虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/08(土)21:45:07 No.438453457

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/08(土)21:46:43 No.438453911

乗るな炭治郎!

2 17/07/08(土)21:48:47 No.438454452

リズムに乗れるわけないだろ!

3 17/07/08(土)21:49:14 No.438454583

disをラップでやるってのは文化としては火の付け所がないくらいに正しいんだよなあ

4 17/07/08(土)21:50:13 No.438454839

今度から鬼ともラップバトルで戦おう

5 17/07/08(土)21:50:49 No.438454961

後半ヒートアップして雑になってる

6 17/07/08(土)21:51:27 No.438455146

日本の文化じゃないのでは?

7 17/07/08(土)21:51:45 No.438455223

小生のライムは凄かったか…?

8 17/07/08(土)21:52:32 No.438455386

日本語ラップは駄洒落と合わさった日本文化だから

9 17/07/08(土)21:54:48 No.438455926

「韻を踏むと面白いぞ!」って文化はいつ頃から定着した文化なんだろう そういう日本史を勉強したい

10 17/07/08(土)21:55:54 No.438456169

海外の詩編なんかでも韻踏んでるしな

11 17/07/08(土)21:58:31 No.438456830

韻というかリズム感というか和歌とかはその範疇に入るのかな

12 17/07/08(土)21:59:15 No.438457045

五七五も近い文化だと思う

13 17/07/08(土)21:59:27 No.438457112

大した才能ないのに剣士! 有象無象が愚かに戦死!

14 17/07/08(土)22:02:22 No.438457987

掛け合いでの当意即妙に通じるのは連歌とかかねぇ

15 17/07/08(土)22:03:07 No.438458213

おせち料理とか韻を踏みまくってると思う

16 17/07/08(土)22:04:02 No.438458459

脚韻は漢詩が入ってきた時代には確実にあったはず

17 17/07/08(土)22:04:33 No.438458592

そうか 小生のリリックはドープだったか

18 17/07/08(土)22:05:32 No.438458865

戦国時代とかダジャレ上手くないと出世できない

19 17/07/08(土)22:06:18 No.438459075

親に感謝系ラップは日本文化だから

20 17/07/08(土)22:22:19 No.438463502

手がyo!みたいな感じでやってるように見える

↑Top