ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/05(水)17:20:14 No.437803238
やべーぞ!
1 17/07/05(水)17:21:21 No.437803380
スルーされるシベリア
2 17/07/05(水)17:22:06 No.437803473
>スルーされるシベリア あんまり美味しくない
3 17/07/05(水)17:22:21 No.437803508
モンゴル高原より過酷な土地とかいらんし…
4 17/07/05(水)17:23:52 No.437803711
日本以外は半島の入り口辺りで止まってるのが面白い
5 17/07/05(水)17:23:55 No.437803719
チャガタイハン國だけよく覚えてる
6 17/07/05(水)17:24:23 No.437803784
うますごい すごいうま
7 17/07/05(水)17:25:12 No.437803876
拡張も早いけど崩壊も早い
8 17/07/05(水)17:26:25 No.437804027
少しずつ慣らさないとね…
9 17/07/05(水)17:26:57 No.437804103
訳も分からないほど遠くの国に占領された人達の感想ききたい
10 17/07/05(水)17:27:04 No.437804124
>拡張も早いけど崩壊も早い 分割相続だしね つってもこの規模の征服王朝としては各分家ともアホほど続いたと思うけど
11 17/07/05(水)17:27:08 No.437804137
世界最強クラスのモンゴルキラーだったアラーなんとかハルジーさんは自分自身も侵略虐殺しまくった悪魔だから今ひとつ評価が難しい
12 17/07/05(水)17:27:10 No.437804140
日本海あって良かった
13 17/07/05(水)17:27:14 No.437804145
インドシナって誰か住んでたのかな 手つかずっぽいけど
14 17/07/05(水)17:27:27 No.437804179
人口密度が高い一部の地域以外は 支配されてることも知らないような奴らばっかだったと思う
15 17/07/05(水)17:28:29 No.437804311
>インドシナって誰か住んでたのかな >手つかずっぽいけど 800年後のアメ公でも征服できないものを モンゴル人に征服できるわけもない
16 17/07/05(水)17:28:40 No.437804335
1260年以降に起こした拡張戦争は全部負けてたりする
17 17/07/05(水)17:28:58 No.437804380
ビルマにも侵攻してたけどみんなお坊さんばっかで歯応えなさすぎたらしいな
18 17/07/05(水)17:29:00 No.437804387
モンゴル軍は泥濘を嫌ったので 奇跡的に難を逃れたノヴゴロド公国
19 17/07/05(水)17:29:41 No.437804473
河とか田んぼに杭打っとけばイチコロよ
20 17/07/05(水)17:29:53 No.437804493
キプチャクハンめっちゃ長いこと続いた
21 17/07/05(水)17:29:56 No.437804501
冬将軍もモンゴル軍には勝てなかったよ…
22 17/07/05(水)17:30:01 No.437804511
>奇跡的に難を逃れたノヴゴロド公国 奇跡的でもなんでもなくてアレクサンドル・ネフスキーが全力でモンゴルしゅきしゅき大しゅきしたからじゃん!
23 17/07/05(水)17:30:03 No.437804515
海より征服しづらいジャングルってすげーな
24 17/07/05(水)17:30:06 No.437804525
>800年後のアメ公でも征服できないものを >モンゴル人に征服できるわけもない つまりフランスが最強ってことだな!
25 17/07/05(水)17:30:13 No.437804538
滅ぼされたという話だけは聞くパガン朝
26 17/07/05(水)17:30:34 No.437804575
戦術がかなりワンパターンだったので初回の侵攻しのぐと意外と耐えられたそうな 初回の侵攻を耐えられない!
27 17/07/05(水)17:31:35 No.437804695
後半の方は対策立てて勝てるようになってたようだけど何やったんだ
28 17/07/05(水)17:31:37 No.437804699
バグダードの図書館焼くの超勿体ない
29 17/07/05(水)17:32:27 No.437804807
>後半の方は対策立てて勝てるようになってたようだけど何やったんだ そもそもモンゴル自体がぐずぐずになってたので 優秀な将軍たちは中央に戻ったしで
30 17/07/05(水)17:32:30 No.437804814
モンゴルというと虐殺やベーやベーばかり語られるけど このモンゴルが拡大した時代というのはペストがユーラシア大陸全土で蔓延してて モンゴルがペストを介在する人間を減らしたおかげでペストの蔓延が抑えられたという側面もあるんだよ
31 17/07/05(水)17:32:35 No.437804840
馬が行ける場所はだいたい征服できる でも馬が行けないところは勘弁な!
32 17/07/05(水)17:32:35 No.437804841
バルト海沿岸の都市だったかな包囲してるうちにペストが発生しちゃったので投石器で死体を投げ込んで退却 ここからヨーロッパを黒死病がおそう
33 17/07/05(水)17:32:36 No.437804843
>後半の方は対策立てて勝てるようになってたようだけど何やったんだ 滅ぼされた国の人たちが逃げ込んだりして情報得られたんだろう
34 17/07/05(水)17:32:40 No.437804854
山と海はさすがに無理だったのか
35 17/07/05(水)17:32:55 No.437804888
>バグダードの図書館焼くの超勿体ない 図書館を破壊するのは何時だって蛮族
36 17/07/05(水)17:33:16 No.437804937
別に図書館以外でもバグダート自体徹底的に破壊したけどな
37 17/07/05(水)17:33:18 No.437804942
>山と海はさすがに無理だったのか インドは山側は本当につえーな…
38 17/07/05(水)17:33:20 No.437804950
>後半の方は対策立てて勝てるようになってたようだけど何やったんだ 第二次ハンガリー進行の時は 「あいつらこっちの軍が集結する前に各個撃破してくるから こっちが先に軍集結しといてあいつら逆に各個撃破してやる」 がドハマリしてモンゴル軍が見事に壊滅した
39 17/07/05(水)17:33:42 No.437805002
捕虜の上に板を乗っけてその上で宴会マン!
40 17/07/05(水)17:33:53 No.437805027
チンギス・ハーン?
41 17/07/05(水)17:34:02 No.437805051
>>バグダードの図書館焼くの超勿体ない >図書館を破壊するのは何時だって蛮族 つまりアレクサンドリア図書館焼いたカエサルとローマ人は蛮族
42 17/07/05(水)17:34:30 No.437805098
騎馬民族にヒマラヤ越えは無理だろ…
43 17/07/05(水)17:34:47 No.437805131
バグダードはバグダードのカリフが散々モンゴルやばいぞ!って情報入ってるところで モンゴルとか鼻くそですわ~ってモンゴル煽ったのが原因だということは知られていない
44 17/07/05(水)17:35:08 No.437805183
>つまりアレクサンドリア図書館焼いたカエサルとローマ人は蛮族 ごめんねして数万冊の本を寄付したからセーフ! やばかったのはお風呂の炊きつけにして全部燃やしたイスラムおじさんたち
45 17/07/05(水)17:35:09 No.437805187
久々にインド攻めた時はなんか王朝交代してて異様に強力な軍隊がいたからボロ負けしたけど当時のジャラールッディーン王は寛容な人だったから捕虜のモンゴル人をインド国内に帰化させた
46 17/07/05(水)17:35:14 No.437805196
>つまりアレクサンドリア図書館焼いたカエサルとローマ人は蛮族 復興させたろ!
47 17/07/05(水)17:35:19 No.437805208
経戦能力のある騎兵で浸透する電撃戦って感じだ
48 17/07/05(水)17:35:25 No.437805223
>捕虜の上に板を乗っけてその上で宴会マン! 捕虜じゃなくて死体だよ そしてその死んだ男たちの妻や娘を犯しながら飲み食いするのがモンゴル流宴会
49 17/07/05(水)17:35:31 No.437805233
>日本海あって良かった これは東シナ海じゃないか? シベリア側から南下はほぼないだろ
50 17/07/05(水)17:35:32 No.437805238
>つまりアレクサンドリア図書館焼いたカエサルとローマ人は蛮族 止め刺したのはキリスト教徒だし!ししし!
51 17/07/05(水)17:36:31 No.437805361
>騎馬民族にヒマラヤ越えは無理だろ… チベットにも進軍してたからいける! でもなんか知らないけどブッダの教えに触れ非戦闘民族になってしもうた
52 17/07/05(水)17:36:59 No.437805419
>>後半の方は対策立てて勝てるようになってたようだけど何やったんだ >そもそもモンゴル自体がぐずぐずになってたので >優秀な将軍たちは中央に戻ったしで バイバルスにアインジャールートのリベンジ軍差し向けたら少数のマムルーク兵に撃退されたフレグ…
53 17/07/05(水)17:37:00 No.437805422
>ごめんねして数万冊の本を寄付したからセーフ! でもアレクサンドリア図書館にしかない稀覯書は取り返しつかなかった上 アレクサンドリアに集う知識人はそういう稀覯書目当てだったから 知の集積地としてのアレクサンドリアの繁栄は二度と復活しなかったという
54 17/07/05(水)17:37:42 No.437805530
中国では中国文化にドハマリしてむしろ取り立てられて ヨーロッパは沼沢地が多いから攻めあぐねて損害軽微 で一番モンゴルの被害が多かったのはイスラム圏なのに語られる事は少ない
55 17/07/05(水)17:37:45 No.437805535
地球統一に一番近かったのが東方の蛮族だったというのが面白い
56 17/07/05(水)17:38:13 No.437805595
>>騎馬民族にヒマラヤ越えは無理だろ… >チベットにも進軍してたからいける! >でもなんか知らないけどブッダの教えに触れ非戦闘民族になってしもうた チベットに接触したらモンゴル人チベット仏教にかぶれるとかあいつらすげえな…ってなる
57 17/07/05(水)17:38:26 No.437805623
>インドシナって誰か住んでたのかな >手つかずっぽいけど 一応侵略軍を送ったよ! 酷暑と湿気と疾病に嫌気がさして帰った
58 17/07/05(水)17:38:27 No.437805630
>バイバルスにアインジャールートのリベンジ軍差し向けたら少数のマムルーク兵に撃退されたフレグ… キトブカと郭侃いねぇしなぁ
59 17/07/05(水)17:38:55 No.437805702
>でもアレクサンドリア図書館にしかない稀覯書は取り返しつかなかった上 >アレクサンドリアに集う知識人はそういう稀覯書目当てだったから >知の集積地としてのアレクサンドリアの繁栄は二度と復活しなかったという レア本がないと魅力激減よね…
60 17/07/05(水)17:39:07 No.437805737
もー騎馬民族はすぐ農耕民族に取り込まれるー
61 17/07/05(水)17:39:19 No.437805766
>つまりアレクサンドリア図書館焼いたカエサルとローマ人は蛮族 止め刺したのはキリスト教徒だし!ししし! 最期のひと押しで破壊したのはイスラム教徒だけどね… というかアレクサンドロス以降のアレクサンドリアの統治者全員あそこ破壊してて笑える 笑えないけど
62 17/07/05(水)17:39:23 No.437805776
>中国では中国文化にドハマリしてむしろ取り立てられて >ヨーロッパは沼沢地が多いから攻めあぐねて損害軽微 >で一番モンゴルの被害が多かったのはイスラム圏なのに語られる事は少ない ムハンマドの子孫もぶち殺されるしで散々だよねイスラム圏
63 17/07/05(水)17:39:43 No.437805824
>で一番モンゴルの被害が多かったのはイスラム圏なのに語られる事は少ない そもそも当時イスラム最強国ホラズム滅びてるからな
64 17/07/05(水)17:40:07 No.437805866
現代まで割と尾を引いてるからねイスラム圏の損害
65 17/07/05(水)17:40:09 No.437805874
ロシア今でもモンゴル嫌いとか聞いたことある タタールのくびきとかいって
66 17/07/05(水)17:40:26 No.437805914
>そもそも当時イスラム最強国ホラズム滅びてるからな ホラズムも向こう見ずな拡張したせいでモンゴルと領土問題起こしたわけだし まあ自業自得な面も結構ある
67 17/07/05(水)17:40:42 No.437805946
バグダットなんて灌漑設備まで破壊されたから近代に入るまでパッとしない地方都市になっちゃったよ
68 17/07/05(水)17:40:43 No.437805950
漢民族と一進一退の攻防をしてたのが突然興奮して世界に進出
69 17/07/05(水)17:41:00 No.437806002
>ロシア今でもモンゴル嫌いとか聞いたことある ロシアは普通にこの後大量にモンゴル系貴族がうろつくようになるぞ ロシアというかキエフ大公とかモスクワ大公国だけど
70 17/07/05(水)17:41:08 No.437806021
>もー騎馬民族はすぐ農耕民族に取り込まれるー 最初は大都(北京)でもパオの中で生活していたモンゴル貴族も なんか普通の家のほうがいいな!って気がついてしまいなさる
71 17/07/05(水)17:41:38 No.437806080
ぶっちゃけイスラム圏衰退の原因だよモンゴル
72 17/07/05(水)17:41:58 No.437806127
バグダードのもアレクサンドリアのも図書館残ってたらいろいろと過去の社会事情とかもっとわかったりしたのかね
73 17/07/05(水)17:42:17 No.437806163
ホラズムの辺りまでペルシャって先進地域だったのに イルハン朝以降のパッとしなさすごい
74 17/07/05(水)17:42:18 No.437806165
元も清も中華文明だったことになっちゃうから大陸逞しすぎて怖い
75 17/07/05(水)17:42:23 No.437806181
海の防壁ぢからは本当にありがたい…
76 17/07/05(水)17:42:31 No.437806198
>中国では中国文化にドハマリしてむしろ取り立てられて 養毛が儲かることに気付いて馬の牧場減らして羊を育てるようになる元王朝
77 17/07/05(水)17:42:33 No.437806200
>バグダットなんて灌漑設備まで破壊されたから近代に入るまでパッとしない地方都市になっちゃったよ 地下水道なんかのインフラまで徹底破壊されちゃったから復興できなかったみたいねえ
78 17/07/05(水)17:43:07 No.437806287
まぁ中央アジアとかに行った連中はわりとあっさりターバン教に宗旨変えしてるから勝ったでいいじゃないの
79 17/07/05(水)17:43:35 No.437806352
やっぱり馬は凄いんだなと思う 万里の長城作った原因だし
80 17/07/05(水)17:43:45 No.437806390
>地下水道なんかのインフラまで徹底破壊されちゃったから復興できなかったみたいねえ モンゴルも別に灌漑設備まで破壊するつもりじゃなくて 80万のバグダット市民の死体をぶち込んでたら疫病蔓延かつ灌漑設備も壊れて 向こう数百年復興出来なかっただけなんだよ
81 17/07/05(水)17:43:54 No.437806408
>まぁ中央アジアとかに行った連中はわりとあっさりターバン教に宗旨変えしてるから勝ったでいいじゃないの モンゴル人すぐに相手文明に染まるのがある意味強さの秘訣かもしれん…
82 17/07/05(水)17:43:59 No.437806420
通信技術が一早いのが馬の時代は 領土を広大にしても維持が難しいやね アレクサンダー然りモンゴル然り
83 17/07/05(水)17:44:13 No.437806450
>80万のバグダット市民の死体をぶち込んで なそ にん
84 17/07/05(水)17:44:14 No.437806454
モンゴル ↓ ティムール(最悪) ムガル帝国(最悪)
85 17/07/05(水)17:44:17 No.437806463
本土じゃチベット仏教にドハマリするしね…
86 17/07/05(水)17:44:30 No.437806499
>養毛が儲かることに気付いて馬の牧場減らして羊を育てるようになる元王朝 フビライさんも交易のうまあじに気がついて 運河を掘ったり民間貿易船の出資制度を作ったりいろいろやっておったねえ
87 17/07/05(水)17:44:49 No.437806542
崩壊が早いなら死ぬ気で守ればいけるんじゃね?
88 17/07/05(水)17:45:06 No.437806595
豊かな暮らしがしたくて侵攻してんだから定住いい…ってなっちゃうよそりゃ
89 17/07/05(水)17:45:23 No.437806634
>ホラズムの辺りまでペルシャって先進地域だったのに >イルハン朝以降のパッとしなさすごい アッバース1世の頃のサファヴィー朝はわりと強国 文化的にもあの頃全盛期だし
90 17/07/05(水)17:45:31 No.437806661
>モンゴルも別に灌漑設備まで破壊するつもりじゃなくて >80万のバグダット市民の死体をぶち込んでたら疫病蔓延かつ灌漑設備も壊れて >向こう数百年復興出来なかっただけなんだよ 加減してくだち…
91 17/07/05(水)17:45:32 No.437806664
>モンゴル人すぐに相手文明に染まるのがある意味強さの秘訣かもしれん… そもそもモンゴル人は精霊信仰で特に文明文化への忌諱感なんてものはない 良いものは取り込むし良い人材は登用するし良い子供は自分の子供として育てる そういうお国柄だ
92 17/07/05(水)17:45:46 No.437806694
>海の防壁ぢからは本当にありがたい… モンゴル基準でも野蛮人だった当時の日本人というか武士も忘れないでくだち…
93 17/07/05(水)17:45:48 No.437806701
>フビライさんも交易のうまあじに気がついて >運河を掘ったり民間貿易船の出資制度を作ったりいろいろやっておったねえ 運河の利便性に気づいたのはいいけど維持する大切さを学べなかったのが痛い
94 17/07/05(水)17:45:53 No.437806711
定住した騎馬民族はどうなるんです?
95 17/07/05(水)17:45:54 No.437806716
商売にも逞しかったから染まりやすくもあったんだよね
96 17/07/05(水)17:45:54 No.437806717
宋が弱いのかモンゴルがクソ強いのか ミル貝をサラッと見ると圧倒的に人数は宋のが多いね
97 17/07/05(水)17:46:00 No.437806726
中国の一番恐ろしいところは支配した異民族がいつの間にか中国人になってるところ
98 17/07/05(水)17:46:22 No.437806785
>モンゴル基準でも野蛮人だった当時の日本人というか武士も忘れないでくだち… モンゴルに比べりゃいくらかマシだろ当時の武士でも
99 17/07/05(水)17:46:25 No.437806797
二代目のアバカ・ハーンはモンゴル同士のバトルが落ち着いてきたからバイバルスを成敗しようとしてグルジアとルームセルジュークを引き連れてやって来たんだけど バイバルスがリアルチートだったので結局モンゴル連合は敗走・キレたアバカはルームセルジュークの民を虐殺 バイバルス死んだから安心してたらカラーウーンが即位して激闘の末敗戦・アバカはショックでアル中になって死去した
100 17/07/05(水)17:46:25 No.437806798
>そもそもモンゴル人は精霊信仰で特に文明文化への忌諱感なんてものはない >良いものは取り込むし良い人材は登用するし良い子供は自分の子供として育てる >そういうお国柄だ 大陸的といいうかおおらかなのよねえ
101 17/07/05(水)17:46:30 No.437806810
>崩壊が早いなら死ぬ気で守ればいけるんじゃね? 死ぬ気で抵抗したら負けた時に皆殺しにされるんだよ!
102 17/07/05(水)17:46:34 No.437806817
>宋が弱いのかモンゴルがクソ強いのか >ミル貝をサラッと見ると圧倒的に人数は宋のが多いね 南宋は50年耐えたんだぞ弱いわけあるか ただ南宋支えてた将軍が一人死んだらもうあかんわ…ってなっただけだ
103 17/07/05(水)17:46:37 No.437806827
日本的に言えばモンゴルはなぜか力士を輸出してくる国 というかほんとなんでモンゴルなんで相撲?
104 17/07/05(水)17:46:37 No.437806828
機関銃出るまでは騎兵は花形だったしね…
105 17/07/05(水)17:46:40 No.437806833
馬というか草原での馬との生活を生業としてるからイカれた進軍速度を維持できる
106 17/07/05(水)17:46:45 No.437806842
馬で移動しにくいところには来ない
107 17/07/05(水)17:47:20 No.437806927
>中国の一番恐ろしいところは支配した異民族がいつの間にか中国人になってるところ 天命が王朝の姓名を入れ替えましたが易姓革命だけど 異民族でもオッケーなのか…って事例が結構あるよね
108 17/07/05(水)17:47:25 No.437806940
>宋が弱いのかモンゴルがクソ強いのか >ミル貝をサラッと見ると圧倒的に人数は宋のが多いね 南宋は全盛期モンゴルの総攻撃8回のうち7回退けてるんで そこまで弱いわけでもない 孟珙とか文天祥みたいな変態的な将軍もいたし
109 17/07/05(水)17:47:31 No.437806952
>モンゴルに比べりゃいくらかマシだろ当時の武士でも 交渉人ぶっ殺して送り返すあたり似たようなもんな気がする
110 17/07/05(水)17:47:45 No.437806992
>モンゴル基準でも野蛮人だった当時の日本人というか武士も忘れないでくだち… ねぇなんであの人たち自分で築いた防壁乗り越えて突っ込んでくるの…?
111 17/07/05(水)17:47:47 No.437806998
>定住した騎馬民族はどうなるんです? 贅沢に慣れて厳しい遊牧生活に戻りたがらなくなる
112 17/07/05(水)17:47:54 No.437807013
>ホラズムの辺りまでペルシャって先進地域だったのに >イルハン朝以降のパッとしなさすごい 現代に至るまでパッとしないしなペルシャ
113 17/07/05(水)17:47:57 No.437807025
>運河の利便性に気づいたのはいいけど維持する大切さを学べなかったのが痛い メンテ費を削るのやめてくだち…
114 17/07/05(水)17:48:02 No.437807045
>モンゴルに比べりゃいくらかマシだろ当時の武士でも クビ狩って槍にぶっ刺してウンババするのは控えめに言って蛮族…
115 17/07/05(水)17:48:49 No.437807157
>ねぇなんであの人たち自分で築いた防壁乗り越えて突っ込んでくるの…? あんまり使ったことないから勝手が分からんし…
116 17/07/05(水)17:49:15 No.437807214
>モンゴルに比べりゃいくらかマシだろ当時の武士でも ここに常駐してる日本貶めるのが大好きな子だから相手にするな
117 17/07/05(水)17:49:15 No.437807217
>孟珙とか文天祥みたいな変態的な将軍もいたし 孟珙はともかく文天祥は文官寄りの人がめっちゃ頑張って武官の真似事やって蛮族と戦ってたイメージしかない
118 17/07/05(水)17:49:23 No.437807237
武士政権なんてゴリゴリの軍事国家だからまあタイミングが悪かったね!
119 17/07/05(水)17:49:32 No.437807258
>80万のバグダット市民の死体をぶち込んでたら疫病蔓延かつ灌漑設備も壊れて >向こう数百年復興出来なかっただけなんだよ 白起でも40万なのに…
120 17/07/05(水)17:49:54 No.437807315
カスピ海の堤防を抵抗する町への水を断つのに破壊したのは カスピ海消滅の人間が行った最初の一歩だったとも言われてる
121 17/07/05(水)17:50:09 No.437807343
そんなモンゴルも今や東アジアで北朝鮮とドベ国家争いやってるんだから歴史とは残酷だ
122 17/07/05(水)17:50:09 No.437807344
>ヤベーな奪われる前に有効活用しようぜと略奪に走るのは控えめに言って蛮族…
123 17/07/05(水)17:50:24 No.437807372
>あんまり使ったことないから勝手が分からんし… 一部の血気盛んな連中が名誉の為に防塁の前で戦っただけだし
124 17/07/05(水)17:50:40 No.437807413
銀と塩の兌換紙幣刷ったよ!これで交易も盛んになるよやったねたえちゃん! →ハイパーインフレ発生!
125 17/07/05(水)17:50:59 No.437807456
>そんなモンゴルも今や東アジアで北朝鮮とドベ国家争いやってるんだから歴史とは残酷だ オランダなんて海を渡った世界帝国築いたのに今じゃ合法大麻の国だぞ
126 17/07/05(水)17:51:29 No.437807520
モンゴル統治後のバグダットの人口500人とかだからな
127 17/07/05(水)17:51:41 No.437807548
そんなモンゴルも今ではロシアと中国にめっちゃ挟まれてるのが歴史の皮肉っぽい
128 17/07/05(水)17:51:51 No.437807569
イスラム圏ってこの頃まではトップクラスの先進国ばかりだったんだよな…
129 17/07/05(水)17:51:57 No.437807584
>モンゴル統治後のバグダットの人口500人とかだからな だそ けん
130 17/07/05(水)17:52:14 No.437807623
近代国家に遊牧民は適応するらいやね
131 17/07/05(水)17:52:24 No.437807649
ちなみに北インドを支配しててモンゴルを撃破しまくったイスラム政権もモンゴル兵の捕虜皆殺しは基本として 大量の首の山だの無関係な妻子奴隷化だのやってモンゴルの心をへし折った
132 17/07/05(水)17:52:30 No.437807665
モンゴルさんとこはチンギス・ハンの統一前の時点で景教の信者な部族とかいたし宗教は元々チャンポンよね
133 17/07/05(水)17:52:30 No.437807666
鎌倉や六波羅の連中はまあ文明人でいいけど元寇でメインだった九州武士は当時の日本からしても蛮族だから仕方ないね
134 17/07/05(水)17:52:34 No.437807675
>ロシア今でもモンゴル嫌いとか聞いたことある >タタールのくびきとかいって いいよねタタール人の砂漠
135 17/07/05(水)17:52:35 No.437807678
>オランダなんて海を渡った世界帝国築いたのに今じゃ合法大麻の国だぞ オランダは元々世界帝国って感じでもないし今でも所得水準高くていい暮らししてるじゃん
136 17/07/05(水)17:52:37 No.437807683
>モンゴル統治後のバグダットの人口500人とかだからな まあ昔は基本人少ないから…と思ったけどやっぱ少ない気がする
137 17/07/05(水)17:52:40 No.437807695
>イスラム圏ってこの頃まではトップクラスの先進国ばかりだったんだよな… それどころか大航海時代になってようやくイスラム経済知ったポルトガルが 「えっ…欧州後進すぎ…!?」ってびっくりするからな
138 17/07/05(水)17:52:40 No.437807697
>そんなモンゴルも今や東アジアで北朝鮮とドベ国家争いやってるんだから歴史とは残酷だ 騎兵が優位性失った時点で遊牧民は一方的にボコられるしか無くなった
139 17/07/05(水)17:53:12 No.437807771
南宋は日本や東南アジアに向けての交易でめっちゃ稼いでたから粘り腰で猛攻を耐え抜いてた フビライさんもそれに気がついてよっしゃ海外交易だ!って力を入れなさる
140 17/07/05(水)17:53:27 No.437807815
>ちなみに北インドを支配しててモンゴルを撃破しまくったイスラム政権もモンゴル兵の捕虜皆殺しは基本として >大量の首の山だの無関係な妻子奴隷化だのやってモンゴルの心をへし折った まぁモンゴルならそれくらいやられてもしょうがないんじゃないかな…
141 17/07/05(水)17:53:59 No.437807898
モンゴルは資源でも掘るにしても自前の港が欲しいよな
142 17/07/05(水)17:54:17 No.437807937
>モンゴル統治後のバグダットの人口500人とかだからな オオオ イイイ 知の都バグダット見る影もないわアイツ…
143 17/07/05(水)17:54:25 No.437807954
>それどころか大航海時代になってようやくイスラム経済知ったポルトガルが >「えっ…欧州後進すぎ…!?」ってびっくりするからな 大航海時代のイスラム圏ってオスマンが一国で気炎はいてる感じで どこも衰退期に入ってるんじゃないか
144 17/07/05(水)17:54:25 No.437807959
イスラムが先進国から脱落したのって産業革命以降?
145 17/07/05(水)17:54:27 No.437807962
>オランダは元々世界帝国って感じでもないし今でも所得水準高くていい暮らししてるじゃん 17世紀オランダは日本じゃあまり知られてないが保有船舶が当時の欧州先進国11カ国合わせた数と同じっていう ぶっちぎりの海上帝国で散々ポルトガル領とスペイン領に喧嘩しかけて奪いまくってイギリスとも殺しあいまくってる
146 17/07/05(水)17:54:29 No.437807967
南宋はおそらくモンゴル最も苦しめた国なのに なんしか弱い弱い言われる不憫さ
147 17/07/05(水)17:54:31 No.437807971
モンゴルは優秀な制度いっぱいあったけど後継者争いがクソすぎる… クリルタイ一番乗りとかどうでもええやん…
148 17/07/05(水)17:55:03 No.437808030
>鎌倉や六波羅の連中はまあ文明人でいいけど元寇でメインだった九州武士は当時の日本からしても蛮族だから仕方ないね 当時ってか江戸末期でも蛮族だよね薩摩隼人
149 17/07/05(水)17:55:07 No.437808041
>大航海時代のイスラム圏ってオスマンが一国で気炎はいてる感じで >どこも衰退期に入ってるんじゃないか オスマンも軍事的にはやばいけど先進国って感じじゃないしね
150 17/07/05(水)17:55:21 No.437808078
オランダはあまりに強国過ぎたから3度の英蘭戦争でイギリスに駄目だされて 以降海洋の覇権はイギリスに移る
151 17/07/05(水)17:55:29 No.437808101
>大航海時代のイスラム圏ってオスマンが一国で気炎はいてる感じで >どこも衰退期に入ってるんじゃないか すぐムガル帝国忘れるよね!
152 17/07/05(水)17:55:34 No.437808110
>>それどころか大航海時代になってようやくイスラム経済知ったポルトガルが >>「えっ…欧州後進すぎ…!?」ってびっくりするからな >大航海時代のイスラム圏ってオスマンが一国で気炎はいてる感じで >どこも衰退期に入ってるんじゃないか 多分その時期すらヨーロッパがまだ追いついてなかっただけだと思うよ ヨーロッパがイスラムを本格的に超えるのはもう少し後だ
153 17/07/05(水)17:56:09 No.437808201
>17世紀オランダは日本じゃあまり知られてないが保有船舶が当時の欧州先進国11カ国合わせた数と同じっていう >ぶっちぎりの海上帝国で散々ポルトガル領とスペイン領に喧嘩しかけて奪いまくってイギリスとも殺しあいまくってる 保有船舶数が多いから世界帝国って言われてもピンとこない というかオランダは世界帝国に数える事無いでしょ
154 17/07/05(水)17:56:15 No.437808217
>南宋はおそらくモンゴル最も苦しめた国なのに >なんしか弱い弱い言われる不憫さ 地形が攻めにくいんであって軍隊は弱いんじゃなかったっけ 宋ってずっと遊牧民にたこ殴りされ続けている国ってイメージが
155 17/07/05(水)17:56:15 No.437808218
>南宋はおそらくモンゴル最も苦しめた国なのに >なんしか弱い弱い言われる不憫さ ロケット砲やら爆裂弾やらで散々苦戦させなさる しかしそれを即取り入れてパワーアップするモンゴルぐん
156 17/07/05(水)17:56:17 No.437808224
最初にぼこぼこにされてた理由が モンゴル?知るかバカ!そんな事より権力争いだ! をギリギリまでやってたからってのがひどい
157 17/07/05(水)17:56:35 No.437808276
>鎌倉や六波羅の連中はまあ文明人でいいけど元寇でメインだった九州武士は当時の日本からしても蛮族だから仕方ないね 鎌倉武士が文明人とかねーわ
158 17/07/05(水)17:57:17 No.437808408
元王朝崩壊後に多くのモンゴル人が母国へ帰った一方で 屋根のある楽な暮らしを捨てられず 支那に残った者も多かった当然漢民族と同化していった
159 17/07/05(水)17:57:19 No.437808418
>南宋はおそらくモンゴル最も苦しめた国なのに >なんしか弱い弱い言われる不憫さ 遼や金にボコボコにされた北宋のイメージが引っ張てる
160 17/07/05(水)17:57:29 No.437808444
薩摩は島津を筆頭に戦闘民族の産地だから…
161 17/07/05(水)17:57:39 No.437808472
>宋ってずっと遊牧民にたこ殴りされ続けている国ってイメージが 自分から災いの種を撒いては大損害受けてる国だしなあそこ
162 17/07/05(水)17:57:40 No.437808474
>すぐムガル帝国忘れるよね! ムガル→モンゴル チンギスハーンの正当な後継者なんですけおおお!!
163 17/07/05(水)17:57:52 No.437808502
>当時ってか江戸末期でも蛮族だよね薩摩隼人 その時もイギリスと一度戦争おっ始めたし対外戦争多いよね薩摩…
164 17/07/05(水)17:57:59 No.437808520
>大航海時代のイスラム圏ってオスマンが一国で気炎はいてる感じで >どこも衰退期に入ってるんじゃないか 十字軍で大分弱ったところにモンゴルでほぼトドメ指されたイメージ
165 17/07/05(水)17:58:23 No.437808582
>保有船舶数が多いから世界帝国って言われてもピンとこない >というかオランダは世界帝国に数える事無いでしょ 海上帝国を否定したらオランダ以外の国にまでとばっちりが…
166 17/07/05(水)17:58:44 [十字軍] No.437808638
うおお東方からプレスター・ジョンが応援に駆けつけてくださいましたぞ~~~~!1111!
167 17/07/05(水)17:58:49 No.437808655
>オランダはあまりに強国過ぎたから3度の英蘭戦争でイギリスに駄目だされて >以降海洋の覇権はイギリスに移る あとオランダのお偉いさんがイギリスの女王と結婚したけど 本人がホモな上に嫁が不妊症という二重苦で跡継ぎができなかったのもひどい
168 17/07/05(水)17:58:55 No.437808669
>大航海時代のイスラム圏ってオスマンが一国で気炎はいてる感じで >どこも衰退期に入ってるんじゃないか ムガール、ペルシャ、オスマンのオスマンの三大帝国はがんばってるだろう
169 17/07/05(水)17:58:55 No.437808670
海もジャングルも山脈も越えられなかったのにロシアの冬将軍は無力だったのか…
170 17/07/05(水)17:59:05 No.437808709
>すぐムガル帝国忘れるよね! ムガルはなんか諸部族の寄り合い所帯って感じだし… アウラングゼーヴの代にはもう崩壊しだすし…
171 17/07/05(水)17:59:14 No.437808736
地図の真ん中らへんにある国はどんな賢君でも板挟みにあってしぬのだ...
172 17/07/05(水)17:59:18 No.437808745
オランダは帝国じゃないって言われても その困る
173 17/07/05(水)17:59:24 No.437808754
元寇と戦ったの薩摩だっけ? 北九州の武士じゃなかった?
174 17/07/05(水)17:59:27 No.437808770
おとよひさ見たいなのが一杯居たんでしょう?
175 17/07/05(水)17:59:48 No.437808827
>うおお東方からプレスター・ジョンが応援に駆けつけてくださいましたぞ~~~~!1111! まあ確かにキリスト教徒も混ざっているけどな ただしお前らが異端として追放した系統の
176 17/07/05(水)17:59:57 No.437808859
欧州って十字軍とか舐めたことやり続けててよくイスラムに殺されなかったね
177 17/07/05(水)18:00:00 No.437808867
そもそも十字軍の頃も絶賛内輪もめ中で アラブの歴史家が「うちは外患にも内輪もめばっかでロクに対応できてないのに 教皇軍は違う国同士の集まりなのに高度に連携できてて素晴らしいなぁ」 とか書いてるし
178 17/07/05(水)18:00:18 No.437808907
海の覇権はポルトガルスペインオランダイギリスと移り変わっていったイメージがある
179 17/07/05(水)18:00:27 No.437808933
>保有船舶数が多いから世界帝国って言われてもピンとこない >というかオランダは世界帝国に数える事無いでしょ WW2直前のノルウェーが保有船舶数一位だけど別に帝国って感じでもないしな
180 17/07/05(水)18:00:40 No.437808960
モンゴル高原に帰ったモンゴル人は内輪争い繰り返したあげく女真族に丸ごと飲み込まれて消える
181 17/07/05(水)18:01:01 No.437809022
>海もジャングルも山脈も越えられなかったのにロシアの冬将軍は無力だったのか… モンゴル高原もステップ気候でロシアみたいな寒冷な気候だったから… でも春秋の泥濘期はかんべんな!
182 17/07/05(水)18:01:24 No.437809076
中国の平原は蟲毒か何かか
183 17/07/05(水)18:01:24 No.437809078
>とか書いてるし いつの時代も隣の芝は青く見えるものなのだな…
184 17/07/05(水)18:01:37 No.437809121
>ムガール、ペルシャ、オスマンのオスマンの三大帝国はがんばってるだろう ペルシャはオスマンにボコられるしムガールの全盛期は大航海時代過ぎてるイメージがある
185 17/07/05(水)18:01:46 No.437809152
>海の覇権はポルトガルスペインオランダイギリスと移り変わっていったイメージがある このポルトガルが実は間違いだったりする ポルトガルは東インド航路を制圧したけどポルトガル人が制圧したのであって ポルトガル本国と東インドポルトガルで対立軸が出来あがってその後はみんなも知ってる通りスペインとの兼王になるくらいうんこ国家だった
186 17/07/05(水)18:01:47 No.437809157
>おとよひさ見たいなのが一杯居たんでしょう? 釣り野伏めいて逃げるふりして囲んで叩く戦術は得意だったと聞いた聞いた気がする ただモンゴルは集団戦闘が強いのであって個々人の武勇は牙の習熟以外はそれほどでもないような
187 17/07/05(水)18:02:19 No.437809241
>欧州って十字軍とか舐めたことやり続けててよくイスラムに殺されなかったね それどころか敵対部族より十字軍の方がマシとか言い出す始末だよ
188 17/07/05(水)18:02:22 [ビザンツ帝国] No.437809260
十字軍?帰って!
189 17/07/05(水)18:02:26 No.437809267
海洋貿易主体の時代で複数の国合わせても勝てる位 一番大型船持ってて運用してるって言ったら めちゃんこ強い世界帝国ってなると思うんだが
190 17/07/05(水)18:02:28 No.437809275
もうちょっと頑張ればユーラシア大陸の覇者になれたのでは
191 17/07/05(水)18:02:31 No.437809283
教皇の看板で十字軍動員しまくった結果教皇の看板が傷ついて教皇攫われるわ宗教改革での対立の遠因になるわだからあれ誰も得してねえ…
192 17/07/05(水)18:02:46 No.437809316
>欧州って十字軍とか舐めたことやり続けててよくイスラムに殺されなかったね イスラームもあの頃グダグダ続きだし 大多数のアラブ人からすれば十字軍と戦ってるイスラーム王朝だって そもそもテュルク系の侵略者じゃんあいつらって認識だったりするし
193 17/07/05(水)18:02:53 No.437809328
>欧州って十字軍とか舐めたことやり続けててよくイスラムに殺されなかったね エジプトのファーティマ朝なんて自国内の内紛解決するのに十字軍に救援依頼する始末だよ
194 17/07/05(水)18:02:57 No.437809341
>アラブの歴史家が「うちは外患にも内輪もめばっかでロクに対応できてないのに >教皇軍は違う国同士の集まりなのに高度に連携できてて素晴らしいなぁ」 当時の西ヨーロッパって国なんてあって無いようなものなのに…いやそれが逆に良かったんだろうか
195 17/07/05(水)18:03:23 No.437809393
なんで「」はそんな中世の歴史に詳しいの…
196 17/07/05(水)18:03:32 No.437809419
>めちゃんこ強い世界帝国ってなると思うんだが というか17世紀がオランダの時代っていうのは史書に普通に載ってるしな…
197 17/07/05(水)18:03:37 No.437809428
書き込みをした人によって削除されました
198 17/07/05(水)18:03:44 No.437809448
日本海バリアがあって本当に良かった
199 17/07/05(水)18:04:05 No.437809520
>もうちょっと頑張ればユーラシア大陸の覇者になれたのでは 価値の高い地域は大体征服したし十分覇者になっているような 欧州?身入りの少ない遠方の田舎じゃないですか
200 17/07/05(水)18:04:26 No.437809584
>イスラームもあの頃グダグダ続きだし >大多数のアラブ人からすれば十字軍と戦ってるイスラーム王朝だって >そもそもテュルク系の侵略者じゃんあいつらって認識だったりするし イスラム圏つっても先進国家のアラブ・ペルシャと イスラム視点でヨーロッパより蛮族扱いのトルコ・ベルベルで随分差があるしね
201 17/07/05(水)18:04:36 No.437809607
十字軍あたりはちゃんと調べて当時の人の記録とか読むと結構印象変わるよね キリスト教vsイスラム教でカッチリしてたわけじゃなく 単純に敵の敵は味方で合従連衡繰り返してるし
202 17/07/05(水)18:04:37 [ヴェネチア商人] No.437809610
>十字軍?帰って! まぁまぁそう言わずに
203 17/07/05(水)18:04:37 No.437809611
寿命が200年あればアフリカまで届きそうな進撃速度
204 17/07/05(水)18:04:55 No.437809662
フン族とかモンゴル民族的にはどういう存在だったんだろう
205 17/07/05(水)18:04:59 No.437809674
>当時の西ヨーロッパって国なんてあって無いようなものなのに…いやそれが逆に良かったんだろうか 教皇に認められてないと王様名乗れない時代だからね
206 17/07/05(水)18:05:04 No.437809685
十字軍なんて最初の一回以外は内輪もめばかりじゃんか
207 17/07/05(水)18:05:06 No.437809693
>教皇軍は違う国同士の集まりなのに高度に連携できてて素晴らしいなぁ その連携素晴らしかったのって第4十字軍のことでしょうか
208 17/07/05(水)18:05:13 No.437809706
オランダが世界帝国はちょっと無理があると思う
209 17/07/05(水)18:05:38 No.437809789
>日本海バリアがあって本当に良かった よく言われるけど普通に日本の動員力って頭おかしいからなあ 重装騎兵多すぎるし
210 17/07/05(水)18:05:52 No.437809825
>>欧州って十字軍とか舐めたことやり続けててよくイスラムに殺されなかったね イスラムは常に仲違いして共同歩調がとれないで集団行動できなかった サラディンなど例外的にまとまった時だけ力を集結できる
211 17/07/05(水)18:05:56 No.437809834
上陸されて数も負けてたのに半壊させて追い返せた薩摩は狂気すぎる
212 17/07/05(水)18:06:05 No.437809860
元寇起きた結果侍の装備や陣立てとか軍事改革の契機にもなったのもいいよね…
213 17/07/05(水)18:06:05 No.437809862
>なんで「」はそんな中世の歴史に詳しいの… civやってたからね… おかげでガンジーは核大好きということに気づいたよ
214 17/07/05(水)18:06:10 No.437809871
>>もうちょっと頑張ればユーラシア大陸の覇者になれたのでは >価値の高い地域は大体征服したし十分覇者になっているような >欧州?身入りの少ない遠方の田舎じゃないですか ていうか当時の先進国のイスラム圏獲れりゃ十分だわな…
215 17/07/05(水)18:06:22 No.437809903
>上陸されて数も負けてたのに半壊させて追い返せた薩摩は狂気すぎる 元寇のことなら普通に鎌倉武士もいます…
216 17/07/05(水)18:07:00 No.437810031
大航海時代のあたりだと海の覇権はスペインとイギリスだ
217 17/07/05(水)18:07:03 No.437810044
>ていうか当時の先進国のイスラム圏獲れりゃ十分だわな… まぁ獲っても全部破壊しちゃうしカイロ攻め取れなかったし
218 17/07/05(水)18:07:09 No.437810064
>>なんで「」はそんな中世の歴史に詳しいの… 後ろ向きな人ほど過去に拘るのさ
219 17/07/05(水)18:07:15 No.437810089
>なんで「」はそんな中世の歴史に詳しいの… CVIとかHOIとかやってたら自然と詳しくなるものではないだろうか
220 17/07/05(水)18:07:18 No.437810095
冬に川が凍ったら馬で渡れるんじゃね!とかアホみたいな理由でロシア侵攻して成功させてるし馬での移動に支障がなければ基本どこでも侵略できるっぽい
221 17/07/05(水)18:07:42 No.437810181
>フン族とかモンゴル民族的にはどういう存在だったんだろう 多分匈奴だしまあそんなのも居たね的な感じだったのでは
222 17/07/05(水)18:07:47 No.437810194
元寇のときに鎧着たまま海泳いで敵の船に奇襲って本当にやったの?頭おかしくない?
223 17/07/05(水)18:07:55 No.437810211
逆にここだとアメリカ独立戦争とかあのへんのイベントはあんまりスレ立たないし立っても伸びない印象がある
224 17/07/05(水)18:08:09 No.437810248
元寇の話は薩摩がだいぶ盛ってたぽいからな こんなに頑張ったんだからご褒美あるよね!って
225 17/07/05(水)18:08:11 No.437810255
モンゴルが冷戦時代にソ連についたのは 中国人がどんどん入ってきては草原を農作地にして 領土をどんどん削られてソ連に保護を求めざるえなかったという悲しい歴史
226 17/07/05(水)18:08:47 No.437810344
一度征服すると後は割と寛大なんだけどねえ ロシアも征服後は案外恩恵受けていたし ただし最初逆らうと悲惨
227 17/07/05(水)18:09:13 No.437810410
>まぁ獲っても全部破壊しちゃうしカイロ攻め取れなかったし 当時の西方での三大都市といやカイロバグダットコンスタンティノープルかな せっかくバグダットゲットしたのにペンペン草も生えない位破壊するのは勿体無い
228 17/07/05(水)18:09:14 No.437810416
>モンゴルが冷戦時代にソ連についたのは >中国人がどんどん入ってきては草原を農作地にして >領土をどんどん削られてソ連に保護を求めざるえなかったという悲しい歴史 その結果文化が徹底的に破壊されてモンゴル文字がどんなのだったかすらわからなくなって ソ連崩壊後に内蒙古の人に泣きついてモンゴル文字逆輸入で再興したというどうしようもなさ
229 17/07/05(水)18:09:33 No.437810471
独立戦争あんまりドラマティックじゃない…
230 17/07/05(水)18:09:55 No.437810527
>元寇のことなら普通に鎌倉武士もいます… あいつらほとんど大勢が決してから到着しただけだろ
231 17/07/05(水)18:09:55 No.437810528
>CVIとかHOIとかやってたら自然と詳しくなるものではないだろうか この時代だとCKかなぁ CK面白い割に人気ないよね…
232 17/07/05(水)18:10:21 No.437810589
世界中にペストが広がったのはモンゴル支配化で交易路が整備されちゃったせいと聞いた
233 17/07/05(水)18:10:26 No.437810602
創作になるけどシュトヘルで描かれてたテムジンが執拗に外国の文字を迫害したとする根拠が面白かったな
234 17/07/05(水)18:10:27 No.437810606
>一度征服すると後は割と寛大なんだけどねえ >ロシアも征服後は案外恩恵受けていたし >ただし最初逆らうと悲惨 ロシアはかなり悲惨な統治受けてた気が… キプチャクハン国とか自国内で略奪遠征しまくってたし
235 17/07/05(水)18:10:32 No.437810627
>元寇の話は薩摩がだいぶ盛ってたぽいからな >こんなに頑張ったんだからご褒美あるよね!って ごめんねもうお金も土地もないの
236 17/07/05(水)18:10:40 No.437810652
なんでこいつら東の蛮人の癖に殺すという意思で統一されて連携攻撃してくるの… ってびっくりされる鎌倉武士
237 17/07/05(水)18:11:21 No.437810752
モンゴルを撃破し続けたものの独裁虐殺征服のしすぎで現代の評価がかなり低いインド史上最悪の覇王アラーウッディーン・ハルジー ハルジーの命令があればサクッとモンゴルを撃破する不敗の名将ザファル・ハーン モンゴルに29回勝利し逆にモンゴルを略奪しまくった後の覇王ガーズィー・マリク モンゴル戦だけでなく南インド侵略で大活躍したスーパー奴隷マリク・カーフール 地味だが主要なモンゴルとの戦いで何度も貢献したウルグ・ハーン モンゴル絶対殺すサークルいいよね…
238 17/07/05(水)18:11:56 No.437810827
ミル貝見てたら元からの第十回使節団が日本に行きたくない水夫に殺されててだめだった ていうかクビライしつこすぎだろう…
239 17/07/05(水)18:12:52 No.437811016
対馬はオトリ ありがとう
240 17/07/05(水)18:12:53 No.437811017
>ロシアはかなり悲惨な統治受けてた気が… >キプチャクハン国とか自国内で略奪遠征しまくってたし 中国が例外なくらいでイルハン国の統治も大概悲惨だよ
241 17/07/05(水)18:13:13 No.437811085
日本が何とかなったのは海があったからだけど ベトナムはガチで戦って追い返してるんだっけ
242 17/07/05(水)18:14:17 No.437811283
>ベトナムはガチで戦って追い返してるんだっけ ベトナムも河での戦いで勝利して水軍が補給を絶ったのよ
243 17/07/05(水)18:14:23 No.437811302
>中国が例外なくらいでイルハン国の統治も大概悲惨だよ ペルシャの人口100万代まで落ちるしセルジュク朝もモンゴルの暴虐に耐えかねて崩壊するしね
244 17/07/05(水)18:14:32 No.437811326
>ロシアはかなり悲惨な統治受けてた気が… 確か結構研究家によって意見が分かれるんだよな 最近は好意的な影響も多く与えたって意見もあるって聞いた
245 17/07/05(水)18:14:42 No.437811362
>ベトナムはガチで戦って追い返してるんだっけ 陳興道とか言う戦闘狂
246 17/07/05(水)18:15:17 No.437811474
日本もそうだけどベトナムもハンガリーもイスラムもインドも 70年代以降にモンゴルと戦った国は全部勝ってるんで わりとその頃にはモンゴル自体が相当弱体化してたって部分もある
247 17/07/05(水)18:15:37 No.437811537
インドムスリムはモンゴルの使者が降伏しろって言ってきたから象で踏み潰してブチ切れさせて 国境で待ち伏せさせてるチート武将にモンゴル軍虐殺させた事件がひどい
248 17/07/05(水)18:15:43 No.437811546
ベトナムの防衛戦には定評があるな
249 17/07/05(水)18:15:43 No.437811548
歴史隆々やってるとヤダ蛮族怖いってなる
250 17/07/05(水)18:16:26 No.437811683
>ベトナムの防衛戦には定評があるな 歴史ひも解くと割と負けて従属してるけどね
251 17/07/05(水)18:16:37 No.437811713
ていうかなんで日本攻めようと思ったんだモンゴル
252 17/07/05(水)18:16:42 No.437811729
元に比べるとキプチャクハン国とイルハン国の統治ひどすぎて 中国ちょっとずるくない?ってなる
253 17/07/05(水)18:17:16 No.437811840
>ペルシャの人口100万代まで落ちるしセルジュク朝もモンゴルの暴虐に耐えかねて崩壊するしね 虐殺から逃れても一旦都市から流出した人口はそう簡単には戻らないしね… イスラム文明の破壊者すぎる
254 17/07/05(水)18:17:17 No.437811846
新風が来るまで半年もモンゴル軍を上陸させなかったから ただのラッキーで勝ったわけじゃないよ日本も 二回戦以後は幕府もモンゴル軍が上陸したら夜襲かけまくってウザいからモンゴルも海上待機せざる得なかった
255 17/07/05(水)18:17:31 No.437811885
>わりとその頃にはモンゴル自体が相当弱体化してたって部分もある 船作りすぎてもう資源ないよぉ…って最終的になるから 自爆とはいえ日本も元の弱体化に一枚かんでるんだよな
256 17/07/05(水)18:17:39 No.437811908
>ていうかなんで日本攻めようと思ったんだモンゴル もうそこしか拡張する先がない そして日本はベトナムに援助しまくり やるしかない
257 17/07/05(水)18:18:09 No.437811983
アメリカの歴史要素ある番組見てると地方部隊がどう小競り合いしたかが大半で あんまり歴史で語ることないのかなってなる
258 17/07/05(水)18:18:23 No.437812041
>元に比べるとキプチャクハン国とイルハン国の統治ひどすぎて >中国ちょっとずるくない?ってなる まぁ一番ヤバいモンゴルの後継国家は影の薄いチャガタイハン国の残骸から生まれてくるんですけどね!
259 17/07/05(水)18:18:26 No.437812048
まずフビライが王位簒奪したせいでモンゴルが三つに分かれてさらに内乱まで起こるからね
260 17/07/05(水)18:18:41 No.437812102
>自爆とはいえ日本も元の弱体化に一枚かんでるんだよな あげくにその後倭寇が出てきてああ元への報復か…と思ってたら いつまでやってんだてめえら!
261 17/07/05(水)18:19:19 No.437812218
スッと色変わってだめだった
262 17/07/05(水)18:19:24 No.437812229
>歴史隆々やってるとヤダ蛮族怖いってなる 中国あたりは蛮族が入れ代わり立ち代わり侵入しては混血同化していってなあなあになるイメージ 「漢」民族っていうけどもう隋唐の頃には全然別の民族になっている感じよね
263 17/07/05(水)18:19:39 No.437812290
チンギスはトップが集まる会合の中で男の最大の喜びは何だと問いかけて 自身は他国に攻め入って土地と財を奪い男の前で妻を犯し街を焼き払うのが最高の喜びと言ったらしいと聞いて 心底震えたよ
264 17/07/05(水)18:20:03 No.437812377
結局騎馬最強だったけど海戦に弱かったってことでいいんだろうか
265 17/07/05(水)18:20:06 No.437812384
調べるとモンゴル内部でも日本攻めは賛否あったみたいだな
266 17/07/05(水)18:20:08 No.437812389
アフガニスタンには今でもモンゴル人の末裔が住んでて ムハンマドの子孫を殺した罪人として滅茶苦茶差別されてるよ
267 17/07/05(水)18:20:48 No.437812507
モンゴルは支那大陸を征服したが 支那の元兵士達がいつ反乱してもおかしくないぐらい不安定だった 日本と開戦すれば勝てば日本領土が手に入り 負ければ反乱しそうな兵士を全て処分できるという勝っても負けても損しない戦争だったのよ
268 17/07/05(水)18:20:49 No.437812510
>中国あたりは蛮族が入れ代わり立ち代わり侵入しては混血同化していってなあなあになるイメージ >「漢」民族っていうけどもう隋唐の頃には全然別の民族になっている感じよね ハプログループ調査だと漢代からの連続性かなりあったような 同化するにせよ漢人の分母が大きすぎてそこまで影響ないのかもしれない
269 17/07/05(水)18:20:53 No.437812523
>「漢」民族っていうけどもう隋唐の頃には全然別の民族になっている感じよね 三国志あたりでもう漢民族減りすぎて外国から人狩りしてる…
270 17/07/05(水)18:21:09 No.437812570
バイバルスはイルハン国の舎弟に成り下がったセルジューク助けよっかなーと思ってたらしいけど この頃のセルジュークはそこまでガッツ無かったからイルハン国敗戦時にも蜂起できずそのまま消滅したんだっけ
271 17/07/05(水)18:21:28 No.437812645
>自身は他国に攻め入って土地と財を奪い男の前で妻を犯し街を焼き払うのが最高の喜びと言ったらしいと聞いて 心底震えたよ 現在一番子孫を残してる男はチンギスハンだからな…
272 17/07/05(水)18:21:30 No.437812655
>結局騎馬最強だったけど海戦に弱かったってことでいいんだろうか 海戦に弱いというか上陸戦ってそもそもが成功させるの難しいよねっていう 上陸する前に死んだ兵隊多すぎ
273 17/07/05(水)18:21:33 No.437812668
>アフガニスタンには今でもモンゴル人の末裔が住んでて >ムハンマドの子孫を殺した罪人として滅茶苦茶差別されてるよ 悪魔の末裔扱いされてるのか…
274 17/07/05(水)18:21:37 No.437812684
>調べるとモンゴル内部でも日本攻めは賛否あったみたいだな 直接的には高麗王の保身による日本攻め提案だったな
275 17/07/05(水)18:21:44 No.437812709
イルハン国は初期のハンがキリスト教徒だった事もイスラム圏の住人虐殺しまくったのと関係してるのかな
276 17/07/05(水)18:21:44 No.437812711
>結局騎馬最強だったけど海戦に弱かったってことでいいんだろうか 文永の役で言えば上陸してガチ戦やって大将殺されて逃げ帰ってるからどうだろ
277 17/07/05(水)18:21:45 No.437812712
>自身は他国に攻め入って土地と財を奪い男の前で妻を犯し街を焼き払うのが最高の喜びと言ったらしいと聞いて お前らそうやれよって話だよ たいがいだけど