虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/08(土)02:18:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/08(土)02:18:38 No.438294591

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 17/07/08(土)02:21:20 No.438294963

こんな食料問題解決しないし それほど美味いとも言えない毒物なんで量産したんだろうね

2 17/07/08(土)02:22:36 No.438295117

他にやることもないし

3 17/07/08(土)02:22:47 No.438295141

狂犬病でさえなければなぁ

4 17/07/08(土)02:27:59 No.438295813

腹が膨れるだけで全然違う

5 17/07/08(土)02:28:52 No.438295936

芋から蒟蒻にするのも手間かかるけど 芋時代が種芋植えてから収穫できるまで丸3年とか本当にバカじゃねーの!?

6 17/07/08(土)02:30:06 No.438296084

知れば知るほど何でこんなもの作ってるんだってなる

7 17/07/08(土)02:31:26 No.438296271

灰汁を入れるにいたった経緯は 自棄になって入れたとかそんなんだと思う

8 17/07/08(土)02:31:55 No.438296340

これ馳夫さんとチャッピーの人? 復活したんだ

9 17/07/08(土)02:32:19 No.438296384

清酒ができた経緯もヤケで濁り酒に灰をぶち込んだだった気がする

10 17/07/08(土)02:32:37 No.438296429

>芋時代が種芋植えてから収穫できるまで丸3年とか本当にバカじゃねーの!? なそ にん

11 17/07/08(土)02:32:47 No.438296454

現代人がタイムスリップした結果作ったんじゃと思えてくる

12 17/07/08(土)02:32:59 No.438296482

更にゼリーにしたら喉に詰まらして死ぬやつが出る

13 17/07/08(土)02:33:06 No.438296493

昔の人灰好きだな…

14 17/07/08(土)02:34:10 No.438296623

>現代人がタイムスリップした結果作ったんじゃと思えてくる 最初に編み出した人が永久に分からなくなるパラドクス来たな…

15 17/07/08(土)02:34:15 No.438296633

糸こんにゃくも春雨でいいしね

16 17/07/08(土)02:35:41 No.438296799

灰汁を現代人の重曹並みに有効活用するよね昔の人

17 17/07/08(土)02:35:46 No.438296812

濁り酒から清酒が発見される過程も灰入れるとかそんなんだった気がする 食べ物を灰で台無しにしてやることは一般的なストレス解消法だったのだろうか

18 17/07/08(土)02:37:58 No.438297038

何にでもチーズかけるデブみたいなお試し精神だったんだろうか

19 17/07/08(土)02:40:26 No.438297263

飢饉を乗り越えるために蘇鉄からデンプン採るとかとは違う話だもんなぁ…

20 17/07/08(土)02:40:59 No.438297314

あの灰色は灰そのものの色か

21 17/07/08(土)02:41:06 No.438297323

食えないものに食えないものをぶち込めば反転するはず!

22 17/07/08(土)02:42:44 No.438297488

割と同時多発的に交流が無い地域でもこんにゃく作りが始まってるらしく 天啓でもあったんじゃないのかな… 灰汁で煮る事で毒素抜くって行為時代は日本だと稲作以前にはあったみたいよ でもそれも天啓があったんじゃないかな…

23 17/07/08(土)02:42:46 No.438297496

たぶん毒中和のほうは前からあった技をこれに応用したんだろう たぶんどんぐりとか食ってた頃からあるんじゃね

24 17/07/08(土)02:43:20 No.438297544

元々貴族の食い物だったらしいし…

25 17/07/08(土)02:43:37 No.438297569

潰して水に晒すとか灰汁を入れるとかは毒抜きとしては古代からの常套手段なんだ 最初に気がついたやつは何だったんだろうな…

26 17/07/08(土)02:43:53 No.438297590

まさか縄文時代から伝わる伝統的調理法?

27 17/07/08(土)02:44:16 No.438297625

こんにゃくの神が降臨し知恵を授けた説

28 17/07/08(土)02:44:46 No.438297677

新発見は失敗か偶然が定番だけどどうだろうな

29 17/07/08(土)02:45:19 No.438297728

食感は大事だしな

30 17/07/08(土)02:45:21 No.438297730

>芋時代が種芋植えてから収穫できるまで丸3年とか本当にバカじゃねーの!? なんだこの手間だけがひたすらかかる食べ物…

31 17/07/08(土)02:45:30 No.438297747

>まさか縄文時代から伝わる伝統的調理法? 史跡でどうも木の実にやってたくさい痕跡が見つかってる タケノコは食ってたのかな?

32 17/07/08(土)02:45:32 No.438297751

ここの沼の水使って煮ると食いやすくなるんだ!とかがあって そこから試行錯誤したのかな・・・

33 17/07/08(土)02:45:34 No.438297753

昔の人は何にでもとりあえず灰汁を使ってみたのかもしれん

34 17/07/08(土)02:46:10 No.438297806

昔の人そもそもカロリーとか知らないだろ 体感で栄養ありそうなさそうくらいで

35 17/07/08(土)02:46:25 No.438297828

オラクル技能持ち多すぎる…

36 17/07/08(土)02:46:32 No.438297841

しかも一度植えた芋を掘り出して保存して また植えてってのを3年繰り返すんだぜ

37 17/07/08(土)02:46:38 No.438297851

わざわざ灰まぶして食うみたいのもあるし

38 17/07/08(土)02:47:19 No.438297899

>しかも一度植えた芋を掘り出して保存して >また植えてってのを3年繰り返すんだぜ まず植物として未完成すぎない…?

39 17/07/08(土)02:48:16 No.438297989

本当になんで食おうと言うか食えると思ったすぎるな蒟蒻

40 17/07/08(土)02:48:42 No.438298022

燃えたら何もなくなっちまって灰が残るんだぜ? なんか神聖なパワーとかありそうじゃん? だから混ぜたんじゃね

41 17/07/08(土)02:49:00 No.438298048

>元々貴族の食い物だったらしいし… 唯一無二の変わった食感の食い物だから 珍味として貴族に重宝されたって考えるとこの手間も納得できるな

42 17/07/08(土)02:49:04 No.438298056

灰を調味料として使ってた可能性

43 17/07/08(土)02:49:27 No.438298090

わらびも灰汁につけておくんだっけ なんなの灰汁は昔の人にとって万能アイテムだったの

44 17/07/08(土)02:50:18 No.438298176

これ同人誌?

45 17/07/08(土)02:50:28 No.438298195

灰汁は料理にも掃除にも使える万能アイテムなんじゃよ

46 17/07/08(土)02:50:59 No.438298264

>http://kan-etsu.com/knowledge/rekishi/ >食用としては、中国で唐代(BC700年頃)こんにゃく芋を灰汁で煮て食べた記録があり 中国人はすごいな…

47 17/07/08(土)02:51:02 No.438298270

しかしこのルビス様可愛いな

48 17/07/08(土)02:51:43 No.438298324

昔だと灰は食べ物につかないわけがないレベルで密接だからな

49 17/07/08(土)02:51:48 No.438298334

いろんな国とか地域になんでこんなもんこんな苦労してくってんの?ってのあるよね

50 17/07/08(土)02:51:50 No.438298338

でも灰ってなんか強そうでかっこいいよな

51 17/07/08(土)02:52:31 No.438298419

火が必需品かつ日常的に身近だから灰もセットで神聖視されてもおかしくない 魔法の粉みたいなもんよ

52 17/07/08(土)02:52:52 No.438298459

灰で洗濯したりしてたんだっけ もっと前はおしっこ

53 17/07/08(土)02:53:03 No.438298477

薬扱いして水銀飲んでたぐらいだから灰食ってても不思議じゃない

54 17/07/08(土)02:54:32 No.438298609

灰汁は煮炊きしてるときに偶然灰が入って気づいたんじゃない? って言う人いるけどうっかり入る量じゃ灰汁として機能しないと思う… 相当なドジっ子がだばぁしないと人類の進化はなかったことになるのだ

55 17/07/08(土)02:54:32 No.438298610

体も清められるし食べ物も清められる 逆にもっと神聖なものとして扱われる習慣が残っててもおかしくないくらいだ

56 17/07/08(土)02:55:21 No.438298680

まずいものとまずいものを混ぜたら旨くなる(ことがある)ので色んなものを混ぜてみよう! っていうのを片っ端からやった結果なのかな

57 17/07/08(土)02:56:04 No.438298733

こんなことには気づくのに栄養無いことには気づかない

58 17/07/08(土)02:56:42 No.438298784

毒抜きを考えたやつは正直アホだと思う

59 17/07/08(土)02:56:52 No.438298797

こういうのは昔の坊主が食のバリエーションを増やそうとしてやってる例が結構ある

60 17/07/08(土)02:56:55 No.438298801

栄養に関してはきゅうりとかにも言えることだし…

61 17/07/08(土)02:57:11 No.438298821

栄養を考えるなんて雑魚のやる事だぜ!

62 17/07/08(土)02:59:00 No.438298946

食べ物と一口にいっても美味しいものまずいものの他に飢えて死にそうな時のために食べ物とは思えないけど腹は満たせるもの 毒はあるけど一度で死ぬことはないものとかあるからね もしもの時のために教え伝えられてたりする

63 17/07/08(土)02:59:05 No.438298951

とりあえず体調が悪くならなくて腹が膨れればよしとするみたいなのは少しあったんじゃないかな あと上に書かれてるように珍味扱いだったのなら栄養はなおのこと大した問題ではなかったのかもしれない

64 17/07/08(土)02:59:15 No.438298963

きゅうりも昔は高級品だったんだっけね

65 17/07/08(土)02:59:21 No.438298970

シャグマアミガサタケとかマジで頭おかしい

66 17/07/08(土)02:59:25 No.438298973

死んだら終わりなのに死んで覚える系のこういう話見るといつもぞくぞくする

67 17/07/08(土)02:59:31 No.438298980

灰汁は毒抜きにかなり昔から使ってたからとりあえずやるっていうのは基本だと思う

68 17/07/08(土)02:59:44 No.438299000

味もないし栄養もない なんのためにあるんだこんにゃく

69 17/07/08(土)02:59:44 No.438299001

腹いっぱい米が食えりゃ最高だぜ!とかやっても病気になるし

70 17/07/08(土)03:00:01 No.438299025

よごれがおちるからどくもおちるかなって

71 17/07/08(土)03:00:38 No.438299075

飢饉のときに毒抜きして喰うのは彼岸花の球根とかだな だから田んぼの畦に咲き乱れる

72 17/07/08(土)03:00:40 No.438299078

元は薬扱いとか珍味とかあとは精進料理用に

73 17/07/08(土)03:00:52 No.438299100

>灰汁は煮炊きしてるときに偶然灰が入って気づいたんじゃない? >って言う人いるけどうっかり入る量じゃ灰汁として機能しないと思う… 鍋ができたのすら火を手に入れてからの歴史でいったら最近だぞ

74 17/07/08(土)03:01:09 No.438299118

こんだけでかい芋をどうにかして食ってみたくなるのはわかる なんでカロリー無いんだよ

75 17/07/08(土)03:02:06 No.438299185

フグの卵巣の塩漬けはそろそろイケるかな...で何人死んだ末の完成かめっちゃ気になる

76 17/07/08(土)03:02:39 No.438299228

>こんだけでかい芋をどうにかして食ってみたくなるのはわかる >なんでカロリー無いんだよ カロリーないというか吸収できないだけだと思う

77 17/07/08(土)03:02:40 No.438299232

キャッサバの毒抜きも似たようなことやってた気がする 人類共通の行動なんだろうか

78 17/07/08(土)03:03:01 No.438299266

フグも灰汁で無毒化出来るんじゃね?って試して死んだやつもいるんだろうな

79 17/07/08(土)03:03:07 No.438299273

芋自体はかなり保存がきくらしいから調理法を確立出来たら有用だろうなとは思う

80 17/07/08(土)03:03:52 No.438299324

手間が掛かるし美味しくもない… 何でこんなものが現代まで残ってるんだろうとは思う

81 17/07/08(土)03:03:57 No.438299333

いやいや、味は一応あるでしょ

82 17/07/08(土)03:04:10 No.438299349

人じゃなくて家畜とかで試したんでしょ?

83 17/07/08(土)03:04:22 No.438299363

きゅうりもカロリーなくてむしろ身体の熱を奪うんで食えば食うほど死に近づくとか聞いたことある

84 17/07/08(土)03:04:33 No.438299381

GUNMAの道の駅とか行くと巨大な蒟蒻芋がまるごと売ってたりするが どんな人が買うんだろう

85 17/07/08(土)03:05:56 No.438299471

多分火の力の一つって考えられてたんじゃないかな 火は燃やすからその真っ白い灰もきっと毒を燃やすに違いない

86 17/07/08(土)03:06:11 No.438299493

今はわざわざカロリーカットする時代だしむしろ注目される

87 17/07/08(土)03:06:28 No.438299517

昔の偉い人たちがいとおかしとか言って食ってたのか

88 17/07/08(土)03:07:01 No.438299556

>きゅうりもカロリーなくてむしろ身体の熱を奪うんで食えば食うほど死に近づくとか聞いたことある デマ臭い話だな 夏に食べればいいじゃん

89 17/07/08(土)03:07:03 No.438299560

とはいえカロリーがないとか食ってみないことには分からんわけだし… 最初から嗜好品として開発されてたって言われたほうが納得だけどさ

90 17/07/08(土)03:07:33 No.438299599

栄養無くてもでもこうやって残って今も広く食ってるってことは嗜好品としては有用だったわけだしな

91 17/07/08(土)03:08:06 No.438299648

花咲かじいさんもそういうノリなのかひょっとして

92 17/07/08(土)03:10:11 No.438299823

腹持ちがよくて食感も面白い そしてなんか薬にもなるらしいと間食にピッタリ

93 17/07/08(土)03:10:21 No.438299834

>デマ臭い話だな >夏に食べればいいじゃん 原始人みたいな素朴さに笑ってしまった

94 17/07/08(土)03:10:38 No.438299856

煮物とかに入れる用途がメインだし 食感がオンリーワンなのが良かったんだろうな

95 17/07/08(土)03:14:00 No.438300116

狂犬病でもいいからゲレゲレとはセックスしたい

96 17/07/08(土)03:14:27 No.438300144

フグも灰汁で煮たりして食ったんだろうな

97 17/07/08(土)03:16:33 No.438300304

>よごれがおちるからどくもおちるかなって ネタレスに見えるけど科学が発達してない時代なら真面目にそういう考えはありそうだな

98 17/07/08(土)03:18:27 No.438300435

>花咲かじいさんもそういうノリなのかひょっとして 土壌改良の寓話という説もあると聞いた

99 17/07/08(土)03:18:32 No.438300440

昔からよく言う 塵は塵に 灰は灰に

100 17/07/08(土)03:19:23 No.438300503

チャッピー生きてたのか…

101 17/07/08(土)03:19:38 No.438300530

食材として糞過ぎるので原産地では見向きもされてない

102 17/07/08(土)03:19:43 No.438300541

原始人も何も夏野菜は体を冷やす作用があるから夏に食べるといいってよく言うじゃん

103 17/07/08(土)03:21:16 No.438300664

>>花咲かじいさんもそういうノリなのかひょっとして >土壌改良の寓話という説もあると聞いた そういえば昔の人は糞尿燃やしたり草木燃やしたりした灰を肥料に使ってたな

104 17/07/08(土)03:22:00 No.438300727

灰ってアルカリ性だっけ

105 17/07/08(土)03:22:21 No.438300757

調べたらカルシウムと鉄と銅が多かったぞ 他?ほぼ水と変わらないかな…

106 17/07/08(土)03:22:33 No.438300770

古来からとりあえず灰はなんにでも試してみた

107 17/07/08(土)03:23:04 No.438300803

チャッピーもっと種付けおじさんみたいな顔してなかった?

108 17/07/08(土)03:25:03 No.438300938

おのれ火の無い灰

109 17/07/08(土)03:25:27 No.438300975

まあ灰だけはいつの時代も沢山あっただろうけど…

110 17/07/08(土)03:27:15 No.438301116

ナタデココより遥か先に流行ったと思えば凄い

111 17/07/08(土)03:29:10 No.438301269

灰が残って口の中ジャリジャリになりそう

112 17/07/08(土)03:29:53 No.438301316

藁で作った灰が一番とか灰にも種類がある

113 17/07/08(土)03:38:11 No.438301856

灰は簡単に手に入るアルカリだから 地域によっては文字とか生まれる前の時代から何となく使ってたんだろう

114 17/07/08(土)03:38:22 No.438301864

何でも焼くと食べられるようになるじゃろ? もっと焼いて灰にすれば毒を吸うようになるってすんぽーよ

115 17/07/08(土)03:38:35 No.438301877

見てきたらオナホだった

116 17/07/08(土)03:42:46 No.438302123

たとえば貴族が食べるために手間暇かけるのはいいとして なぜこの製法にたどり着いた

117 17/07/08(土)03:43:58 No.438302188

アクシデントを乗り越えて成長するものなのです 灰汁だけに

118 17/07/08(土)03:47:10 No.438302355

整腸効果のある薬として中国から来たけど 中国ではあんまり食べないらしいな

119 17/07/08(土)03:50:57 No.438302596

多分中国じゃ薬として大量にある中の一つなんだろう

120 17/07/08(土)03:55:09 No.438302818

美味しくて栄養のあるものは食い荒らされるので毒のあるものをどうこうするのは賢い

121 17/07/08(土)04:01:49 No.438303161

>調べたらカルシウムと鉄と銅が多かったぞ >他?ほぼ水と変わらないかな… なーに他の野菜も似たようなもんだし 肉も半分以上は水だよ

122 17/07/08(土)04:08:04 No.438303449

キュウリはカリウムが豊富でほかにもミネラル含んでるよ キュウリにないのはカロリーだよ

123 17/07/08(土)04:21:11 No.438304022

「」も何か毒抜きの手法を開発して名を残すといいかもしれない

124 17/07/08(土)04:24:53 No.438304183

何とかカエンタケの毒を…

↑Top