ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/06(木)00:24:48 No.437898716
夜はるあり
1 17/07/06(木)00:26:43 No.437899145
読書感想文今になって書きたいって思うようになった
2 17/07/06(木)00:28:40 No.437899605
早口になって気持ち悪くなることならできるけど それを感想文に落とし込むのがなかなかできない
3 17/07/06(木)00:29:00 No.437899672
意外と知らない規定とか裁定のルールとかあると思うし感想文自体はそこまで難しくないんじゃないかな
4 17/07/06(木)00:31:22 No.437900204
悪魔のパス天使のゴールで感想文書いたな…
5 17/07/06(木)00:31:51 No.437900305
見かねた橘が晴ちんのためにサッカーネタの小説を見繕って一緒に読んだりしてほしい 晴ちんは途中で寝る
6 17/07/06(木)00:33:42 No.437900690
>早口になって気持ち悪くなることならできるけど >それを感想文に落とし込むのがなかなかできない 説得力が求められる評論ならともかく 単なる感想文なら早口はむしろ高ポイントじゃないのか
7 17/07/06(木)00:33:59 No.437900745
書き方も教えてくれないのに宿題に出されるから大嫌いだったな読書感想文
8 17/07/06(木)00:34:07 No.437900772
○○が××でおもしろかったです しか書けなかった 未だにどう書けば良いのかわからん
9 17/07/06(木)00:35:37 No.437901099
個人的には嫌いじゃなかったけど どう書くかの授業すらせずに「書いてきなさい」ってひでーなと子供心に思っていた というかハウツーすらなしでやらせても良いものもできないし学習にもならないと思うんだけど何が目的だったんだ読書感想文…
10 17/07/06(木)00:35:42 No.437901123
むしろ感想だけに限定して書く方が難しい
11 17/07/06(木)00:35:55 No.437901162
ま っ た く
12 17/07/06(木)00:36:01 No.437901182
昔から読書は大好きなんだけど口に出すといいよね…いい…程度にしかならなくてつらい 読書感想文というか学校の作文も書こうとしたら○○でした楽しかったですおわりにしかならなくてニガテだった
13 17/07/06(木)00:36:54 No.437901359
「まったく」と「もう!」から漂うCoらしさ
14 17/07/06(木)00:37:04 No.437901386
じゃあアニメ感想文とか映画感想文にでもする?
15 17/07/06(木)00:37:34 No.437901486
感想というよりこう書いときゃ先生喜ぶんだろうな…って 想像して書いてたからまあ国語の勉強にはなったかも
16 17/07/06(木)00:38:04 No.437901592
今時のお子様向け参考書は読書感想文の書き方もちゃんと説明しててすごいなって思いました
17 17/07/06(木)00:38:29 No.437901670
ネットで一行で書ける読書感想文ってページ見て初めてちゃんと作文できるようになったわ
18 17/07/06(木)00:38:59 No.437901769
なんで書き方教えないんだろうね読書感想文 子どもが余計に読書が嫌いになる原因だと思うんだけど
19 17/07/06(木)00:39:35 No.437901887
読書感想文の小冊子みたいなのをほぼパクって書いたら校内の賞貰ってしまってちょっと後ろめたかった
20 17/07/06(木)00:39:46 No.437901922
本を読むのは好きだったけど感想書くのは嫌いだったなぁ なかなか言葉に出来るもんじゃないと思うんだ
21 17/07/06(木)00:40:16 No.437902023
まず小論文から学ばせたほうが書きやすそう
22 17/07/06(木)00:41:09 No.437902208
読書感想文すげー大好きだったし超得意だったけど なんで好きになったかどうして得意になったかは全く覚えてない
23 17/07/06(木)00:42:30 No.437902480
>なんで書き方教えないんだろうね読書感想文 >子どもが余計に読書が嫌いになる原因だと思うんだけど 教職じゃないけど教職の友人を見てる限り めっちゃノルマというか「やらせるべきこと」に追われまくって全く余裕ない状態だから おそらく読書感想文もそういう「やらせるべきこと」カテゴリに分類されてる(ただし「何故」やらせるのかを説明する時間はない)のかな…とちょっと思った
24 17/07/06(木)00:43:49 No.437902749
いいよね…いい…ここが特にいい…普通はこうするけど主人公はこうした…そこがいい… 主人公はそういうところがあってここやここにもそういう面が見られる…いい… みたいな感じで感想を広げていけばいいのかな…
25 17/07/06(木)00:46:35 No.437903315
教師って仕事というか作業になってる人たくさんいるな 何でそれをするのか説明できない人
26 17/07/06(木)00:48:24 No.437903680
作中に疑問を感じるところがあるとそこから膨らませていくらでもかけるんだけど特に疑問を感じなくて すごいよかった…!って感想になるとマジでなんもかけない
27 17/07/06(木)00:48:43 No.437903742
>教師って仕事というか作業になってる人たくさんいるな >何でそれをするのか説明できない人 そうは言うけど大変な仕事だよあれ… 都会は知らんけど田舎だと確実に部活顧問も兼任させられて 朝6時に出勤して帰宅22時で残業代もロクに出ないって嘆いてたし 心を殺して作業にでもしないとやってられん
28 17/07/06(木)00:49:07 No.437903838
読書感想文って正解というか作る文章の方向性が決まってないから困るよね 「」同士でここいいよね…いい…な所を抜き出すのが正解なのか 未読の「」にネタバレしない程度にワクワクさせてその本を読ませようかとアピる分を作ればいいのか あくまで自分がここつまんねここ面白いを主張するだけでいいのか
29 17/07/06(木)00:49:30 No.437903901
読書=感情移入って図式が昔の教育現場にはあって だからお前ら主人公や作者に感情移入してどう思ったか書いてくれよな!ってのが読書感想文の目的だった いやその理屈はおかしいって議論は当然結構昔からされてて ここ十年でようやく文章の書き方のメソッドが教えられるようになった
30 17/07/06(木)00:50:19 No.437904070
今は先生が感想文のテンプレくれるらしい
31 17/07/06(木)00:50:21 No.437904073
>ここ十年でようやく文章の書き方のメソッドが教えられるようになった 随分時間かかったな…
32 17/07/06(木)00:50:48 No.437904154
感想文ってどう書けばいいか今は逆に難しい気がする
33 17/07/06(木)00:51:18 No.437904246
>ここ十年でようやく文章の書き方のメソッドが教えられるようになった こんなにも長く…時間がかかってしまった… と思ったけどもしかしてこれ「そんなもん必要なか!女々しか教育ばい!」って考えのご老体が退職したおかげ…?
34 17/07/06(木)00:51:38 No.437904319
>十年 学習障害すぎる…
35 17/07/06(木)00:52:46 No.437904548
読んでない本の感想文提出したことあるよ これ読んでないでしょ?って当てられてスゲーなわかるんだって思った
36 17/07/06(木)00:53:05 No.437904597
昔はだいたい本のあらすじ書いて終わりだったんだけど 読書するようになってからだと自分の考えとかそのときの心情とかを どう表していたかってのを書きなぐりたくなるよね…
37 17/07/06(木)00:53:58 No.437904776
色々といい作品もクソ作品も見まくってブログや個人サイトの日記やヒに書いてきた今ならいい感想文書ける気がする
38 17/07/06(木)00:54:00 No.437904788
逆に見破られないぐらい文章力が高かったのなら小説家かライター目指せるレベルだろうし...
39 17/07/06(木)00:54:11 No.437904825
、。でしたを多用して文字数を稼ぎたまえ!
40 17/07/06(木)00:54:36 No.437904898
電話帳で書いたやつはいた 後半筆が乗ってきて足りなくなったのはすごかった でもあれ感想じゃなくて妄想文だと思う
41 17/07/06(木)00:54:41 No.437904921
読書感想文という悪しき風習がレポート作成の邪魔をする
42 17/07/06(木)00:54:43 No.437904925
ひらがなを多用したまえ!
43 17/07/06(木)00:54:50 No.437904943
大学時代に読書感想文書かされたなぁ 現代文学論のレポートって形だったけどさすがに大学生ともなれば凝った感想文が多くて 提出原稿をサイト上にアップロードされてお互いに読めて面白かった
44 17/07/06(木)00:54:57 No.437904967
いきなり原稿用紙に書き出せってのもかなり厳しい 今やるなら絶対PCのメモ帳で下書きを何度も書き直してから正書する
45 17/07/06(木)00:55:33 No.437905073
まぁ感想文で賞とか取ってたやつは確かにテストの点も良かったなという記憶がある
46 17/07/06(木)00:56:01 No.437905164
架空の作品の読書感想文を書いて君もボルヘスを目指そう!
47 17/07/06(木)00:56:50 No.437905321
>架空の作品の読書感想文を書いて君もボルヘスを目指そう! 今日はまじぽか52期のレビューをしていいのか!?
48 17/07/06(木)00:56:59 No.437905353
感想文なんて要点をメモ帳にまとめてから適当に膨らますだけだよ
49 17/07/06(木)00:57:03 No.437905363
読書感想文の原稿用紙の振りがなのとこに別のオリジナルストーリー書いてたな…
50 17/07/06(木)00:57:40 No.437905457
>これ読んでないでしょ?って当てられてスゲーなわかるんだって思った テキトーなアニメの感想言われたら こいつ見てないな・・・ってなるしな
51 17/07/06(木)00:58:13 No.437905576
作品に触れた数自体が少ない小学生にはちょっとハードル高いよね感想文
52 17/07/06(木)00:59:16 No.437905778
読書感想文は正直な感想ではなく思ってもない事を面白おかしく書き連ねる場所だ この仕組みに気づいた奴だけが独創的な文章を書くことができて高い評価を得られるのだ みたいなことを昔何かのエッセイで読んでその通りだなと思った
53 17/07/06(木)00:59:27 No.437905805
感想に理由つけていくだけだから楽っちゃ楽だよね 味気ないとか言われたけど
54 17/07/06(木)00:59:27 No.437905806
大学生になって今まで自分が読書感想文だと思って書いたのは感想文ではなく 評論だと気づいた それも年相応に稚拙な評論
55 17/07/06(木)00:59:40 No.437905850
読むのも書く事も苦じゃなかったけどなんかエピソードとから目でいい話に持ってくのがこの上なく苦痛だった
56 17/07/06(木)00:59:52 No.437905892
3段落構成とか序論なんたらなんたらみたいに教えてやれば消防でもわかるよ
57 17/07/06(木)01:00:44 No.437906039
文章書くにあたって起承転結のありがたあじを思い知る
58 17/07/06(木)01:00:55 No.437906076
>読書感想文は正直な感想ではなく思ってもない事を面白おかしく書き連ねる場所だ 読書感想文というか読書紹介文ってイメージなのかな だったらわかりやすいな
59 17/07/06(木)01:01:26 No.437906163
学校の作文は枚数埋めないといけないせいでそっちばっか気になって楽しめなかったが今ならだらだら語りたいとこはあるな
60 17/07/06(木)01:02:11 No.437906305
>3段落構成とか序論なんたらなんたらみたいに教えてやれば消防でもわかるよ まぁ教えないんですけどね
61 17/07/06(木)01:03:11 No.437906472
昔:「原稿用紙4枚半以上…?無理無理絶対無理!何日かかるの!」 今:「よっしゃ怪文書できたー…12,000字か…さすがにちょっと削るかな…あっここの表現もっと膨らませたいな…ここも…」
62 17/07/06(木)01:03:27 No.437906530
ルールブックのほうが書きやすいきがする ルールだと「このルールは○○だからいらないと思うこうしたほうが楽しいと思う」って書けるけど 物語だとそういうこと書きにくい 人情の機微がわかんねえやつだなとか思われるし
63 17/07/06(木)01:03:36 No.437906549
昔ブログが流行った時に思う存分書きまくったな… 今だとツイッターとかになるんだろうか
64 17/07/06(木)01:04:04 No.437906638
めずらしく感想文書いたら給食時に全校放送で朗読されそうになった
65 17/07/06(木)01:04:19 No.437906677
>学校の作文は枚数埋めないといけないせいでそっちばっか気になって楽しめなかったが今ならだらだら語りたいとこはあるな 200文字の原稿用紙数枚で良いのか 大したこと書けんぞとか思ってしまう程度には大人になったんだなとは思う… 子供のころは何であんな多く感じたんだろう まぁ言葉知らなきゃ苦痛だわな…
66 17/07/06(木)01:05:12 No.437906837
フリーで感想考えるとネタバレ配慮問題にぶつかって困る
67 17/07/06(木)01:05:51 No.437906937
以下ネタバレを含みます みたいな感想文
68 17/07/06(木)01:06:03 No.437906977
親に習ったり試行錯誤したりと自分なりに工夫する自由研究的な意図はあるのかもしれん
69 17/07/06(木)01:07:03 No.437907130
>親に習ったり試行錯誤したりと自分なりに工夫する自由研究的な意図はあるのかもしれん それにしたって最低限の書き方くらいは教えてもいいと思うけどね…
70 17/07/06(木)01:07:16 No.437907160
締め困って「ここから先はぜひとも買って自分の目で確かめてください」で締めた
71 17/07/06(木)01:07:47 No.437907247
>親に習ったり カーチャンに聞いてもダメだったぞ俺 仮にこの先子供が出来て、同じこと聞かれても答えられる気がしないぞ俺
72 17/07/06(木)01:07:48 No.437907250
思いっきりネガティブで気に入らなかったところをしつこく攻撃してる感想文とかも提出されてたもんなんかな ある程度空気読もうとすると褒めた上でかつなんか有意義な結論を得られたみたいにしなきゃいけないような気がしてたけど
73 17/07/06(木)01:08:00 No.437907280
>昔ブログが流行った時に思う存分書きまくったな… >今だとツイッターとかになるんだろうか ヒは140字までだから…逆手に取って長文書き連ねて最後「文字数」で〆る芸もあるけど 長文書きたければtumblrとかFBとか…JKなんかはスマホのメモ帳に書いたものをスクショして画像として上げるらしいが
74 17/07/06(木)01:08:08 No.437907295
>締め困って「ここから先はぜひとも買って自分の目で確かめてください」で締めた Vジャン攻略本かなにかか
75 17/07/06(木)01:08:20 No.437907332
>締め困って「ここから先はぜひとも買って自分の目で確かめてください」で締めた ファミ通きたな…
76 17/07/06(木)01:08:39 No.437907390
だめだこれただのあらすじだ…!
77 17/07/06(木)01:08:57 No.437907438
>親に習ったり試行錯誤したりと自分なりに工夫する自由研究的な意図はあるのかもしれん 大人になって思うけど自分なりの工夫ができるのは本当にある程度知識付いてからからだな…と 子供のうちは優しすぎるって位教えても良いことの方が多いとは思う
78 17/07/06(木)01:09:24 No.437907512
こいつにどう立ち向かうかで今後ノーヒントで放り出されたときどう立ち回るかが決まってくる気はする 社会に出たあとダメになるかどうかが小学生のこいつへの対応でだいたい決まる
79 17/07/06(木)01:09:30 No.437907526
書き方わからないってなるとほんとにあらすじだけ書かれて感想要素ないとかそんなんが飛び出すから魔境というか 当然出来るだろうの想定値が高すぎるんじゃという感はあった
80 17/07/06(木)01:09:47 No.437907576
>200文字の原稿用紙数枚で良いのか 400字じゃないっけ
81 17/07/06(木)01:09:51 No.437907594
見て盗め系の指導(?)は非効率で指導者がサボる方便でしかない
82 17/07/06(木)01:10:15 No.437907664
PCあるとサクサク書けるからって一枚50円で売ってた 誰も読まない長文感想ブログとか書いてたから楽だった いまそんな長い文章書きたくねえ
83 17/07/06(木)01:10:22 No.437907683
子供の書いた読書感想文をまとめて読むとあらすじだけ書いてるやつが異常なくらい多い
84 17/07/06(木)01:10:27 No.437907696
>だめだこれただのあらすじだ…! すごいなあと思いました 僕にはとてもできない(終わり)
85 17/07/06(木)01:10:34 No.437907714
読書感想文って****(本文そのまま)を読んでそうだねと思いました・・・みたいに本文引用+一言みたいに規定量まで伸ばすもんじゃないの?
86 17/07/06(木)01:11:00 No.437907784
書き方っていうか物の読み方だよな… まず子供の場合言葉を知らないから読んでて躓く事が多い 言葉を覚えて躓かない位になって初めて自分で文章をしっかり作れるようになるとは思う 読書感想文って教育が早すぎるんだよな
87 17/07/06(木)01:11:02 No.437907789
>書き方わからないってなるとほんとにあらすじだけ書かれて感想要素ないとかそんなんが飛び出すから魔境というか 本文のあらすじ丸パクリして最後数行感想書いて締めいいよね
88 17/07/06(木)01:11:48 No.437907922
>>200文字の原稿用紙数枚で良いのか >400字じゃないっけ 400だっけ?400だったかも
89 17/07/06(木)01:12:02 No.437907959
こちとら小説を書いてるわけでも論文を書いてるわけでもねえんだ 本の面白さが伝わってこないだ?知るか!
90 17/07/06(木)01:12:09 No.437907980
そもそも義務教育で読書感想文自体は書かせるくせに 読書感想文の書き方を教えなさいってプログラムはどこにもないのがひどい
91 17/07/06(木)01:12:26 No.437908037
大人は子供の純粋な感性とかいうのを信じすぎるきらいがあって 純粋な感性に制限付けないようになるべく教えないようにして自由に書かせようとしてるのだ
92 17/07/06(木)01:12:30 No.437908051
つまりよぉ商品レビュー的なことじゃね?
93 17/07/06(木)01:12:35 No.437908064
読書感想文って要はレビューってことだろ?
94 17/07/06(木)01:12:35 No.437908067
お前のは感想じゃなく本のあらすじだって言われたよ 多分今書いても同じようなことになる
95 17/07/06(木)01:12:41 No.437908086
>400だっけ?400だったかも うちは小学校が400で高校からは800だったような
96 17/07/06(木)01:12:42 No.437908089
>書き方っていうか物の読み方だよな… >まず子供の場合言葉を知らないから読んでて躓く事が多い >言葉を覚えて躓かない位になって初めて自分で文章をしっかり作れるようになるとは思う >読書感想文って教育が早すぎるんだよな たぶん本来は中学生~高校生くらいでちょうどいい教育進度になると思うんだよ そのくらい成長すればいい感じに読み応えがある文章が書けるはず はず
97 17/07/06(木)01:12:45 No.437908096
>子供の書いた読書感想文をまとめて読むとあらすじだけ書いてるやつが異常なくらい多い 文章構成とか教えてないんだから 規定文字数稼ごうと思ったらあらすじ適当に書いてコメント1~2行みたいな形になるわ 頑張ってアイデアひねり出すインセンティブもないし
98 17/07/06(木)01:12:47 No.437908105
>だめだこれただのあらすじだ…! 漫画の感想と言いつつ長々とあらすじ書いてるだけみたいなブログある
99 17/07/06(木)01:14:15 No.437908332
アニメの感想でもあらすじ並べつつ画像貼ってるだけみたいなのが割と多い
100 17/07/06(木)01:14:32 No.437908376
いきなり大学で数千字書かされてめげましたよ私は もっと文章力付ける教育して欲しい
101 17/07/06(木)01:14:35 No.437908384
中学生の読書感想文は感情移入という言葉をやたらと使う
102 17/07/06(木)01:14:45 No.437908406
コメント部分も適当すぎるから雑音でしかないという悲しみ
103 17/07/06(木)01:15:05 No.437908457
感想書いてあらすじになるなんてあるか? 読んで自分が思った事書くんだぞ?なんてあらすじ紹介しちゃうの?それ感想文書くのめどいから手っ取り早く字数稼ぎたくてわざとやってんだよね?
104 17/07/06(木)01:15:24 No.437908507
その手のブログは題材への情熱は無くなったけど 広告収入への欲望は無くなってないタイプ
105 17/07/06(木)01:15:53 No.437908584
ろくすっぽ読みたくもない本を半ば強制的に読まされて まともな感想なんぞ出てくるはずがない 課題図書って毎年誰が選んでたのか知らんが 全くセンスねえなと思ったわ
106 17/07/06(木)01:15:55 No.437908590
>コメント部分も適当すぎるから雑音でしかないという悲しみ 根本的にカッコいい凄い怖い悪いつまらない退屈みたいな語彙力が全てだ まともなコメント何かできる年齢じゃない 二次裏ですらまともな感想に至らないで感情ぶつけてるだけの人沢山いるのに
107 17/07/06(木)01:16:07 No.437908625
>そもそも義務教育で読書感想文自体は書かせるくせに >読書感想文の書き方を教えなさいってプログラムはどこにもないのがひどい 学習指導要領って「これだけやってれば大丈夫」っていう作りになってるんだけど 部活とか委員会活動とか課外学習のことも考えると本当にこれ『だけ』しかできないくらいカッツカツになってるから よほど天才的な教員の才能がない限り教えようがないんだよね
108 17/07/06(木)01:16:07 No.437908628
俺はいつも書き出しが「僕は」からだった 今思うと自分のバカさが嫌になるな
109 17/07/06(木)01:16:17 No.437908646
だからこうして斜めの角度でラノベを読む
110 17/07/06(木)01:16:20 No.437908653
>感想書いてあらすじになるなんてあるか? 感想を書けないという話を理解できないのはちょっとやばい
111 17/07/06(木)01:16:46 No.437908717
先生に嫌々やってるの?って赤ペンされたよハハハ 嫌々やってんだよバカがッ
112 17/07/06(木)01:16:48 No.437908727
>俺はいつも書き出しが「僕は」からだった >今思うと自分のバカさが嫌になるな 「俺は」になったから成長したな
113 17/07/06(木)01:16:58 No.437908761
とりあえずウケが良さそうな戦争の本を選んで勝手に祖父を従軍経験者にして戦争は2度としちゃあイカンのだってよく話していたみたいなエピソードも絡めた感想文を書いたらなんか賞とっちゃって授賞式の時は終始イヤな汗かいてた
114 17/07/06(木)01:17:04 No.437908782
読書感想文における感想はおまけで自分の人生との比較がメインなんだ 一般的な感想と呼ばれるものとはどうやら違うのだ
115 17/07/06(木)01:17:06 No.437908787
>感想書いてあらすじになるなんてあるか? >読んで自分が思った事書くんだぞ?なんてあらすじ紹介しちゃうの?それ感想文書くのめどいから手っ取り早く字数稼ぎたくてわざとやってんだよね? そうに決まってんだろ 他に何があんだよ
116 17/07/06(木)01:17:07 No.437908793
>それ感想文書くのめどいから手っ取り早く字数稼ぎたくてわざとやってんだよね? そうだよ?
117 17/07/06(木)01:17:15 No.437908819
その本を読んでない人を想定して書くことになるってのがまたなんとも微妙なところ 紹介文って銘打ってんならそれでもいいんだろうけど感想求めて紹介兼ねさせるのはわりとひどい気がする
118 17/07/06(木)01:17:37 No.437908876
受賞作品集みたいなの読むと参考になるよ 小学校高学年の
119 17/07/06(木)01:17:44 No.437908896
>とりあえずウケが良さそうな戦争の本を選んで勝手に祖父を従軍経験者にして戦争は2度としちゃあイカンのだってよく話していたみたいなエピソードも絡めた感想文を書いたらなんか賞とっちゃって授賞式の時は終始イヤな汗かいてた それが大人の望む子供のあるべき姿なんだからいいんだよそれで
120 17/07/06(木)01:17:50 No.437908909
>俺はいつも書き出しが「僕は」からだった >今思うと自分のバカさが嫌になるな 俺だ… 書き出しって難しいよね語彙的にも心情的にも
121 17/07/06(木)01:17:59 No.437908930
抜き打ちで夜に社長が自費出版した本渡されて書評を明日の朝提出ってのがあったなあ
122 17/07/06(木)01:18:14 No.437908978
>感想書いてあらすじになるなんてあるか? >読んで自分が思った事書くんだぞ?なんてあらすじ紹介しちゃうの?それ感想文書くのめどいから手っ取り早く字数稼ぎたくてわざとやってんだよね? 本当に頭悪い子はこういうこと言う
123 17/07/06(木)01:19:14 No.437909110
今にして思うとあとがきみたいなのを書いてほしかったんだろうか 表彰された子たちの内容も、もはや思い出せないしわからんね
124 17/07/06(木)01:19:27 No.437909139
雨の日曜日に部屋で憂鬱に過ごしてるところから始まって 最後に課題図書を雨上がりの公園のベンチで開くところで終わる感想文とか書いたら怒られるのかな
125 17/07/06(木)01:19:30 No.437909145
昔の俺は書き出しに困っていた 今の俺は書き出しだけ見切り発車して中盤からガクンと失速する まるで成長していない
126 17/07/06(木)01:19:39 No.437909167
>とりあえずウケが良さそうな戦争の本を選んで勝手に祖父を従軍経験者にして戦争は2度としちゃあイカンのだってよく話していたみたいなエピソードも絡めた感想文を書いたらなんか賞とっちゃって授賞式の時は終始イヤな汗かいてた 評価されてる読書感想文を読むとたいてい自分の経験を引き合いに出して そのときの自分の感情や行動とキャラのそれらとを比べてどう思ったかってのが多いな 結構感動できる
127 17/07/06(木)01:19:42 No.437909174
感想と言われたので作品の事を散々貶して作者の人格まで否定しました!
128 17/07/06(木)01:19:46 No.437909185
漫画絵だなんだ ライトだなんだと言われるけど ラノベで良いから物を読めるようになるの大事って思うよ ファンタジーでも冒険活劇でもそっち好きならそっち読んで読んで読みまくって自然と学んでおくれと思う
129 17/07/06(木)01:20:08 No.437909239
ごんぎつねの感想文で同級生がマジであらすじというかストーリーなぞっただけの提出した時は子供ながらにそれで良いのか…?とは思ったよ
130 17/07/06(木)01:21:02 No.437909364
>漫画絵だなんだ >ライトだなんだと言われるけど >ラノベで良いから物を読めるようになるの大事って思うよ >ファンタジーでも冒険活劇でもそっち好きならそっち読んで読んで読みまくって自然と学んでおくれと思う ラノベじゃちゃんとした読解力は身につかないだろ
131 17/07/06(木)01:21:06 No.437909376
>雨の日曜日に部屋で憂鬱に過ごしてるところから始まって >最後に課題図書を雨上がりの公園のベンチで開くところで終わる感想文とか書いたら怒られるのかな 感想では無くなってるからな… あくまで文章の始まりは感想としてスタートさせなければ
132 17/07/06(木)01:21:07 No.437909380
>雨の日曜日に部屋で憂鬱に過ごしてるところから始まって >最後に課題図書を雨上がりの公園のベンチで開くところで終わる感想文とか書いたら怒られるのかな 運動会の作文を閉会式終わったシーンからのモノローグ回想で初めて更に一行空白を入れることで枚数稼いだことはある 先生からは別にお咎めもなにも無かったが友人にはズルと言われた
133 17/07/06(木)01:21:14 No.437909398
感想文なんて書かせるより感想言い合う方がよっぽど勉強になる
134 17/07/06(木)01:21:18 No.437909409
読書感想文も特に点数がつくものではないし どうでもいいもの扱いなんだろうな
135 17/07/06(木)01:21:33 No.437909453
読むのは教師なんだから課題図書でもない本のあらすじなんて知ってて当然書かなくて当然 感想を書くんだから気に入ったシーンを順番なんて無視してピックアップするのが普通 感想なんだから表層思考を文章化するすなわち感想は1ヵ所あたり1~2行に抑えるもの なので下限800字なら好きなシーンや設定を40ヵ所ほど選んで感想を書けば終わる
136 17/07/06(木)01:21:59 No.437909507
いちおう道徳の授業と言う形のモデルはあるというか あれでどういうものを提出するのか求められてるか察することを学ぶような感じに…
137 17/07/06(木)01:22:03 No.437909518
>ラノベじゃちゃんとした読解力は身につかないだろ 読解力は後からでいいよ 文字を読むことが苦痛にならない物を選んでくれてまず文字に慣れて欲しい
138 17/07/06(木)01:22:06 No.437909529
個々のシーンはこういう意味があって作者はこれを意図してるんじゃないか?っていう推察書きまくるやつが面白かった
139 17/07/06(木)01:22:26 No.437909590
いいよね21字で改行して2行分稼ぐの
140 17/07/06(木)01:22:29 No.437909594
>感想文なんて書かせるより感想言い合う方がよっぽど勉強になる 教室がレスポンチ会場になってしまう
141 17/07/06(木)01:22:29 No.437909596
小学生の課題評価なんて先生がその子気に入ってるかどうかが第一なんだから真面目にやるだけ無駄よ 何をやったかどうやったかじゃない、誰がやったかで評価されるんだ
142 17/07/06(木)01:22:38 No.437909614
>雨の日曜日に部屋で憂鬱に過ごしてるところから始まって >最後に課題図書を雨上がりの公園のベンチで開くところで終わる感想文とか書いたら怒られるのかな 文章が面白かったら俺は評価しても良いと思う 自由研究で紫キャベツの試薬実験をしたは良いがページが埋まらなかったので仕方なく残り2/3玉のキャベツを使ったレシピ集にしたら発想が面白いから点あげるって先生に言われたし
143 17/07/06(木)01:22:45 No.437909628
僕は、ひらがな・カタカナ、それと少しの漢字を習ったばかりの小学生に、とくすっぽレクチュアもなく感想文や、作文を書かせるのは、ひどいと、思いました。
144 17/07/06(木)01:22:52 No.437909641
文章を作る上で語彙とかは読んだ本に左右される所が大きいから ラノベ書かせたいとかじゃなければラノベを勧めるのはやめた方が良いかもね