17/07/08(土)15:50:57 自作書... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/08(土)15:50:57 No.438383348
自作書いてると芸術に対する知識って創作に必要だなと痛感させられる毎日
1 17/07/08(土)15:52:30 No.438383541
具体的にはどういう知識なんです?
2 17/07/08(土)15:57:58 No.438384293
絵画彫刻なのか音楽なのかその他なのか
3 17/07/08(土)16:06:35 No.438385464
もっと読んだ人に伝わるように本文書いてよ
4 17/07/08(土)16:07:45 No.438385621
十分伝わるけど
5 17/07/08(土)16:10:13 No.438385944
言ってることの要点は判るがどういう方向性にしたいのか判らないので話を広げようがないよ…
6 17/07/08(土)16:11:12 No.438386090
芸術に限らず知識は必要だから…
7 17/07/08(土)16:12:06 No.438386230
絵画はともかくとして 音楽はジャンルから理論まで複雑
8 17/07/08(土)16:13:24 No.438386408
おっぱいは芸術
9 17/07/08(土)16:15:11 No.438386667
そもそも創作やってて無関係な知識なんかないです
10 17/07/08(土)16:16:10 No.438386812
何が役立つかわからんからね
11 17/07/08(土)16:17:25 No.438386991
小説って要するに人間を書くもんだからね 人生において小説と無関係なるものなし
12 17/07/08(土)16:19:07 No.438387223
で、このスレは何? そうしてぼんやり適当に投げたネタを他人にweb小説にこじつけさせるゲーム?
13 17/07/08(土)16:19:49 No.438387327
>で、このスレは何? >そうしてぼんやり適当に投げたネタを他人にweb小説にこじつけさせるゲーム? 嫌味なレスだな
14 17/07/08(土)16:19:51 No.438387330
どうした急に
15 17/07/08(土)16:20:37 No.438387428
つまらなかったら閉じればいいのよ
16 17/07/08(土)16:21:11 No.438387501
芸術がわからなそうなレスがきたな
17 17/07/08(土)16:21:40 No.438387581
芸術の教科書みたらいい
18 17/07/08(土)16:24:46 No.438387973
詰まった時は小説から一回離れるというのは手だと思う 映画見てみたり小説とあんまり関係ない本読んでみたり …詰まった時はな
19 17/07/08(土)16:25:41 No.438388104
小説を書くのに詰まったら別の小説を書くんだって推理小説家が言ってた
20 17/07/08(土)16:26:23 No.438388188
>小説を書くのに詰まったら別の小説を書くんだって推理小説家が言ってた 素人が真似するとどっちもエタるやつだこれ
21 17/07/08(土)16:27:09 No.438388292
知識をどこから引っ張ってくればいいか悩む時はある ミル貝流し見じゃ流石にマズイ気がするし……
22 17/07/08(土)16:28:15 No.438388478
>知識をどこから引っ張ってくればいいか悩む時はある >ミル貝流し見じゃ流石にマズイ気がするし…… 自分に知識がない話を書くんじゃねぇ というのを置いとくとすればまぁ図書館いくっきゃないんじゃない
23 17/07/08(土)16:29:09 No.438388614
芸術批評の本はいっぱいでてるからそこから語彙拾ったらいい
24 17/07/08(土)16:29:37 No.438388685
>自分に知識がない話を書くんじゃねぇ それを厳密にしていくと何も書けなくなってしまう…
25 17/07/08(土)16:33:01 No.438389182
>>自分に知識がない話を書くんじゃねぇ >それを厳密にしていくと何も書けなくなってしまう… 垂れ流しとか言うからそれを主題にした専門的な話書くのかなと…
26 17/07/08(土)16:33:48 No.438389279
wikipedia鵜呑みレベルの知識を創作に使うってことは 勉強してないのに他人に上から知識を振り下ろすことになるわけで そりゃ脇腹つつかれたくなかったらやるなよとしか
27 17/07/08(土)16:37:14 No.438389762
最悪なのはミル貝を鵜呑みにすらできずに珍妙な解釈をしてるパターンだ…
28 17/07/08(土)16:37:37 No.438389819
https://kakuyomu.jp/works/1177354054882518766 二章のエピローグまで書いたよ ようやくサキュバス書ける
29 17/07/08(土)16:38:03 No.438389877
五行思想は四大に金を付け加えたものとか
30 17/07/08(土)16:38:07 No.438389884
ゲーム小説が多いのはこれまでゲームばかりしてきて ストーリーの元になる攻略本が手元にあるからじゃないかな
31 17/07/08(土)16:38:49 No.438389986
サキュバスはツボなんだよな…待ってます
32 17/07/08(土)16:39:06 No.438390040
ストーリーがゲームっぽいのはあんまり見ないような気が
33 17/07/08(土)16:39:28 No.438390089
ミル貝を見るときのポイントとして参考文献がちゃんと書かれてるかってのがある 参考文献がしっかりしてる記事はまあパクっていいよ どんぐりころころとかかなりしっかりしてる
34 17/07/08(土)16:39:42 No.438390115
なんでもそうだけど勉強するのは大事だよ それを避けるのは無理だよ
35 17/07/08(土)16:40:02 No.438390176
引き出しねえな
36 17/07/08(土)16:41:10 No.438390364
引き出しがアニメと特撮とゲームとネットスラング
37 17/07/08(土)16:42:01 No.438390493
アイドルものの小説とか見たことないけど書くの難しそうだ 歌って踊る描写とか死ぬほど難しそう
38 17/07/08(土)16:42:16 No.438390535
自分ではゲームっぽいと思ってるんだけど 読者からはあんまりゲームっぽいという感想はこない
39 17/07/08(土)16:42:32 No.438390581
>アイドルものの小説とか見たことないけど書くの難しそうだ >歌って踊る描写とか死ぬほど難しそう 恋愛沙汰を書くかどうかで悩むことになりそう
40 17/07/08(土)16:43:06 No.438390693
今時は超大作映画でもゲームっぽかったりするからな よほど目立つものじゃないと特徴とは言えないかも
41 17/07/08(土)16:43:35 No.438390777
別に踊りを文章にしなくていいんじゃねぇかな 歌って踊るとどんな感情になるか主人公の心情メインにすればいいだけだし…
42 17/07/08(土)16:44:03 No.438390850
昼ドラ知識を仕入れれば多分昼ドラは書ける 受けるかはともかく
43 17/07/08(土)16:44:16 No.438390886
逆に至高の歌とか絵画みたいにビジュアルがつくとこの程度で…?ってなりかねないのは 文章の方が想像力に任せれていいかもしれない
44 17/07/08(土)16:46:39 No.438391250
頑張れば今日中に新作の1話が上がる… 書き溜めをどの程度作るかだな
45 17/07/08(土)16:47:06 No.438391305
美しい美しい連呼されるヒロインが言うほど美しく見えないのいいよね
46 17/07/08(土)16:47:50 No.438391406
ファミコン時代ならいざ知らず今の時代どんなゲームもあるから ゲームっぽいという最大公約数も作りにくくないか 「エロゲーっぽい」「ソシャゲっぽい」ならまだしも
47 17/07/08(土)16:48:20 No.438391481
芸術の知識で思い出したけど 主人公が吹いてた口笛の曲名を当ててみせる描写とかっていいよね
48 17/07/08(土)16:48:39 No.438391541
>美しい美しい連呼されるヒロインが言うほど美しく見えないのいいよね 美しい言うのはこの子は作中世界ではかわいいんですよってのを読者に示すためだし… 小説でも似たようなことはしたりするし…
49 17/07/08(土)16:50:27 No.438391790
>芸術の知識で思い出したけど >主人公が吹いてた口笛の曲名を当ててみせる描写とかっていいよね 知ってるのか?あぁ○○は最高の音楽家だ…とか言って会話が広がる 洋画っぽいなこれ
50 17/07/08(土)16:51:45 No.438391973
三人称一元視点が難しい 好きな本の書き方を真似てみたりするけどやっぱり慣れてないのか上手く行っている気がしないんだ…… 一人称はある程度スラスラ書けるのになぜだ……
51 17/07/08(土)16:52:17 No.438392046
カヲルくんいいよね……
52 17/07/08(土)16:53:30 No.438392224
三人称は実質的に作者が読み聞かせてる形式だから より読者の受け取る情報について意識的になってしまうんじゃないかな
53 17/07/08(土)16:53:34 No.438392231
なろうで歌は難しいね 架空の曲作らなきゃいけないし替え歌もアウトだし 音がない文字の世界で歌詞なしで読者に伝わるかどうか…
54 17/07/08(土)16:54:29 No.438392395
>知ってるのか?あぁ○○は最高の音楽家だ…とか言って会話が広がる でもその展開にもやっぱり作者の知識は必要になると思う… 自分の言葉で語れないとどこかからコピペしてきたのかな?みたいな描写になりかねん
55 17/07/08(土)16:54:31 No.438392405
ヒュムノスみたいな架空言語まで作ろうとして断念したことはある
56 17/07/08(土)16:55:09 No.438392498
>でもその展開にもやっぱり作者の知識は必要になると思う… >自分の言葉で語れないとどこかからコピペしてきたのかな?みたいな描写になりかねん べつに架空の音楽家の架空の曲でもいいんじゃない
57 17/07/08(土)16:57:52 No.438392899
ニュルンベルクのマイスタージンガーの口笛を吹く怪人物いいよね…吹いてる理由が古いものが好きっていうぶっきら棒さいい…