17/07/05(水)19:47:49 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/05(水)19:47:49 No.437829215
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 17/07/05(水)19:48:45 No.437829406
畑がヤバイのはわかるけど入るなよ!
2 17/07/05(水)19:49:10 No.437829501
笑えねえよ…
3 17/07/05(水)19:49:15 No.437829518
暑かったからつい…
4 17/07/05(水)19:49:24 No.437829552
畑の様子を見に行くってマジでこういう感じで事故起きてるのかな
5 17/07/05(水)19:49:31 No.437829579
もう稲は助からないんじゃねえかな…
6 17/07/05(水)19:50:58 No.437829829
農家は生活かかってるもんなあ
7 17/07/05(水)19:51:04 No.437829853
台風の時は田んぼの様子を見に行くって義務化されてるからな
8 17/07/05(水)19:51:15 No.437829902
>畑の様子を見に行くってマジでこういう感じで事故起きてるのかな 詰まったゴミを取り除いてて取れた瞬間一気に流されて死ぬと聞いた
9 17/07/05(水)19:51:46 No.437830004
>もう稲は助からないんじゃねえかな… いつ助からなくなっったかをちゃんと調べておかないと保障が出ないとか何とか…
10 17/07/05(水)19:51:58 No.437830037
この畑がダメになったらわしはどうやって生きていけばいいのじゃ…
11 17/07/05(水)19:52:03 No.437830052
それで作物流されてたらどっちにしろ首吊らなきゃいけなくなることもあるからな
12 17/07/05(水)19:52:12 No.437830075
見に行く気持ちもわかるから辛い…
13 17/07/05(水)19:52:48 No.437830185
今死ぬか年末に死ぬかの2択だし…
14 17/07/05(水)19:52:55 No.437830210
せめて命綱を…
15 17/07/05(水)19:53:00 No.437830218
この手のは自分の畑だけじゃなくて他人の畑にまで被害及ぶ危険があるから 尚更無視出来ないと聞いた
16 17/07/05(水)19:54:12 No.437830467
今死ぬリスクを冒すか年明けに確実に死ぬかの二択だし
17 17/07/05(水)19:54:25 No.437830510
熊手みたいなヤツ使うんじゃダメなんですか どうしても入らないといけないんですか
18 17/07/05(水)19:54:28 No.437830527
農家にとっての作物は手塩にかけて育てた家畜みたいなもんでしょ? 農業やったことないから種まいて放置してりゃ取れるだろみたいな感覚で見ちゃうのかもしれんが
19 17/07/05(水)19:54:55 No.437830631
1年分の稼ぎがかかってんだ
20 17/07/05(水)19:55:08 No.437830675
稲浸かっても1日ならセーフと聞いた 先っちょだけ入った状態
21 17/07/05(水)19:55:55 No.437830837
というか様子見てどうすんだよ 田畑がダメになるのがわかるのが早いか遅いかだけだろ
22 17/07/05(水)19:56:07 No.437830892
福岡「」と大分「」が今リアルでこんな感じか
23 17/07/05(水)19:56:44 No.437831028
もっと根本的な解決策ないんです?
24 17/07/05(水)19:56:53 IaDAepOA No.437831062
今って米売っても大して儲けにならないって聞くけどそれに生活費依存してる農家とか未だにいるのかな
25 17/07/05(水)19:57:16 No.437831143
>農業やったことないから種まいて放置してりゃ取れるだろみたいな感覚で見ちゃうのかもしれんが 農家ってのんびりしてるわけじゃないからな… それこそ休みないし…
26 17/07/05(水)19:57:49 No.437831259
こういうときにドローン使えないんです?
27 17/07/05(水)19:58:01 No.437831310
今手を打っておけばまだなんとかなるかもしれない 人間とはそう思う生き物なのだ
28 17/07/05(水)19:58:12 No.437831354
>今って米売っても大して儲けにならないって聞くけどそれに生活費依存してる農家とか未だにいるのかな そこまで自信満々で言いながらソースが聞いただけってなんじゃそりゃ
29 17/07/05(水)19:58:18 No.437831387
>農家にとっての作物は手塩にかけて育てた家畜みたいなもんでしょ? っていうかここまで育てる経費に数百万円かかってるから これで採る物なくなると借金しか残らない
30 17/07/05(水)19:58:19 No.437831389
水路の様子を見に行って流されるAIを作ろう
31 17/07/05(水)19:59:30 No.437831635
>というか様子見てどうすんだよ >田畑がダメになるのがわかるのが早いか遅いかだけだろ 保険出すときに様子を書かないといけないので
32 17/07/05(水)20:00:05 No.437831780
>というか様子見てどうすんだよ >田畑がダメになるのがわかるのが早いか遅いかだけだろ ダメになった時保険金しっかり貰うのに時間とか細かく状況書かないといけないシステムなのがいけない ただ文字通り見に行くだけならスレ画の下みたいな状況にはならない
33 17/07/05(水)20:00:19 No.437831814
実際に氾濫した際に時刻毎にどういう状況であったか観察したのかと対処を試みたか この条件を満たさないと保険は降りない
34 17/07/05(水)20:00:24 No.437831840
やはり保険屋は害悪…
35 17/07/05(水)20:00:52 No.437831940
確かに年収まるっと駄目になるかならないかなんだって言われたら自殺行為でも行っちゃうかもしれん
36 17/07/05(水)20:00:59 No.437831971
>実際に氾濫した際に時刻毎にどういう状況であったか観察したのかと対処を試みたか >この条件を満たさないと保険は降りない まってまって 死ねって言ってるよねそれ
37 17/07/05(水)20:01:09 No.437832005
保険屋さんは鬼なの? 様子見に行ってそこで死ねば保険金の申請自体がなくなるとかそういうの?
38 17/07/05(水)20:01:11 No.437832010
Gopro辺りを遠隔設置出来ないものか
39 17/07/05(水)20:01:25 No.437832061
なるほど詰まったのを除去したりするのね それはそうと腰まで浸かっとる…
40 17/07/05(水)20:01:35 No.437832098
上下は同じ人物じゃないぞ
41 17/07/05(水)20:01:36 No.437832103
>保険出すときに様子を書かないといけないので 保険屋の悪意を感じる
42 17/07/05(水)20:01:45 No.437832143
>せめて命綱を… でも流されて命綱で首閉められて死亡ってこともあるらしいし…
43 17/07/05(水)20:02:11 No.437832222
保険だって慈善じゃないしな
44 17/07/05(水)20:02:15 No.437832232
>やはり保険屋は害悪… 流して保険金せしめようとする悪どい農家もいるのだ
45 17/07/05(水)20:02:41 No.437832315
百姓の命なんかより金の方が重いよね
46 17/07/05(水)20:02:45 No.437832332
ここまで命がけで作ってる米や野菜が卸の段階でめっちゃ買い叩かれて スーパーでお安く売られてるのを見ると悲しくなる
47 17/07/05(水)20:04:18 No.437832636
大体大雑把に状況書いとけばいいんじゃねーの? 保険屋が見に来てるわけでもなかろうし
48 17/07/05(水)20:04:35 No.437832705
米国の農家はハリケーンとか来たらどうすんのかね
49 17/07/05(水)20:05:43 No.437832943
アメリカは環境保全の名目で農家に助成金出しまくってると聞いた だから天災の場合も国が何とかするんじゃないかなたぶん
50 17/07/05(水)20:06:07 No.437833033
米作ってるけど米の収入だけで暮らせる人はかなりの大農家だ
51 17/07/05(水)20:06:11 No.437833047
>米国の農家はハリケーンとか来たらどうすんのかね 家畜しか知らんけど保険金はめちゃくちゃ高いけど手厚いよ 国からの補助も半端ない額がもらえる
52 17/07/05(水)20:06:12 No.437833050
まあ農家の数どんどん減ってるからいずれは用水路を見に行く人自体いなくなるさ
53 17/07/05(水)20:07:34 No.437833345
見に行ってどうにかなるもんなの?
54 17/07/05(水)20:07:39 No.437833368
プロレスラーがリングで死ぬようなものと考えれば致し方ないのかなと思う
55 17/07/05(水)20:07:52 No.437833407
アメリカの場合は主要産業だからなあ 日本みたいにほとんど国内で消費するしかないのと違って
56 17/07/05(水)20:08:00 No.437833428
>っていうかここまで育てる経費に数百万円かかってるから >これで採る物なくなると借金しか残らない そんなに掛からねえよ! どんだけ広い畑だよ!
57 17/07/05(水)20:08:50 No.437833597
>米作ってるけど米の収入だけで暮らせる人はかなりの大農家だ 米だけで食えないとなると他に何をやってるの? 乳牛とか?
58 17/07/05(水)20:09:34 No.437833741
アメリカだと飛砂防止かなんかで農地借り上げて緑地にしてたな でも期限切れてまた農地に戻って意味ねーじゃねーかとか何とか
59 17/07/05(水)20:09:47 No.437833791
水門や畔の開閉をしっかりしないと田んぼとか一番下流が詰まったら雪崩式に他の田んぼまで浸かるし 一番上流が閉めないとどばどば流れ込むからな…
60 17/07/05(水)20:09:49 No.437833792
畑に監視カメラ付けりゃ万事解決と思ったんだけど そういう分けにもいかないの?
61 17/07/05(水)20:09:52 No.437833803
でもよぅ田畑が氾濫とかで水没したらその田畑をまた使えるように整備するのって結構大変なのでは?
62 17/07/05(水)20:10:01 No.437833840
米作りは農家にとって金や理屈だけじゃないところもあるからな…
63 17/07/05(水)20:10:06 No.437833859
>そんなに掛からねえよ! >どんだけ広い畑だよ! 兼業農家さん?
64 17/07/05(水)20:10:32 No.437833955
止めたるー!!
65 17/07/05(水)20:10:43 No.437834000
今年不作になっちゃう?
66 17/07/05(水)20:11:30 No.437834158
周りに迷惑かかって損害賠償が凄いことになるから、命がけで対処しないといけないと聞いた
67 17/07/05(水)20:11:34 No.437834168
>米だけで食えないとなると他に何をやってるの? >乳牛とか? 冬に期間工やるんだよ
68 17/07/05(水)20:12:06 No.437834270
自然との戦いは常に命がけや
69 17/07/05(水)20:12:17 No.437834304
>米だけで食えないとなると他に何をやってるの? >乳牛とか? 野菜とか花とか冬だけ働きに出たりとか 牛は兼業厳しいと思う
70 17/07/05(水)20:13:02 No.437834453
北海道の地方の農家とかいまだに真冬になると札幌とかに出稼ぎに出かけると聞いた
71 17/07/05(水)20:13:15 No.437834490
牛は逆に一人でやってる人もいるくらいだから 両方やるくらいなら牛屋になっちゃった方がいいかもしれないね
72 17/07/05(水)20:13:34 No.437834559
用水路は持ち回り管理だから管理者がさぼったせいで被害出たらムラハチ
73 17/07/05(水)20:13:42 No.437834583
>ここまで命がけで作ってる米や野菜が卸の段階でめっちゃ買い叩かれて >スーパーでお安く売られてるのを見ると悲しくなる 買われもせず捨てられる贖罪良いよね
74 17/07/05(水)20:14:00 No.437834650
>畑に監視カメラ付けりゃ万事解決と思ったんだけど >そういう分けにもいかないの? 文字通り見に行くって意味だけならライトとかも含めて数か所につければできるだろうし録画もすれば証拠としてでかい ただ上手く撮影できなかった場合は? やばくなったとき出来る処理はあったのでは? って問題が
75 17/07/05(水)20:14:12 No.437834694
なり手が不足するのもしゃーなしだな…
76 17/07/05(水)20:14:26 No.437834740
>畑に監視カメラ付けりゃ万事解決と思ったんだけど >そういう分けにもいかないの? 流されそう
77 17/07/05(水)20:14:28 No.437834751
ニュースで出てる松末小学校が爺さんばあちゃんの家の近くでリアルオイオイオイってなる…
78 17/07/05(水)20:14:29 No.437834753
>>米だけで食えないとなると他に何をやってるの? >>乳牛とか? >冬に期間工やるんだよ 配送業従事したり焼き芋売りに行ったり
79 17/07/05(水)20:15:00 No.437834857
農業で災害受けた場合の道はデッドオアデッドだし
80 17/07/05(水)20:15:26 No.437834935
>兼業農家さん? 専業でも1回にそんなに掛からない それだけ掛かるのはよほどある程度の広さがあって人手使うとかじゃない限りない 大体卸値知ってたらそんなに費用掛けられないのも分かると思うけど
81 17/07/05(水)20:15:28 No.437834942
氾濫した用水路は地面との境目がマジでわからない 夜の闇で更にドン
82 17/07/05(水)20:16:06 No.437835051
やはり次世代作物は浮き稲…!
83 17/07/05(水)20:16:12 No.437835070
>用水路は持ち回り管理だから管理者がさぼったせいで被害出たらムラハチ 大雨の時くらい全員で出かけて対処すべきでは?
84 17/07/05(水)20:16:14 No.437835079
>畑に監視カメラ付けりゃ万事解決と思ったんだけど 夜間監視も出来てそれなりの解像度のは導入費用決行するけど ペイできるほど儲からないから乱心して欲しい
85 17/07/05(水)20:16:25 No.437835120
自然相手だからリスク高いなぁ…リターンも大きいのなら分かるけど
86 17/07/05(水)20:16:55 No.437835235
>乱心して欲しい ダメだった
87 17/07/05(水)20:17:03 No.437835262
田舎はそもそも夜ほぼ照明がない 畑田んぼのあぜ道はほんとにない 嵐のときは懐中電灯の明かりなんか数m先確認できれば御の字だ けっかしぬ
88 17/07/05(水)20:17:12 No.437835297
ハイリスクローリターンだから国策で保護せざるを得んのよ…
89 17/07/05(水)20:17:29 No.437835353
>専業でも1回にそんなに掛からない 一回ってなんの回数? ってうかもう自分の家の反別書いてくれた方が早い気がするけど
90 17/07/05(水)20:17:51 No.437835439
珍しいもの育てられて販路が確保できるならリターンはでかいよ それ以外はほどほどだ
91 17/07/05(水)20:17:56 No.437835457
ちなみに田んぼの水位管理は大体役目の人が決まってるからその人は台風だろうがなんだろうが見に行って水位調整しないとその場所で生きていけなくなる
92 17/07/05(水)20:18:06 No.437835487
平田弘史先生の漫画でこういうシーン見た
93 17/07/05(水)20:18:22 No.437835548
野菜をお高く売ろう!
94 17/07/05(水)20:18:30 No.437835573
兼業農家だと大過なく米収穫できても売って経費差っ引いたらトントンかちょっと赤字くらいだからな 実家がそんな感じだ
95 17/07/05(水)20:18:58 No.437835668
>野菜をお高く売ろう! 違う 高く買おう!だ!!!
96 17/07/05(水)20:19:02 No.437835682
なんかこんなんみてたら農地転用されまくってソーラーパネル畑になってるうちの田舎は正しい気がした
97 17/07/05(水)20:19:32 No.437835784
>珍しいもの育てられて販路が確保できるならリターンはでかいよ 珍しいもの作れても結局その販路の開拓も農家自身でやらなあかんってかなり無理がない?
98 17/07/05(水)20:20:05 No.437835903
別に氾濫するのは恒例行事じゃないよ!?
99 17/07/05(水)20:20:16 No.437835939
>珍しいもの作れても結局その販路の開拓も農家自身でやらなあかんってかなり無理がない? 資産家か豪農しか無理
100 17/07/05(水)20:20:27 No.437835987
>兼業農家だと大過なく米収穫できても売って経費差っ引いたらトントンかちょっと赤字くらいだからな マジでこれだからなー そりゃ農家減るわって思う
101 17/07/05(水)20:20:42 No.437836039
どうすれば良いんですか
102 17/07/05(水)20:21:02 No.437836113
戦後の農地改革で土地ばら撒いたせいで集約も法人化も無理だからどうにもならない
103 17/07/05(水)20:21:07 [JA] No.437836133
>どうすれば良いんですか うちの言うこと聞いとき
104 17/07/05(水)20:21:07 No.437836135
どうすればいいんでしょう(画像略)
105 17/07/05(水)20:21:12 No.437836145
>珍しいもの作れても結局その販路の開拓も農家自身でやらなあかんってかなり無理がない? だから儲かるものは儲かる 他の人がやらない事だから儲かるんだ
106 17/07/05(水)20:21:12 No.437836148
天災とかで作物取れなかったこういう時の農協じゃねーのかよ
107 17/07/05(水)20:21:31 No.437836219
米は個人のルートで売り捌ければいいんだけど 量が量だけに農協通して売らざるを得なくて 買い取り価格めっちゃ安くなるのがね 10反作っても3割~4割持ってかれちゃう…
108 17/07/05(水)20:21:43 No.437836252
>だから儲かるものは儲かる >他の人がやらない事だから儲かるんだ 天災で収穫そのものがなくなったら一緒だよ
109 17/07/05(水)20:21:50 No.437836267
兼業でやって猫の額ほどの土地で回して補助金ウマウマするのが一番賢いのだろうな
110 17/07/05(水)20:22:12 No.437836328
jaの直売とかで…
111 17/07/05(水)20:22:20 No.437836357
まあ様子見行かなくて田んぼぐちゃぐちゃになっても死ぬし
112 17/07/05(水)20:22:52 No.437836462
直売(農協は通る)
113 17/07/05(水)20:22:54 No.437836467
遅レスだけど命綱が駄目ならハーネスでもいいんでないか
114 17/07/05(水)20:22:54 No.437836469
>珍しいもの作れても結局その販路の開拓も農家自身でやらなあかんってかなり無理がない? 一人じゃ無理だから会社が成り立つし…
115 17/07/05(水)20:23:04 No.437836505
田畑ってそんなに手入れしないと使えないの?
116 17/07/05(水)20:23:30 No.437836589
上下で服違うから別のおじいちゃんだよ 良かった良かった
117 17/07/05(水)20:23:39 No.437836616
命あっての元種だろ 生活のためとは言ってもそれで死んだらバカじゃないか
118 17/07/05(水)20:24:16 No.437836740
作物で他の主だった産地がやられて卸値がすごい事になる可能性は有る 米にそれは無い
119 17/07/05(水)20:24:17 No.437836744
田んぼで死んだら保険金でんの?
120 17/07/05(水)20:24:18 No.437836748
>田畑ってそんなに手入れしないと使えないの? 毎年安定して収穫が得たかったら必須 3年に一度収穫できればいい程度ならあんまりしなくていい
121 17/07/05(水)20:24:41 No.437836824
>田畑ってそんなに手入れしないと使えないの? 田んぼを放置なんてしたら 自分は死ぬし周りの田んぼも死ぬぞ
122 17/07/05(水)20:24:42 No.437836827
>命あっての元種だろ >生活のためとは言ってもそれで死んだらバカじゃないか 世代交代!
123 17/07/05(水)20:24:48 No.437836845
田んぼで死ぬ覚悟で生命保険に入るとかは?
124 17/07/05(水)20:24:51 No.437836853
農家以外の人の価値観で語ってもしょうがないと思う
125 17/07/05(水)20:25:29 No.437836978
田んぼと命を共にするのが真の農家
126 17/07/05(水)20:25:40 No.437837007
野菜とか米みたいな安物ごときで利益出そうとしたらどんだけ作らなきゃならないんだ…
127 17/07/05(水)20:25:44 No.437837022
>田畑ってそんなに手入れしないと使えないの? 休耕地復活に丸一年くらいかな 安定して収穫したいなら会社勤めがマシってレベルの手入れいる
128 17/07/05(水)20:26:01 No.437837084
たまに1年ぐらい何も植えてない田畑あるけど?
129 17/07/05(水)20:26:22 No.437837149
農業ってギャンブル要素強いな
130 17/07/05(水)20:26:27 No.437837171
>安定して収穫したいなら会社勤めがマシってレベルの手入れいる 田畑に土日休みなんて無いからね…
131 17/07/05(水)20:26:31 No.437837181
使えない事は無いけどあんまり長い間放置さてる場合は雑草の種が死ぬほど蓄積されるから 田畑として使う場合は数年間は草畑になる覚悟しなきゃならないかな その間の除草剤の費用が結構な額になると思う
132 17/07/05(水)20:26:32 No.437837183
珍しい物作って販路あれば確かに儲かるかもしれないけど今回みたいな天災が来た場合に保証とかないから死ぬことになるからな 実際にこれで死んだ人は結構いる
133 17/07/05(水)20:26:59 No.437837292
>たまに1年ぐらい何も植えてない田畑あるけど? 田畑じゃなくて畑だろ 田が休むなんてありえん
134 17/07/05(水)20:27:04 No.437837309
農家の人はほんとに自分のとこの畑の土食べて調子みたりするの?
135 17/07/05(水)20:27:33 No.437837417
直売所のくせに高いやないか! スーパーの方がマシやで! バスツアーのおっちゃんおばちゃんに野次られるのにも随分と慣れました
136 17/07/05(水)20:27:58 No.437837488
土なんてもう十数年触ってない…
137 17/07/05(水)20:28:00 No.437837496
このご時世いまだに木の蓋で水量調節とかやってる所多すぎ
138 17/07/05(水)20:28:00 No.437837499
強風で稲が倒れたらおこしに行ったりするんだっけ…
139 17/07/05(水)20:28:05 No.437837525
ベンチャー企業と一緒よ
140 17/07/05(水)20:28:08 No.437837534
>農家の人はほんとに自分のとこの畑の土食べて調子みたりするの? しないよ あれテレビの人にやってってお願いされる
141 17/07/05(水)20:28:44 No.437837664
田を放置されて雑草が生えるとな周りにその種が飛んでいって 周りの田まで雑草まみれになるんだよね だから放置したらやばいよ
142 17/07/05(水)20:28:50 No.437837680
>このご時世いまだに木の蓋で水量調節とかやってる所多すぎ そろそろ鉄の蓋に進化してもいい頃だよな
143 17/07/05(水)20:28:58 No.437837704
>違う >高く買おう!だ!!! 安いクズ野菜になるまで我慢するね
144 17/07/05(水)20:28:58 No.437837707
>このご時世いまだに木の蓋で水量調節とかやってる所多すぎ 新しいテクノロジーがローテクと同程度の効率で費用お高いなら誰も導入しないからな…
145 17/07/05(水)20:28:59 No.437837710
楽でうまい商売なら高齢化なんかしないしな…
146 17/07/05(水)20:29:05 No.437837734
雑草だけを枯らす除草剤まだかな…
147 17/07/05(水)20:29:34 No.437837852
>雑草だけを枯らす除草剤まだかな… ヤギ「来たわよ」
148 17/07/05(水)20:29:55 No.437837920
従事者年齢と収入の中央値調べれば 農業で儲けてるのは宝くじ当てるレベルだとわかる
149 17/07/05(水)20:29:58 No.437837931
除草剤で枯れない野菜の方がすぐできるよ
150 17/07/05(水)20:30:32 No.437838052
米は諸々に使う機械が高すぎる…
151 17/07/05(水)20:30:39 [カヤまうまう] No.437838080
農家の人仲良くしてくだちゅ~
152 17/07/05(水)20:31:16 No.437838217
東京のレストランからたくさん受注貰ってたテレビで取り上げられるくらいの京野菜農家も一回の土砂災害で自殺してたな
153 17/07/05(水)20:32:06 No.437838376
はじめからやりなおす
154 17/07/05(水)20:32:20 No.437838421
んもー農家はすぐ死ぬ…
155 17/07/05(水)20:32:33 No.437838471
>従事者年齢と収入の中央値調べれば >農業で儲けてるのは宝くじ当てるレベルだとわかる 家族以外に年収100万円でもフルタイムで働いてくれる人間がいればなー
156 17/07/05(水)20:32:36 No.437838483
でもでもフライドポテトの芋もすぐ復活したみたいだし…
157 17/07/05(水)20:32:45 No.437838509
>東京のレストランからたくさん受注貰ってたテレビで取り上げられるくらいの京野菜農家も一回の土砂災害で自殺してたな やっぱ一度そういうトラブルで出荷できなくなったら もうあんたんとこの野菜使わないわみたいになるのか…
158 17/07/05(水)20:32:47 No.437838521
年収1000万の知り合いの米農家の乗ってるコンバインが1000万
159 17/07/05(水)20:33:15 No.437838647
晴耕雨読って言葉は農業したことない人が考えたんだろうな…
160 17/07/05(水)20:33:22 No.437838667
>家族以外に年収100万円でもフルタイムで働いてくれる人間がいればなー 安い賃金でこき使って安定した休日もないなんて!ブラックボックス訴えます!
161 17/07/05(水)20:34:01 No.437838787
収穫パーになるだけでも廃業考えるレベルだけど 圃場が破壊されたらそらもう自殺ものだわなあ 農家は作物じゃなくて土を育ててるんだって言う人もいるくらいだし
162 17/07/05(水)20:34:05 No.437838805
いいですよね外国人研修制度
163 17/07/05(水)20:34:08 No.437838814
農家に優しい世界は無いのか
164 17/07/05(水)20:34:17 No.437838845
高年収のとこはお金の使い方が上手いんじゃ…
165 17/07/05(水)20:34:40 No.437838929
農業機械ってクソ高いよね 新品は当然として中古や修理でも結構かかる
166 17/07/05(水)20:34:49 No.437838966
俺も金があったらジョンディーの2000万円くらいのトラクターで開墾しまくりたいわ
167 17/07/05(水)20:35:15 No.437839068
>やっぱ一度そういうトラブルで出荷できなくなったら >もうあんたんとこの野菜使わないわみたいになるのか… 使わないの前に売れるものがないんだから金が入ってこないんだよ 数ヶ月とか年単位で
168 17/07/05(水)20:35:28 No.437839101
ようけ出来たみたいだけどこれとこれとあれとそれは形悪いし割れてるし傷ついてるから駄目だわ
169 17/07/05(水)20:35:39 No.437839143
>農家は作物じゃなくて土を育ててるんだって言う人もいるくらいだし 北海道のじゃがいもは土を破壊されたので復旧に10年かかるらしいな
170 17/07/05(水)20:35:54 No.437839191
>いいですよね外国人研修制度 性欲処理代も浮いておとくすぎる …
171 17/07/05(水)20:36:03 No.437839226
>晴耕雨読って言葉は農業したことない人が考えたんだろうな… 自分で食う分だけ家庭菜園みたいに作ってる場合の言葉じゃないかな…
172 17/07/05(水)20:36:20 No.437839276
上からでも比較的安全に詰まった枝を等を取り除く道具を作れば良いのでは?
173 17/07/05(水)20:36:40 No.437839347
>>いいですよね外国人研修制度 >性欲処理代も浮いておとくすぎる … コドモデキタカラカゾクヨビマス コドモデキタカライエニカエリマスオカネオクッテネ
174 17/07/05(水)20:36:47 No.437839374
>東京のレストランからたくさん受注貰ってたテレビで取り上げられるくらいの京野菜農家も一回の土砂災害で自殺してたな JAとかはある程度保証あるからなんとかなるけど自分で作った販路は1回ダメになったらマジでどうしようもないからな 特に先物とかに出してるところはマジでヤバイ
175 17/07/05(水)20:37:03 No.437839425
>やっぱ一度そういうトラブルで出荷できなくなったら >もうあんたんとこの野菜使わないわみたいになるのか… 一回でも契約反故するとかなりヤバイので周囲の農家仲間と団結して作物がどうしても足りない時は融通し合ってる
176 17/07/05(水)20:37:37 No.437839535
農業こえーよ!
177 17/07/05(水)20:37:54 No.437839592
販路独占って当然軌道に乗ってる時は旨いけど 独占してるってことはカバーしてくれる保険がいないんだからそりゃなあ
178 17/07/05(水)20:38:08 No.437839643
>北海道のじゃがいもは土を破壊されたので復旧に10年かかるらしいな ピザポテト売ってるからもう復旧したと思ってた
179 17/07/05(水)20:38:09 No.437839646
花作ってるけど花みたいな贅沢品が売れなくなる世の中が来ないことを祈るよ…
180 17/07/05(水)20:38:16 No.437839668
果樹農家の方が実入りいいんだろうか
181 17/07/05(水)20:38:29 No.437839720
>>>いいですよね外国人研修制度 >>性欲処理代も浮いておとくすぎる … >コドモデキタカラカゾクヨビマス >コドモデキタカライエニカエリマスオカネオクッテネ 数十人の大家族を養ってほしいフィリピーナきたな…
182 17/07/05(水)20:38:36 No.437839738
国産の農作物買ってくれよな!
183 17/07/05(水)20:38:40 No.437839751
昔から資金繰りで事故ったりする人や下手糞な人いたから JAさんは前金くれるようになった
184 17/07/05(水)20:38:48 No.437839786
>いいですよね外国人研修制度 ファックジャパンして帰っていくらしいな
185 17/07/05(水)20:39:01 No.437839832
>JAとかはある程度保証あるからなんとかなるけど自分で作った販路は1回ダメになったらマジでどうしようもないからな >特に先物とかに出してるところはマジでヤバイ 同じ作物農家に販路全部奪われたのと 基金加入してなかったので次のを作る資金出せなくなったのよ
186 17/07/05(水)20:39:02 No.437839834
>コドモデキタカラカゾクヨビマス >コドモデキタカライエニカエリマスオカネオクッテネ 外国人研修制度は堕胎費用も外人持ちだし勝手に帰ったら違約金支払うことになるよ
187 17/07/05(水)20:39:17 No.437839879
即落ち2コマ漫画
188 17/07/05(水)20:39:19 No.437839892
>使わないの前に売れるものがないんだから金が入ってこないんだよ >数ヶ月とか年単位で 一次産業はそれがねぇ…
189 17/07/05(水)20:39:38 No.437839962
ただしJAに売ると自己販路の6割程度
190 17/07/05(水)20:39:44 No.437839984
機械は買うと高い結構壊れる修理代高いメンテナンス代も高いと素晴らしいぞ 農機具屋さんもう少し安くしてください
191 17/07/05(水)20:39:52 No.437840017
>使わないの前に売れるものがないんだから金が入ってこないんだよ >数ヶ月とか年単位で 農家は保守的!と言われるけどトライアンドエラーなんぞしようものなら エラー引いたら死ぬので保守的にならざるを得ないんやな 悲劇やな
192 17/07/05(水)20:39:53 No.437840027
大体の農家は機械導入やらなんやらで借金しつつ回しているので 災害で作物と農地おじゃんになったら年単位で収入0で借金返済してねってなって死ぬ
193 17/07/05(水)20:39:54 No.437840028
>果樹農家の方が実入りいいんだろうか (収穫時期直前に畑の近くに出没しだす見慣れない車)
194 17/07/05(水)20:40:00 No.437840053
>果樹農家の方が実入りいいんだろうか 台風でリンゴがばたばた落ちたこともあってね…
195 17/07/05(水)20:40:27 No.437840140
>花作ってるけど花みたいな贅沢品が売れなくなる世の中が来ないことを祈るよ… 花は輸入物に押されたりとか無いだろうし 潰れるとしたら農家の中でも最後の方じゃない?
196 17/07/05(水)20:40:33 No.437840171
堕胎とかも想定されてるのか怖い
197 17/07/05(水)20:40:46 No.437840222
>>いいですよね外国人研修制度 >ファックジャパンして帰っていくらしいな 日本の物価があがらず周りが上がっていけば今度は行く側なので安心して欲しい
198 17/07/05(水)20:41:27 No.437840382
JAは散々悪者扱いされてるけど作物に被害出ても保障までしてくれるんだからとんでもないことだよ 独自販路とかでやってると作物に被害出るとむしろ違約金払う羽目になるし
199 17/07/05(水)20:41:32 No.437840401
>花は輸入物に押されたりとか無いだろうし なんでなんだろう検疫とかで輸入が厳しいとかなんだろうか
200 17/07/05(水)20:41:35 No.437840412
コンバインとか一千万とかするしなおのれ専用機
201 17/07/05(水)20:41:36 No.437840415
スクラップアンドダイ
202 17/07/05(水)20:41:44 No.437840453
>機械は買うと高い結構壊れる修理代高いメンテナンス代も高いと素晴らしいぞ >農機具屋さんもう少し安くしてください 直せる人間が新しく生まれなくて大変なんです 正しい給料でやるには年度高くするしかないんですわかって下さい
203 17/07/05(水)20:42:08 No.437840540
贅沢は言わないから農業で年間純利益500万程度稼ぎたい
204 17/07/05(水)20:42:12 No.437840553
>台風でリンゴがばたばた落ちたこともあってね… 奇跡のリンゴ売ってたし…
205 17/07/05(水)20:42:17 No.437840569
>大体の農家は機械導入やらなんやらで借金しつつ回しているので >災害で作物と農地おじゃんになったら年単位で収入0で借金返済してねってなって死ぬ 10数年のペースで更新しなきゃいけないのに ガンガン値上がりしていく農業機械には参るね… ついでに大型化するもんだからしまうための納屋も増やさなきゃいけなくなるし
206 17/07/05(水)20:42:41 No.437840651
>奇跡のリンゴ売ってたし… あれ近隣に虫害出してめっちゃ揉めてる
207 17/07/05(水)20:42:46 No.437840672
国から金もらってるだろ
208 17/07/05(水)20:43:00 No.437840723
農機具買わなければ良いってことじゃん!
209 17/07/05(水)20:43:09 No.437840758
>贅沢は言わないから農業で年間純利益500万程度稼ぎたい 1億投資すれば行ける
210 17/07/05(水)20:43:22 No.437840795
農具て競争的にほぼ寡占状態なイメージがある
211 17/07/05(水)20:43:24 No.437840805
>農機具買わなければ良いってことじゃん! 人件費で死ぬか物理的に死ぬか選ぶと良い
212 17/07/05(水)20:43:55 No.437840908
>国から金もらってるだろ 転作奨励金なくなっちゃうみたいだしなー
213 17/07/05(水)20:43:55 No.437840915
ブランド化して海外販路を…
214 17/07/05(水)20:43:58 No.437840924
>農機具買わなければ良いってことじゃん! 左様 なので兼業農家は皆で金出し合ってシェアする 奪い合いが始まる
215 17/07/05(水)20:44:03 No.437840941
純利益はちょっと…
216 17/07/05(水)20:44:21 No.437840993
機械化しても効率悪いままなんだから研修生コキ使うしかないよな結局
217 17/07/05(水)20:44:22 No.437840995
いまの工場で栽培されるタイプの野菜は農家としてはどう感じてるんだろう
218 17/07/05(水)20:44:23 No.437840999
>なので兼業農家は皆で金出し合ってシェアする うちも親戚とシェアだわ
219 17/07/05(水)20:44:42 No.437841078
シャインマスット作ろう
220 17/07/05(水)20:44:50 No.437841117
>花作ってるけど花みたいな贅沢品が売れなくなる世の中が来ないことを祈るよ… 葬式やお祝いがある限りある程度は需要あるから… ただ花もここ20年ぐらい売れなくなってきてるってのは聞いたことある
221 17/07/05(水)20:44:55 No.437841139
農業強い国って国が思いっきり保護してるだけだしな 農業自体に競争力なんてない
222 17/07/05(水)20:44:58 No.437841148
農具買っても近隣の住人に燃やされちゃうんでしょ
223 17/07/05(水)20:45:07 No.437841181
シェアしたいけどシーズン中にシェアする余裕あるのはよっぽど反別少ない農家だけだよね…
224 17/07/05(水)20:45:08 No.437841183
>いまの工場で栽培されるタイプの野菜は農家としてはどう感じてるんだろう 工場は歩留まり悪くて一回潰れてなかったっけ
225 17/07/05(水)20:45:14 No.437841206
自転車操業ならできるけどお金貯金したいとか思うなら農家は無理だ
226 17/07/05(水)20:45:21 No.437841233
うちは家で食う分だけだけど米作るなって年があるな めんどくさい制度だ
227 17/07/05(水)20:45:32 No.437841279
>農具買っても近隣の住人に燃やされちゃうんでしょ クソガキにキー盗まれたりするよ
228 17/07/05(水)20:45:37 No.437841296
牛と馬を使えばいいのでは?
229 17/07/05(水)20:45:41 No.437841315
野菜食べるのやめてみんなサプリメントで生きていけばいいのでは?
230 17/07/05(水)20:45:56 No.437841373
>牛と馬を使えばいいのでは? 餌代がですね
231 17/07/05(水)20:46:10 No.437841427
>牛と馬を使えばいいのでは? してその維持費はどこから…
232 17/07/05(水)20:46:17 No.437841451
>野菜食べるのやめてみんなサプリメントで生きていけばいいのでは? 野菜から抽出する栄養素はどうやって…
233 17/07/05(水)20:46:19 No.437841460
機械の偉大さを知った人間は元には戻れないのだ…
234 17/07/05(水)20:46:23 No.437841479
ウィダーインゼリーみたいので全栄養取れるようになって欲しい
235 17/07/05(水)20:46:25 No.437841491
外の安いお野菜輸入した方がコスト安いじゃん!
236 17/07/05(水)20:46:39 No.437841550
もう一馬力じゃ商売にならんのです
237 17/07/05(水)20:46:57 No.437841606
>外の安いお野菜輸入した方がコスト安いじゃん! 左様