虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/07/09(日)18:29:12 ぬ 中国... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/09(日)18:29:12 No.438652355

ぬ 中国語では小麦粉を練ったものが麺なんぬ ビーフンやハルサメは麺じゃないんぬ

1 17/07/09(日)18:39:12 No.438654435

そばは?

2 17/07/09(日)18:40:36 No.438654730

そばを麺状にして食べるのは日本だけなんぬ

3 17/07/09(日)18:40:55 No.438654812

書き込みをした人によって削除されました

4 17/07/09(日)18:51:35 No.438656918

ぬ それどころか漢字でいう餅は小麦粉を練って焼いたものなんぬ 日本の餅は漢字では糬とか糕とかいうんぬ

5 17/07/09(日)18:52:26 No.438657076

じゃあビーフンや春雨はなんなの?

6 17/07/09(日)18:53:09 No.438657217

ぬ イタリア語のパスタpastaは英語でいったらペーストぬ 小麦のペーストぬ

7 17/07/09(日)18:55:04 No.438657530

ぬ ラーメンを漢字で書いたのが拉麺であるのが確かならば拉はひっぱるという意味なので 小麦粉を練って伸ばして麺にしたものだけがラーメンなんぬ そして拉麺は清真教徒が持ってきたもので中国が元祖ですらないんぬ

8 17/07/09(日)18:56:32 No.438657798

ハルサメは中国語では粉絲とか粉条というんぬ そしてビーフンは文字通り米粉なんぬ

9 17/07/09(日)18:58:13 No.438658103

>日本の餅は漢字では糬とか糕とかいうんぬ 読めない…

10 17/07/09(日)18:58:52 No.438658230

ぬ 小麦は食味に優れてるけど栽培地や加工に石臼が必要なせいで意外と普及が遅いんぬ 歴史的には世界中で栽培されてたのは圧倒的に大麦なんぬ

11 17/07/09(日)18:59:54 No.438658468

ぬ パンも漢字で書くと麺麭なんぬ 麺なんぬ

12 17/07/09(日)19:01:10 No.438658738

ギョウザは麺の一種だから主食なのでそれをおかずにする日本は変態 って言われてもはいそうですかと応じられるわけねえだろ(ブォォォオ

13 17/07/09(日)19:03:09 No.438659137

ぬ 麺って漢字に使われてる部首は「ばくにょう」って言うんぬ

14 17/07/09(日)19:07:57 No.438660168

ぬ ラーメンマンは相手をラーメンにして食べるんぬ

15 17/07/09(日)19:08:21 No.438660258

ぬああああああ!!11 小麦の本場は現在のイラクつまりメソポタミアからエジプトあたりで中国に伝わったのは4000年くらい前なんぬけど ヨーロッパに伝わったのはそれより遅くて3000年前ごろなんぬぁああああ!!11 単純にヨーロッパが寒かったからなんぬぅうううううう!!1!!

16 17/07/09(日)19:09:56 No.438660674

>ヨーロッパに伝わったのはそれより遅くて3000年前ごろなんぬぁああああ!!11 じゃあそれまでヨーロッパの人は何を主食にしてたの?(ブオオオオオオオオ

17 17/07/09(日)19:10:46 No.438660865

ぬ 明日は月曜日

18 17/07/09(日)19:11:46 No.438661105

>ぬ >明日は月曜日 (ブォォォォォォォォォ

19 17/07/09(日)19:12:12 No.438661212

>ぬ >明日は月曜日 ……(ブオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ

20 17/07/09(日)19:13:33 No.438661557

ぬ メソポタミアの遺物調査によると小麦粉を糊みたいに煮たお粥をこれ乾燥させたら長持ちするんじゃね?って固めて干したものか 一度作ったけど食べきれなくてとっといたお粥が腐って泡吹いたのをもったいないから焼いてみた!ってした物体が どうもパンの原型らしいんぬ

21 17/07/09(日)19:14:28 No.438661763

小麦を練って焼いたものはあのアイスマンも食べてたんぬ

22 17/07/09(日)19:16:21 No.438662160

発酵過程がある食べ物って保存にしくじって産まれるんだろうな

23 17/07/09(日)19:16:45 No.438662269

>じゃあそれまでヨーロッパの人は何を主食にしてたの?(ブオオオオオオオオ ヨーロッパに主食はないんぬ 今でも多くの国でないんぬ

24 17/07/09(日)19:17:04 No.438662363

ぬ 北朝鮮ではここ70年でとうきびやこうりゃんから米への転換を行なってるんぬ おかげで収穫量が1/60にもなったんぬ

25 17/07/09(日)19:18:18 No.438662715

ぬ 小麦伝来以前のヨーロッパは大麦を食べててさらにそれ以前は燕麦を食べてたんぬ 燕麦は地域によっては今でも好んで食べてるんぬ

26 17/07/09(日)19:19:58 No.438663148

>燕麦は地域によっては今でも好んで食べてるんぬ 燕麦って書くと馴染みが薄いけどオートミールのことだよな?(ブオオオオオオオオオオ

27 17/07/09(日)19:20:07 No.438663181

麦の話ばかりじゃなくて米の話もしてよ(ブオオオオオオオオオ

28 17/07/09(日)19:20:23 No.438663249

ぬ エジプトの小麦は固くそのまま石臼で挽いてもなかなか粉にならないんぬ 古代エジプト人は挽くときにすこし砂漠の砂を混ぜることで短時間で粉にしてたんぬ 砂入りのパンを食べてたのでミイラの奥歯は皆ひどく磨り減っているんぬ

29 17/07/09(日)19:21:51 No.438663613

>古代エジプト人は挽くときにすこし砂漠の砂を混ぜることで短時間で粉にしてたんぬ ジャリジャリしてまずそう…

30 17/07/09(日)19:22:56 No.438663875

>燕麦って書くと馴染みが薄いけどオートミールのことだよな?(ブオオオオオオオオオオ ぬああああああ!1!! 「燕麦はイングランドでは馬が食いスコットランドでは人が食う」って話は 「だからイングランドでは優れた馬を産しスコットランドでは優れた人材が現れる」って続くこともあるんぬあああああああああ!!!1!

31 17/07/09(日)19:25:13 No.438664451

>>古代エジプト人は挽くときにすこし砂漠の砂を混ぜることで短時間で粉にしてたんぬ >ジャリジャリしてまずそう… ぬ 食味的にはそんなに変わんなかったらしいんぬ ただし歯は確実にすり減ってそのせいで虫歯が多かったんぬ

32 17/07/09(日)19:26:23 No.438664726

ぬ ニャンニャン(娘娘)が中国語で女神という意味を知って驚愕だったんぬ

↑Top