ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/05(水)14:13:08 No.437778021
一日5千字書ければ10日で5万字 一ヶ月で15万字で長編一本が完成する 行けそうに思えるんだけど実際は一日2千字も書けない日が多い
1 17/07/05(水)14:14:49 No.437778239
一日5000字いけりゃそりゃ大したもんだと思う
2 17/07/05(水)14:16:58 No.437778498
>一日5000字いけりゃそりゃ大したもんだと思う 時間があって調子がいいとそのぐらい行けたりするんだけど 多分調子がいい時を基準にして計算してるから駄目なんだろうなって…
3 17/07/05(水)14:18:56 No.437778752
まず調子がいい前提のスケジュールを組んで その3倍かけてこなすんだ それぐらいがちょうどいいよ
4 17/07/05(水)14:20:33 No.437778977
どうやれば字数稼げるのか分からない 単に書きたいものが足りてないのか
5 17/07/05(水)14:20:48 No.437779016
そうやって年12冊もライトノベル出すような作家が居たら 多分3年かそこいらで物理的に死ぬぞ
6 17/07/05(水)14:21:43 No.437779126
講談社BOXの月に一本長編書いて出すっていう企画を本当に完走したのは西尾維新だけ
7 17/07/05(水)14:22:28 No.437779227
>どうやれば字数稼げるのか分からない >単に書きたいものが足りてないのか 文字数増やす一番いい方法はキャラを増やすことだよ 話を停滞させる方法でもある
8 17/07/05(水)14:22:38 No.437779249
月間で書いちゃうような作家も実在はするけど そんなんプロ野球で言うならイチロー級だからなあ
9 17/07/05(水)14:23:16 No.437779323
>そうやって年12冊もライトノベル出すような作家が居たら >多分3年かそこいらで物理的に死ぬぞ 年十冊十年で百冊キチッと出してる作家いるじゃん
10 17/07/05(水)14:23:18 No.437779328
http://ncode.syosetu.com/n2251ec/ ここまで書きためたから一回晒して見る 本格公開までは遠そうだけど
11 17/07/05(水)14:23:34 No.437779360
>講談社BOXの月に一本長編書いて出すっていう企画を本当に完走したのは西尾維新だけ その西尾維新でさえ1日8時間書いてやっと2万文字なんだと考えると その1/10である2千文字も結構時間がかかるものだというのが実感できる
12 17/07/05(水)14:24:01 No.437779418
SATAKAの筆の速さを見習え
13 17/07/05(水)14:24:41 No.437779507
>そうやって年12冊もライトノベル出すような作家が居たら >多分3年かそこいらで物理的に死ぬぞ 年12冊もライトノベルを出すのを2年続けて3年目は途切れたがそれでも出してる月の方が多い作家なら実際に
14 17/07/05(水)14:26:14 No.437779718
榊は書き散らかすんじゃなくてちゃんとスケジュール組んで年間10冊をコンスタントに出し続けてて 本当にプロだなって尊敬する
15 17/07/05(水)14:27:11 No.437779848
>http://ncode.syosetu.com/n2251ec/ 「」に見せる用としてもあらすじもうちょっと書いた方がいいよ… 読者も書いてあること素直に読むんじゃなくて「こういう話が読みたい」って期待しながら読むから 逆に言えば何に期待していいかわからないとどんな内容でもつまらなく感じる
16 17/07/05(水)14:27:56 No.437779955
適当に言った数字だけどそれでも居ないんだな… そんなに出してるのかって数の例は出されたけど
17 17/07/05(水)14:29:07 No.437780128
>「」に見せる用としてもあらすじもうちょっと書いた方がいいよ… うn…難しいよねあらすじ…
18 17/07/05(水)14:29:53 No.437780238
あらすじだけさらさらしてどういうのが読みたくなるのか判断するのもいいかもしれない
19 17/07/05(水)14:30:06 No.437780266
難しくないよ 何が売りで何を読んで欲しいか書くだけじゃないか それがないなら…なんで書いた?ってなる
20 17/07/05(水)14:31:33 No.437780455
あらすじは一番見せたいと思うものを最初に書いてると人が来やすいよ チート無双系なら最初に最強とか解りやすいワードを書いておく
21 17/07/05(水)14:32:14 No.437780549
誰がどこで何故どうやって何をする話 それを代名詞使わずちょっと詳しく書くことくらいできるだろう
22 17/07/05(水)14:33:15 No.437780682
地の文で「なんか」って書くの禁止したい
23 17/07/05(水)14:34:10 No.437780801
>地の文で「なんか」って書くの禁止したい なんかやだよね
24 17/07/05(水)14:34:11 No.437780804
>どうやれば字数稼げるのか分からない >単に書きたいものが足りてないのか 比喩だ 比喩を使うのだ 字数が増えて格好良くなるがそんなの簡単にできたら苦労しねー!
25 17/07/05(水)14:34:12 No.437780805
>地の文で「なんか」って書くの禁止したい ~など って意味の「なんか」?
26 17/07/05(水)14:34:13 No.437780814
字数増え過ぎるとウッってなる気がする...
27 17/07/05(水)14:34:27 No.437780858
そういうもんなんか…
28 17/07/05(水)14:34:48 No.437780924
「」ちゃんタイトルとかあらすじの話になると急に真剣になるな ポイントに直結する看板だから大事だけど
29 17/07/05(水)14:35:31 No.437781004
>「」ちゃんタイトルとかあらすじの話になると急に真剣になるな >ポイントに直結する看板だから大事だけど 「内容の良さで評価してもらう」よりも前にくるとこだからねえWeb小説だと 中身がどれだけよかろうとまず読んでもらわないと始めさせてもらえない
30 17/07/05(水)14:36:00 No.437781065
難解だ!
31 17/07/05(水)14:36:08 No.437781088
なんとなくだけどタイトルは読まない基準で あらすじを読む基準にしてるような気がする
32 17/07/05(水)14:36:20 No.437781120
>って意味の「なんか」? >神様と少年少女がなんかバトルしたり の「なんか」
33 17/07/05(水)14:37:13 No.437781229
>なんとなくだけどタイトルは読まない基準で >あらすじを読む基準にしてるような気がする わからんでもない タイトルは不真面目さ(いい意味でも悪い意味でも)の基準で あらすじは真面目さの基準って感覚ある
34 17/07/05(水)14:37:37 No.437781294
最近の作品はタイトルがあらすじみたいな役割もあるよね
35 17/07/05(水)14:37:44 No.437781305
どれだけ中身面白くても雑でつまんなそうなタイトルあらすじじゃ みんなこぞって読みに来るなんてことはないからな… せめて他人が興味持つきっかけぐらい用意しようぜ
36 17/07/05(水)14:38:05 No.437781356
神様と少年少女がなんやかんやでバトルしたり!
37 17/07/05(水)14:38:28 No.437781412
>どうやれば字数稼げるのか分からない >単に書きたいものが足りてないのか まず一話分で何を描写するべきかざっと決めます 次に決めた描写すべきコトを何から書くか順番決めてプロットに仕上げます 最後に仕上げたプロットに思いつきをブチ込みながら肉付けしていきます そうするとあら不思議!想定してた文章量を遙かにオーバーした駄作が出来ます…
38 17/07/05(水)14:39:11 No.437781507
こういう系はってお腹いっぱいって忌避したり地味だなって古臭さじゃなくて ちょっと覗いてみようって思えるタイトルの軽さのバランスは難しい
39 17/07/05(水)14:40:16 No.437781649
https://kakuyomu.jp/works/4852201425154925556 昔ここでタイトル好きって言ってもらえた作品を2巻目始めたのでさらさら
40 17/07/05(水)14:41:20 No.437781776
>なんとなくだけどタイトルは読まない基準で >あらすじを読む基準にしてるような気がする 個人的には逆かな… タイトル観て惹かれたら覗いてあらすじ見てつまんなさそうだったら即ブラバが多い
41 17/07/05(水)14:41:55 No.437781852
>http://ncode.syosetu.com/n2251ec/ ナギサちゃん主人公かなヒロインかなもしかしたらモブかも? ナックルガード…?あぁ鎧着てるのねファンタジーかな 制服の上?現代能力バトルなのかどっちだ このアスタリムさんはどれぐらい重要なんだろ 1話読むときにこの辺でちょっと神経使った あらすじにメイン人物の名前、簡単な世界観と設定、主人公の能力と立ち位置・目標ぐらいは欲しい
42 17/07/05(水)14:42:34 No.437781946
読者にとって違和感ありそうな設定を出したら主人公に一言コメントさせるといいよ 例えば神様とか自律AIとか天使とかエルフとか出したら読者は普通戸惑うから 主人公にとってそれらがどういう存在なのか整理させておくといい
43 17/07/05(水)14:44:21 No.437782204
>http://ncode.syosetu.com/n2251ec/ 1話にしては少々説明が足りない感覚があるかなあ、具体的に言うと世界観とかなぜ戦ってるのかという状況が なぜ二人が戦っているのかについての説明を >彼女の余裕の表れであるということはナギサにも分かった。 せめてここの直後あたりには欲しい感じ
44 17/07/05(水)14:45:24 No.437782334
もっと説明いるかぁ あんまり面白い部分じゃないし出来るだけ省きたかったんだけどやりすぎたかもしれん
45 17/07/05(水)14:46:16 No.437782438
タイトルだけで起承転結を完成させる試み
46 17/07/05(水)14:46:52 No.437782520
>あんまり面白い部分じゃないし出来るだけ省きたかったんだけどやりすぎたかもしれん 逆だなあ 最低限の状況が頭に入ってないと面白さを感じる以前の問題で いきなり説明から入っても飲み込みにくいのでド頭アクションから始めるのはよく使われる手ではあるんだけども 「アクションをしている」とわかったあたりで最低限の「ここに至った理由過程」は知りたい
47 17/07/05(水)14:47:48 No.437782631
必要な要素と不要な要素の選別ができてないんじゃないかな 最初の一行から説明不足 まず「街」がわからない ファンタジーな石畳なのか地中海の白い壁にオレンジのレンガ屋根なのかさびれた商店街なのか通学路なのかオフィス街なのかまるでわからない いつどこで誰が何をするかがわからないとわからない場所でわからない人がわからないことしてるだけになる
48 17/07/05(水)14:49:00 No.437782765
説明しすぎるくらい説明しろって言うのは漫画の持ち込みとかでもよく言われる 説明できるってことは作品の設定がよく作れてるって事だから一回やってみるのおすすめだよ
49 17/07/05(水)14:49:12 No.437782791
正直にいうと 知らんやつが喧嘩してるよりは説明聞いてる方がまだ楽しいよ
50 17/07/05(水)14:50:08 No.437782926
>http://ncode.syosetu.com/n2251ec/ 軸になる情報は何か一つ出した方がいいんじゃね 主人公の性格や目的、あるいは神様の加護ってのはなんなのかみたいな部分をさわり程度に語ってくれないと没入しづらい もちろん本格的に語るのは話のクライマックスでいいからちょっとだけ方向を感じられる程度に 根幹部分がさっぱりわからないのに逆に居合いがどーこーみたいな枝葉の説明にずいぶん文字を割いてるのはきつい
51 17/07/05(水)14:50:31 No.437782981
言っちゃあなんだけど最初から飛ばすのはそれで引き込める実力があってできることでそうじゃないとフーンで流されるから堅実に行ったほうがいい
52 17/07/05(水)14:50:34 No.437782983
通学路って書いてあると学生が走ってる感じでるかもね 遅刻でもしそうなのかな?って思ったところに「しぬーたすけてー」で物語が始まる
53 17/07/05(水)14:50:45 No.437782998
読者は明るいのか暗いのか、町が現代なのか中世なのか、目の前にいるのが主人公なのか違うのか、そもそも展開されていることが重要なのかそうでないのか 何一つわかりゃしないんだから最初から急に主観的に語っちゃいかんよ できるだけ客観的に、目の見えない人が初めて見た世界を説明してあげるくらいのつもりじゃないと
54 17/07/05(水)14:50:52 No.437783014
>まず「街」がわからない 「ポニーテール」「制服」「電柱」あたりのワードから現代日本に近い感じのローファンタジーであるというのはなんとなくギリギリ察せはするけどもうちょっと欲しい感じはあるね ただ「街」と書くんじゃなくて「寝静まった繁華街」とか「人のいない路地裏」とか「夜天の下の田舎道」とか書くと時間と地域を同時にかけて便利 2話目以降は特に問題を感じないので、やっぱ1話目の世界観と状況の情報不足をどうにかして読者にしっかりと伝えられるかがポイントだと思うぜい
55 17/07/05(水)14:52:07 No.437783179
ラノベなら表紙と口絵で導入の補助が出来るが 無いからなぁ表紙と口絵
56 17/07/05(水)14:52:50 No.437783257
とりあえず一話目の説明が足らんというのはよくわかりました… 本当はこの前にもうちょっと話があったけどつまんないと思ってバッサリ切っちゃったから その皺寄せが思い切り来てたんだと思う
57 17/07/05(水)14:54:45 No.437783513
>とりあえず一話目の説明が足らんというのはよくわかりました… キャラの説明は外見や種族とかも含めこんな感じでいいから、 本当「この二人はなぜ・どういう経緯で戦っているのか」、途中にそこ入れるだけでだいぶ変わるよ というか現状2話目以降見ても「なんかの試合である」以外わからないのだが、このストリートバトルに固有名詞とかあるのかい
58 17/07/05(水)14:55:20 No.437783606
たとえば主人公がオシッコ漏れそうで通学路を歩いていたらトイレを探したり誰も来ない隙間を探したりする キャラが個別で見ている世界は目的に寄って全然違うからそういうのも入れて文章を作っていくと キャラ差も出て文字数も増えて何が伝えたいかもはっきりするぞ
59 17/07/05(水)14:56:05 No.437783698
軽鎧に神気に制服と来て電柱ってなるとフックになりそうなのに説明がなくて その上で人物の目的が分からないままにリベンジマッチとか何をしたい話なのか分からない… 一話は能力含めて派手なバトルをやってるって部分に焦点当てて二話は後半の >ナギサの暮らす『喜多島』は… 辺りの解説を先に持ってきた方が補足として世界観の説明にもなる気がした 分からないまま二話読み始めてもやっぱり分からないってのがちょっと辛い
60 17/07/05(水)14:57:08 No.437783832
>というか現状2話目以降見ても「なんかの試合である」以外わからないのだが、このストリートバトルに固有名詞とかあるのかい なんちゃら神楽とかつけようとしてたけどなんか宗教とか儀式っぽくなると嫌だから神展試合で通してた
61 17/07/05(水)14:57:44 No.437783913
基本的に描写って後から付け足していく補足はダメだからね 読者が想像するのに必要な分の要素はその時にすぐ開示してないと変になる
62 17/07/05(水)14:58:16 No.437783981
書き込みをした人によって削除されました
63 17/07/05(水)14:58:41 No.437784042
神様もナギサ呼びとアスタくん呼びで呼称の差があるのつらい くん付け統一でいいんじゃねぇかな…
64 17/07/05(水)14:59:04 No.437784096
あいつ能力とか技の説明になると急に早口になるよな 状態なのも気をつけた方が よくわからん力の「巧みな使い方」とか「普段と違うスタイル」とかドワッと解説されても困るで
65 17/07/05(水)14:59:18 No.437784124
>http://ncode.syosetu.com/n2251ec/ ざっくり一話だけ見た感じではサクサク読める構成だし説明自体はそんな付け加えなくていいと思ったけど 初見で情景が目に浮かばなかったから「舞台は現代の町並み」ってところだけは真っ先に描写すべきと感じたかな あとこの構成だと神様の出てきたところで混乱して目が滑るから一話は少女二人の描写に専念して 神が云々はいっそ次回に説明持ち越した方が状況整理しやすいかも
66 17/07/05(水)15:00:21 No.437784266
>なんちゃら神楽とかつけようとしてたけどなんか宗教とか儀式っぽくなると嫌だから神展試合で通してた おっけー、アスタくんが描写された直後あたりに「彼女も『神展試合』の参加者だ。(あとなんかナギサとアスタの関係性)」とかそんな感じのを入れて ・今なんかの試合で戦っている ・対戦相手は主人公にとってこういう存在だ という情報を読者の頭ん中にインプットさせるようにしとくといいかな
67 17/07/05(水)15:00:27 No.437784276
見た目も能力もライバルキャラの方が細かく描写されてるのは ちょっと気に留めとこう
68 17/07/05(水)15:02:37 No.437784596
何をどこまで解説するかっていうのでとことんミスしてたってことね…
69 17/07/05(水)15:03:29 No.437784717
台詞二つ三つ見た辺りでなんで戦ってんだこいつら?ってなってブラバした 感想は特にない
70 17/07/05(水)15:03:35 No.437784729
>何をどこまで解説するかっていうのでとことんミスしてたってことね… そーゆーことやね、出すのが遅い 一方で描写の方はちゃんとできてるし情報自体も頭ん中にあることは解ったから後は出すタイミングを覚えるだけだ頑張れ
71 17/07/05(水)15:04:12 No.437784808
誰が何する話なのって軸がわからないと読みようがないし…
72 17/07/05(水)15:05:26 No.437784973
オーバーロードの二次創作5万字書いたら外伝見せるよ!は くがねちゃんもう少し手心と言うか…ってなった 素人に5万文字は厳しいですって!
73 17/07/05(水)15:05:56 No.437785046
あらすじにあるバラバラになった大地って何なの?
74 17/07/05(水)15:06:09 No.437785074
小説媒体はよっぽど文体が魅力的とかじゃないと バトル描写だけで惹き付けるのは無理があるからね…
75 17/07/05(水)15:08:02 No.437785337
>あらすじにあるバラバラになった大地って何なの? 元は一塊の大地だったけど大昔何かの事件だかでバラバラになっていくつもの浮き島になったみたいな 書いてて思ったけどあらすじからは削っていい部分だな
76 17/07/05(水)15:08:08 No.437785354
神様が日常に混じってて主人公たちは日常的に異能でバトっててライバルとなんちゃら試合する事になったのでした くらいまであらすじで説明しとけば
77 17/07/05(水)15:08:09 No.437785356
>あらすじにあるバラバラになった大地って何なの? 2話目の後半あたりにその辺書かれてたけど 入れるんだったら上でも言われてるように2話目の頭に欲しいかね 1話目は世界観が「異世界/現代」「洋風/和風/中東風」「魔法アリ/ナシ」ぐらいさえ解ってたら読めるんだが、 2話目以降になると世界観の概観を知っておきたいし出すのが定型パターンだしそういうのがくることを期待するから
78 17/07/05(水)15:08:54 No.437785449
あらすじは書き直す前提だから何も言わないとしてタイトルが全く人を引き付けようとする気がないね カクヨムでやる方が合ってるタイトル
79 17/07/05(水)15:10:59 No.437785721
>あらすじは書き直す前提だから何も言わないとしてタイトルが全く人を引き付けようとする気がないね >カクヨムでやる方が合ってるタイトル まあどっちも本公開までには練り直しときます…