17/07/09(日)12:35:40 火星っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/09(日)12:35:40 No.438594161
火星って思ってたより住みにくいらしいね
1 17/07/09(日)12:37:21 No.438594451
さむい…
2 17/07/09(日)12:37:23 No.438594455
そうだよ
3 17/07/09(日)12:37:46 No.438594517
金星移住計画のほうがすき 火星よりほんのちょっとだけ可能性あるって何かで読んだ
4 17/07/09(日)12:37:53 No.438594537
死んでる星だし前から住めないってなってたよ
5 17/07/09(日)12:38:29 No.438594639
まず何より遠い
6 17/07/09(日)12:39:33 No.438594825
行くだけなら半年~10か月くらいで着くぞ 問題は飲み物食べ物の供給手段と帰還手段がないこと
7 17/07/09(日)12:39:59 No.438594897
間取りも少し狭い
8 17/07/09(日)12:40:11 No.438594929
今のうち小惑星とか彗星ばかすかぶつけておけば地球がダメになる頃には冷めてちょうどいい感じに海ができてるんじゃない?
9 17/07/09(日)12:40:12 No.438594932
思った以上に小さい
10 17/07/09(日)12:40:58 No.438595079
落花生くらいなら植えれば生えるんじゃないか
11 17/07/09(日)12:41:03 No.438595105
まず地球を使い切ってから
12 17/07/09(日)12:41:41 No.438595236
人体自体が奇跡の星地球にジャストフィットしすぎでそこから出れない時点で詰んでる
13 17/07/09(日)12:41:57 No.438595283
金星は90気圧あって超温暖化してて常時500度の温室 上空には硫酸の雲があって日が届かないぐらいかな 大きさや重さは地球とほぼ同じ
14 17/07/09(日)12:41:57 No.438595289
金星は大気中の二酸化炭素を固定できればかなりの問題が解決するはず 地球は海や岩石に大量に固定できたのでうまくいってる
15 17/07/09(日)12:43:04 No.438595513
金星は地表で90気圧だっけ
16 17/07/09(日)12:43:33 No.438595607
オランダかどっかが片道の移住計画してたよな
17 17/07/09(日)12:44:16 No.438595751
住みやすい星の宇宙人が迎えに来てくれないかな...
18 17/07/09(日)12:44:29 No.438595791
海王星に移住しようよ見た目もかっこいいし ただ平均気温-200℃で常に風速2000kmぐらいだけど
19 17/07/09(日)12:45:03 No.438595900
>金星は大気中の二酸化炭素を固定できればかなりの問題が解決するはず >地球は海や岩石に大量に固定できたのでうまくいってる 地球の二酸化炭素全部解放したら金星の大気に近くなるとか聴いて海すげえなってなった
20 17/07/09(日)12:45:29 No.438595980
デカイなマリネリス渓谷
21 17/07/09(日)12:46:53 No.438596300
水が液体で居られることが重要
22 17/07/09(日)12:47:06 No.438596346
>地球の二酸化炭素全部解放したら金星の大気に近くなるとか聴いて海すげえなってなった 光合成してくれるし星適度に冷やしてくれるし海なかったら星は成り立たない
23 17/07/09(日)12:47:12 No.438596365
金星は火星より距離も近くて太陽光すごいから 上空に太陽光発電で動くコロニー作るって案もあるとか 地球と大きさ変わらないのもイイらしい ただ火星にしろ金星にしろそんな超科学可能になるんなら地球でどうにでもなりそう
24 17/07/09(日)12:47:53 No.438596493
>落花生くらいなら植えれば生えるんじゃないか http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12000 なんか火星の土ってめっちゃ毒々らしい
25 17/07/09(日)12:48:14 No.438596568
人類は宇宙コロニーなんて作れんからな 金やらなんやらで
26 17/07/09(日)12:48:40 No.438596648
そのうちダイソン球殻作りたいね
27 17/07/09(日)12:48:56 No.438596705
>金星は地表で90気圧だっけ 山の上とかだと気圧引くて料理上手くできないって言うじゃん? じゃあ金星の上だとめっちゃ美味しい飯作れるんじゃね?
28 17/07/09(日)12:49:13 No.438596775
まず地球でやれ
29 17/07/09(日)12:49:52 No.438596900
空気がない
30 17/07/09(日)12:50:00 No.438596936
ちっこい火星と違って金星は地球並に大きいから魅力的だけど 暖めるより冷やす方が難易度桁違いやもんなぁ
31 17/07/09(日)12:50:26 No.438597010
今回の土壌が毒性強くて微生物が生きられないってのはハードル上がるね
32 17/07/09(日)12:51:22 No.438597214
掘っても無理なのかな
33 17/07/09(日)12:51:39 No.438597279
>ちっこい火星と違って金星は地球並に大きいから魅力的だけど >暖めるより冷やす方が難易度桁違いやもんなぁ 硫酸の雨いいよね…
34 17/07/09(日)12:51:57 No.438597323
核死んで層が作れないから宇宙の汚い物がフィルター通さず直でガンガン当たるからな火星の表面
35 17/07/09(日)12:52:36 No.438597464
海底都市や空中都市いいよね…
36 17/07/09(日)12:52:46 No.438597495
>>金星は地表で90気圧だっけ >山の上とかだと気圧引くて料理上手くできないって言うじゃん? >じゃあ金星の上だとめっちゃ美味しい飯作れるんじゃね? 圧力鍋ですらせいぜい2~2.5気圧程度だから過剰すぎやしませんかね…
37 17/07/09(日)12:53:32 No.438597642
結局、人体をカーズ並みに最強改造するほうが手っ取り早い 要するに詰んでる
38 17/07/09(日)12:54:01 No.438597754
じゃあマン博士は生き残れなかった?
39 17/07/09(日)12:54:23 No.438597824
>圧力鍋ですらせいぜい2~2.5気圧程度だから過剰すぎやしませんかね… つまり圧力鍋の数十倍美味しい飯が作れるということだ…
40 17/07/09(日)12:54:24 No.438597831
金星はまず時点が逆向きという時点でどうしようもなくない?
41 17/07/09(日)12:54:35 No.438597863
>結局、人体をカーズ並みに最強改造するほうが手っ取り早い >要するに詰んでる いやなんかシェルターみたいな奴つくれや!!1!!
42 17/07/09(日)12:54:42 No.438597890
>まず地球でやれ 今は100万年単位で言うと氷河期で南極大陸が氷床で封印されているけど これを解放すれば火星表面の何割にも及ぶ広大な陸地が使用可能になるよね
43 17/07/09(日)12:55:01 No.438597946
金星くらい住んだら慣れるだろう
44 17/07/09(日)12:55:27 No.438598006
木製とかすめないの?
45 17/07/09(日)12:55:37 No.438598036
太陽風恐ろしいよね
46 17/07/09(日)12:55:42 No.438598051
>いやなんかシェルターみたいな奴つくれや!!1!! 作る材料持っていくのも手間なんやで めっちゃ遠いから
47 17/07/09(日)12:56:02 No.438598119
まずシベリアとあちこちの砂漠
48 17/07/09(日)12:56:41 No.438598260
>これを解放すれば火星表面の何割にも及ぶ広大な陸地が使用可能になるよね 水面上昇で同じくらいの面積沈むのでは…
49 17/07/09(日)12:57:13 No.438598363
まず簡単に物資運べるようにならんとどうしょうもないな…
50 17/07/09(日)12:57:15 No.438598372
海を何とかすれば住めるようになるのか
51 17/07/09(日)12:57:39 No.438598442
でっかい海上都市作ると海流変えちゃう可能性あるからダメなんだっけ
52 17/07/09(日)12:57:59 No.438598507
>まず簡単に物資運べるようにならんとどうしょうもないな… 軌道エレベーターの開発を急ごう
53 17/07/09(日)12:58:44 No.438598679
まず行くのにロケットで半年もかかるってのが住みにくい
54 17/07/09(日)12:59:48 No.438598847
一番手近な月に住めばいい 地震が滅茶苦茶ある? ㌧
55 17/07/09(日)13:00:00 No.438598876
別にその軌道上でテラフォーミングしなきゃいけない義理もないんだし 金星の軌道外側に寄せて地球に近い安定軌道回らせるようにしよう
56 17/07/09(日)13:00:41 No.438598993
火星金星を改造するのとコロニーを一から作るのとどっちが現実的なんです?
57 17/07/09(日)13:00:54 No.438599026
>別にその軌道上でテラフォーミングしなきゃいけない義理もないんだし >金星の軌道外側に寄せて地球に近い安定軌道回らせるようにしよう 惑星移動させるとかSFでもキツいぞ
58 17/07/09(日)13:01:15 No.438599081
周回軌道変えると重力のバランスとか変わって大変なんじゃないの?
59 17/07/09(日)13:01:18 No.438599093
>火星金星を改造するのとコロニーを一から作るのとどっちが現実的なんです? どっちも現実的ではない
60 17/07/09(日)13:01:49 No.438599187
>まず簡単に物資運べるようにならんとどうしょうもないな… 燃料動力じゃたかが知れてるから 重力や時空を制御できる超技術を待つしか無いな
61 17/07/09(日)13:02:29 No.438599301
コロニー作るにしてもやっぱり資材なりを地球から打ち出さないと
62 17/07/09(日)13:02:58 No.438599378
行くのに半年ってのは、昔の船による大陸間移動を考えればそこまで辛いハードルでもないような
63 17/07/09(日)13:03:25 No.438599441
人類は今のISS作るのですらひーひー言ってたのだ
64 17/07/09(日)13:03:41 No.438599480
宇宙のこと考えるたびにもっと強くなりたいって思うよね 何が起きてもへっちゃらなくらい強くならなきゃ…
65 17/07/09(日)13:03:54 No.438599525
地球上のまだ人が住んで無いとこを開発するのが現実的
66 17/07/09(日)13:04:08 No.438599563
>行くのに半年ってのは、昔の船による大陸間移動を考えればそこまで辛いハードルでもないような 宇宙ステーションですらキツいのに無理を仰る
67 17/07/09(日)13:04:32 No.438599630
書き込みをした人によって削除されました
68 17/07/09(日)13:04:34 No.438599637
ガンダムとかだと地球上の資源じゃなくてそこら辺漂ってる小惑星やら石やらから材料取ってたよね?
69 17/07/09(日)13:04:39 No.438599653
最低でも肉体を機械化くらいしといたほうがいいか
70 17/07/09(日)13:04:55 No.438599716
まず長距離宇宙旅行の時点で人体が弱るのが辛い
71 17/07/09(日)13:05:09 No.438599755
>行くのに半年ってのは、昔の船による大陸間移動を考えればそこまで辛いハードルでもないような 時間は我慢すりゃ済むけど物量の問題はどうしようもないな 積載量に関しては大航海時代から今の船まででも言うほどめっちゃ進化できてない
72 17/07/09(日)13:05:32 No.438599819
>惑星移動させるとかSFでもキツいぞ 安定な周回軌道でもある方向の摂動でガーッと動くような解あったりするし そういうタイミング見計らって動かすとかダメかな… SFだとわりとやりそうだけどないの?
73 17/07/09(日)13:05:56 No.438599892
そこで軌道エレベーターですよ
74 17/07/09(日)13:06:23 No.438599971
太陽系の惑星全部ぶっ潰してダイソン殻建設しようぜ
75 17/07/09(日)13:06:42 No.438600037
>地球上のまだ人が住んで無いとこを開発するのが現実的 海中都市の開発を急ごう
76 17/07/09(日)13:07:17 No.438600149
どうやっても火星まで片道最短8ヶ月だからなあ
77 17/07/09(日)13:07:32 No.438600199
そもそも言うほど地球の地表が足りてない訳でもないんじゃないかな…
78 17/07/09(日)13:08:27 No.438600354
東京に距離的には近い埼玉県ですら 農地になってるわけですらない無駄な平地がすげえあるんだぜ
79 17/07/09(日)13:08:39 No.438600394
火星移住計画って戦争やら気候変動やらで地球に住めなくなった状況を想定してるんじゃないの?
80 17/07/09(日)13:08:49 No.438600426
重力制御できるようになったら惑星の配置換えできるかもね
81 17/07/09(日)13:09:06 No.438600465
>東京に距離的には近い埼玉県ですら >農地になってるわけですらない無駄な平地がすげえあるんだぜ でも実際問題埼玉と火星だったらどっちに住みたいよ? 埼玉だな…
82 17/07/09(日)13:09:20 No.438600504
軌道エレベーターってテロの標的にされそうで怖い
83 17/07/09(日)13:09:40 No.438600575
なんかちょっとしたきっかけ与えてやれば 数万年後には住める環境になったりしない?
84 17/07/09(日)13:09:44 No.438600587
他の星引っ張ってくるならガリレオ衛星あたりの方がまだ楽そう なんかそんな漫画アフタにあったよね
85 17/07/09(日)13:10:06 No.438600665
未開の惑星開拓はロマンだからな 地球でもちゃんとした船できるまでヨーロッパ人がアメリカ移住できなかったし画期的な移動手段ないと難しいな
86 17/07/09(日)13:10:13 No.438600688
>火星移住計画って戦争やら気候変動やらで地球に住めなくなった状況を想定してるんじゃないの? その程度で住めなくなるレベルなら一から星開拓するより地球で頑張る方が早い
87 17/07/09(日)13:10:44 No.438600763
>そもそも言うほど地球の地表が足りてない訳でもないんじゃないかな… 最早人口爆発で宇宙移住って設定はナンセンスになったな 今のフィクションは宇宙人が地球壊したとか寒いとか怖い病気が流行ったとか理由つけて宇宙行く
88 17/07/09(日)13:10:44 No.438600764
氷でできた衛星あったじゃん それを金星にぶつけようぜ!
89 17/07/09(日)13:11:34 No.438600913
まず重力が小さすぎて大気が定着しないので
90 17/07/09(日)13:11:56 No.438600974
土に毒性あったらジャガイモ作れなくない?
91 17/07/09(日)13:12:00 No.438600994
>最早人口爆発で宇宙移住って設定はナンセンスになったな あと数十年で人口100億人越えるからな
92 17/07/09(日)13:12:28 No.438601091
宇宙コロニー作れるくらいの資源とエネルギーあれば地球に住み続けられるからな…… 地球環境が荒れたなら地球上にコロニー作ればいいよね
93 17/07/09(日)13:13:16 No.438601229
人口増えても長い目で見れば定常状態に戻るだけだよね
94 17/07/09(日)13:13:24 No.438601255
資源の枯渇で地球に住めなくなって…って話なら別の星住めるようにするより近くの小惑星とか地球に引っ張ってきて資源採集するほうが楽そう
95 17/07/09(日)13:13:33 No.438601295
>太陽系の惑星全部ぶっ潰してダイソン殻建設しようぜ 太陽系の惑星小惑星全部使っても全体の1%にもならないんじゃねえかなあ・・・
96 17/07/09(日)13:13:51 No.438601357
宇宙コロニー作るよりウィザーズ・ブレインみたいな世界のほうが実現可能性は高いのか
97 17/07/09(日)13:14:10 No.438601418
なんで月に住もうとしないの?
98 17/07/09(日)13:14:15 No.438601434
ジャガイモは生命線
99 17/07/09(日)13:14:33 No.438601476
>太陽系の惑星小惑星全部使っても全体の1%にもならないんじゃねえかなあ・・・ 木星つぶしたら数メートルの殻作れるらしい
100 17/07/09(日)13:14:36 No.438601481
大気と土壌の問題の他にどうやらNASAがエイリアンの存在を隠しているらしい
101 17/07/09(日)13:14:41 No.438601498
やっぱり地球の大規模な気候変化とかがないと他の本気で移住しようとはならないかもね
102 17/07/09(日)13:15:06 No.438601581
>なんで月に住もうとしないの? ちょっとジャンプしたつもりで1メートルとか2メートル飛ぶところなんて住みにくいだろ
103 17/07/09(日)13:15:08 No.438601588
>なんで月に住もうとしないの? メリットも無ければ住めもしないから
104 17/07/09(日)13:15:18 No.438601615
>大気と土壌の問題の他にどうやらNASAがエイリアンの存在を隠しているらしい 我々は真相を解明するためにNASAへと飛んだ
105 17/07/09(日)13:15:50 No.438601714
なにも火星の表面に済む必要は無いんじゃないかな 地下に住めば整えるべき環境は狭くても済む
106 17/07/09(日)13:16:06 No.438601778
あと20億年くらいは地球で頑張れるからな…
107 17/07/09(日)13:16:29 No.438601859
>>なんで月に住もうとしないの? >ちょっとジャンプしたつもりで1メートルとか2メートル飛ぶところなんて住みにくいだろ 古い地球人初めて見た
108 17/07/09(日)13:16:40 No.438601888
どんだけ大規模な気候変動しても金星とか火星の気候よりは遥か彼方にマシ過ぎる
109 17/07/09(日)13:16:40 No.438601889
金星レベルまで環境激変なしたらさすがに地球を出るしかない でも金星化を抑えられないやつが金星をテラフォーミングできるはずもない
110 17/07/09(日)13:16:58 No.438601944
砂漠に移住するのと変わらない環境だからかなりきつそう su1930768.webm
111 17/07/09(日)13:17:45 No.438602077
火星砕いて月くらいの距離に地球くらいの大きさの人工天体作ればいいんじゃないかな
112 17/07/09(日)13:17:53 No.438602104
有機物を大量に積んだミサイルを火星に撃ちまくって土壌を作るところから始めてはどうだろう コストとかは知らん
113 17/07/09(日)13:18:27 No.438602201
砂漠緑化のほうがきっと簡単だよな
114 17/07/09(日)13:18:37 No.438602239
テラフォーミングせずに地下に住むならそれこそ南極大陸の地下でも掘るほうがだいぶマシだし……
115 17/07/09(日)13:18:52 No.438602283
火星や金星にしかない希少資源とかあればまだそれ採掘するって名目できそうだけど あるのかな…
116 17/07/09(日)13:18:53 No.438602286
優秀な人間を一万人くらい無理やり放り込んだら 数千年後には良い感じになんとかしてくれてるかもしれない
117 17/07/09(日)13:18:54 No.438602293
人類減らす方が簡単なのでは
118 17/07/09(日)13:19:00 No.438602305
結局、多くのSF作家がやたら描きたがる 昔日の狂騒を懐かしむ牧歌的な終息の日々ってのが人類の現実的な未来なんだろうな
119 17/07/09(日)13:19:04 No.438602320
まずはタコを定住させる計画からだ
120 17/07/09(日)13:19:04 No.438602321
>>惑星移動させるとかSFでもキツいぞ >安定な周回軌道でもある方向の摂動でガーッと動くような解あったりするし そういうタイミング見計らって動かすとかダメかな… SFだとわりとやりそうだけどないの? この計画のロケットが現時点で人類に手が届く一番強力な推進方法だけどこれでもどう難しいと思う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB
121 17/07/09(日)13:19:17 No.438602367
しかしサハラ砂漠がもし仮に緑化したらシロッコが吹かなくなって今度はヨーロッパが死の大地になるという
122 17/07/09(日)13:19:28 No.438602412
>優秀な人間を一万人くらい無理やり放り込んだら >数千年後には良い感じになんとかしてくれてるかもしれない 火星人できた
123 17/07/09(日)13:19:29 No.438602413
まず今の人類は宇宙に出ることすら四苦八苦してるレベルなんで惑星開発なんて夢のまた夢
124 17/07/09(日)13:19:31 No.438602419
正直移住を勧めるメリットが無いよね 人口が増えすぎたとかならともかく
125 17/07/09(日)13:19:58 No.438602518
資源採掘する星は将来的にあっても移住しようとする星ってそうそう出てきそうにないよね
126 17/07/09(日)13:20:13 No.438602557
草木一本ない環境ってのが凄い絶望感あるね 流刑よりもっと酷い
127 17/07/09(日)13:20:17 No.438602573
>優秀な人間を一万人くらい無理やり放り込んだら >数千年後には良い感じになんとかしてくれてるかもしれない 一万体のジャミラが帰ってきた!
128 17/07/09(日)13:20:40 No.438602648
さすがに死ぬまでに火星旅行程度は実現しそうかな
129 17/07/09(日)13:20:52 No.438602693
どうして月に行かないんですか?って質問に対して行く意味がないからって寂しい回答が出てた
130 17/07/09(日)13:21:43 No.438602856
やはり移住可能な太陽系外惑星を見つけるしかないな…
131 17/07/09(日)13:21:57 No.438602901
でもいくら地球を開発しても大きめの隕石がぶち当たったら終わっちまうんですよ?
132 17/07/09(日)13:22:05 No.438602919
かつての宇宙開発だって冷戦の産物の一つだったし
133 17/07/09(日)13:22:18 No.438602970
酸素が必要なくて温度変化に強く放射線にも負けない身体に改造した方がいいのでは
134 17/07/09(日)13:22:21 No.438602979
銀河の果てではブラックホールとブラックホールが融合しそうになってるっていうのに
135 17/07/09(日)13:22:22 No.438602980
>一万体のジャミラが帰ってきた! ジャミラ帰ってくるなら最良のシナリオだけどね 人類が宇宙で余裕な強靭な体を獲得できたんだから
136 17/07/09(日)13:22:47 No.438603075
>でもいくら地球を開発しても大きめの隕石がぶち当たったら終わっちまうんですよ? それ言うとコロニーだろうが火星だろうが一緒やで
137 17/07/09(日)13:22:55 No.438603111
今中国が宇宙開発に金突っ込み始めたから意外と月に人類定住までは早いと思う
138 17/07/09(日)13:23:01 No.438603132
深海に都市作る方がまだ可能性あるんじゃないかな ラプチャー目指そうぜ!
139 17/07/09(日)13:23:11 No.438603169
水と微生物が最大の資源すぎる
140 17/07/09(日)13:23:43 No.438603266
>でもいくら地球を開発しても大きめの隕石がぶち当たったら終わっちまうんですよ? NASAが隕石の軌道変える実験の計画発表したばかりじゃん
141 17/07/09(日)13:23:43 No.438603268
>人類が宇宙で余裕な強靭な体を獲得できたんだから だが知性は…
142 17/07/09(日)13:23:46 No.438603273
月もめっちゃ遠いんやで…
143 17/07/09(日)13:23:48 No.438603280
まずFTL航法を開発するところから始めないと…
144 17/07/09(日)13:24:18 No.438603398
>どうして月に行かないんですか?って質問に対して行く意味がないからって寂しい回答が出てた アポロだって初着陸の11号は凄い注目されたけど以降の月面着陸に対してはどんどん関心が薄れていったし… 陰謀論者からしてアポロ11号でしか月面着陸してないと思い込んでる奴が多くて お前の月面への興味はその程度かよと
145 17/07/09(日)13:24:32 No.438603443
>でもいくら地球を開発しても大きめの隕石がぶち当たったら終わっちまうんですよ? ブルースウィリスがいるから何とかしてくれる
146 17/07/09(日)13:24:38 No.438603456
>酸素が必要なくて温度変化に強く放射線にも負けない身体に改造した方がいいのでは いいですよねマンアフターマン
147 17/07/09(日)13:24:52 No.438603506
>だが知性は… バカでも元気が一番よ 宇宙を素でウロウロ出来るならもう怖いものどない
148 17/07/09(日)13:24:53 No.438603513
>この計画のロケットが現時点で人類に手が届く一番強力な推進方法だけどこれでもどう難しいと思う >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB ジャイアンとインパクトのときは地球の軌道若干ズレたらしいし 巨大隕石や小惑星使った質量兵器の方がまだエネルギーありそう
149 17/07/09(日)13:25:14 No.438603568
減速スイングバイすれば惑星に運動エネルギーが与えられるよ
150 17/07/09(日)13:25:51 No.438603695
>今中国が宇宙開発に金突っ込み始めたから意外と月に人類定住までは早いと思う 国家予算の何十倍って費用がかかる時点で頓挫するか記念着陸で終わると思う
151 17/07/09(日)13:26:10 No.438603770
核兵器を超える爆弾の開発を急ごう
152 17/07/09(日)13:26:12 No.438603780
火星環境を人類に合わせるとか傲慢すぎる
153 17/07/09(日)13:26:54 No.438603933
火星と課金世も火山活動あるらしいし それ上手く使えないかな
154 17/07/09(日)13:26:55 No.438603938
そもそものアポロ計画だって対ソ連との月に人類送る合戦だったから 今はそれをやる意味も体力もないと思う
155 17/07/09(日)13:27:08 No.438603979
>今中国が宇宙開発に金突っ込み始めたから意外と月に人類定住までは早いと思う 頑張ってるけど中国経済が厳しいからいつまで国威のためにできるかだよね 月まで言っても利点ないし
156 17/07/09(日)13:27:21 No.438604023
>でもいくら地球を開発しても大きめの隕石がぶち当たったら終わっちまうんですよ? どのみち地球が終わったら他の惑星系に移住してても長持ちせずに死滅するよ
157 17/07/09(日)13:27:34 No.438604079
>陰謀論者からしてアポロ11号でしか月面着陸してないと思い込んでる奴が多くて 17号で急遽中止した真相を暴くモキュメンタリーのアポロ18はおすすめ 実際ソ連で計画製造されてた月面探査船も出ていい味出してる
158 17/07/09(日)13:27:36 No.438604083
>課金世も火山活動あるらしいし おのれガチャめ…
159 17/07/09(日)13:27:40 No.438604098
月はどの国もメリットねぇわと投げたからな
160 17/07/09(日)13:28:43 No.438604319
>課金星 いやな星だ…
161 17/07/09(日)13:29:03 No.438604402
惑星環境自体を地球っぽくするのは無理としても宇宙ステーション的なアルコロジーを火星表面に作ってあとはそれを足掛かりに拡張するのとかは出来そうな気がする
162 17/07/09(日)13:29:21 No.438604464
核融合炉が実現すれば太陽風からのヘリウム3が降り積もってるかもしれない月面は開発の余地あるとも聞いた
163 17/07/09(日)13:29:28 No.438604490
>課金星 ある意味あってる 宇宙開発費用は桁違いだもんね
164 17/07/09(日)13:29:29 No.438604491
>月はどの国もメリットねぇわと投げたからな へ、ヘリウム3は…
165 17/07/09(日)13:29:43 No.438604545
>巨大隕石や小惑星使った質量兵器の方がまだエネルギーありそう オールト雲まで行ってマスドライバー作れるほどの科学技術あったらそれ以前に問題解決してるよ
166 17/07/09(日)13:29:57 No.438604598
あれ月にダイヤモンドがざくざく埋まってるって話は?
167 17/07/09(日)13:30:01 No.438604613
>へ、ヘリウム3は… 使う用がねぇ
168 17/07/09(日)13:30:05 No.438604623
>どのみち地球が終わったら他の惑星系に移住してても長持ちせずに死滅するよ それこそ銀河連邦とか出来てるレベルで宇宙移住達成してたら話は別だけどね… 何十億年後の話だろうか
169 17/07/09(日)13:30:22 No.438604676
一番現実的なフィクションが宇宙移住したら宇宙放射線のせいで臓器不足な上にドラッグ中毒者だらけになったというポリスノーツなのが夢がないね…
170 17/07/09(日)13:30:41 No.438604746
宇宙開発に大事なのはライバルいることなので中国頑張ればNASAも予算下りるかも 予算不足で中止になったNASAのプロジェクトの数見てると悲しくなってくる
171 17/07/09(日)13:30:54 No.438604799
住めない星に住むよりマクロスフロンティアみたいな大型の宇宙船に住む方が可能性あるんじゃない
172 17/07/09(日)13:30:57 No.438604811
今のままだと人類は後数千年ももたないんじゃないかな
173 17/07/09(日)13:31:05 No.438604837
アマゾンお急ぎ便使えれば
174 17/07/09(日)13:31:12 No.438604864
>月はどの国もメリットねぇわと投げたからな だって遠すぎるんだもの… 周回軌道上で十分だし
175 17/07/09(日)13:31:12 No.438604865
最近冷遇されまくってるから対抗して飛ばし記事出しまくるマンになってるNASAはちょっとかわいそう
176 17/07/09(日)13:31:16 No.438604881
>あれ月にダイヤモンドがざくざく埋まってるって話は? ダイヤモンドなんて人工で普通に作れるので
177 17/07/09(日)13:31:24 No.438604906
単純に土地だけ見たら余ってるかもしれないけど適正人口で言えばとっくに超えてるしやっぱ地球狭い
178 17/07/09(日)13:31:43 No.438604972
>あれ月にダイヤモンドがざくざく埋まってるって話は? 工業的に必要な分は人工で造れるようになっちゃったしな
179 17/07/09(日)13:31:55 No.438605013
>今のままだと人類は後数千年ももたないんじゃないかな 科学者は数百年レベルじゃねーのとか言ってる わりと諸行無常な感じ
180 17/07/09(日)13:32:34 No.438605132
ガソリンが枯渇する話みたいだ
181 17/07/09(日)13:32:38 No.438605149
金を錬金する事は出来るけど莫大な費用がかかるという現代の現実を見たニュートンさん達錬金術師の曇り顔
182 17/07/09(日)13:33:14 No.438605260
惑星間の高速移動技術が確立されれば その後の開拓自体は一瞬なんだろうけどねぇ
183 17/07/09(日)13:33:15 No.438605265
なに人類が滅んだって生命は続くんだ 次の知的生命体に期待しよう
184 17/07/09(日)13:33:21 No.438605287
海面上昇してるしちょっとぐらい海入れて他の星に飛ばして見よう
185 17/07/09(日)13:33:34 No.438605334
他所の星に掘りにいくコストより地球でダイヤとるコストの方が比べ物にならないレベルで安いからあっても行かない