17/07/11(火)09:46:12 月着陸... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1499733972945.jpg 17/07/11(火)09:46:12 No.438980482
月着陸競争いいよね…
1 17/07/11(火)09:47:36 No.438980602
月についた以外はだいたいソ連の方が早かったイメージ
2 17/07/11(火)09:48:52 No.438980724
月面到達アメリカ早かったのは ソ連側の宇宙開発リーダーのコロリョフが政治と予算競争で負けた上に お亡くなりになったから
3 17/07/11(火)09:48:56 No.438980729
風ないのに旗が揺れてる…
4 17/07/11(火)09:49:34 No.438980780
月にいるんなら背景に星が写るはずだろ
5 17/07/11(火)09:52:20 No.438981026
競争である以上どっちかが先になるのはしょうがないけど 二番手到達も諦めるとはどういうことだ
6 17/07/11(火)09:52:40 No.438981053
宇宙では空気がないため布が揺れるとそれを止めようとする抵抗がある大気中よりずっと長く揺れ続ける 背景に星がないのは手前に光量のある被写体に合わせて写真撮影しているので写らないのは普通 星空バックにして夜にフラッシュ炊いて写真撮影したら背景に星が写らないのと同じ
7 17/07/11(火)09:53:07 No.438981102
星条旗が裏返しですよ
8 17/07/11(火)09:53:24 No.438981129
>二番手到達も諦めるとはどういうことだ 宇宙開発よりミサイル配備に方針を固めてたから
9 17/07/11(火)09:54:20 No.438981207
ケツ追ってもいいことないしな
10 17/07/11(火)09:55:18 No.438981301
ロケットや衛生のデザインはソ連の方が好きよ
11 17/07/11(火)09:56:51 No.438981441
挑戦者は負けてもリトライできるがチャンピオンは負けたら終わりなのだ
12 17/07/11(火)09:58:52 No.438981615
>ロケットや衛生のデザインはソ連の方が好きよ そういう時はひとまとめに宇宙機というとかっこいいのだ
13 17/07/11(火)09:59:52 No.438981697
事故やらで一人も月に取り残された人がいなかったのがすごいよ
14 17/07/11(火)10:01:22 No.438981826
月の裏側に基地があるんだよ
15 17/07/11(火)10:05:26 No.438982183
着陸船のすぐそばに立てるというアホな事やったせいで 月面脱出するときの噴射で吹き飛ばされてその辺に転がってるんだっけ
16 17/07/11(火)10:07:45 No.438982370
月の地面がおもったより硬かったから上手く刺さらなかったんだもん…
17 17/07/11(火)10:08:09 No.438982408
学生の頃見たコロリョフとフォンブラウンの宇宙開発競争のドキュメンタリーで フォンブラウンの順風満帆ぶりに対してコロリョフ悲惨すぎて それでちょっとコロリョフびいきになった
18 17/07/11(火)10:11:17 No.438982704
鏡だけは置いてこよう
19 17/07/11(火)10:14:35 No.438982975
>フォンブラウンの順風満帆ぶりに対して 本当に見たのか フォンブラウンの序盤戦がどんだけ縛りプレイだったか見たのか
20 17/07/11(火)10:16:26 No.438983135
>本当に見たのか >フォンブラウンの序盤戦がどんだけ縛りプレイだったか見たのか 序盤のコロリョフなんかシベリア流刑じゃん!
21 17/07/11(火)10:17:57 No.438983266
序盤のコロリョフは順風満帆だったのを 僻んだライバルが虚偽の告発してシベリア送りだから
22 17/07/11(火)10:18:07 No.438983287
>風ないのに旗が揺れてる… 怪しい伝説で検証してたけど旗がパタパタするのは正しいらしい 我々はNASAへ飛んだを実際やって確かめてた
23 17/07/11(火)10:19:59 No.438983459
フォンブラウンが飛ばそうとしても上からダメよされまくってその間追い抜かれ続けてたな
24 17/07/11(火)10:21:07 No.438983567
助けてイトカワハカセ
25 17/07/11(火)10:22:22 No.438983680
>序盤のコロリョフは順風満帆だったのを >僻んだライバルが虚偽の告発してシベリア送りだから そいつらが組むとめっちゃ強かったのは良かった
26 17/07/11(火)10:22:43 No.438983713
アポロ10号の人は悲しいけど自制効いてて凄いよね
27 17/07/11(火)10:22:48 No.438983717
最近あまり宇宙開発してないっすね…
28 17/07/11(火)10:24:06 No.438983843
ミサイル開発競争のおこぼれだし…
29 17/07/11(火)10:24:41 No.438983905
夢が無くなってきたから…
30 17/07/11(火)10:25:14 No.438983971
月より遠くは時間と金がかかりすぎる…
31 17/07/11(火)10:26:02 No.438984048
グルシコがコロリョフ好き勢だったら ソ連は一人勝ちだった
32 17/07/11(火)10:27:17 No.438984184
人行かせるうまあじがないからな ドローンに長期活動させたほうがいい
33 17/07/11(火)10:28:52 No.438984347
定期的にいろいろ発見されてるがあれじゃ満足できぬか
34 17/07/11(火)10:30:33 No.438984504
火星に一番乗りするのは何処の国かなぁ…
35 17/07/11(火)10:32:11 No.438984679
火星は創作でテラフォーミングされすぎてかわいそう
36 17/07/11(火)10:32:16 No.438984689
これでも木星の接写までできてる時代なんだ… 木星ちょうきめえ!
37 17/07/11(火)10:33:43 No.438984838
月に有人で行くお金もないし行ったところで成果がないからな お金少なくて済む無人でいくね… あとお金出してくれるように火星に水とか生物いるかもしれないってでっち上げるね…
38 17/07/11(火)10:35:00 No.438984954
NASAが毎度重大発表って言ってもったいつけて小出しするやり方はやめてほしい
39 17/07/11(火)10:36:30 No.438985088
アポロ計画捏造論が日本で広まるのが遅かったのはその背景の方がおもしろい…
40 17/07/11(火)10:40:02 No.438985387
捏造映像の撮影を依頼されたスタンリー・キューブリックが完璧主義を拗らせて月面ロケ敢行したエピソードが好き
41 17/07/11(火)10:41:43 No.438985528
映画のザ・ムーンいいよね
42 17/07/11(火)10:57:15 No.438986819
ちょっち調べてみると ほんとに月着陸以外はソ連先んじてたのね
43 17/07/11(火)10:57:44 No.438986867
ソ連は金星探査と探査船のノウハウはどうした
44 17/07/11(火)10:58:25 No.438986915
(一部で一番乗りするイギリス)
45 17/07/11(火)11:00:34 No.438987110
太陽に着陸するよ
46 17/07/11(火)11:04:12 No.438987437
>太陽に着陸するよ それ北朝鮮が一番乗りしてたのニュースで見た
47 17/07/11(火)11:04:50 No.438987498
JAXAが月観測衛星打ち上げて月面にあるアポロ計画の残骸を全て確認してるしな 言ってた通りの場所に全てあったというし事実なのは証明されとる
48 17/07/11(火)11:06:42 No.438987681
JAXAなんてNASAの下請け組織だし…
49 17/07/11(火)11:09:12 No.438987909
>JAXAなんてNASAの下請け組織だし… 下請け関係になれるほど 濃密じゃないと思うよ
50 17/07/11(火)11:09:13 No.438987912
NASDAとかいういかにも下請けっぽいダサい名前から変わったのはいいと思った
51 17/07/11(火)11:09:25 No.438987945
太陽に足が着ける地面が…?
52 17/07/11(火)11:12:11 No.438988195
ロケット一発1兆7000億円 そりゃもう行かんわ
53 17/07/11(火)11:14:00 No.438988384
行っても石ころ拾ってくるだけだしな
54 17/07/11(火)11:14:07 No.438988399
アポロ計画が偽って国民の3割くらいに思われるくらい信用されてないのは問題だな まぁケネディ大統領の時だから相当前だし仕方ないのかな
55 17/07/11(火)11:15:52 No.438988582
片道数日で着く月のロケットでさえその値段だろ? 火星なんか地球と最も近づく4年に一度の周期に行った最短距離でも片道180日かかるわけだから難しさがよくわかる
56 17/07/11(火)11:16:02 No.438988606
旗がなびいてるよ~
57 17/07/11(火)11:16:50 No.438988674
アポロは月に行ったと思うけど当時のファミコン以下のコンピュータでそんな高度なこと出来るわけ無いだろ! って主張に対する上手い反論が浮かんでこない
58 17/07/11(火)11:17:17 No.438988712
固めた旗をほんとに風でなびいてると思ってけおるのが居たらしい
59 17/07/11(火)11:17:47 No.438988766
>アポロは月に行ったと思うけど当時のファミコン以下のコンピュータでそんな高度なこと出来るわけ無いだろ! >って主張に対する上手い反論が浮かんでこない 主な計算は地上でやってた
60 17/07/11(火)11:18:01 No.438988795
>アポロは月に行ったと思うけど当時のファミコン以下のコンピュータでそんな高度なこと出来るわけ無いだろ! >って主張に対する上手い反論が浮かんでこない 実際処理落ちしまくったと聞いて恐怖を感じた
61 17/07/11(火)11:18:52 No.438988880
別にコンピュータで飛んでるわけじゃないしな…
62 17/07/11(火)11:20:04 No.438988992
アメリカの国力の力考えたら別にできてもおかしくはない マンハッタン計画とかやった国だし
63 17/07/11(火)11:20:20 No.438989024
起動計算自体は計算尺でもできるのだ
64 17/07/11(火)11:20:26 No.438989046
>アポロ計画が偽って国民の3割くらいに思われるくらい信用されてないのは問題だな >まぁケネディ大統領の時だから相当前だし仕方ないのかな 当時から水さすのはアレだけど月に行ったからどうだっていうんだって人は少なからずいたと思う
65 17/07/11(火)11:20:32 No.438989055
オーパーツとかでもそうだけど大体は昔の人の技術舐めすぎてましたごめんなさいって結論に行き着く
66 17/07/11(火)11:20:41 No.438989068
いくらチープだったって言っても時間かければ出来るよね
67 17/07/11(火)11:22:59 No.438989305
つまりアメリカ国民の2割はこんなことも疑うようなどうしようもない馬鹿で 1割は斜に構えた見方を卒業できない中二病
68 17/07/11(火)11:23:02 No.438989310
今なんてその気になれば余裕でいけると思う 金があればだが
69 17/07/11(火)11:23:37 No.438989361
>つまりアメリカ国民の2割はこんなことも疑うようなどうしようもない馬鹿で >1割は斜に構えた見方を卒業できない中二病 大体合ってる
70 17/07/11(火)11:24:39 No.438989465
火星先遣隊になって独立宣言したい
71 17/07/11(火)11:24:43 No.438989473
アメリカはウォーターゲート以来政府は信用できねえが根付いている
72 17/07/11(火)11:27:57 No.438989795
ちゃんと月までの距離測定するための反射板まで置いてあるというのに