虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/14(金)06:09:38 コンピ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/14(金)06:09:38 No.439527211

コンピューターのプログラムが「著作権」があるってのがイマイチ理解出来ない ビルドしてコンパイルされたexeやdllはコンピューターを動作させるためのコードの塊り 一つ一つの動作をさせるためにビット単位でスイッチを並べてるだけに過ぎない 著作権なんてものは音楽や文学や美術のようなクリエイティブな作品に使う言葉だろ 機械を操作するためにスイッチを並べてたのをそういうのと一緒にするのはオカシイ きっとコンピューターが開発された頃に「あ、これ文字で書いてあるから著作物じゃね?」 ってこじつけられたに違いない!

1 17/07/14(金)06:11:50 No.439527271

コラを作品扱いする「」の主張よりはよっぽど説得力あると思う

2 17/07/14(金)06:12:29 No.439527288

料理のレシピの内容に著作権とか排他的要素のある物権が認められないのはなんで? とかの方がパンチあると思うよ

3 17/07/14(金)06:12:35 No.439527292

別に芸術の為だけのモンじゃないのよ著作権は

4 17/07/14(金)06:14:04 No.439527328

何回もスレ立てるならおんなじこと繰り返すんじゃなくてもっと考え進めてきなよ

5 17/07/14(金)06:14:27 No.439527339

アルゴリズムに著作権はないし…

6 17/07/14(金)06:16:09 No.439527378

まあ誰が書いても同じようなコードになっちゃう処理なんかは著作権どうなんのかな…?と思うこともあるけど 要は勝手にパクるの認めたら発展しないよね!ってことだし…

7 17/07/14(金)06:19:37 No.439527478

こんなスレを何度も立ててるの!?

8 17/07/14(金)06:20:08 No.439527490

クリエイティブってのはなんか作る類のって意味なんだけどそれを芸術的なとかそんなふうな意味に勘違いしてらっしゃる

9 17/07/14(金)06:21:25 No.439527528

中学生みたいなこと言ってんじゃないよ

10 17/07/14(金)06:21:50 No.439527540

オームの法則とか新発見された公式なんか万物の法則に著作権はありえないけど プログラムは特定のアルゴリズムを一定の意思を持って価値を持たせた任意性があるし クリエイティビリティはあるんじゃないの しらんけど

11 17/07/14(金)06:22:10 No.439527549

文系だからよく知らないけどソースコードって文学性ないの? アポロ宇宙船のBURN_BABY_BURN―MASTER_IGNITION_ROUTINE.agcとか# TEMPORARY, I HOPE HOPE HOPEとかユーモアが効いてて面白いと思うんだけど

12 17/07/14(金)06:24:20 No.439527625

俺も同じことと考えたことある 結局人間が作るものである以上 以前の考え方とかを学んだ上でしか作れないんだから 厳密な意味でのオリジナリティなんてないんじゃないかと 音楽だってかたっぱしから音符の組み合わせを著作権登録したら いずれ著作権に引っかからないものなんて何も作れなくなる

13 17/07/14(金)06:24:42 No.439527642

>文系だからよく知らないけどソースコードって文学性ないの? 文芸的プログラミングなんてのを提唱していた人達もいるよ まあそこまで行かなくても(最終的に同じ動きでも)きれいなコードと汚いコードってのはあって その辺は書く人のセンスが大いに反映される

14 17/07/14(金)06:26:03 No.439527675

つい最近見覚えのあるスレ文だ

15 17/07/14(金)06:27:35 No.439527723

スレ文には著作権無いとかそういう…?

16 17/07/14(金)06:32:17 No.439527884

ネット上の文章には著作権も何もあったもんじゃないよなとは思う 少し話題になった文章は壺、ツイッター、tumblerとあらゆる場所で転載され続けるから

17 17/07/14(金)06:34:58 No.439527965

リバースエンジニアリングっていうのかな? ああいうの興味あるんだけどデータ解析とかコードに直すみたいなのってどうやって学んだらいいの? 本とかおしえて

18 17/07/14(金)06:36:11 No.439527998

特許出しとけばいいんじゃないの

19 17/07/14(金)06:43:40 No.439528240

intelの資料でも読め

20 17/07/14(金)06:45:47 No.439528330

>リバースエンジニアリングっていうのかな? >ああいうの興味あるんだけどデータ解析とかコードに直すみたいなのってどうやって学んだらいいの? 先に普通に自分でいろいろ作れるように勉強しなされ その知識・ノウハウがあってこそのリバースエンジニアリングなので…

21 17/07/14(金)06:46:30 No.439528353

>音楽だってかたっぱしから音符の組み合わせを著作権登録したら >いずれ著作権に引っかからないものなんて何も作れなくなる これ小学校の国語の出題文にも出てくるくらい誰でも思いつくけど 何兆通り以上もある価値ある組み合わせを高々ン10年しか保護されない著作権が溢れるまで登録は人類にできっこないので 言及すら必要ないほど小学生レベルの妄想

22 17/07/14(金)06:48:12 No.439528406

そのように音読される文字を組み合わせただけの小説に著作権はオカシイオカシイ!

23 17/07/14(金)06:51:35 No.439528535

サルの書いたシェイクスピアでも読んでろってことだな

24 17/07/14(金)07:15:04 No.439529642

>サルの書いたシェイクスピアでも読んでろってことだな いつまで待てばいいんだ

25 17/07/14(金)07:35:43 No.439530804

昨日全く同じ本文のスレ同じ時間に見たけど コピペスレでなにか実験してるの?

26 17/07/14(金)07:37:33 No.439530934

>俺も同じことと考えたことある >結局人間が作るものである以上 >以前の考え方とかを学んだ上でしか作れないんだから >厳密な意味でのオリジナリティなんてないんじゃないかと それだと巨匠の既存の絵を見て感動して既存の美術講師に教わった●●派の絵を描く絵師は自分の作品の著作権を主張できなくならない?

27 17/07/14(金)07:51:46 No.439531855

誰がつくっても同じようなプログラムに著作権がないとしたら 仕様書とか上流工程に権利があることになるのでは

28 17/07/14(金)07:54:24 [sage] No.439532023

マジレスするだけ無駄だよ

29 17/07/14(金)08:03:22 No.439532538

既存のパーツを並べて一つの機能を作ることに著作権を否定するなら世の中の機械だとか家具だとかもコピーしまくってもオッケーって事じゃん!

30 17/07/14(金)08:25:22 No.439534210

そうだね 論文に著作権があるのはおかしいね

31 17/07/14(金)08:37:32 No.439535133

公共の利益になるなら理解できなかろうがこじつけだろうがどうでも良いんだよ!

↑Top