虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/07/09(日)23:33:09 オシャ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/09(日)23:33:09 No.438736078

オシャレトラック

1 17/07/09(日)23:36:07 No.438736982

トレーラーヘッドだけなら大型免許で乗れるのかな?

2 17/07/09(日)23:40:49 No.438738522

牽引免許なしってことでしょ? できそう!

3 17/07/09(日)23:41:27 No.438738730

トランスフォームしそう

4 17/07/09(日)23:41:41 No.438738804

国内だと車体重量と積載重量と乗車定員で決まってたはずだから画像のが車重3.5㌧以内で乗車定員10名以下なら…トレーラーヘッドって積載重量どうなるんだ…?

5 17/07/09(日)23:44:47 No.438739737

空気抵抗考えたらこういう形に行き着く気はするけど 逆にじゃあなんで今まで無かったんだろう…?

6 17/07/09(日)23:46:30 No.438740280

>空気抵抗考えたらこういう形に行き着く気はするけど >逆にじゃあなんで今まで無かったんだろう…? キャビンが大きくなって荷台が小さくなるから

7 17/07/09(日)23:50:04 No.438741425

燃料安かったから空気抵抗ウンコ食えだった

8 17/07/09(日)23:50:22 No.438741512

>>空気抵抗考えたらこういう形に行き着く気はするけど >>逆にじゃあなんで今まで無かったんだろう…? >キャビンが大きくなって荷台が小さくなるから そもそも前方の形より後方の形の方が大事 トラックじゃ後ろ絞るわけにもいかないからもうしょうがない そもそも100km/h超えないとそこまで空力設計しても意味ない

9 17/07/09(日)23:55:29 No.438743182

いや面積デカイから空力は関係あるだろう エアデフレクターは伊達じゃない

10 17/07/09(日)23:57:48 No.438743903

70km/hを超えるあたりから空気抵抗の影響が顕著になるらしい http://www.isuzu.co.jp/cv/cost/manual/knowledge_2.html

11 17/07/09(日)23:59:02 No.438744224

>トレーラーヘッドだけなら大型免許で乗れるのかな? 昔ピータービルドのヘッドだけ輸入して普通免許で乗ってる人が雑誌に載ってた気がする

12 17/07/09(日)23:59:39 No.438744395

>いや面積デカイから空力は関係あるだろう >エアデフレクターは伊達じゃない 後ろに比べれば大した比率じゃないって エッジ削っても前方投影面積変わるわけじゃないし

13 17/07/10(月)00:00:05 No.438744512

>70km/hを超えるあたりから空気抵抗の影響が顕著になるらしい 空力ブレーキにもなる機構ってどうかなって思ったけど 高速域の初動しか意味なさげだからやっぱないか ネコミミ新幹線も別に要らないってなってたし

14 17/07/10(月)00:01:24 No.438744907

排気を後ろに流してドラッグ低減とかいろんな空気を後ろに流すのやったら改善するかな

15 17/07/10(月)00:04:48 No.438745881

たまに荷なしのトラック見るとキビキビしてて吹く

16 17/07/10(月)00:07:13 No.438746557

http://www.ccjdigital.com/wp-content/uploads/sites/10/2013/11/ATDynamics-TrailerTail.jpg 後ろを絞ると肝心の積載量が下がっちゃうからな だからこうやって折りたたみ式の空力部品をつける

17 17/07/10(月)00:08:30 No.438746923

>ネコミミ新幹線も別に要らないってなってたし あれはディスクブレーキの改良が良くできたから要らなくなっただけだよ

18 17/07/10(月)00:10:02 No.438747367

空荷だと全車重が半分になるしね… そういえばエアサスだと空荷のときなんか調整してくれたりするのかな

19 17/07/10(月)00:10:28 No.438747482

http://www.ccjdigital.com/wp-content/uploads/sites/10/2015/01/main-art.jpg https://cdn.corporate.walmart.com/5c/f9/783c58ea48b495ba97431324a9a2/walmart-advanced-vehicle-experience-wave-concept-truck.jpg いくら燃料費安いアメリカといえども やっぱ燃料代はバカにならないから色々トラックの空力性能の改善が図られる

20 17/07/10(月)00:11:07 No.438747658

ぜひともコレをやりたい su1931529.jpg

21 17/07/10(月)00:12:48 No.438748095

>そういえばエアサスだと空荷のときなんか調整してくれたりするのかな うちの製品は超軽くて(100kg未満)壊れやすくてでかいって品物がちょいちょいあるから そういうときはエアサス車を呼んでる 10tトラックにほぼ空荷状態の重量で運んでもらうことになるけど割と効果あるみたい

22 17/07/10(月)00:13:41 No.438748366

ウォルマートのすごいな…

23 17/07/10(月)00:13:48 No.438748397

>だからこうやって折りたたみ式の空力部品をつける 後ろが負圧になるのはもう完全に諦めた作りだな… むしろもう前部にダクト開けて車体下通して後ろに引き込んじゃいなよ

24 17/07/10(月)00:16:59 No.438749267

>うちの製品は超軽くて(100kg未満)壊れやすくてでかいって品物がちょいちょいあるから 発泡スチロールかなんかか

25 17/07/10(月)00:18:37 No.438749752

発泡スチロールを運ぶのははアレだろう 4㌧スーパーロング

26 17/07/10(月)00:18:50 No.438749830

>発泡スチロールかなんかか いや 炭素繊維複合材のいろいろな部品や試験体 主に名古屋行き

27 17/07/10(月)00:20:04 No.438750169

飛行機とか車に使うやつなのかな

28 17/07/10(月)00:21:17 No.438750526

>後ろが負圧になるのはもう完全に諦めた作りだな… >むしろもう前部にダクト開けて車体下通して後ろに引き込んじゃいなよ ソーラーカーでも作るなら完全にぬるっとした形にするけど これトラックだからな あんまり突き詰めても手間の割りに効果薄くなって取り扱いがめどくなって値段も上がる

29 17/07/10(月)00:23:40 No.438751174

アメリカはダブルスタックの貨物列車にもエアロパーツあるよね

30 17/07/10(月)00:28:21 No.438752508

正直自動運転でルートの9割以上が高速で決まった拠点間しか走らせないんだったら 無人にして今までみたいな大げさなトレーラーヘッドもいらないんじゃないかなって

31 17/07/10(月)00:31:26 No.438753265

トレーラーヘッド無くしたらかえって空力性能悪化しちゃうんじゃ

↑Top