17/07/12(水)00:43:44 かかっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/12(水)00:43:44 No.439135308
かかってこいよヒアリ!
1 17/07/12(水)00:44:21 No.439135465
どっちが強いのかね……
2 17/07/12(水)00:44:36 No.439135538
最近みかけない気がする
3 17/07/12(水)00:45:08 No.439135696
こいつらめっちゃ弱いというか 普通のアリ相手ですら頻繁に逃げられるし…
4 17/07/12(水)00:45:44 No.439135823
アリジゴクかわいいよね
5 17/07/12(水)00:46:09 No.439135939
とりあえず埋める
6 17/07/12(水)00:46:31 No.439136004
非効率な昆虫きたな・・・
7 17/07/12(水)00:46:42 No.439136043
断食特化みたいなもんだよねコイツ
8 17/07/12(水)00:47:30 No.439136196
>最近みかけない気がする 適地が減少してるのかな…
9 17/07/12(水)00:47:54 No.439136270
勝てたとしても1匹食えばお腹一杯になるでしょ
10 17/07/12(水)00:48:08 No.439136315
軒下ってのが減ってるしね…
11 17/07/12(水)00:48:14 No.439136336
なんでこんな生き方えらんだのだろう…
12 17/07/12(水)00:48:34 No.439136399
一ヶ月に一匹かかったらいい方らしいな
13 17/07/12(水)00:48:53 No.439136445
寺社の縁の下あたりのサラサラした土でたまに見かける
14 17/07/12(水)00:48:54 No.439136449
アントヘル
15 17/07/12(水)00:48:59 No.439136469
全国の港湾や物流センターに引っ越してもらおう
16 17/07/12(水)00:49:34 No.439136575
校庭でこいつ見かけてワクワクしてアリ放り込んだら普通に逃げた思い出
17 17/07/12(水)00:49:46 No.439136607
1ヶ月に一度子供がアリを放り込んでくれる
18 17/07/12(水)00:49:49 No.439136617
>一ヶ月に一匹かかったらいい方らしいな アリさんは原則行列だもんね…
19 17/07/12(水)00:49:59 No.439136643
成虫になったらなったで最弱
20 17/07/12(水)00:50:05 No.439136664
こいつの観察してたけど小さい虫の外側の硬い羽を見事にはねあげて排出して器用だなってなった
21 17/07/12(水)00:51:31 No.439136933
大丈夫?毒にやられない?
22 17/07/12(水)00:51:42 No.439136984
アリジゴクっていう名前のわりにそんな名前負け性能だったのか…
23 17/07/12(水)00:52:12 No.439137119
蟻地獄で苦しむアリジゴク
24 17/07/12(水)00:54:10 No.439137545
薄馬鹿下朗な生き方
25 17/07/12(水)00:54:28 No.439137629
一応狩りの時は砂を飛ばしたりして積極的に攻撃する 逆に言うとそれくらいしない限りアリは普通に逃げる 要するに飢えてやる気出さないとアリ獲らない
26 17/07/12(水)00:55:45 No.439137972
あり喰わせ過ぎてもしぬと聞いたが本当なんだろうか
27 17/07/12(水)00:56:25 No.439138122
軒下以前の本来の生息地ってどんな環境だったんだ…
28 17/07/12(水)00:56:31 No.439138142
今ちょっとミル貝見たらこいつ毒属性あるのか
29 17/07/12(水)00:56:34 No.439138151
つまり遺伝子改造で凶暴性を足せばいいじゃん!
30 17/07/12(水)00:57:04 No.439138250
どうせだから磁力を出せるように改造しよう
31 17/07/12(水)00:57:32 No.439138350
>軒下以前の本来の生息地ってどんな環境だったんだ… 崖の近くとかじゃないの?
32 17/07/12(水)00:58:50 No.439138601
手の上にのっけると潜ろうとしてヒップアタックしてくるのがかわいい
33 17/07/12(水)00:59:09 No.439138654
昔何匹か飼ってたな
34 17/07/12(水)00:59:24 No.439138705
こいつらの巣っぽいものはよく見るけどこいつら本体は滅多に見ない
35 17/07/12(水)01:00:47 No.439138946
木のうろの中に居たな そもそもの適地が少なすぎる
36 17/07/12(水)01:00:47 No.439138947
しょせんウスバカだからな
37 17/07/12(水)01:00:48 No.439138950
名前は有名だけど未だに見たことがない
38 17/07/12(水)01:01:09 No.439138995
人間が来たら潜って隠れてるのでは
39 17/07/12(水)01:01:23 No.439139042
>こいつら本体は滅多に見ない 底に潜ってるから見えないぞ
40 17/07/12(水)01:02:14 No.439139172
進化したら名前変わるってロマンだよな
41 17/07/12(水)01:02:56 No.439139265
進化じゃなく成長です…
42 17/07/12(水)01:03:14 No.439139319
軒下とかでも粘土質の土だと住めないっていうかこいつらの性質上無理なんだよな
43 17/07/12(水)01:03:22 No.439139344
寺にいるイメージ
44 17/07/12(水)01:04:06 No.439139470
そもそもサラサラの砂じゃないとトラップにならないし…
45 17/07/12(水)01:04:21 No.439139501
ウスバカ ゲロウ
46 17/07/12(水)01:04:30 No.439139518
おしっこはするけど大人になるまでうんこしないから「」よりはかしこい
47 17/07/12(水)01:04:30 No.439139519
こいつにあげるならアリよりちっこいダンゴムシの方がいいよ 防御手段はあるが逃げるのが下手でいずれ食われるから白熱したバトルを繰り広げてくれる
48 17/07/12(水)01:04:44 No.439139551
>おしっこはするけど大人になるまでうんこしないから「」よりはかしこい するらしいな
49 17/07/12(水)01:05:14 No.439139634
神社とか寺とかそういうスポットによくいる
50 17/07/12(水)01:05:40 No.439139701
たくさん居るアリを食料にするまでは良かったけど 成虫も含めなんでそんな進化してしまったんだ過ぎる虫
51 17/07/12(水)01:06:21 No.439139804
ウスゲ カロウ バ
52 17/07/12(水)01:06:48 No.439139873
>今ちょっとミル貝見たらこいつ毒属性あるのか ここだけ見ると >捕らえた獲物には消化液を注入し、体組織を分解した上で口器より吸汁する。 >この吐き戻し液は獲物に対して毒性を示し、しかも獲物は昆虫病原菌に感染したかのように黒変して致死する。 >その毒物質は、アリジゴクと共生関係にあるエンテロバクター・アエロゲネスなどに由来する。 >生きているアリジゴクのそ嚢に多数の昆虫病原菌が共生しており、殺虫活性はフグ毒のテトロドトキシンの130倍といわれている。 めっちゃ強そうだけどそうでもないの…?
53 17/07/12(水)01:08:18 No.439140087
壁の隙間とか地面の穴にフタ作ってそこ通った虫を捕るクモがいたけど 普通に虫が通り過ぎた後にパカって蓋が開いて「誰かチャイム押した?」みたいにキョロキョロして またパタンって蓋閉めた時には吹いた 反応が遅すぎる…
54 17/07/12(水)01:08:41 No.439140151
えっじゃあアリジゴクって食べられないの…?
55 17/07/12(水)01:08:55 No.439140182
アリはあくまでも餌の一種であって地面を這う動物で巣の大きさに見合った獲物なら何でも食うよ ただ完全に触覚でしか獲物を認識できないし巣がちょっとでも崩れるとすぐ狩りが出来なくなるけど
56 17/07/12(水)01:08:58 No.439140190
花崗岩がある地形ならいけるか
57 17/07/12(水)01:10:17 No.439140394
>こいつにあげるならアリよりちっこいダンゴムシの方がいいよ >防御手段はあるが逃げるのが下手でいずれ食われるから白熱したバトルを繰り広げてくれる 昔餌として与えてたけどダンゴムシ丸くなるだけで速攻殺られてたよ…
58 17/07/12(水)01:11:05 No.439140516
お寺の縁側の下を探すのじゃ
59 17/07/12(水)01:12:27 No.439140740
>昔餌として与えてたけどダンゴムシ丸くなるだけで速攻殺られてたよ… 多分直接放り込んだからそうなる 観察するならダンゴムシが自分から滑り落ちるよう誘導しないと
60 17/07/12(水)01:13:02 No.439140843
カゲロウだから儚い感じなのかなって思ったら あくまで比較した場合だけど結構図太く長生きするっぽいのか
61 17/07/12(水)01:13:13 No.439140870
今フライゴン馬鹿にしなかった?
62 17/07/12(水)01:15:44 No.439141251
全然見ないから幻の蟲めいた認識をしてたけど よくよく考えると成虫はめっちゃ見る謎の生物
63 17/07/12(水)01:15:49 No.439141262
庭に10匹くらいいる近所のお寺には100匹くらいいる
64 17/07/12(水)01:19:22 No.439141703
地中に居を構える都合上こいつらを捕食できる相手は限られてるだろうから成虫まで生き残る確率は高いのか
65 17/07/12(水)01:19:46 No.439141758
>めっちゃ強そうだけどそうでもないの…? まず捕まえるまでがな…
66 17/07/12(水)01:19:52 No.439141771
あとは餓死と溺死との勝負だな…
67 17/07/12(水)01:20:31 No.439141870
絶食期間が長いほど巣がでかくなるんだよな
68 17/07/12(水)01:21:25 No.439141954
>めっちゃ強そうだけどそうでもないの…? 毒性が強いって言ってもそもそも量が少なすぎるし・・・
69 17/07/12(水)01:23:24 No.439142230
すごいのかアホなのかよくわからないいきものすぎる…
70 17/07/12(水)01:23:34 No.439142246
巣さえ見つけてしまえば花でも釣れるようだ https://youtu.be/cqc86M645oA
71 17/07/12(水)01:23:41 No.439142264
こいつ蛹になるのか…見たことないな
72 17/07/12(水)01:23:43 No.439142267
小学生だかが大人にならないとうんこしないっていう定説ひっくり返したんだっけ?
73 17/07/12(水)01:24:05 No.439142317
アリジゴクの巣掘り返すじゃん アリジゴク見当たらないけど砂が丸く固まった奴見つけるじゃん 破けそうだから破いてみるじゃん …ごめんね
74 17/07/12(水)01:24:13 No.439142331
ヒアリって他の巣のヒアリと喧嘩しないくらい団結力高いらしいけど そんな場所にこいつ食われてる間に他が襲ってくるみたいなことしてきそう
75 17/07/12(水)01:27:00 No.439142674
一度見てみたいんだけど見つけられたことがない 成虫はたまに見るんだけど
76 17/07/12(水)01:28:22 No.439142832
>小学生だかが大人にならないとうんこしないっていう定説ひっくり返したんだっけ? 定説っていうかうんこするって言うのは実は前々から一部の学者の間では知られてた ただそれを発表する人がいなかっただけで
77 17/07/12(水)01:29:19 No.439142955
珍奇な生態見るたびにバカにするけど今日まで生き残っているというだけでそれは有効な進化だったという証明なのだ
78 17/07/12(水)01:32:36 No.439143370
>絶食期間が長いほど巣がでかくなるんだよな 一年で成長できるほど餌取れないともう一年もう一年と留年するからな
79 17/07/12(水)01:35:20 No.439143712
>生きているアリジゴクのそ嚢に多数の昆虫病原菌が共生しており、殺虫活性はフグ毒のテトロドトキシンの130倍といわれている。 大量のアリジゴクを捕まえてすり潰せば解毒不能の強力な毒が作れるってこと?
80 17/07/12(水)01:38:21 No.439144114
>破けそうだから破いてみるじゃん >…ごめんね おまえーーっ!
81 17/07/12(水)01:40:28 No.439144411
こいつら死んだフリするよね
82 17/07/12(水)01:42:44 No.439144733
寺の軒下より波打ち際から少し離れた海岸にいっぱいいるよこいつら砂地なら雨振ってもすぐ乾くから普通に軒下や雨の当たらない場所にしか生息しないって認識は間違いだよ 正確には乾燥した速乾性のある砂地に生息するんだよ