虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/11(火)08:09:13 朝のあ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/11(火)08:09:13 No.438973021

朝のありふみ

1 17/07/11(火)08:11:49 No.438973241

紙の本とか言ったら怒られる

2 17/07/11(火)08:16:00 No.438973589

売り切れはもう過去の言葉なんですけおおぉぉ!!

3 17/07/11(火)08:18:02 No.438973740

奥歯を噛んだ音か

4 17/07/11(火)08:22:07 No.438974025

本屋に行って帰ってくる時間で何ページ読めますかねー?

5 17/07/11(火)08:26:37 No.438974336

よせっ!

6 17/07/11(火)08:27:46 No.438974416

暗いところでも読めますねー?

7 17/07/11(火)08:30:00 No.438974554

わざわざ書棚探さなくても検索でらくちんです!

8 17/07/11(火)08:31:57 No.438974686

売れないし 売らないけど…

9 17/07/11(火)08:32:28 No.438974722

抜く時も両手が使えます!

10 17/07/11(火)08:38:00 No.438975114

本屋は滅び行くさだめですね!

11 17/07/11(火)08:39:19 No.438975212

ありす!あんまり本当の事を言うんじゃない!

12 17/07/11(火)08:39:31 No.438975233

古本屋だからどうなんだろ電子書籍にならないような本沢山だろうし

13 17/07/11(火)08:39:35 [カバー裏] No.438975239

スッ

14 17/07/11(火)08:41:01 No.438975341

けおおおおおっ!

15 17/07/11(火)08:41:05 No.438975344

>古本屋だからどうなんだろ電子書籍にならないような本沢山だろうし 自炊します はい論破

16 17/07/11(火)08:41:42 No.438975386

>_人人人人人人人人人人_ >> スマホゲーム最高 < > ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

17 17/07/11(火)08:42:00 No.438975402

自炊は紙の本ありきじゃないのか橘

18 17/07/11(火)08:44:04 No.438975550

自炊したら用済みですね!

19 17/07/11(火)08:44:09 No.438975556

電子書籍は見比べるのめんどいぞ橘

20 17/07/11(火)08:46:30 No.438975722

目的の言葉を探すなら電子辞書は強いなとは思う

21 17/07/11(火)08:51:35 No.438976119

文香とありす両人にぶん殴られそうだけど電子書籍が一番輝くのはエロ本だと思う めくりながらシコるのは疲れるし

22 17/07/11(火)08:53:45 No.438976282

場所をとらないというのは偉大なのだ

23 17/07/11(火)08:54:22 No.438976332

"!?"

24 17/07/11(火)08:55:43 No.438976431

申し訳ないけど紙媒体の利点がカバー裏と風情以外に思いつかない…

25 17/07/11(火)08:55:45 No.438976436

本を読まない息子に電子書籍読めるタブレット渡したら読書家になったみたいなの昨日テレビでやってた

26 17/07/11(火)08:58:56 No.438976691

ガチで本読むとめっちゃかさばるからね…かと言って捨てられない

27 17/07/11(火)08:59:25 No.438976727

ただアメリカの方じゃもう電子書籍は衰退し始めてるという

28 17/07/11(火)08:59:31 No.438976740

暗くても仰向けでも楽に読めるのが素晴らしい

29 17/07/11(火)09:03:09 No.438976994

だがそれが逆に文香の逆鱗に触れた!

30 17/07/11(火)09:03:18 No.438977000

紙の本はその辺に乱雑に積んでおけるのが利点でもあり欠点でもある

31 17/07/11(火)09:04:53 No.438977119

加速装置!

32 17/07/11(火)09:06:51 No.438977276

同人誌とか全部電子にすればいいのに

33 17/07/11(火)09:15:32 No.438977984

アメリカでは紙の本が復興してるの!?

34 17/07/11(火)09:17:09 No.438978097

アメリカじんは本読まないんだろ

35 17/07/11(火)09:18:52 No.438978228

米国アマゾンは紙の本にも力入れ始めたとかニュースでやってた

36 17/07/11(火)09:41:37 No.438980084

アメリカの家広そうだし

37 17/07/11(火)09:42:37 No.438980184

あ、じゃあ自炊しますね! スキャンのためにバラしましょうか! って背表紙ベリベリ剥がしだしたら橘の頬に平手が飛ぶと思う

38 17/07/11(火)09:45:04 No.438980396

古本は作者にお金が入りませんからねー! 新品でしか買えない電子書籍は健全ですねー!

39 17/07/11(火)09:45:34 No.438980436

電子書籍に完全移行したとして 一度今の文明が滅んで次のが栄えたとき面白いことになりそうだなって思う

40 17/07/11(火)09:46:09 No.438980481

紙の本は…ファッションになります!

41 17/07/11(火)09:46:22 No.438980502

目が悪くなると髪より文字大きくできる電子書籍の方が良いとなるなった

42 17/07/11(火)09:46:48 No.438980531

紙の本を読みなよ

43 17/07/11(火)09:48:01 No.438980643

電子書籍なんかケツ拭く紙にもなりゃしねえ

44 17/07/11(火)09:49:49 No.438980804

何千冊と買ってると置き場所無くなるし…

45 17/07/11(火)09:50:15 No.438980843

見てください文香さん 電子書籍なら字の拡大もできるから年をとっても読むのに苦労しなくて済むんですよ!

46 17/07/11(火)09:50:50 No.438980889

電子書籍は小口に印刷できないし高速ページめくり時の視認性がよくないのでカタログに向かない それはそれとして紙のカタログはデカくて邪魔だから捨てるね

47 17/07/11(火)09:51:52 No.438980985

寒いとき…いざとなったら燃やして…燃やし…できません…

48 17/07/11(火)09:52:44 No.438981061

電子書籍って違法アップロードを加速させる要因になってない?

49 17/07/11(火)09:54:47 No.438981252

ごめんどういうこと

50 17/07/11(火)09:57:17 No.438981495

手軽に捲れないじゃん

51 17/07/11(火)09:58:53 No.438981616

同時に別々の本やページを出せないのは地味に不便

52 17/07/11(火)10:01:14 No.438981812

小説だとページ番号が流動的になるのが数少ない欠点だな

53 17/07/11(火)10:03:02 No.438981973

>同時に別々の本やページを出せないのは地味に不便 マルチウィンドウで二個までなら同時読みしたりするけどそれ以上はスペース的にも難しいとこだな

54 17/07/11(火)10:03:19 No.438982002

そもそも目の前で叩いてるPCやタブレットやスマホやガラケが電子化に他ならないので

55 17/07/11(火)10:03:55 No.438982042

電子書籍はあれはあれで億劫さがあってなー

56 17/07/11(火)10:04:20 No.438982083

>小説だとページ番号が流動的になるのが数少ない欠点だな わかる 文字サイズとか変えるとページ数変わってめどいよね あれ?107ページまで読んだはずだけど…なんか変な…あっフォントサイズか…ってなる

57 17/07/11(火)10:11:07 No.438982685

電子書籍は図版や挿絵や写真まで忠実に電子化してくれ頼むから ノンフィクションで「次頁の写真を見てほしい。誰々○才の写真だが、正に活力に充ちている」とあったり 推理もので「このときの間取りは次の図になる。つまり誰々には被害者の部屋までの経路がない」とあったりするのに どちらも写真や図が無かったときはどうすればいいんだか泣きたくなったよ なんで新刊と同じだけの金を払って実質的な落丁落札本を掴まされなきゃいかんのだ ノンフィクションの方は結局写真のために実本買うはめになったし…

↑Top