虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ブッダ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/06(木)03:54:53 No.437921914

ブッダは猫をどう思ってたの?

1 17/07/06(木)03:58:05 No.437922062

殺すべし

2 17/07/06(木)04:00:07 jmnbYkgM No.437922156

ムハンマドなら大好きだったんだがな

3 17/07/06(木)04:01:19 No.437922204

ぬが芝生に寝ていたとする この時ぬと芝生を分けて認識するのは誤り

4 17/07/06(木)04:11:55 No.437922622

ネコと和解せよ

5 17/07/06(木)04:35:36 No.437923280

顔を洗うのに夢中でお釈迦様の臨終に立ち会えなかったからとか お釈迦様の薬をとりにいくネズミを殺して食べたからだとか 様々な理由で仏教文化には猫を嫌うエピソードがあります そもそもこれらは仏教説話…後世に創作された「おはなし」なのであまり信用できるものではありません 一方で仏教絵画には猫が登場する事も多いのですが同様の理由であまり参考になりません お釈迦様が猫に大してどのような感情を抱いていたのか仏典から推し量ることは難しそうです

6 17/07/06(木)04:36:01 No.437923291

カタオシッコマン

7 17/07/06(木)04:36:17 No.437923295

別の側面から切り込んでみましょう 現代でもそうなのですがインド(ネパール)にはネコが極端に少ないです イエネコの原産はエジプトなので中東圏にはネコはなじみ深い動物だったのですが インドではヒョウやトラなど大型のネコ科動物が多く生息していて古代から人間に害をなしてきました ネコの起原には諸説あり実はエジプトではなくヨーロッパであったかもしれないとも言われています そうなるとイエネコのインドへの伝播は当時からあったと考えられますが 脅威の対象に似た動物を可愛がるといった感覚はインドの人たちには難しかったのかもしれません

8 17/07/06(木)04:36:53 No.437923314

インドでは牛を大切にします これは牛がヒンドゥー教の神様シヴァの乗り物だからです 同じくネズミもシヴァの息子ガネーシャの乗り物です 牛ほどではありませんがネズミもお寺で祀られたりしています となるとネズミを捕るネコが嫌われがちになりそうですが… ヒンドゥー教の成立は仏教の後ですから前述した仏典のエピソードと同じく これをお釈迦様存命時のネコ事情の手がかりとするのはよくなさそうです

9 17/07/06(木)04:37:37 No.437923333

後世の創作とは言えぬへのヘイト集中には何かがあったんではなかろうかぬ…

10 17/07/06(木)04:39:04 No.437923365

長々と書いて来ましたがインド(ネパール)でネコが敬遠されがちな理由はおぼろげながらわかってきました 一方でやはりお釈迦様がネコにどう接して来たのかは確度の高い仏典エピソードがない以上知る事ができません インドではネコはさほど身近な動物ではなくお釈迦様にとってもそうであったから特に何も思う所がない それが一番正解に近いような気がします

11 17/07/06(木)04:39:59 No.437923382

>後世の創作とは言えぬへのヘイト集中には何かがあったんではなかろうかぬ… 耳かじられて青くなったりしたんじゃない

12 17/07/06(木)04:40:28 No.437923390

干支にも入れてもらえなかったんぬ…

13 17/07/06(木)04:41:52 No.437923423

ためになるなあ

14 17/07/06(木)04:45:59 No.437923515

…ん?どっかのコピペとかでなく今書いたの?

15 17/07/06(木)04:49:32 No.437923601

文章が何か学園祭で奇祭本出してた「」ぽい気がする かれはとても面白かった

16 17/07/06(木)05:08:01 No.437924033

ふしぎ発見風に読めておもしろかった

17 17/07/06(木)05:09:23 No.437924072

>ふしぎ発見風に読めておもしろかった 大泉のモノマネで脳内再生され始めた

18 17/07/06(木)05:13:48 No.437924196

それではここでクエスチョンです

19 17/07/06(木)05:15:03 No.437924224

あいつの説明ためになるよな

20 17/07/06(木)05:16:48 No.437924266

仏陀がどう思ってたかは知らないけど 経典をネズミから守るために猫を船に乗せて日本に来たっていうのは聞いたことある

21 17/07/06(木)05:17:18 No.437924277

世の聖人はなにかしら動物嫌うよね…

22 17/07/06(木)05:17:27 No.437924281

仏教よりヒンドゥーのが後発だったのか

23 17/07/06(木)05:20:32 No.437924363

嫌うというか変に好き嫌いの執着持つのかな

24 17/07/06(木)05:22:42 No.437924419

ヒンドゥーってインドのいろんな宗教を西洋が便宜的に総称してて 仏教以前のを特にバラモン教って言ってるだけ ってミル貝に書いてあった

25 17/07/06(木)05:40:36 No.437924928

なんか急に詳しい人が丁寧な解説書いてくれてためになった てか仏教だとぬこって結構のけもの扱いだったのね知らなかった でも日本だとぬこは仏教の聖典をネズミから守るために一緒に運ばれて来て根付いたって言われてるから全然そんなイメージないよね

26 17/07/06(木)05:44:26 No.437925031

世界ネコ歩きでネパールだかでは仏教寺院にも猫いっぱいいた気がするけど 場所によりけりか

27 17/07/06(木)05:46:28 No.437925090

どっかの寺でかわいすぎて修行の邪魔になるから入山禁止されてたぬ

28 17/07/06(木)05:48:49 No.437925162

スレ「」の自演なんだろうけど面白かったのでよしとする

29 17/07/06(木)05:52:18 No.437925257

猫は本当にネズミを捕るの?

30 17/07/06(木)05:53:58 No.437925313

ネズミっていうか小さい小動物はだいたい捕る

31 17/07/06(木)05:58:34 No.437925474

仏陀いいよね…

32 17/07/06(木)06:02:53 No.437925593

お釈迦様が個人的に好き嫌いがあったとして 仏教がそれに従う義理はないのでは

33 17/07/06(木)06:05:36 No.437925680

信仰の対象を狩るからってのもあるだろうけど! >インドではヒョウやトラなど大型のネコ科動物が多く生息していて古代から人間に害をなしてきました >脅威の対象に似た動物を可愛がるといった感覚はインドの人たちには難しかったのかもしれません これも大きい要素だよね...日本にはヒョウもトラもいなかったから根付きやすかったのでは

34 17/07/06(木)06:06:49 No.437925716

ずっと後の唐の時代になって禅宗では「南泉斬猫」というひどい話が有名になる 禅はわからないけど禅僧もぬが好きだったことはわかる

35 17/07/06(木)06:12:11 No.437925867

そういえば前にテレビでお寺ではぬの出入りを禁止してるとか言ってたな 理由はかわゆすぎて修行にならないから

36 17/07/06(木)06:12:14 No.437925868

>ずっと後の唐の時代になって禅宗では「南泉斬猫」というひどい話が有名になる >禅はわからないけど禅僧もぬが好きだったことはわかる 好きじゃなきゃ切る話にインパクトないもんな なるほど

37 17/07/06(木)06:19:14 No.437926090

ムハンマドは猫大好きだったなそういや ちなみに聖書には猫は一回も出てこないからユダヤ教徒キリスト教徒がどう思ってたかは知らない

38 17/07/06(木)06:19:47 No.437926109

画像みたいに修行してて猫が膝に乗ってきてかわいいって思ったらアウトなんだよね それならいっそ殺すしかないな

39 17/07/06(木)06:23:18 No.437926225

ロシアじんはぬこ好きだけど正教会的には何か逸話あるんかな

40 17/07/06(木)06:23:27 No.437926229

サンスクリット語でぬを表す単語の一つには「綺麗好き」って意味がある 身体中舐めて毛繕いするから

41 17/07/06(木)06:25:37 No.437926294

インドにはネズミ捕り用動物としてすでにマングースがいたからぬはそこまでありがたがられなかったのかも

42 17/07/06(木)06:33:03 No.437926532

ブッダをライオンに喩える表現はいくつかあります

43 17/07/06(木)07:06:43 No.437927904

>猫は本当にネズミを捕るの? イギリスだと首相官邸ネズミ捕獲長なる役職を持ったネズミ捕りのプロぬが居るぞ あと意外と知られて無いけど外務省にも同様にネズミ捕りのプロぬが居てこいつら鉢合わせすると喧嘩したりしてる キルレシオが低すぎて退任させられたり後任が行方不明になって前任が復帰したりおもしろい

44 17/07/06(木)07:08:48 No.437928000

>キルレシオが低すぎて退任させられたり後任が行方不明になって前任が復帰したりおもしろい ラリー君復帰したん!?

45 17/07/06(木)07:11:19 No.437928135

>ラリー君復帰したん!? フレイヤはハードラックとダンスっちまったから車の少ない田舎の方で暮らすことになった

46 17/07/06(木)07:12:37 No.437928183

ジェームズ・ボンドみたいになってんな

47 17/07/06(木)07:12:41 No.437928187

イギリスはおおらかだな

48 17/07/06(木)07:12:49 No.437928199

>ラリー君復帰したん!? ラリー君は今外務省のぬいびってるよ

49 17/07/06(木)07:22:14 No.437928687

カタ天鳳

50 17/07/06(木)07:41:24 No.437929720

朝っぱらからためになる面白知識が増えてしまった

51 17/07/06(木)07:56:38 No.437930754

外務省のネズミ捕りって隠語にしか聞こえない

52 17/07/06(木)08:01:46 No.437931148

高野山も昔はぬはかわいすぎて修行の邪魔になるから入れちゃダメよってしてたって坊さんが言ってた

53 17/07/06(木)08:04:52 No.437931381

いつも同じ場所で勉強したり瞑想してるおっさんにぬがちょっかいかけない訳がない

54 17/07/06(木)08:06:34 No.437931534

>猫は本当にネズミを捕るの? 船に乗せてネズミ退治に使われたほどぬはまうまうハンターですぞー

↑Top