禁止になっちゃうんだ
62 17/07/14(金)15:49:01 No.439586039
DNA刺青とか将来流行りそう
63 17/07/14(金)15:49:02 No.439586042
>…この技術いる? 結局物質は劣化するので培養し続ける限りデータがオートで保守整備されつづける
64 17/07/14(金)15:50:07 No.439586176
解ったぞ…宇宙とは…生命とは…
65 17/07/14(金)15:50:32 No.439586226
自分のDNAで音楽作ってみたとかありそう
66 17/07/14(金)15:51:06 No.439586301
>結局物質は劣化するので培養し続ける限りデータがオートで保守整備されつづける DNAだって100%そのままな訳ではないのが問題
67 17/07/14(金)15:52:19 No.439586423
実は人類は自己増殖を続けるバックアップ装置だったんだよね…
68 17/07/14(金)15:52:56 No.439586501
https://japan.zdnet.com/article/35087785/ > 研究者らはDNAの記録密度や耐久性に魅力を感じていた。合成したDNAをカプセル化し、摂氏10度の環境に保っておけば2000年の保存に耐えられるという研究がある。しかし科学者らは、70万年前の化石のDNA配列を読み取ることにも成功しているため、ストレージ分野の可能性ははるかに大きいとStrauss氏は付け加えている。 あらゆる記録媒体を超えた寿命の長さが最大のメリットよね
69 17/07/14(金)15:52:59 No.439586508
つまり大腸菌メディアで動画が販売される?
70 17/07/14(金)15:54:13 No.439586655
あのスタッフの大腸菌いいよね…とか言われちゃうんだ…
71 17/07/14(金)15:54:19 No.439586669
HDD替わりの人造人間か
72 17/07/14(金)15:54:35 No.439586709
>自分のDNAで音楽作ってみたとかありそう 微生物ならあった https://wired.jp/special/2016/dear-synechococcus/ >やくしまるえつこの新曲『わたしは人類』は、バイオテクノロジーを駆使して制作された。微生物シネココッカスの塩基配列を元に楽曲をつくり、それをDNA変換して再度その微生物に組み込んだこの作品を、音源と遺伝子組換え微生物で発表。音源は2016年9月16日から世界配信され、やくしまるは遺伝子組換えをほどこしたこの微生物を現在培養中だという。このようにしてつくられた楽曲を国際芸術祭(KENPOKU ART 2016)のテーマ曲とし、ポップミュージックとして流通させ、微生物そのものも音楽作品として展示する。この世界初の試みについて、やくしまるえつこに訊いた。
73 17/07/14(金)15:54:37 No.439586712
量子コンピュータだの生体ストレージだのここ最近で一気にSFの技術に踏み込んだな…
74 17/07/14(金)15:55:07 No.439586775
盲腸とかを遺伝子改造して動画再生機にしよう
75 17/07/14(金)15:56:54 No.439586971
生態系乱さない?大丈夫?
76 17/07/14(金)15:57:17 No.439587010
この技術いる?って質問はたいへん困るなぜならなんに使えるかいま研究してる事が多いから だから出資者は黙って金だけ出して
77 17/07/14(金)15:59:11 No.439587209
ケツ穴にディルド型再生機突っ込んでオラッ!まじぽか2話ッ!って言うと網膜に再生される
78 17/07/14(金)16:01:06 No.439587412
遺伝子扱う技術が最近大発展してある生物の遺伝子を他の生物の遺伝子に組み込むとか出来るようになったらしいな
79 17/07/14(金)16:01:50 No.439587491
海賊版もアナログからデジタルに移行してついにはバイオコピー品が出回る世界になるのか
80 17/07/14(金)16:02:08 No.439587517
DNAに免許とか書き込んだりする時代が来ちゃうの?
81 17/07/14(金)16:03:23 No.439587637
>遺伝子扱う技術が最近大発展してある生物の遺伝子を他の生物の遺伝子に組み込むとか出来るようになったらしいな キメラの時代が来るな…
82 17/07/14(金)16:03:37 No.439587655
俺は頭が悪いから難しいことを言われても「うんこで動画を見れる」みたいなニュアンスに受け取ってしまう
83 17/07/14(金)16:04:37 No.439587756
人類の腸は宇宙人の記憶媒体だった…?
84 17/07/14(金)16:06:25 No.439587949
ウンコの大半は大腸菌だの腸壁組織だのらしいしまあウンコで動画が見えてもおかしくない のか?
85 17/07/14(金)16:06:45 No.439587981
ipodの手術受けたい人に本当にできちゃうってこと?
86 17/07/14(金)16:06:47 No.439587984
量子コンピューターとか生きてる間に実現されないと思ってたんだけどな… SFに突入し始めてるよね
87 17/07/14(金)16:06:57 No.439588001
顧客情報を記録した大腸菌を下水に流して大繁殖して大惨事!
88 17/07/14(金)16:08:21 No.439588161
どれが3巻の大腸菌かわからなくなって飛ばして4巻見るね…
89 17/07/14(金)16:09:14 No.439588267
ゲノム編集技術はCRISPR/Cas9のおかげで飛躍的に進歩した 一般向けの解説記事だとこの記事とか簡潔でわかりやすいと思う http://horikawad.hatenadiary.com/entry/2015/10/05/123910 >従来、遺伝子組換え生物をつくる場合は、外来遺伝子をゲノムの中の特定の位置に入れることが難しかった。これらの遺伝子は運び屋のウィルスなどにもたせて細胞内に注入されるが、ゲノムの中のランダムな場所に入ってしまう。また、ゲノムの中の特定の位置を狙って遺伝子を入れたりその遺伝子を破壊することもできたが、その効率はあまりよいものではなかった。 >2013年、ゲノム編集技術に革新がおきた。それが、CRISPR/Cas9(クリスパー・キャスナイン)システムの実用化である。
90 17/07/14(金)16:10:59 No.439588476
石版よりDNAのが長持ちする…SFだなホント
91 17/07/14(金)16:11:57 No.439588578
>ipodの手術受けたい人に本当にできちゃうってこと? できない あくまでDNAに埋め込まれるのは断片化されたデータであってそのまま再生されるわけじゃない 更に言えばヒトへのゲノム編集は未だどの国でも慎重な姿勢を取っている