ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/06(木)22:04:37 No.438052261
dacで音が変わるとかいうけど そんな違うもん?
1 17/07/06(木)22:10:54 No.438053737
ある程度異常だと正直違いがわからんけど 気分的に良くなった気がするのが大事
2 17/07/06(木)22:11:56 No.438054004
それよりも電力会社がどこかだと思う…
3 17/07/06(木)22:12:27 No.438054139
気分だったら真空管がむき出しで刺さってる奴とかいいよね
4 17/07/06(木)22:13:49 No.438054457
>異常 >正直気違い
5 17/07/06(木)22:16:35 No.438055064
まあDACの後のアナログ回路の方が重要な気はする
6 17/07/06(木)22:18:30 No.438055506
一番重要なのは耳の良さだと思うよ
7 17/07/06(木)22:20:41 No.438055985
DDFA搭載のDAC買ったけど基本的にyoutubeでしか聴かないのであんまり意味がなかった 所有欲は満たせた
8 17/07/06(木)22:22:20 No.438056408
DACの前にまず音の出るとこから金かけたほうがいいよ
9 17/07/06(木)22:24:49 No.438056991
60Hz地域の水力発電所近くに引っ越すのがいいと思う
10 17/07/06(木)22:27:18 No.438057512
音への影響度スピーカーが5割でアンプが3割 って10年前に習った
11 17/07/06(木)22:28:06 No.438057703
それを補うのがオッサンの貯金
12 17/07/06(木)22:28:19 No.438057740
でもスピーカーやアンプより気軽に交換できるから ついついあれこれ手を出しがち
13 17/07/06(木)22:29:04 No.438057897
念願の結構いいスピーカーに結構いいアンプで音楽聞いてるけど これ比較対象がないといいのかどうかも分からんね…
14 17/07/06(木)22:30:54 No.438058333
>念願の結構いいスピーカーに結構いいアンプで音楽聞いてるけど >これ比較対象がないといいのかどうかも分からんね… なんかもう購入した人のネットのレビューでべた褒めしてるからなんかいいんだろうみたいな感じで納得してるぞ俺 そんな良い耳持ってなかったぞ俺
15 17/07/06(木)22:32:31 No.438058715
TDA1541とかあの時代のもの自分で組んでみるとよくわかると思う サンプリング周波数が44.1khzで20khzまで音声再生とこの規格ダメだろっていうのをあれこれ誤魔化すのに色々問題が噴出する
16 17/07/06(木)22:32:57 No.438058799
>一番重要なのは耳の良さだと思うよ 動けないくらいの回転性めまいをやった時に低音が全然聞こえなくなってやっぱ機械よりも体調やわ
17 17/07/06(木)22:34:40 No.438059202
>これ比較対象がないといいのかどうかも分からんね… 100均でスピーカー買ってきて比べてみれ
18 17/07/06(木)22:36:15 No.438059595
>100均でスピーカー買ってきて比べてみれ そこまでは行かないけど20万と5万くらいで比較してみて 比べないと分からないくらい差ってわずかなんだな…って思ったあと正直部屋のチューニングってメタクソ大事だなこれ沼だわ
19 17/07/06(木)22:36:34 No.438059670
>DDFA搭載のDAC買ったけど基本的にyoutubeでしか聴かないのであんまり意味がなかった そんな事はない mp3の圧縮歪みとかよく判る様に
20 17/07/06(木)22:37:03 No.438059790
>動けないくらいの回転性めまいをやった時に低音が全然聞こえなくなってやっぱ機械よりも体調やわ 病気になっちゃうと一気にナローレンジになるよね…耳鳴りしてきたり まぁ聞こえる範囲の音の好き嫌いは変わらずわかるから もっといい環境欲しいなとは思っちゃう
21 17/07/06(木)22:37:50 No.438059991
安い中華D級アンプとっかえひっかえしてみたけど 電源電圧とノイズ対策マジ大事ってなった
22 17/07/06(木)22:38:05 No.438060048
>部屋のチューニング 沼…ってやつなのかな…
23 17/07/06(木)22:38:08 No.438060058
>そこまでは行かないけど20万と5万くらいで比較してみて比べないと分からないくらい差ってわずかなんだな…って お前目開けて聞いてるだろ >あと正直部屋のチューニングってメタクソ大事だな 低音の響きとか全然ちがうよね
24 17/07/06(木)22:39:12 No.438060320
>お前目開けて聞いてるだろ 開けて聞かないもんなの!?
25 17/07/06(木)22:39:15 No.438060331
俺はオーディオに詳しくないので恥を承知で聴くが 高級なオーディオ機器を用意しまくって満足できる程の音源っていうのは普通にあるものなの
26 17/07/06(木)22:39:28 No.438060385
エアコンの単相200ってアンプに使えないのかな
27 17/07/06(木)22:40:43 No.438060711
液晶テレビの音が割れるようなかんじで酷かったから アンプ内蔵型のモニタスピーカーに置き換えた これでいいやってなった
28 17/07/06(木)22:40:44 [ジーーーーーーーー] No.438060713
…
29 17/07/06(木)22:41:32 No.438060901
なんかもうAVアンプでいいや
30 17/07/06(木)22:41:33 No.438060908
>俺はオーディオに詳しくないので恥を承知で聴くが >高級なオーディオ機器を用意しまくって満足できる程の音源っていうのは普通にあるものなの むしろ無いというのはどういう状況だ
31 17/07/06(木)22:41:43 No.438060974
>俺はオーディオに詳しくないので恥を承知で聴くが >高級なオーディオ機器を用意しまくって満足できる程の音源っていうのは普通にあるものなの そういう層を満足させる超高解像度音源ってのも出始めてるんすよ 「」大好きアニソンでも結構あるよマジで
32 17/07/06(木)22:42:26 No.438061157
>高級なオーディオ機器を用意しまくって満足できる程の音源っていうのは普通にあるものなの 高音質CDとかデータ配信とか色々ある 違い?おらにはチリチリするのが無い程度の違いしか分からなかっただよ
33 17/07/06(木)22:44:03 No.438061540
発電所がどうこう言うんなら理想的な電力を出力する 安定化電源とかありそうなもんだが
34 17/07/06(木)22:44:11 No.438061572
アンプとかDACとかスピーカーとか変えた瞬間は涙が出そうになるほど感動する でも次の日には普通になっちゃっててもうそれは味わえない
35 17/07/06(木)22:44:19 No.438061608
スピーカー>部屋>アンプの順では
36 17/07/06(木)22:45:06 No.438061808
そういうハイサンプリングなソースでなくて自分の好きなCDを不快じゃ無い程度の音質で聴くのに随分投資が必要なんだよ
37 17/07/06(木)22:45:20 No.438061874
>発電所がどうこう言うんなら理想的な電力を出力する >安定化電源とかありそうなもんだが あるっていうかそんなの基本だし 電源ケーブルにもガチガチに女神対策を行うオーオタはそれ以上を望んでるんだよ
38 17/07/06(木)22:46:06 No.438062056
まずMy電柱建てるとこから始めないと
39 17/07/06(木)22:46:25 No.438062157
書き込みをした人によって削除されました
40 17/07/06(木)22:46:39 No.438062226
スピーカーちょっと内側に向けるだけでボーカルめっちゃ聞こえやすくなったりするから 部屋とかセッティングは別次元のパラメーターだと思ってる AVアンプの音場補整能力しゅごい…
41 17/07/06(木)22:46:45 No.438062254
ハイエンドショウに行って普通のCDを聴かせてもらうと なにこれしゅごいってなる…
42 17/07/06(木)22:46:46 No.438062264
携帯コンロのガス缶で発電するやつ交流波形超綺麗らしいな
43 17/07/06(木)22:47:01 No.438062331
バッテリー駆動がいいよ
44 17/07/06(木)22:47:51 No.438062528
>発電所がどうこう言うんなら理想的な電力を出力する >安定化電源とかありそうなもんだが いっぱいあるよ AC→CD→ACの電源とか
45 17/07/06(木)22:49:13 No.438062864
元オーディオ機器メーカー勤めのオーナーのペンションに泊まった時 立派なオーディオルームがあって好きなCD聞いていいよって言われたから 置いてあったおかあさんといっしょのCD掛けたら凄い高音質なパジャマでおじゃまが聞けた…
46 17/07/06(木)22:50:05 No.438063081
>元オーディオ機器メーカー勤めのオーナーのペンションに泊まった時 >立派なオーディオルームがあって好きなCD聞いていいよって言われたから >置いてあったおかあさんといっしょのCD掛けたら凄い高音質なパジャマでおじゃまが聞けた… なんでそんなCDを…
47 17/07/06(木)22:50:27 No.438063198
深夜アニメをハイエンドオーディオで再生して聴いてる とてもいい
48 17/07/06(木)22:50:31 No.438063212
高音質の音源って突き詰めるとどういうのを指すんだろうか 生演奏のそのままの音が再現性的には最高なんだろうけどリスニング目的だと違うんだろうし
49 17/07/06(木)22:51:03 No.438063346
最近の同人音声はスタジオ録音でハイレゾファイルが普通にあるからそういうの再生してもいい 耳かきがただのノイズになるが
50 17/07/06(木)22:51:22 No.438063430
>なんでそんなCDを… お客さんに家族連れもいるからか子供向けのCDもいっぱい置いてあったのよ
51 17/07/06(木)22:51:33 No.438063464
ハイレゾ音源でも大元の音源の情報量がCDレベルだったりマスタリングがヘボだったり 悲しみしか産まない仕様がままあると聞いてもう何も信じられないので 普通のCDにアップサンプリングかけるね…
52 17/07/06(木)22:51:40 No.438063499
正面の二つのスピーカーから鳴ってるのに音に包まれる感覚になるのがいい音だと思ってる
53 17/07/06(木)22:52:26 No.438063680
>高音質の音源って突き詰めるとどういうのを指すんだろうか >生演奏のそのままの音が再現性的には最高なんだろうけどリスニング目的だと違うんだろうし リスニング目的で何も違うことはないよ
54 17/07/06(木)22:52:58 No.438063821
>正面の二つのスピーカーから鳴ってるのに音に包まれる感覚になるのがいい音だと思ってる 結構簡単に手に入るぞそのいい音… 数万もあれば足りる
55 17/07/06(木)22:53:05 No.438063853
>高音質の音源って突き詰めるとどういうのを指すんだろうか それは >生演奏のそのままの音が再現性的には最高なんだろうけど それだよ >リスニング目的だと違うんだろうし リスニング目的でも同じだよ
56 17/07/06(木)22:53:40 No.438064018
>結構簡単に手に入るぞそのいい音… >数万もあれば足りる うn だから俺は現状でいいんだ
57 17/07/06(木)22:55:14 No.438064412
>スピーカー>部屋>アンプの順では スピーカーをいじろうとすると部屋をいじる事になるんよ 同じ空気振動の部分だから
58 17/07/06(木)22:57:09 No.438064908
>開けて聞かないもんなの!? 目を開けると視覚情報の処理に脳の能力が割かれるだろ? 音を処理する部分が減るじゃないか
59 17/07/06(木)22:57:11 No.438064913
能登は今日も良い声でした
60 17/07/06(木)22:57:11 No.438064915
アンプ>スピーカーって感じ
61 17/07/06(木)22:58:13 No.438065178
あと実際自分で買ってみて思ったけど自宅で映画館音響出来ないなら100万も5万もそう差はない
62 17/07/06(木)22:58:22 No.438065232
>エアコンの単相200ってアンプに使えないのかな なんぼでも使える 単に降圧が倍になるだけで何も面白くないが
63 17/07/06(木)22:59:04 No.438065415
>高級なオーディオ機器を用意しまくって満足できる程の音源っていうのは普通にあるものなの TVの音でさえ変わる
64 17/07/06(木)22:59:27 No.438065524
骨で感じるんだ
65 17/07/06(木)23:00:18 No.438065745
>普通のCDにアップサンプリングかけるね… ハイレゾはオカルトだからそれでええんや
66 17/07/06(木)23:00:29 No.438065812
低音量向きの機材と大音量向きの機材があってそれぞれ安いのも高いのもあるんだよ
67 17/07/06(木)23:00:40 No.438065857
素人が聞いても駄目だろこれ…みたいな音源は確かに存在するな サーってノイズ?みたいなのが無音部分でも鳴り続けてたり
68 17/07/06(木)23:01:10 No.438065991
>低音量向きの機材と大音量向きの機材があってそれぞれ安いのも高いのもあるんだよ ブックシェルフの構造限界で出せる音が決まってるってのが正しい
69 17/07/06(木)23:01:39 No.438066161
>サーってノイズ?みたいなのが無音部分でも鳴り続けてたり それアンプのノイズや
70 17/07/06(木)23:01:44 No.438066192
あーと低音は専用のスピーカー乗せるだけなんだ 本当にすまない
71 17/07/06(木)23:02:09 No.438066310
いいのよ
72 17/07/06(木)23:02:21 No.438066346
>>サーってノイズ?みたいなのが無音部分でも鳴り続けてたり >それアンプのノイズや いや他の曲だと無いんだよ
73 17/07/06(木)23:02:41 No.438066467
>ハイレゾはオカルトだからそれでええんや 未だにハイレゾがオカルトだと信じて止まない人がいるなんて
74 17/07/06(木)23:02:53 No.438066540
なんでボーズのスピーカーだけは見た目と出る音があんなにアンバランスなんだろう?
75 17/07/06(木)23:03:14 No.438066661
別にホワイトノイズの有無なんてソースの良し悪しと関係ないよ SP盤のモノラル再生を追求する人もいるんだし