虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/08(土)13:28:37 MVNOの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/08(土)13:28:37 No.438363354

MVNOの安さありがたいよね

1 17/07/08(土)13:34:31 No.438364292

大口の法人向けはS社やばいよ 引くほど安いよ

2 17/07/08(土)13:39:10 No.438365056

販売店舗とか人件費を考えない人は多い

3 17/07/08(土)13:42:25 No.438365576

安いよ安いよ!ばっかり言って顧客の獲得競争しまくってるから 某格安スマホの杜撰な対応とアホなユーザーのトラブルがニュースになってますな

4 17/07/08(土)13:44:32 No.438365902

これどう答えたんだろう…

5 17/07/08(土)13:45:30 No.438366072

ダブルチーズバーガーを無料で配ったりしないので安いんです でええやろ

6 17/07/08(土)13:45:32 No.438366080

MVNOを理解した上で使える人は概ね問題ないんだろうけど大手キャリアと同じサービスとサポート無いからね

7 17/07/08(土)13:46:31 No.438366224

大手も何倍か払った程度のサポートしてくれてるかって言われると…

8 17/07/08(土)13:49:01 No.438366617

通信無制限ならともかく3GBと5GBの差で倍以上違う…

9 17/07/08(土)13:51:09 No.438366931

キャリアのサポートってそんなに使うかな 落として壊したとき保険で安く済んだけどあれは別料金払ってるしな…

10 17/07/08(土)13:51:25 No.438366970

>大手も何倍か払った程度のサポートしてくれてるかって言われると… でも全国的にどこにでも対応してもらえるし・・・

11 17/07/08(土)13:52:56 No.438367178

>落として壊したとき保険で安く済んだけどあれは別料金払ってるしな… 保険切れ? 保証日内だったからタダで交換してもらえたよ?

12 17/07/08(土)13:53:00 No.438367189

UQとかなんであのお値段なのかよくわかってない

13 17/07/08(土)13:56:07 No.438367663

大手キャリアだと速度遅いとクレームしつこく入れれば NTTなら回線速度を調査してONUとOLTの交換とか回線増強は場合によってやってくれる

14 17/07/08(土)13:56:07 No.438367665

A社はSIMロック解除の条件変わるんだっけ

15 17/07/08(土)13:57:50 No.438367933

>大手も何倍か払った程度のサポートしてくれてるかって言われると… サポート体制を維持するためにもお金は必要だからね

16 17/07/08(土)13:58:42 No.438368059

社用携帯にS社が多い

17 17/07/08(土)14:00:23 No.438368287

電通の隣にビルをもつには仕方ないのじゃ

18 17/07/08(土)14:04:59 No.438368949

大手3キャリアからの帯域保障付き回線の卸値は 1Mbpsあたり結構よい値段するときく

19 17/07/08(土)14:07:07 No.438369297

APNも帯域も違うのにキャリアと同じと思ってる人いる

20 17/07/08(土)14:07:31 No.438369361

3大キャリアが高速道路でMVNOはそこいらの道路

21 17/07/08(土)14:08:51 No.438369581

実店舗いくつも作ってそこに年中無休で何人もスタッフ置いてりゃ高くなるよな

22 17/07/08(土)14:09:42 No.438369684

>保証日内だったからタダで交換してもらえたよ? その保証もタダじゃないってことだろうに

23 17/07/08(土)14:12:01 No.438370044

大手じゃなきゃ嫌!って「」は毎月ウン千円払い続けてほしい

24 17/07/08(土)14:12:19 No.438370073

日経の記事で既に600社がMVNOの事業に参入って読んだけどマジでピンキリだろうな

25 17/07/08(土)14:12:49 No.438370145

>APNも帯域も違うのにキャリアと同じと思ってる人いる 基地局は誰の

26 17/07/08(土)14:13:43 No.438370269

>3大キャリアが高速道路でMVNOはそこいらの道路 一定距離走ったら高速降ろされる

27 17/07/08(土)14:14:14 No.438370359

どのmvnoでも早いか遅いかの違いしかないんだから価格で勝負するしかなくなる

28 17/07/08(土)14:14:56 No.438370462

>大手キャリアだと速度遅いとクレームしつこく入れれば >NTTなら回線速度を調査してONUとOLTの交換とか回線増強は場合によってやってくれる つまりクレームしつこく入れるユーザーだけ大手キャリアに残って棲み分ければいいってことじゃん!

29 17/07/08(土)14:16:58 No.438370795

大手キャリアのサポートってあれだろ 毎月1万弱払ってダブルチーズバーガー貰えるとかそんなだろ

30 17/07/08(土)14:17:56 No.438370955

お店があって窓口で対応して貰えるというのは大きい

31 17/07/08(土)14:18:38 No.438371058

急に使えなくなったりとかしないなら安いのでいいかな…

32 17/07/08(土)14:19:23 No.438371187

バッテリー交換してから格安に乗り換えりゃ良かった…バカだ俺

33 17/07/08(土)14:19:39 No.438371233

>お店があって窓口で対応して貰えるというのは大きい その例の場合窓口でなにをしてもらうという想定なの

34 17/07/08(土)14:19:49 No.438371256

毎月中国のスマホを何個も買うよりは全然無駄じゃないよ

35 17/07/08(土)14:22:34 No.438371730

手間が面倒くさいので金に困ってなければ 別に何でもいい…

36 17/07/08(土)14:23:51 No.438371943

>急に使えなくなったりとかしないなら安いのでいいかな… MVNO側のNW障害があったら使えなくなる可能性はある それこそ災害なんかで東京沈んだりしたら っていうレベルの信頼性の差はあるかな

37 17/07/08(土)14:24:36 No.438372067

>>急に使えなくなったりとかしないなら安いのでいいかな… >MVNO側のNW障害があったら使えなくなる可能性はある >それこそ災害なんかで東京沈んだりしたら >っていうレベルの信頼性の差はあるかな その場合はドコモどころか 日本自体が使えないな

38 17/07/08(土)14:24:41 No.438372082

年寄りに電話だけできるやつと言ってパケット通信プラン加入が必須なD社許さんからな

39 17/07/08(土)14:25:43 No.438372251

大規模災害時に輻輳から回復してちゃんと通話ができるようになるまでの時間には差が出てくるだろうね

40 17/07/08(土)14:26:47 No.438372418

震災で大手だから使えた!ってことはなかったしなぁ 実際ダメだったよ?

41 17/07/08(土)14:26:54 No.438372426

Sはどうだったか忘れたけどDとAは2拠点化してるから関西生きてれば繋がるしね

42 17/07/08(土)14:27:11 No.438372466

>日経の記事で既に600社がMVNOの事業に参入って読んだけどマジでピンキリだろうな ピクセラモバイルって無名だけど大手のUQモバイルみたいなMVNOより凄いって話だから よく選ばないといかん

43 17/07/08(土)14:27:55 No.438372580

R社ですが今のところ何の不満もありません とにかくお安くて助かってる

44 17/07/08(土)14:28:29 No.438372660

ふたばやるくらいなら問題なく行けるんです?

45 17/07/08(土)14:28:42 No.438372699

>大規模災害時に輻輳から回復してちゃんと通話ができるようになるまでの時間には差が出てくるだろうね 今んとこ音声まで自前のとこなんてないし通話なら変わらんのでは?

46 17/07/08(土)14:29:06 No.438372767

大手キャリアの想定してる利点が基本は電話なのね? ああやはり要らない利点だなそれ

47 17/07/08(土)14:29:24 No.438372811

O社だけどなんの不満もない

48 17/07/08(土)14:29:40 No.438372854

手間の面でもMVNOの方が楽だと思う 支払う料金が初期発行手数料と月額利用料の2つしかないし

↑Top