17/07/09(日)01:20:48 邪馬台... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/09(日)01:20:48 No.438513204
邪馬台国っていい商売になるのかな…
1 17/07/09(日)01:22:14 No.438513532
高知はさすがに無理があるんじゃ
2 17/07/09(日)01:23:46 No.438513872
九州じゃないのか
3 17/07/09(日)01:25:28 No.438514316
東日本もなさそうだ
4 17/07/09(日)01:26:13 No.438514500
スレッドを立てた人によって削除されました
5 17/07/09(日)01:26:57 No.438514658
なんか行くまでの途中の場所はもう見つかってるってね
6 17/07/09(日)01:29:03 No.438515067
え じゃあ金印はなんなのさ
7 17/07/09(日)01:32:46 No.438515765
>古事記や日本書紀に邪馬台国の記述がないのはなぜ…? 記紀書かれた四百年は後の時代でその間に文書で記録残してないんだぞ 誰がわかるんだそんな昔のこと
8 17/07/09(日)01:34:32 No.438516115
ニシキゴイみたいできれい
9 17/07/09(日)01:36:24 No.438516505
スレッドを立てた人によって削除されました
10 17/07/09(日)01:37:47 No.438516776
どこの自治体もカネと権威が欲しいだけ
11 17/07/09(日)01:37:57 No.438516805
岩手はなんで乗っかった?
12 17/07/09(日)01:38:49 No.438516968
>え?稗田阿礼しらんの? 知ってるけどそれがなにか?
13 17/07/09(日)01:39:37 No.438517178
>岩手はなんで乗っかった? 東日本のはどれも村おこし目的でしょう
14 17/07/09(日)01:40:22 No.438517317
おかしいなぜ日本書紀の前の資料が残ってないんだ……
15 17/07/09(日)01:40:36 No.438517367
スレッドを立てた人によって削除されました
16 17/07/09(日)01:41:18 No.438517526
風土記って記紀の後だっけ
17 17/07/09(日)01:41:41 No.438517602
すごいいいタイミングでウンコついたな
18 17/07/09(日)01:42:00 No.438517672
>東日本のはどれも村おこし目的でしょう 最近びっくりしたのはやたら有力候補地だと騒がれてる纏向が 実際に掘ってる学者自身は「ここが誰の遺跡かわかるものは出てません」と別に主張してなかったこと
19 17/07/09(日)01:42:09 No.438517703
スレッドを立てた人によって削除されました
20 17/07/09(日)01:42:31 No.438517789
>どこの自治体もカネと権威が欲しいだけ >東日本のはどれも村おこし目的でしょう 別に自治体は関係なくて研究家(自称)が勝手に唱えてるだけじゃないかな…
21 17/07/09(日)01:43:21 No.438517988
でも地元に当たればゆるキャラ何ぞ比較にならん街おこしになるな
22 17/07/09(日)01:43:38 No.438518055
ちゃんと体系づけられてたら本当にどこにあったか分かったかもしれないけど 日本の先史時代の発掘はもう不可能なので・・・
23 17/07/09(日)01:44:59 No.438518351
どこの田舎も節操とか言ってられる状況じゃないし…
24 17/07/09(日)01:46:01 No.438518591
九州が真っ赤だな
25 17/07/09(日)01:46:19 No.438518666
>日本の先史時代の発掘はもう不可能なので・・・ なんかあったっけ? 現在の技術だと遺跡破壊するだけになるから 全部は発掘しない方針ってのはよく採用されてるけど
26 17/07/09(日)01:47:05 No.438518837
近畿方面も筆頭候補なのにわりと主張薄いな
27 17/07/09(日)01:47:17 No.438518881
うんこついてる子が馬鹿すぎて誰もツッコミもしない…
28 17/07/09(日)01:48:01 No.438519038
>九州が真っ赤だな 大陸に近いしな…
29 17/07/09(日)01:48:32 No.438519142
漢委奴国王印と親魏倭王印を混同しているものは多い
30 17/07/09(日)01:49:06 No.438519257
邪馬台国ブームが1960年代中頃に興って 以後半世紀も自治体と学者がキャンペーン張ってる状態ってすごいな…
31 17/07/09(日)01:49:34 No.438519350
>最近びっくりしたのはやたら有力候補地だと騒がれてる纏向が >実際に掘ってる学者自身は「ここが誰の遺跡かわかるものは出てません」と別に主張してなかったこと 吉野ヶ里も発見した先生はここが邪馬台国に連なる可能性すらねえよって言ってたから吹く
32 17/07/09(日)01:50:02 No.438519461
目を通してたら茹でエビに見えてきた…
33 17/07/09(日)01:50:03 No.438519465
>邪馬台国ブームが1960年代中頃に興って 江戸時代にはもう話題になってるからもっと長い
34 17/07/09(日)01:50:16 No.438519511
>ちゃんと体系づけられてたら本当にどこにあったか分かったかもしれないけど >日本の先史時代の発掘はもう不可能なので・・・ 石器時代と紀元前後を混同するのは流石にちょっと… 軽く5万年以上ズレてるのを一緒くたにされても
35 17/07/09(日)01:51:06 No.438519682
江戸時代の国学ブームのころに盛んに研究されてるからなこの辺の時代 まあそのせいで扶桑の国を日本扱いとかトンチキな話も出てくるんだが
36 17/07/09(日)01:51:13 No.438519714
金印か…玉璽どこかの畑からでてこねえかな
37 17/07/09(日)01:51:58 No.438519881
>吉野ヶ里も発見した先生はここが邪馬台国に連なる可能性すらねえよって言ってたから吹く 纏向の方は考古学は発掘されたものが全てでなにか一つ出るだけで全てがひっくり返る言ってたな 要は何か出るまでは黙ってろやってことだろうけど
38 17/07/09(日)01:52:08 No.438519920
スレ画は都道府県で色分けしてるけれど 例えば同じ福岡県でも博多説と朝倉説じゃ全然違うよね
39 17/07/09(日)01:53:03 No.438520101
最近の気候的激動っぷりを見てると痕跡が失われているというのはある気がする
40 17/07/09(日)01:53:24 No.438520176
人間が暮らしやすい環境で考えると阿蘇山のちょっと南東方向で海にもアクセスできるところが原始的な生活なら生き延びやすいから集落が発展したのはその辺なんじゃないかな
41 17/07/09(日)01:53:32 No.438520195
倭人伝の記述だと海の中になるんだっけ でアトランティスみたいに海に沈んだ邪馬台国とかやったら面白そう
42 17/07/09(日)01:53:34 No.438520203
>軽く5万年以上ズレてるのを一緒くたにされても 途中が全部吹っ飛ばされて歴史のミッシングリンクになっちゃったからね・・・
43 17/07/09(日)01:53:48 No.438520268
トンデモ妄想でも本出して飯のタネにしたりするんだからそりゃ儲かるよ
44 17/07/09(日)01:54:47 No.438520521
もう村おこしのビジネスになっているので何処も引くに引けない なので徹底的に混ぜっ返して時間を稼ぐ
45 17/07/09(日)01:55:13 No.438520612
>まあそのせいで扶桑の国を日本扱いとかトンチキな話も出てくるんだが 扶桑国を日本に比定するのは平安時代からある由緒正しい話だよ
46 17/07/09(日)01:55:24 No.438520658
>途中が全部吹っ飛ばされて歴史のミッシングリンクになっちゃったからね・・・ 吹っ飛んでないよ…どこでそんな適当な歴史習ったの
47 17/07/09(日)01:55:32 No.438520689
別に西に寄る根拠も薄い気がする 大陸に近いなら新潟でも良いだろう玉の産地だし
48 17/07/09(日)01:55:54 No.438520783
このまま判明しない方が平和かもな ヘタなものが出てきたら余所がけおりはじめそうだ
49 17/07/09(日)01:56:18 No.438520877
>倭人伝の記述だと海の中になるんだっけ >でアトランティスみたいに海に沈んだ邪馬台国とかやったら面白そう 普通に大和湖(奈良湖)の周辺だと思うけどね
50 17/07/09(日)01:56:37 No.438520948
邪馬台国畿内説は宮内庁リニンサンにダメよされると聞いた
51 17/07/09(日)01:57:00 No.438521041
愛知説はないの?
52 17/07/09(日)01:57:14 No.438521097
未だに発見されないって凄いと思うわ…
53 17/07/09(日)01:57:15 No.438521105
俺過去人だけど正解千葉だよ
54 17/07/09(日)01:57:17 No.438521110
なんかそれっぽい遺跡出てきても結局確定できないなら今の状態も別にいいと思う
55 17/07/09(日)01:57:36 No.438521154
雪が降る時点で大昔に村が発達して広がる要素は失われてるんじゃないかな イスラムみたいに閉じた社会ならいけるかもしれないけど
56 17/07/09(日)01:58:01 No.438521267
>別に西に寄る根拠も薄い気がする >大陸に近いなら新潟でも良いだろう玉の産地だし もっというと海を渡ったつもりが中国の沿岸部伝ってるだけなんじゃって話もあるからなあ
57 17/07/09(日)01:58:31 No.438521377
現実にはちゃんとどこかが邪馬台国で その土地には過疎に悩む行政があるんだろうな
58 17/07/09(日)01:58:54 No.438521439
>邪馬台国畿内説は宮内庁リニンサンにダメよされると聞いた そんなの誰が言ったの… むしろ畿内説の方が都合よくない?
59 17/07/09(日)01:58:59 No.438521459
>大陸に近いなら新潟でも良いだろう玉の産地だし 人が住むのに適してないんじゃない
60 17/07/09(日)01:59:04 No.438521488
>別に西に寄る根拠も薄い気がする >大陸に近いなら新潟でも良いだろう玉の産地だし 縄文時代から国内に交易ルートがあったんで産地にある必要性ゼロ
61 17/07/09(日)01:59:14 No.438521516
畿内説の方向間違えたってのは明時代の地図で日本の位置がおかしいのあるのが根拠だったと最近知った 中国史の学者はそれ魏書の影響で位置おかしいだけですねとバッサリだったけど
62 17/07/09(日)01:59:17 No.438521518
ムー大陸説が最有力
63 17/07/09(日)01:59:47 No.438521607
研究者も割りとクソコテ
64 17/07/09(日)02:01:18 No.438521876
>別に西に寄る根拠も薄い気がする 魏書にしろ後漢書にしろ邪馬台国の東は海で その先に別の国あると書いてあるから日本でその条件満たせる地域は限られとる
65 17/07/09(日)02:01:25 No.438521898
>そんなの誰が言ったの… >むしろ畿内説の方が都合よくない? 宮内庁は記紀の記述をかなり尊重してて神武の東征とかも実際に会った扱いにしてる 邪馬台国が畿内にあったとなると邪馬台国=大和朝廷がほぼ確定して東征が否定されるので嫌がる
66 17/07/09(日)02:01:41 No.438521934
>現実にはちゃんとどこかが邪馬台国で >その土地には過疎に悩む行政があるんだろうな 奴国が福岡確定なんだし昔から栄えてるところは今も都会でしょ
67 17/07/09(日)02:01:42 No.438521936
政治文化軍事の中心地が何処だったかを鑑みればそこから大きく動くことはないとは思う 今何もないとこは昔も大したものはない
68 17/07/09(日)02:02:37 No.438522089
倭国人は体に刺青があるって記述だけどこれって南方の風習じゃないかと思う
69 17/07/09(日)02:03:14 No.438522189
>邪馬台国が畿内にあったとなると邪馬台国=大和朝廷がほぼ確定して東征が否定されるので嫌がる 邪馬台国は東征の後でしょ
70 17/07/09(日)02:03:24 No.438522217
>今何もないとこは昔も大したものはない 縄文時代の青森は交易の中心地なんですけお
71 17/07/09(日)02:03:47 No.438522272
>政治文化軍事の中心地が何処だったかを鑑みればそこから大きく動くことはないとは思う >今何もないとこは昔も大したものはない 根拠ゼロ過ぎる……
72 17/07/09(日)02:03:51 No.438522283
>邪馬台国が畿内にあったとなると邪馬台国=大和朝廷がほぼ確定して東征が否定されるので嫌がる 確定したところで別に紀元前660年の出来事は否定されないでしょ
73 17/07/09(日)02:04:21 No.438522362
>倭国人は体に刺青があるって記述だけどこれって南方の風習じゃないかと思う 土偶とか顔に模様があるのいっぱいあるしそう言うのが彫られた木の板も見つかってるので結構な人がしてたのは確実
74 17/07/09(日)02:04:56 No.438522477
>魏書にしろ後漢書にしろ邪馬台国の東は海で >その先に別の国あると書いてあるから日本でその条件満たせる地域は限られとる やはり能登半島か…
75 17/07/09(日)02:05:22 No.438522554
>政治文化軍事の中心地が何処だったかを鑑みればそこから大きく動くことはないとは思う >今何もないとこは昔も大したものはない 見ろよこのモンゴル帝国の有様をよォ!?
76 17/07/09(日)02:06:05 No.438522664
>土偶とか顔に模様があるのいっぱいあるしそう言うのが彫られた木の板も見つかってるので結構な人がしてたのは確実 いつなんで廃れたのか気になるところよね
77 17/07/09(日)02:06:16 No.438522691
>やはり能登半島か… 海をこえるって書き方の場合は陸路は無いってことなんで 陸続きで行ける地域は除外されるよ
78 17/07/09(日)02:06:38 No.438522751
>今何もないとこは昔も大したものはない シルクロードいいよね
79 17/07/09(日)02:07:32 No.438522890
俺んちの地下から見つかったりしねえかな
80 17/07/09(日)02:08:22 No.438523018
>俺んちの地下から見つかったりしねえかな 実家壊して掘り返されてるわアイツ
81 17/07/09(日)02:11:32 No.438523519
su1930373.jpg 倭国大乱ってやつで邪馬台国は南にある敵対国と戦争繰り返してたってことから 戦場の痕跡を調べるってのはちょっと面白かった
82 17/07/09(日)02:13:31 No.438523795
>海をこえるって書き方の場合は陸路は無いってことなんで 岩手がどういう理屈で通してるのか気になるな…
83 17/07/09(日)02:13:56 No.438523861
やはり隼人族か
84 17/07/09(日)02:14:15 No.438523914
東遷説がいいな これなら九州も畿内もウィンウィン
85 17/07/09(日)02:15:15 No.438524084
>岩手がどういう理屈で通してるのか気になるな… 畿内説だと方角がずれるんで東に海が北に海になるあたりかな?
86 17/07/09(日)02:16:00 No.438524195
>>海をこえるって書き方の場合は陸路は無いってことなんで >岩手がどういう理屈で通してるのか気になるな… そもそも「海をこえる場合は陸路は無い」っていうのが違うんじゃ?
87 17/07/09(日)02:16:45 No.438524302
昔の書物は勝者が上書きしてるから実際とは矛盾だらけでそりゃ宮内庁もちょっとまってするよね
88 17/07/09(日)02:17:19 No.438524392
地形的に続いてても歩いて行くのが困難ならまあ海路は使われるよね
89 17/07/09(日)02:17:59 No.438524477
>そもそも「海をこえる場合は陸路は無い」っていうのが違うんじゃ? つーても陸路あるのに海超えるって書く理由が無いすぎる
90 17/07/09(日)02:18:15 No.438524516
アマガミ先生のお弟子さんが 日本の田植えの文化ってのが南アジアの 風習と酷似してるとか本で書いてたから そこらの漂流民と考えればあとは海流の向きで推察すればいい
91 17/07/09(日)02:18:26 No.438524539
金属製品の蛍光X線分析とかで中国とこの当時から交易してたの自体は確かなんだが 国の場所自体は現状わかってる情報だけじゃはっきりせんからなあ