虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 多分「... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/07/05(水)07:12:20 No.437736340

    多分「」は白亜紀の恐竜しか知らない 画像はジュラ紀の恐竜

    1 17/07/05(水)07:16:42 No.437736529

    ティラノサウルス

    2 17/07/05(水)07:21:53 No.437736792

    ブラキオサウルスとか...

    3 17/07/05(水)07:23:12 No.437736842

    スサウゴテルスもジュラ紀だったはず

    4 17/07/05(水)07:23:20 No.437736849

    ディノクライシスやってたけど覚えてねぇもんだな!

    5 17/07/05(水)07:24:34 No.437736931

    スピノサウルス?

    6 17/07/05(水)07:24:47 No.437736947

    アパトサウルスとか始祖鳥とかいるじゃない

    7 17/07/05(水)07:25:55 No.437737004

    イクチオサウルス

    8 17/07/05(水)07:27:48 No.437737116

    色とか姿勢とかがコロコロ変わるから覚えてられない

    9 17/07/05(水)07:28:02 No.437737132

    ブラキオサウルスはジュラ紀末期から白亜紀初期だからギリギリジュラ紀かな...

    10 17/07/05(水)07:29:15 No.437737196

    >スサウゴテルスもジュラ紀だったはず ジュラ紀末期から白亜紀初期だね...

    11 17/07/05(水)07:30:21 No.437737255

    >スピノサウルス? 白亜紀前期から後期なんですけお

    12 17/07/05(水)07:30:38 No.437737273

    白亜紀とジュラ紀はどれぐらい違いがあるんだろ?

    13 17/07/05(水)07:33:15 No.437737446

    ヴェロキラプトル

    14 17/07/05(水)07:33:37 No.437737473

    ジュラシックパークって白亜紀の恐竜多いよね

    15 17/07/05(水)07:36:32 No.437737642

    >白亜紀とジュラ紀はどれぐらい違いがあるんだろ? 中生代が役2億年続いててジュラ紀が役2億年前から1億4500万年前までで白亜紀が1億4500万年前から6600万年前までだから1億5000万年違う 現代から白亜紀末期までより白亜紀末期からジュラ紀初期までの方が遥かに長いのよ

    16 17/07/05(水)07:38:22 No.437737772

    >現代から白亜紀末期までより白亜紀末期からジュラ紀初期までの方が遥かに長いのよ いや江戸時代と昭和みたいな感じで特色的な話

    17 17/07/05(水)07:40:48 No.437737929

    そんなに期間違うと同じ恐竜扱いして良いのか不安になる

    18 17/07/05(水)07:41:22 No.437737965

    ブロントザウルスとかね

    19 17/07/05(水)07:41:54 No.437737988

    >そんなに期間違うと同じ恐竜扱いして良いのか不安になる 未来の生物は人類を中生代の生き物とひとまとめにするかもしれないな…

    20 17/07/05(水)07:46:56 No.437738325

    こないだ前半分が全部出たノドサウルスはどうだったかな 白亜紀だったよ・・・

    21 17/07/05(水)07:48:33 No.437738427

    >いや江戸時代と昭和みたいな感じで特色的な話 気候はあんまり変わらないけどジュラ紀にパンケア大陸として一つだった大陸が北のローラシア大陸とゴンドワナ大陸に分かれてそれまでまとまってた生き物の種類が大陸で別れた 白亜紀にはローラシア大陸とゴンドワナ大陸が今みたいな7つの大陸に分かれてさらに生き物の種類が大陸で別れて...となってる

    22 17/07/05(水)07:50:08 No.437738538

    時代に関わらずけうりうはいいよね僕も大好きだ

    23 17/07/05(水)07:51:05 No.437738594

    ジュラ紀は大陸がまだ繋がってたから世界中どこにでもいる恐竜とかいたけど白亜紀は大陸細かく分かれた大陸ごとに出てくる化石が違う

    24 17/07/05(水)07:53:14 No.437738744

    恐竜も獣脚類だので小分けされてるし 首長竜とかは別枠で意外とひとまとめじゃない

    25 17/07/05(水)07:54:55 No.437738865

    千葉紀

    26 17/07/05(水)07:55:47 No.437738909

    ジュラ紀初期にはでかい恐竜でも3~5mくらいなのがジュラ期後期から白亜紀になると30m越える恐竜がバンバン出てくる 進化のインフレ怖い

    27 17/07/05(水)07:56:37 No.437738963

    まあ宇宙人の仕業なんですけどね

    28 17/07/05(水)07:56:43 No.437738972

    ゲッター線でも降り注いだのかな

    29 17/07/05(水)07:56:46 No.437738977

    >気候はあんまり変わらないけどジュラ紀にパンケア大陸として一つだった大陸が北のローラシア大陸とゴンドワナ大陸に分かれてそれまでまとまってた生き物の種類が大陸で別れた >白亜紀にはローラシア大陸とゴンドワナ大陸が今みたいな7つの大陸に分かれてさらに生き物の種類が大陸で別れて...となってる なるほど 虹裏の鯖分割で言うと今は白亜紀か

    30 17/07/05(水)07:57:41 No.437739037

    じゃあそろそろ大量絶滅だな

    31 17/07/05(水)07:58:05 No.437739072

    モササウルスは首長竜の仲間ですらなく トカゲやヘビの仲間ってのが衝撃的だった

    32 17/07/05(水)07:58:42 No.437739117

    足がヒレのやつは恐竜じゃないって衝撃だよね

    33 17/07/05(水)07:59:24 No.437739176

    てすとjunとnovとdatは滅んだけどな

    34 17/07/05(水)08:04:10 No.437739493

    ふたば☆すずきりゅうは生まれたばかりの首長竜です。

    35 17/07/05(水)08:04:40 No.437739537

    2億年続くって途方もない凄さだよね そして2億年もあって結局人並みの知能は手に入れることが出来ないってのも無情なもんだ

    36 17/07/05(水)08:05:12 No.437739579

    昨日カエルの種が6500種まで爆発的に増えたのは 恐竜の絶滅で食物連鎖の空白によって可能だったという記事があった

    37 17/07/05(水)08:06:44 No.437739718

    フェラチオザウルス

    38 17/07/05(水)08:09:01 No.437739893

    今まで生き物の大量絶滅は5回起きてる 現代がちょうど6回目の真っ最中って生物史の学会では言われてる

    39 17/07/05(水)08:13:25 No.437740255

    そんだけ起きてればバンバン絶滅しても問題ないな

    40 17/07/05(水)08:14:18 No.437740315

    恐竜の絶滅したK-Pg境界は全種類の75%が絶滅 原因は隕石の衝突による気候変動 歴史上最大規模の大量絶滅のK-T境界は全種類の99.9%が絶滅 原因は今のユーラシア大陸まるごとあるくらいの超巨大火山の噴火によって大陸が丸ごと消えて海も海水が沸騰したから

    41 17/07/05(水)08:17:57 No.437740600

    アロサウルスとディプロドクスって同じ時代に生きてたんだっけ?

    42 17/07/05(水)08:20:09 No.437740764

    K-T境界は地球上が1000万年間も無酸素状態になったとかなんで生き物生き残ってるの?と逆に聞きたい

    43 17/07/05(水)08:21:40 No.437740910

    ケツあるとかのデカイ翼竜は デカイと重くて飛べないと聞いてナルホド この骨格で地上で歩くのはナンセンスと聞いてナルホド

    44 17/07/05(水)08:22:19 No.437740966

    >K-T境界は地球上が1000万年間も無酸素状態になったとかなんで生き物生き残ってるの?と逆に聞きたい 極限状態に休眠状態になる生き物は想像以上に多いんよ 昆虫や魚だって例外じゃない

    45 17/07/05(水)08:27:26 No.437741392

    >原因は今のユーラシア大陸まるごとあるくらいの超巨大火山の噴火によって大陸が丸ごと消えて海も海水が沸騰したから それもう火山どころか星が爆発したレベルですよね?

    46 17/07/05(水)08:27:50 No.437741418

    今までの大量絶滅は 1回目は超新星爆発のガンマ線バースト直撃 2回目が彗星の直撃 3回目が大陸まるごと大噴火して星の内部のマグマが溢れ出た 4回目が火山噴火と流星群直撃のダブルパンチ 5回目が小惑星衝突 6回目が今

    47 17/07/05(水)08:28:39 No.437741485

    アロサウルスとかカルノタウルスいいよね...

    48 17/07/05(水)08:29:55 No.437741601

    今なんか起きてたっけ?

    49 17/07/05(水)08:30:37 No.437741655

    >それもう火山どころか星が爆発したレベルですよね? 実際そんな感じ 超大噴火で星の地殻とマントルが宇宙に吹っ飛んで星の内部のマグマが地上に溢れ出て海はほとんど干上がって地上はマグマまみれになってさらに噴火で海の中も地上も無酸素に

    50 17/07/05(水)08:31:35 No.437741733

    >今なんか起きてたっけ? 発達した小型哺乳類による大型哺乳類の捕食による大量絶滅

    51 17/07/05(水)08:32:12 No.437741783

    地球こえーな

    52 17/07/05(水)08:32:58 No.437741830

    まじかよ 小型哺乳類駆除すべきだな

    53 17/07/05(水)08:33:52 No.437741892

    その程度の絶滅力で1000万年間無酸素と同列に語っていいの?

    54 17/07/05(水)08:34:26 No.437741951

    ちなみに恐竜はその地球大爆発の高温と無酸素を生き残った者の末裔だったけど寒さに耐えられなくて絶滅した

    55 17/07/05(水)08:35:07 No.437742012

    前の5回までとパワーが違いすぎない? 学者カッコつけようとしてない?

    56 17/07/05(水)08:36:23 No.437742122

    たった数千年でやったにしては大した戦果だとは思うよ

    57 17/07/05(水)08:36:51 No.437742157

    馬鹿にしないで!ディメロドンくらいしってるよ!

    58 17/07/05(水)08:37:53 No.437742241

    >前の5回までとパワーが違いすぎない? >学者カッコつけようとしてない? ここ500万年で見ると人類の出現で全哺乳類の約50%が絶滅してるのよ... ホモ・サピエンスの近縁種なんて1つ残らず絶滅だしかなり異常事態

    59 17/07/05(水)08:40:24 No.437742434

    1つの種の出現で近縁種が一つ残らず絶滅したのは人類が初らしいよ

    60 17/07/05(水)08:41:13 No.437742499

    とは言っても今回のは生存競争の果ての結果だから 自然現象だ

    61 17/07/05(水)08:42:25 No.437742605

    哺乳類って元々種数とかバイオマス少なくないか

    62 17/07/05(水)08:42:32 No.437742615

    ちなみにゴキブリさんは3度の大量絶滅に遭遇して1つも系統が途絶えていない奇跡の生き物 3億年前から分類はそのまんまです

    63 17/07/05(水)08:42:39 No.437742628

    つまり人類こそ地球を蝕む寄生虫 いや…寄生獣か!

    64 17/07/05(水)08:43:51 No.437742735

    >とは言っても今回のは生存競争の果ての結果だから >自然現象だ 今までのだって自然現象だよ!

    65 17/07/05(水)08:44:01 No.437742747

    ちなみに4度の大量絶滅を生き残った種もいます シーラカンスです

    66 17/07/05(水)08:45:31 No.437742891

    地球はぶん殴られたりウンコ漏らしたり 皮膚病にかかったり大変だな

    67 17/07/05(水)08:45:50 No.437742922

    食糧食いつくして自滅とかバッタの群れじゃないんだから

    68 17/07/05(水)08:48:51 No.437743183

    流石に5回全て生き延びた種はいなかった

    69 17/07/05(水)08:49:46 No.437743269

    5回もゼロから生命発生を繰り返してるのか…

    70 17/07/05(水)08:52:53 No.437743547

    ゴキブリよりシーラカンスの方が古いの?

    71 17/07/05(水)08:56:54 No.437743851

    1回目 カンブリア紀の謎生物絶滅 原始的な軟体生物の時代に 2回目 原始的な軟体生物絶滅 骨格魚類や三葉虫の時代に 3回目 三葉虫と大型昆虫絶滅 大型両生類の時代に 4回目 大型両生類絶滅 大型爬虫類の時代に 5回目 大型爬虫類絶滅 哺乳類の時代に

    72 17/07/05(水)08:56:57 No.437743856

    生命しぶとすぎる

    73 17/07/05(水)08:57:51 No.437743932

    >ゴキブリよりシーラカンスの方が古いの? ゴキブリが大体3億年前くらい シーラカンスが4億2000年前くらい

    74 17/07/05(水)08:57:54 No.437743938

    次は機械化生命の時代でも来るか?

    75 17/07/05(水)08:58:21 No.437743977

    五回の絶滅も耐えきった生物も居て地底の岩石の中に住んでる細菌がそう 地底一万二千メートルまで大量に居るのは確認済み 理論上は海が干上がっても岩石の中に水があれば生き続けられる 調べると酸素のない地底に住んでるのに酸素を活用できるDNAを持ってる種もいるので いつでも地上へ出ていける

    76 17/07/05(水)08:58:58 No.437744029

    なんだGも大したことねーな!

    77 17/07/05(水)08:59:39 No.437744098

    >五回の絶滅も耐えきった生物も居て地底の岩石の中に住んでる細菌がそう >地底一万二千メートルまで大量に居るのは確認済み >理論上は海が干上がっても岩石の中に水があれば生き続けられる >調べると酸素のない地底に住んでるのに酸素を活用できるDNAを持ってる種もいるので >いつでも地上へ出ていける 地球丸ごと粉砕しても破片の中に紛れてそうなぐらいしぶといな…

    78 17/07/05(水)09:00:59 No.437744203

    ちなみに上の3度目の大量絶滅の後は二酸化炭素があれば生きていける藻類が大量発生してそれらが酸素をまた作ってくれました

    79 17/07/05(水)09:01:18 No.437744232

    >いつでも地上へ出ていける 地上に出た途端変異して生物の脅威になるんでしょう? 知ってるわよ!

    80 17/07/05(水)09:03:29 No.437744385

    地上から酸素が消えたのにおかげで二酸化炭素を餌にする藻類が大量発生して1000万年後には大気の90%が酸素とか死の惑星になってる

    81 17/07/05(水)09:03:46 No.437744404

    >ちなみに上の3度目の大量絶滅の後は二酸化炭素があれば生きていける藻類が大量発生してそれらが酸素をまた作ってくれました 星が粉々に砕けでもしない限り生命は何があっても途絶えなさそうなしぶとさを感じる…

    82 17/07/05(水)09:04:45 No.437744458

    地球をすりこぎで潰しても生き残ってそうだな生命

    83 17/07/05(水)09:05:30 No.437744514

    スケールがでかすぎて他人事に感じるけどそうじゃないんだよなあ…

    84 17/07/05(水)09:05:46 No.437744546

    こりゃ地球温暖化どころか核戦争突入しても大丈夫そうだな

    85 17/07/05(水)09:07:27 No.437744672

    本来食物連鎖でどん底で増えたら食われる筈の藻の化石がありすぎるから藻を食べる生き物いなかったのか?となって調べたらなんか地上と海中の酸素が消えてて光合成して酸素を作る藻がいなかったら地球終わってたよコレってなった

    86 17/07/05(水)09:07:36 No.437744676

    放射線物質を食ったり放射線を利用する生物とか生まれそう

    87 17/07/05(水)09:07:52 No.437744694

    実は人類並みに知能が発達した絶滅生物がいた可能性もあったりする?

    88 17/07/05(水)09:08:56 No.437744772

    まず知能を定義しようか

    89 17/07/05(水)09:08:59 No.437744780

    >放射線物質を食ったり放射線を利用する生物とか生まれそう もう いる

    90 17/07/05(水)09:10:02 No.437744868

    ヤダ怖い

    91 17/07/05(水)09:10:05 No.437744875

    >実は人類並みに知能が発達した絶滅生物がいた可能性もあったりする? いたかもしれないけど文明的な遺物は人類の窺知するレベルで発見されていないのでいるかもしれないしいなかったかもしれないし 噴火やもろもろで全部吹き飛んだかもしれない

    92 17/07/05(水)09:10:08 No.437744882

    今見つかってないのはケイ素食う生き物くらいじゃないか?

    93 17/07/05(水)09:11:53 No.437744997

    >実は人類並みに知能が発達した絶滅生物がいた可能性もあったりする? 文明による大量絶滅説を唱える学者は今までの大量絶滅は当時の文明が核兵器を超える兵器を使ってしまったから起きたって言ってるよ 文明の痕跡が無いのは今の文明とは発展の仕方が異なるから痕跡を見つけてもそれが痕跡だと気がついてないだけだって言ってる

    94 17/07/05(水)09:12:17 No.437745019

    >噴火やもろもろで全部吹き飛んだかもしれない 一メートル土が被さるだけで調べるまで遺跡があるかどうかわからないからね まだ掘ったことのない場所になんかあるかもしれない

    95 17/07/05(水)09:12:23 No.437745031

    チェルノブイリで放射線浴びて成長してる菌が見つかったニュースはやっぱ単純な構造の生き物はすげえなって

    96 17/07/05(水)09:14:47 No.437745218

    ∴これ見てハンバーグとか誰も思わないのと一緒だな

    97 17/07/05(水)09:15:36 No.437745281

    生命ってなにを目指しているの?

    98 17/07/05(水)09:15:57 No.437745310

    ちなみに大量絶滅の間隔からすると今は前回から6600万年でちょうど良いくらいらしい

    99 17/07/05(水)09:17:13 No.437745400

    もう一度星を爆発させればヒアリを倒せるのか

    100 17/07/05(水)09:17:15 No.437745406

    目的なんてない みんなも毎日食い物をクソに変換し続けてるだろ

    101 17/07/05(水)09:17:22 No.437745415

    イエローストーンの破局噴火は大丈夫なのかな…

    102 17/07/05(水)09:17:35 No.437745432

    >生命ってなにを目指しているの? シンゴジラみたいなやつ…

    103 17/07/05(水)09:17:51 No.437745450

    >生命ってなにを目指しているの? 生命って言うとなんか難しいものに感じるけど結局ただの物理法則に従って動いてるものだよ 高度な知能があるったって人間も脳の反応で動いてるだけだぜ

    104 17/07/05(水)09:18:32 No.437745503

    本来ありえない毒物のヒ素を食べて増える細菌も発見されたし無酸素でも元気に生きる細菌もいるし地球がどうなろうが生き物はまた進化して現れるよ

    105 17/07/05(水)09:19:41 No.437745599

    科学の粋を集めた人類でも絶滅しそうな噴火だね

    106 17/07/05(水)09:20:15 No.437745645

    >イエローストーンの破局噴火は大丈夫なのかな… イエローストーンが噴火しようがペルム紀の地球破局噴火の1/1000000000000のパワーだから平気よ

    107 17/07/05(水)09:21:08 No.437745717

    ペルム紀の噴火はある学者曰く地球が裏返ったかのような噴火だから...

    108 17/07/05(水)09:21:43 No.437745784

    >実は人類並みに知能が発達した絶滅生物がいた可能性もあったりする? 南極にいたらしい

    109 17/07/05(水)09:22:23 No.437745843

    >ペルム紀の噴火はある学者曰く地球が裏返ったかのような噴火だから... そんな目にあっても完全にゼロにならなかった生命ってすごいな…

    110 17/07/05(水)09:22:43 No.437745876

    >実は人類並みに知能が発達した絶滅生物がいた可能性もあったりする? もう発見されてるよ ネアンデルタール人がそうよ

    111 17/07/05(水)09:23:15 No.437745912

    聖域はドラえもんが作ったのか!?

    112 17/07/05(水)09:24:07 No.437745968

    ネアンも人類の区分じゃない?

    113 17/07/05(水)09:25:58 No.437746086

    ネアンデルタール人の絶滅理由もヨーロッパの噴火なのが悲しい 人類の祖先はアフリカにいたから噴火の影響が少なくて今に至るって説が