虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 自然数... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/07/05(水)22:35:20 No.437870096

    自然数ってa[n+1]=a[n]+1だけどその数字自体に1がどんな数字かの情報は含まれてないわけだから a[n+1]=a[n]+a[n-1]っていう数字の情報しか入ってないフィボナッチ数の方が自然だよね

    1 17/07/05(水)22:37:32 No.437870870

    いやテイラー展開すべきだろう 若くはフーリエ変換の原理を用いても自然っちゃ自然

    2 17/07/05(水)22:41:49 No.437872350

    数学よくわからんけど数列の定義するときに1の情報は自明じゃなかったりするの?

    3 17/07/05(水)22:41:58 No.437872394

    >フィボナッチ サノバビッチ?

    4 17/07/05(水)22:42:47 No.437872692

    もしかして数列の話をなさってらっしゃる?

    5 17/07/05(水)22:43:54 No.437873081

    数列の数字の番号って自然数だよね? それ使って自然数の定義するのって循環してない?

    6 17/07/05(水)22:45:06 No.437873447

    1は量?質?

    7 17/07/05(水)22:45:38 No.437873612

    n+1って言ってる!

    8 17/07/05(水)22:47:16 No.437874096

    >数列の数字の番号って自然数だよね? >それ使って自然数の定義するのって循環してない? よしa[a[n+1]]=a[a[n]]+a[a[n-1]]だな

    9 17/07/05(水)22:48:02 No.437874335

    >1は量?質? まず量と質の定義から

    10 17/07/05(水)22:49:15 No.437874728

    別に自然数の定義は1使わなくてもできるんじゃなかったっけ

    11 17/07/05(水)22:51:02 No.437875311

    >それ使って自然数の定義するのって循環してない? してると思う

    12 17/07/05(水)22:56:28 No.437876753

    一応ロジックの教科書持ってるからみたけどさっぱりわからん 自分で読んでたしかみてみろ! https://www.amazon.co.jp/dp/4480095888

    13 17/07/05(水)22:56:45 No.437876828

    自然数の要件を満たしたものを生成するには「次の数に続く」という操作だけあればいいから 「次」が定義されていれば1は定義されている必要はない

    14 17/07/05(水)22:59:05 No.437877438

    次の数までの距離は問わないのか

    15 17/07/05(水)23:01:27 No.437878077

    >次の数までの距離は問わないのか 距離は定義されている必要はない 最初の数→次の数→次の次の数→… という参照が永遠にできればそれは自然数と同等のものとして使える

    16 17/07/05(水)23:03:38 No.437878639

    自然数は10ごとに循環してるようにみえる

    17 17/07/05(水)23:04:00 No.437878722

    カテナリー曲線の方が自然かもしれん

    18 17/07/05(水)23:04:15 No.437878782

    よく分からんがそれで定義した集合Aとその写像と要素とかの相互関係も定義しなくちゃ帰納的結論とはいえんぞ

    19 17/07/05(水)23:04:18 No.437878795

    2.4.6.8.…でも自然数と一対一対応できるからOKってこと?

    20 17/07/05(水)23:04:38 No.437878870

    わからん ソースコードで説明してくれ

    21 17/07/05(水)23:04:46 No.437878898

    フィボナッチ数列は最初の二つが同じ記号になっちゃうから実用上の問題はあるけど 数にフィボナッチ数列の何番目かを常に添えて書くようにすれば理論上の問題はない

    22 17/07/05(水)23:15:10 No.437881398

    >ソースコードで説明してくれ オーバーフローがない言語を発明してからなら

    23 17/07/05(水)23:16:52 No.437881803

    ペアノの公理でぐぐれ

    24 17/07/05(水)23:17:46 No.437882021

    人工的に定義した自然数はもはや自然と言えるのだろうか

    25 17/07/05(水)23:18:20 No.437882165

    >人工的に定義した自然数はもはや自然と言えるのだろうか 自然の定義によるな

    26 17/07/05(水)23:19:07 No.437882376

    >自然の定義によるな 自然界に専ら存在するとなるとやはりフィボナッチ数列…

    27 17/07/05(水)23:20:13 No.437882646

    >自然界に専ら存在するとなるとやはりフィボナッチ数列… お前言うほど自然界には存在しないらしいな

    28 17/07/05(水)23:20:54 No.437882809

    数学なんて人工的な定義で作った言語じゃないの

    29 17/07/05(水)23:21:31 No.437882977

    >自然数ってa[n+1]=a[n]+1だけどその数字自体に1がどんな数字かの情報は含まれてないわけだから a[n+1]=a[n]+a[0] って書けばいいだけじゃん

    30 17/07/05(水)23:21:57 No.437883111

    誰だ!ナチュラルナンバーなんて名前をつけたのは!

    31 17/07/05(水)23:22:48 No.437883328

    それ言ったら自然数って言葉自体が矛盾してるし

    32 17/07/05(水)23:24:20 No.437883709

    >a[n+1]=a[n]+a[0] >って書けばいいだけじゃん いわれてみればそうである

    33 17/07/05(水)23:24:56 No.437883863

    a[n+1]=a[n]+a[n]とかa[n+1]=a[n]×a[n]とかa[n+1]=a[n]^a[n]とかだと2を参照しないといけなくなるから a[n+1]=a[n]^a[n]^a[n]…^a[n](←a[n]個)にしよう

    34 17/07/05(水)23:31:05 No.437885336

    >a[n+1]=a[n]+a[0] a[n+1]は次の数字、a[n-1]は前の数字だけど 自然数を用いないとa[0]はどれくらい前の数字かわからないし…

    35 17/07/05(水)23:31:55 No.437885545

    3^(3^3)を言ってみろ!