17/07/08(土)00:19:57 全然触... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/08(土)00:19:57 No.438272919
全然触ったことないんだけどもしかしてキテル・・・?
1 17/07/08(土)00:20:49 No.438273125
触ってみれば分かる
2 17/07/08(土)00:21:03 No.438273173
おっぱいそん
3 17/07/08(土)00:21:11 No.438273201
そろそろjava抜いてトップ言語が見えて来た
4 17/07/08(土)00:22:19 No.438273426
日経PC読んでたら頭からキチガイ四連Pythonで駄目だった
5 17/07/08(土)00:28:09 No.438274628
書きやすいし
6 17/07/08(土)00:29:03 No.438274789
めんどくさいからキテルってことにしておけ
7 17/07/08(土)00:30:40 No.438275120
オライリー読むとほとんどパイソン
8 17/07/08(土)00:30:48 No.438275151
他人のコードが読みやすい
9 17/07/08(土)00:30:50 No.438275161
ラムダ式もう少し何とかなんないかなとちょっと思う
10 17/07/08(土)00:32:16 No.438275508
ワンライナー的な楽しさが足りない
11 17/07/08(土)00:32:32 No.438275577
これでブラウザの自動操作をしながらプログラミングをゆっくり覚えてるが コイツの本領って深層学習とかなんだって?
12 17/07/08(土)00:32:55 No.438275661
>ワンライナー的な楽しさが足りない 他人が読みにくいうんこコードなんていらない
13 17/07/08(土)00:33:06 No.438275719
読みやすさは言語の違いよりも圧倒的に設計の違いの方が大きいよ コードを短くすること自体が目的になったようなコードは読むのマジ辛い…
14 17/07/08(土)00:33:11 No.438275734
これでブラウザ自動操作ってどうやるの?
15 17/07/08(土)00:33:33 No.438275802
>ワンライナー的な楽しさが足りない そんなものはいらん
16 17/07/08(土)00:33:42 No.438275841
chainを見つけてunderscoreみたいにメソッドチェーンに出来るのかと思ったら全く違った…
17 17/07/08(土)00:33:58 No.438275899
>これでブラウザ自動操作ってどうやるの? 外部ライブラリ入れてやってる
18 17/07/08(土)00:34:23 No.438275980
機械学習で俺好みのスレだけオート巡回だ!とか思ってたらばーぜがどうのでもうわかんないや
19 17/07/08(土)00:35:36 No.438276230
なんでがいじん製ツールって蛇語とLuaばっか要求してくんの
20 17/07/08(土)00:36:33 No.438276442
RUBYで対抗!
21 17/07/08(土)00:36:41 No.438276473
.exeとか、androidアプリを作るぜーって思ってたけど これだと作れない(コンパイル必要なし)って後になって知ったぜ
22 17/07/08(土)00:36:44 No.438276485
>なんでがいじん製ツールって蛇語とLuaばっか要求してくんの Luaよりはnodeやrubyの方が要求されるパターンが多いと思う
23 17/07/08(土)00:37:18 No.438276604
rubyは滅びろ!
24 17/07/08(土)00:38:01 No.438276761
スクレイピングやりたければjsの方が圧倒的に捗るぞ
25 17/07/08(土)00:38:02 No.438276762
MATLABの代わりにも使える
26 17/07/08(土)00:38:25 No.438276840
>.exeとか、androidアプリを作るぜーって思ってたけど >これだと作れない(コンパイル必要なし)って後になって知ったぜ windowsの単体実行ファイルなら作れるよ
27 17/07/08(土)00:38:47 No.438276909
ツクールこれただのrubyライブラリじゃね?とか思ってたらJSになりやがった
28 17/07/08(土)00:39:14 No.438277002
mayaのプラグインこれで書いてって頼まれてるけどC++とmelの方がまだまだ便利じゃねぇかなぁって
29 17/07/08(土)00:39:18 No.438277016
>なんでがいじん製ツールって蛇語とLuaばっか要求してくんの 大学で就職に有利だからって教えている ちなみに情報工学の研究には役に立たない
30 17/07/08(土)00:39:36 No.438277060
>.exeとか、 うn >.androidアプリを作るぜ Javaやれよ!
31 17/07/08(土)00:40:09 No.438277168
TSのおかげでjsを覚えずに済んだ ありがたい…
32 17/07/08(土)00:40:40 No.438277273
Webアプリ作ってみたいけど多分RubyでRailsのほうがいろいろ充実してるんだろうけど ブロックにいちいちbeginとend書くのがかったるい… できればPythonで書きたい
33 17/07/08(土)00:41:19 No.438277406
MATLABに似てるけど微妙に違うから 中途半端に両方に手を出すと混ざって混乱する
34 17/07/08(土)00:41:20 No.438277411
>ツクールこれただのrubyライブラリじゃね?とか思ってたらJSになりやがった RGSS4でrubyに戻ってほしい… JSでは駄目だ!重い!
35 17/07/08(土)00:41:37 No.438277470
>できればPythonで書きたい bottleええよ
36 17/07/08(土)00:41:39 No.438277476
情報光学って未だにfortran使っているんでしょう? 嫌だよそんなの
37 17/07/08(土)00:42:10 No.438277571
ツクールMVはHTML5で動いてるみたいだけど 長時間やってると重くなるとか評判あんまよくないね
38 17/07/08(土)00:42:45 No.438277700
>windowsの単体実行ファイルなら作れるよ それって.batとかいうのに ハゲハゲ.py みたいに参照だけ書いてるみたいな奴のこと?
39 17/07/08(土)00:42:58 No.438277742
>長時間やってると重くなるとか評判あんまよくないね 単純にメモリかイベントリークしてそうだな…
40 17/07/08(土)00:43:33 No.438277853
>それって.batとかいうのに >ハゲハゲ.py みたいに参照だけ書いてるみたいな奴のこと? 横からだけどexeにパッケージングできるやつがあったはず
41 17/07/08(土)00:43:41 No.438277880
Cython通したあとコンパイルで.exeにするとか?よく知らんけど
42 17/07/08(土)00:44:08 No.438277957
>ツクールMVはHTML5で動いてるみたいだけど >長時間やってると重くなるとか評判あんまよくないね 一応アプデで直ったらしいとはきく
43 17/07/08(土)00:44:13 No.438277968
ツクールはどんどん高級化して重くなっていく
44 17/07/08(土)00:44:54 No.438278097
Pyinstallerとかなんとかいうのを使うとバイナリ化出来た気がする
45 17/07/08(土)00:45:08 No.438278139
Pythonをexe化するのはpy2exeとかPyinstallerとかいろいろある
46 17/07/08(土)00:45:58 No.438278292
>>windowsの単体実行ファイルなら作れるよ >それって.batとかいうのに >ハゲハゲ.py みたいに参照だけ書いてるみたいな奴のこと? いやexeになる やり方は複数あるけど3系はデフォルトでexeに出来るようになるはず
47 17/07/08(土)00:46:07 No.438278317
これ使うっても「」は算数ができないからな…
48 17/07/08(土)00:47:41 No.438278646
>これ使うっても「」は算数ができないからな… numpyの配列や行列計算は特に数学的な話じゃなくてもマジ便利なんすよ…
49 17/07/08(土)00:48:55 No.438278902
はぇ、exeにできるんだ今度調べよう そんな感じでアンドロイド用にして吐き出してくれる奴とかないの
50 17/07/08(土)00:50:02 No.438279133
>>できればPythonで書きたい >bottleええよ flaskも単純でいいぞ djangoは機能が豊富だけどその分学習コストが高い 自分でサクッと書くならマイクロフレームワークの方がオススメ
51 17/07/08(土)00:50:12 No.438279165
>はぇ、exeにできるんだ今度調べよう >そんな感じでアンドロイド用にして吐き出してくれる奴とかないの 1つの言語に執着するよりAndroidStudio入れてJava覚える方が圧倒的に効率いいので…
52 17/07/08(土)00:50:45 No.438279273
Androidやるならいまならことりん?の方がきっと楽だと思う
53 17/07/08(土)00:50:59 No.438279318
dropboxのクライアントって今でもpythonなの?
54 17/07/08(土)00:51:49 No.438279519
自動巡回して好みのスレがあったら報告する奴を作ったはいいものの 実際に動かすのはめっちゃ怖いよね 暴走しないかなとかアク禁されないかな5分って早過ぎかなとか 結局使わずじまいだ
55 17/07/08(土)00:52:22 No.438279638
ふ、双助…
56 17/07/08(土)00:52:23 No.438279643
flaskはわりと簡単だった気がする
57 17/07/08(土)00:53:12 No.438279820
数値計算ならRでいいやってなった
58 17/07/08(土)00:53:48 No.438279905
これから入って他の言語難しすぎ無理ってなった
59 17/07/08(土)00:54:00 No.438279951
インデントも理解出来ないクズを駆逐する?
60 17/07/08(土)00:54:26 No.438280044
Rはオブジェクトの中身がアレなのがな…
61 17/07/08(土)00:55:22 No.438280248
機械学習でpythonが流行したのは別にpythonが優れてるわけじゃなくて 初期のライブラリがたまたまpythonで書かれていただけと聞いた
62 17/07/08(土)00:57:12 No.438280619
Rubyは言語も人間もクソ過ぎておっぱいそんに移行したわ
63 17/07/08(土)00:57:56 No.438280757
kaggle「」どれくらいいるんだろう
64 17/07/08(土)00:58:36 No.438280886
Rはfor文が遅いのがな…と思ってたらバージョンアップで速くなったわ なぜ今までやらなかったんだ…
65 17/07/08(土)01:00:25 No.438281204
いったん流行してしまえば流行してるからって理由で本とかライブラリとかどんどん出てくるひどい世界だ
66 17/07/08(土)01:01:34 No.438281421
power-shellがなんでもできすぎて怖い
67 17/07/08(土)01:03:28 No.438281754
>いったん流行してしまえば流行してるからって理由で本とかライブラリとかどんどん出てくるひどい世界だ ライブラリに関しては歴史ある言語なのでそりゃまあ充実してるよ 一番デカかったのはGoogleの主要言語の一つだったからな気がする
68 17/07/08(土)01:03:37 No.438281776
Oracleさん Javaのことどう思ってるんだろう…
69 17/07/08(土)01:03:58 No.438281840
Goはなかなか来ないな
70 17/07/08(土)01:04:26 No.438281919
ちょっと前までは日本語の情報がないという理由でRubyに完敗してたのにな
71 17/07/08(土)01:05:52 No.438282147
powershell進化して色々出来るようになってたけど 勤め先の知識はbatで止まってて何も作れないという
72 17/07/08(土)01:07:59 No.438282538
GoよりRustのほうがキそう 具体的にはFωできるやつ
73 17/07/08(土)01:09:09 No.438282735
Powershellはデフォルトでps1ファイルをダブルクリックで動くようにしろや!
74 17/07/08(土)01:09:15 No.438282750
>ちょっと前までは日本語の情報がないという理由でRubyに完敗してたのにな 深層学習ブームで一気に伸びた感もある
75 17/07/08(土)01:10:16 [MS] No.438282935
>Powershellはデフォルトでps1ファイルをダブルクリックで動くようにしろや! セキュリティてきにダメデース
76 17/07/08(土)01:12:09 No.438283287
Deep Learningのこと深層学習って言うのコンサル屋に毒されすぎな気がする
77 17/07/08(土)01:12:39 No.438283375
DLだとプロはC++一択で素人はpython経由でtensorfrowでも弄ってな!って感じね 業界の流れが速すぎてクソ論文が増えているみたいだし そろそろ素人はついていけなくなりそう
78 17/07/08(土)01:12:51 No.438283402
Perlから乗り換え時を逃してしまった
79 17/07/08(土)01:13:23 No.438283513
PowerShellはあとコマンドのエラーが気持ち悪いところが嫌なくらいかな…
80 17/07/08(土)01:14:04 No.438283627
>DLだとプロはC++一択で素人はpython経由でtensorfrowでも弄ってな!って感じね >業界の流れが速すぎてクソ論文が増えているみたいだし >そろそろ素人はついていけなくなりそう プロとは一体…
81 17/07/08(土)01:14:11 No.438283653
>セキュリティてきにダメデース じゃあやれること制限したのでいいからバッチファイルと同等に扱えるのくだち…
82 17/07/08(土)01:15:12 No.438283845
>セキュリティてきにダメデース 実行ポリシー変更しても管理者として実行し直さないとダメデース
83 17/07/08(土)01:15:20 No.438283871
>プロとは一体… ライブラリの中身を書いてる人たち
84 17/07/08(土)01:15:55 No.438283974
>Deep Learningのこと深層学習って言うのコンサル屋に毒されすぎな気がする コンサル屋は知らないけど書籍では結構使われてるよ
85 17/07/08(土)01:15:56 No.438283976
そもそも素人は理論とか理解してないから変わらん
86 17/07/08(土)01:16:12 No.438284026
>ライブラリの中身を書いてる人たち そりゃライブラリはC++で書くだろ…速度的に考えて…
87 17/07/08(土)01:16:52 No.438284146
まず何したいか決めないと理論が頭に入って来ないマン
88 17/07/08(土)01:16:58 No.438284167
alphabetはなにでやってるのよ やっぱぐぐる傘下だしpython?
89 17/07/08(土)01:17:50 No.438284313
もうwindowsにデフォで何かスクリプト言語入れとけよ
90 17/07/08(土)01:18:00 No.438284340
>alphabetはなにでやってるのよ >やっぱぐぐる傘下だしpython? ちょっと落ち着こう
91 17/07/08(土)01:18:10 No.438284366
>そりゃライブラリはC++で書くだろ…速度的に考えて… だからそう言ってるだろ 何が言いたいんだ
92 17/07/08(土)01:18:24 No.438284408
FPGAとGPUを組み合わせると気持ちよくなれるがVHDL書ける奴少ねぇ…
93 17/07/08(土)01:18:46 No.438284483
具体的にやりたいのきめてないと言語なんてやってられんよ 内容どれだけあると思ってんだ 日本語学者と日本語話者くらい違う