17/07/03(月)23:54:25 将棋と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/03(月)23:54:25 No.437503733
将棋と違ってルール覚えても全然おもしろくない 勝てる勝てない以前に面白くない なんなのこのクソゲー なんでこんなのが将棋よりでかい面して世界的に流行ってんの
1 17/07/03(月)23:54:48 No.437503819
将棋の方がクソゲーだと思う
2 17/07/03(月)23:55:51 No.437504045
五目並べやろ?
3 17/07/03(月)23:55:59 No.437504085
5路盤は別ゲームだぞ
4 17/07/03(月)23:56:49 No.437504278
対局終わった盤面見てもどっちが勝ったかわかんね!
5 17/07/03(月)23:57:58 No.437504542
流石にルール覚えたてじゃ面白さわからん
6 17/07/03(月)23:58:45 No.437504723
世界的って言っても盛んなのは中国と韓国くらいだろ… 将棋は国際リーグすら無いけど
7 17/07/03(月)23:59:51 No.437504964
詰碁やってみたら結構面白かったんだけど 実際のゲームはどこまで行ったら決着なのか どちらが勝ちなのか わかんねえ…
8 17/07/04(火)00:00:28 No.437505118
やっぱ世界的にはチェスが一番なの? 将棋とか碁に比べて手が少なくてAI無双になってそうだけど
9 17/07/04(火)00:00:31 No.437505132
じゃあオセロの定石覚えようぜ
10 17/07/04(火)00:00:53 No.437505210
チェスは引き分けばっかになるのがなあ
11 17/07/04(火)00:01:13 No.437505290
囲碁は全く展開が読めねえ…
12 17/07/04(火)00:01:15 No.437505300
>詰碁やってみたら結構面白かったんだけど >実際のゲームはどこまで行ったら決着なのか >どちらが勝ちなのか >わかんねえ… お互い打つところがなくなったと判断したら終わり つまり二人が連続してパスしたら終局
13 17/07/04(火)00:01:20 No.437505319
盤面が広すぎる…
14 17/07/04(火)00:01:23 No.437505342
ルールは「両方がやる気をなくしたら終わり」だよ
15 17/07/04(火)00:01:37 No.437505412
将棋は何枚落ちとかでボッコボコにやられても盤面見てるだけでおもしろい 碁はだめ まず何がどう陣地なのか全然わかんない ノビだのツギだのハネだの意味わかんない事して勝手に相手が勝つ 死んで欲しい
16 17/07/04(火)00:02:09 No.437505561
>盤面が広すぎる… 九路盤が限界です…
17 17/07/04(火)00:03:06 No.437505812
囲碁は外交戦略だからな…
18 17/07/04(火)00:03:50 No.437505991
>盤面が広すぎる… おかげでどこから打っていいのか分からない なんでいきなり中央からはダメなの
19 17/07/04(火)00:04:17 No.437506093
将棋やチェスは見ててなんとなくわかるけど 囲碁はどっち勝ってるかとか数え方が全然わからん
20 17/07/04(火)00:04:41 No.437506191
終わってから整地するとか意味わかんないめんどくさい
21 17/07/04(火)00:04:44 No.437506204
目をつくるってことしかわからん
22 17/07/04(火)00:04:45 No.437506205
>なんでいきなり中央からはダメなの 陣地取りゲームだから 真ん中より端っこの方が境界線引くの楽だろ?
23 17/07/04(火)00:04:52 No.437506233
碁はハンディキャップ付けやすいから、適切な置石すれば実力差あっても楽しめるはず
24 17/07/04(火)00:05:19 No.437506350
>なんでいきなり中央からはダメなの 陣地取りゲームだから 自分の石を囲って陣地取るとしたら真ん中よりも隅っこを陣取った方がはるかに楽
25 17/07/04(火)00:05:32 No.437506399
ルール上ダメというわけではない
26 17/07/04(火)00:06:14 No.437506573
真ん中囲う→四辺囲う 辺を囲う→三辺囲う 隅を囲う→二辺囲う どれが囲いやすいかっていう
27 17/07/04(火)00:06:24 No.437506614
端っこは要するに領地囲うのに必要な四つの線のうち二つを壁に任せられるってことだから ありがたい
28 17/07/04(火)00:06:35 No.437506659
将棋は初心者でも飛車や角を取られた時にやっちまったって感じられるけど 囲碁は何が悪かったのか気づけず終わったら死んでる
29 17/07/04(火)00:07:00 No.437506750
alphagoのせいで三々の価値が変わってしまった
30 17/07/04(火)00:07:01 No.437506753
一応天元打ちって最初にド真ん中に置く手もある 正直あんまり強くないから奇策だけど
31 17/07/04(火)00:07:07 No.437506771
というかアルファ碁大先生は初手天元使うから多分本当はそれが一番正しい
32 17/07/04(火)00:07:42 No.437506940
初手天元だって別にやっていいんだぜ!
33 17/07/04(火)00:07:57 No.437506980
うまい人と打ったらポンポン石取られる
34 17/07/04(火)00:08:02 No.437507007
でもどうしようもない格上相手とかだと攪乱のために使ったりもする初手天元
35 17/07/04(火)00:08:04 No.437507013
囲んだ空白の数が点数でお互いにそのポイントを競うってことと 取られた石は最後のポイント集計の時に取られた数ぶんだけ囲んだ空白に置かれるから損になるってことを知るとやめどきが分かる
36 17/07/04(火)00:08:06 No.437507028
アルファ碁には星とか小目じゃなくもっと変なとこ打って欲しかった
37 17/07/04(火)00:08:49 No.437507213
将棋との大きな違いって言うと後手のコミがあるかなあ ハンデとして6目半最後に計算に入れてもらえる
38 17/07/04(火)00:09:05 No.437507275
やめ時のない中国ルールいいよね…
39 17/07/04(火)00:09:16 No.437507327
囲碁中級者の私としては将棋の方がわけわからない
40 17/07/04(火)00:09:20 No.437507345
>というかアルファ碁大先生は初手天元使うから多分本当はそれが一番正しい 5路盤だって初手天元が必勝法でこれがわかったの2000年代だからね
41 17/07/04(火)00:09:31 No.437507402
全体にシチョウ有利だからそれ活かせる神みたいな強さの人が居たら たぶん初手天元が一番強いはず
42 17/07/04(火)00:10:09 No.437507566
アルファ碁大先生をSAIに見せたい
43 17/07/04(火)00:10:25 No.437507628
コウダテ絡むの苦手すぎるんですけおおお
44 17/07/04(火)00:10:47 No.437507709
囲碁は駒に特殊な効果もなにも与えていないのに盤面や打つ場所によってその価値が変わるシンプルにして究極のアブストラクトボードゲームだって評論があった
45 17/07/04(火)00:10:51 No.437507734
何でもそうだけど同じ強さの人とやらないといまいち楽しくない 囲碁は特に見えてるものが結構違うからそうなる
46 17/07/04(火)00:10:51 No.437507737
ファミコンの囲碁九路盤対局というのがコミカルで入門に良かった ただしゲームを長時間続けると音楽がバグってくる 負けを認めず打ち続けるとAIが発狂して自陣埋めて死んだりして楽しいゲームだった
47 17/07/04(火)00:10:54 No.437507746
目算が下手なだけだろ
48 17/07/04(火)00:11:01 No.437507783
陣地取りゲームと聞いてそういえばsuperhex.io楽しかったな…と興味出たよありがとう
49 17/07/04(火)00:11:09 No.437507819
多分用意するものがマス目と黒いコマ白いコマだけでいいからなんだと思う… 将棋みたいに彫りとか印刷とか必要ないし角ばってる必要もない
50 17/07/04(火)00:12:04 No.437508050
でもヒカルの碁では初手天元って…
51 17/07/04(火)00:12:11 No.437508076
>じゃあオセロの定石覚えようぜ オセロはもう人間じゃCPUに勝てんわ
52 17/07/04(火)00:12:34 No.437508189
将棋は作戦級ウォーゲームで 囲碁は戦略級ウォーゲームだよ
53 17/07/04(火)00:13:08 No.437508343
>でもヒカルの碁では初手天元って… めちゃくちゃ奇策扱いだったじゃねーか!
54 17/07/04(火)00:13:08 No.437508346
勝負後の整地がまったくわからないんだけど あれっていやそこは俺の陣地だろ?!みたいなケンカにはならないの?
55 17/07/04(火)00:13:09 No.437508350
>オセロはもう人間じゃCPUに勝てんわ つまり将棋やスレ画と同じってことじゃん!
56 17/07/04(火)00:13:35 No.437508465
戦闘民族との打ち合いが苦手すぎる 構わないようにとは思うけど心が弱い
57 17/07/04(火)00:13:37 No.437508481
>あれっていやそこは俺の陣地だろ?!みたいなケンカにはならないの? 三谷はそういうことする
58 17/07/04(火)00:13:41 No.437508504
ルールわかんないからいっぱいとった方が勝ちってゲームやった 勝った
59 17/07/04(火)00:13:43 No.437508516
いいか 初手天元には五の五だぞ
60 17/07/04(火)00:14:04 No.437508616
囲碁は将棋と違って余計なこと考えなくていいから楽
61 17/07/04(火)00:14:22 No.437508692
プロでもどっちがどのくらい勝ってる良く分からずやってるっぽいよ あと楽しくなるのに数年かかるらしい
62 17/07/04(火)00:14:39 No.437508781
二人零和有限確定完全情報ゲームには寿命があるのだ AIはそれを伝えに来たにすぎないのだ
63 17/07/04(火)00:14:43 No.437508795
>あれっていやそこは俺の陣地だろ?!みたいなケンカにはならないの? ケンカしたいなら勝てる場所に打てばいいのだ 勝てないからやめる
64 17/07/04(火)00:14:52 No.437508834
>>オセロはもう人間じゃCPUに勝てんわ >つまり将棋やスレ画と同じってことじゃん! 囲碁は最強の韓国人が1勝だけもぎ取ってくれた
65 17/07/04(火)00:15:10 No.437508914
>ルールわかんないからいっぱいとった方が勝ちってゲームやった >勝った よし次は純碁ルールを覚えるんだ
66 17/07/04(火)00:15:29 No.437509011
>プロでもどっちがどのくらい勝ってる良く分からずやってるっぽいよ >あと楽しくなるのに数年かかるらしい わからない訳ないじゃん
67 17/07/04(火)00:15:40 No.437509083
>囲碁は最強の韓国人が1勝だけもぎ取ってくれた 世界最強の人が進化したアルファGOに完敗して泣いてたじゃん
68 17/07/04(火)00:15:42 No.437509089
>将棋とか碁に比べて手が少なくてAI無双になってそうだけど 将棋と囲碁も既にAI無双なのであんまり
69 17/07/04(火)00:15:57 No.437509155
やろうぜ…五目並べをよ!
70 17/07/04(火)00:16:00 No.437509175
別にAI強くなっても囲碁がつまらなくなった訳ではない プロの存在意義は別問題だろうけど
71 17/07/04(火)00:16:01 No.437509180
>オセロはもう人間じゃCPUに勝てんわ フリーソフトのWZebra(ゼブラ)強いよね
72 17/07/04(火)00:16:39 No.437509341
>あれっていやそこは俺の陣地だろ?!みたいなケンカにはならないの? 実際少しならバレなかったりする
73 17/07/04(火)00:16:53 No.437509415
対戦サイトでの観戦で形成判断がバラバラすぎて掌返し合戦になるの楽しい
74 17/07/04(火)00:16:56 No.437509423
>>囲碁は最強の韓国人が1勝だけもぎ取ってくれた >世界最強の人が進化したアルファGOに完敗して泣いてたじゃん 同じアルファ碁だよ 一人目が奇策使いで二人目が教科書に沿った基本に忠実なタイプだった
75 17/07/04(火)00:17:24 No.437509532
AIが凄いのは分かるけど 凄いのはAIとそれを作った人だよね? なんで君がそんな偉そうにしてるの?
76 17/07/04(火)00:17:28 No.437509554
>>あれっていやそこは俺の陣地だろ?!みたいなケンカにはならないの? >実際少しならバレなかったりする 適当なこと言うなよ ありえないわ
77 17/07/04(火)00:17:48 No.437509653
なんとなくAIが自分より強いと自分が囲碁を打つ意義が無い気がする 将棋もそれで辞めたし
78 17/07/04(火)00:18:09 No.437509746
カケツも大概バケモンなんだけどな… 2戦目はすごく楽しかった
79 17/07/04(火)00:18:10 No.437509756
>AIが凄いのは分かるけど >凄いのはAIとそれを作った人だよね? >なんで君がそんな偉そうにしてるの? なにを言ってるんだ君は
80 17/07/04(火)00:18:31 No.437509851
人間に負けるのとAIに負けるのと何が違う
81 17/07/04(火)00:18:39 No.437509879
よしtwixtやろうぜ
82 17/07/04(火)00:18:43 No.437509897
車ができたからって陸上競技がいらなくなったわけじゃないし人間同士の対局の面白さは無くならないと思う
83 17/07/04(火)00:18:51 No.437509923
>なんとなくAIが自分より強いと自分が囲碁を打つ意義が無い気がする >将棋もそれで辞めたし 機械に勝てないのは当たり前っちゃ当たり前なのであまり気にしなくていいのよ
84 17/07/04(火)00:19:08 No.437509995
お前なんて素人の俺にも勝てない
85 17/07/04(火)00:19:12 No.437510015
ルール詳しくないから分かんないけどがアルファ碁同士の対局は内容すごいらしいな
86 17/07/04(火)00:20:02 No.437510245
>わからない訳ないじゃん 解説の人がしょっちゅうこれは細かいですよとか数えてみないと分からないですけどねとか言う
87 17/07/04(火)00:20:11 No.437510281
>ルール詳しくないから分かんないけどがアルファ碁同士の対局は内容すごいらしいな 文字通り人智を超えてる
88 17/07/04(火)00:20:35 No.437510404
>機械に勝てないのは当たり前っちゃ当たり前なのであまり気にしなくていいのよ そもそもそいつ将棋も囲碁もやってないんじゃねえかな…
89 17/07/04(火)00:20:45 No.437510459
>>わからない訳ないじゃん >解説の人がしょっちゅうこれは細かいですよとか数えてみないと分からないですけどねとか言う 本人たちはわかって打ってる それが合わないだけで
90 17/07/04(火)00:20:46 No.437510462
FLASHかなにかでこのサイズの盤面をAI相手に打ってるけど全然勝てない
91 17/07/04(火)00:21:21 No.437510620
>解説の人がしょっちゅうこれは細かいですよとか数えてみないと分からないですけどねとか言う だから対局中に数えてるんだよ
92 17/07/04(火)00:21:25 No.437510646
囲碁入門者なんだけど定石勉強って後回しで大丈夫かな? 何故そこがいいのか意味を汲めないけどとりあえず覚えた方がいいかな
93 17/07/04(火)00:22:19 No.437510897
>本人たちはわかって打ってる >それが合わないだけで 合ってないなら分かってないのでは?
94 17/07/04(火)00:22:31 No.437510957
手筋は覚えた方が良いけど定石なんか覚える必要ない
95 17/07/04(火)00:23:10 No.437511118
>囲碁入門者なんだけど定石勉強って後回しで大丈夫かな? >何故そこがいいのか意味を汲めないけどとりあえず覚えた方がいいかな 趣味なら適当に打つ方が楽しいべ 俺なんか初段だけど定石全く覚えてない まぁ強くなってからでもいいよ定石は
96 17/07/04(火)00:23:40 No.437511253
>囲碁入門者なんだけど定石勉強って後回しで大丈夫かな? いらないよ入門者ならとりあえず打ちまくろう
97 17/07/04(火)00:23:41 No.437511257
流行の型だけ押さえとけばいいんじゃね
98 17/07/04(火)00:23:58 No.437511343
バックギャモンなら人類でも勝てる気がする…!
99 17/07/04(火)00:24:09 No.437511389
>合ってないなら分かってないのでは? だから本人たちは分からないあやふやな状態で打ってる訳じゃないって言ってるの
100 17/07/04(火)00:24:18 No.437511421
アルファ碁はまだ進化させてるのか
101 17/07/04(火)00:24:40 No.437511522
>何故そこがいいのか意味を汲めないけどとりあえず覚えた方がいいかな まずはシチョウとかオイオトシとか基本的な手筋学んで実践すればいいと思うよ
102 17/07/04(火)00:24:50 No.437511578
アルファ碁はネトゲ攻略に向かったはず
103 17/07/04(火)00:24:56 No.437511604
囲碁で一番楽しいのは、死にそうな自軍の石に気づいて必死に生かそうとしてる時 一手打つ毎にドキドキする
104 17/07/04(火)00:24:56 No.437511606
定石必要になるのは二段三段あたりからじゃね
105 17/07/04(火)00:25:33 No.437511771
>だから本人たちは分からないあやふやな状態で打ってる訳じゃないって言ってるの そんな当たり前の事わざわざ言ってたのか
106 17/07/04(火)00:25:33 No.437511772
>バックギャモンなら人類でも勝てる気がする…! むしろ一番勝ち目ないゲームだよ…
107 17/07/04(火)00:25:42 No.437511827
碁は陣取り合戦なんだろうけどルールがわかんね
108 17/07/04(火)00:25:48 No.437511865
>バックギャモンなら人類でも勝てる気がする…! サイコロが実物ならな… 電子なら死ぬ
109 17/07/04(火)00:26:17 No.437511987
>>だから本人たちは分からないあやふやな状態で打ってる訳じゃないって言ってるの >そんな当たり前の事わざわざ言ってたのか そんな当たり前の事がわかってないみたいだったので
110 17/07/04(火)00:26:56 No.437512160
麻雀なら勝てるんじゃない
111 17/07/04(火)00:27:35 No.437512341
>むしろ一番勝ち目ないゲームだよ… 運要素が若干あるゲームでも無理なのか…
112 17/07/04(火)00:27:55 No.437512422
>麻雀なら勝てるんじゃない 運ゲーはAIも勝ったり負けたりするけど アベレージじゃ現状でも無理
113 17/07/04(火)00:28:30 No.437512564
麻雀は確かに読み重視だけど人間の癖とか見抜くAIなら普通に人間に勝ちそう
114 17/07/04(火)00:28:33 No.437512572
>運要素が若干あるゲームでも無理なのか… 1ゲーム2ゲームならわからんけど 大会となるとね
115 17/07/04(火)00:28:44 No.437512612
ぶっちゃけ麻雀こそ純然たる期待値ゲーだから 50局ぐらいやる前提だと圧倒的に大差つきそう 1局だけとかなら勝てる可能性あるけど
116 17/07/04(火)00:29:12 No.437512716
赤木しげるなら勝てるんじゃね
117 17/07/04(火)00:29:13 No.437512727
でもオセロですらまだ完全解析されてるわけじゃないからワンチャンあるぜ!
118 17/07/04(火)00:29:42 No.437512836
最近スマホのアプリでプロの棋譜を眺める事が多いんだけど いきなり三々入ったりめっちゃ手抜きしたりで結構変わってるんだなと思う
119 17/07/04(火)00:29:50 No.437512871
>でもオセロですらまだ完全解析されてるわけじゃないからワンチャンあるぜ! いやされたよ
120 17/07/04(火)00:30:34 No.437513016
>赤木しげるなら勝てるんじゃね 赤木は相手の心の弱さを突くタイプなんで むしろAI相手は苦手だと思う
121 17/07/04(火)00:31:10 No.437513132
>いやされたよ え…マジで?
122 17/07/04(火)00:31:30 No.437513198
三三覚えるだけでだいぶ有利になるよね ほうら隅っこの陣地を寄越せー
123 17/07/04(火)00:31:39 No.437513232
ダメギの心臓がアカギ並に強かったらまず間違いなく福本界最強じゃないかな
124 17/07/04(火)00:31:50 No.437513273
>いきなり三々入ったりめっちゃ手抜きしたりで結構変わってるんだなと思う アルファ碁の影響じゃないかなあ
125 17/07/04(火)00:32:06 No.437513334
AI囲碁が最後の砦っていうぐらいには囲碁って難しいんでしょ…
126 17/07/04(火)00:32:14 No.437513358
もうAIだけでよくね よわい人間がやる意味あるの
127 17/07/04(火)00:32:32 No.437513429
いつかAIが初手から終局までの最善手を見つけたとしても人間には変化まで全て覚えられる訳がないから人対人の対局が無価値になることはない
128 17/07/04(火)00:33:09 No.437513558
>>いやされたよ >え…マジで? 全パターンじゃないけどまともな勝ちに向かう手はだいぶ前に完全解析されてる
129 17/07/04(火)00:33:26 No.437513627
正直プロの戦いは棋譜見てもさっぱり分からん ぶっちゃけ損にしか見えないのに、そうじゃないのが理解できない
130 17/07/04(火)00:33:37 No.437513676
チェスだってとっくにAIに勝てなくなってるけど人間の戦法とか未だに進化してまだ人気あるもんね
131 17/07/04(火)00:33:52 No.437513726
>いきなり三々入ったりめっちゃ手抜きしたりで結構変わってるんだなと思う 変わってるというより棋力差があってわからないだけだと思う
132 17/07/04(火)00:34:01 No.437513759
>AI囲碁が最後の砦っていうぐらいには囲碁って難しいんでしょ… でもそれだけ難しいなら計算力のあるAIの方が理屈立てて勝ちを探せるんじゃ…
133 17/07/04(火)00:34:04 No.437513772
>AI囲碁が最後の砦っていうぐらいには囲碁って難しいんでしょ… 普通に考えてゲームの幅が一番広いからそうなるはずだった 何か良く分らない方法で勝たれた あれ一番悔しいのは囲碁AIの開発者なんじゃないかな
134 17/07/04(火)00:34:24 No.437513840
>チェスだってとっくにAIに勝てなくなってるけど人間の戦法とか未だに進化してまだ人気あるもんね AI最高さんは囲碁や将棋が滅びますぞープロは無価値ですぞーって言いたいだけだからな
135 17/07/04(火)00:34:26 No.437513848
>ぶっちゃけ損にしか見えないのに、そうじゃないのが理解できない ええ…そこ打ってたの全部無駄じゃん…みたいな事ある
136 17/07/04(火)00:34:50 No.437513935
アルファ碁将棋に突っ込んだら囲碁以上の虐殺になると思うよ
137 17/07/04(火)00:34:51 No.437513940
>もうAIだけでよくね >よわい人間がやる意味あるの 馬より足の遅い人間同士が走る速さ比べてるのと同じだよ
138 17/07/04(火)00:35:23 No.437514035
スポーツだから廃れるわけないじゃん!
139 17/07/04(火)00:35:24 No.437514043
チェス楽しいよ 開始後数手目までの定石(オープニング)にだいたい名前ついてるから そういうの延々調べてるだけでも面白い
140 17/07/04(火)00:35:25 No.437514048
>もうAIだけでよくね >よわい人間がやる意味あるの TASあるからゲームやる意味ある?って言ってるようなもんだぞそれ
141 17/07/04(火)00:36:07 No.437514195
人間がAIに勝てそうなゲーム… ポーカーとか?
142 17/07/04(火)00:36:27 No.437514264
>あれ一番悔しいのは囲碁AIの開発者なんじゃないかな 最近のAIは入れ知恵なしの自己学習だから むしろ未知の手で勝ったなら開発者としては気分いいでしょ
143 17/07/04(火)00:36:40 No.437514324
人間の限界を目指すことに意味が有る
144 17/07/04(火)00:36:40 No.437514325
そうだね自動車の方がボルトより速いからオリンピックは無意味だね
145 17/07/04(火)00:36:50 No.437514352
運の要素があるゲームで一回勝負なら誰でも勝つ可能性あるよ
146 17/07/04(火)00:36:54 No.437514371
一人だと対人ゲームの楽しさは理解できないだろう
147 17/07/04(火)00:37:16 No.437514444
でもリアルスティールみたいに個人が作成した将棋AIを戦わせる大会とか面白そう てかもうありそう
148 17/07/04(火)00:37:37 No.437514512
まぁ趣味としてやるのはいいけどプロの価値は下がるだろうな 今はみんな見て見ぬ振りするけど徐々に下がる それは間違いない
149 17/07/04(火)00:37:55 No.437514566
>>あれ一番悔しいのは囲碁AIの開発者なんじゃないかな >最近のAIは入れ知恵なしの自己学習だから >むしろ未知の手で勝ったなら開発者としては気分いいでしょ 今まで囲碁AIの開発してて いきなり汎用AIに勝たれたら悔しいんじゃない?
150 17/07/04(火)00:38:16 No.437514626
外部にそんなこと言われてもな…
151 17/07/04(火)00:38:23 No.437514650
>まぁ趣味としてやるのはいいけどプロの価値は下がるだろうな >今はみんな見て見ぬ振りするけど徐々に下がる >それは間違いない なぜ?
152 17/07/04(火)00:38:43 No.437514707
>将棋AIを戦わせる大会とか面白そう >てかもうありそう あるよ!? そこで超強かったのが電王戦に出てるんだよ!?
153 17/07/04(火)00:38:48 No.437514718
俺もAIに勝てないから格闘ゲームやる気がしない
154 17/07/04(火)00:38:50 No.437514729
最高峰の勝負が見せられない時点でプロの意義が半減したことは確かだろう まあ日本の囲碁に関しては中韓に放された時点で既に半減してるが
155 17/07/04(火)00:39:01 No.437514780
>まぁ趣味としてやるのはいいけどプロの価値は下がるだろうな >今はみんな見て見ぬ振りするけど徐々に下がる >それは間違いない それはないんじゃないかな…
156 17/07/04(火)00:39:20 No.437514839
価値が下がるさんは将棋の電王戦の頃からずっと同じ事言ってるな
157 17/07/04(火)00:39:25 No.437514856
どの人間同士の競争も無駄なことやってんなーとしか思えないような人なんだろう
158 17/07/04(火)00:39:31 No.437514882
>俺もAIに勝てないから格闘ゲームやる気がしない doa4とかこれだった
159 17/07/04(火)00:39:35 No.437514896
>でもリアルスティールみたいに個人が作成した将棋AIを戦わせる大会とか面白そう >てかもうありそう あるよ 部門もでかいスパコン用意した方が勝つ無制限ルールと指定された端末でプログラムの出来を競う制限ルールの2つがあるよ
160 17/07/04(火)00:39:39 No.437514912
AIカタンとかAI人生ゲームとか作ってみたい
161 17/07/04(火)00:39:40 No.437514920
>人間がAIに勝てそうなゲーム… >ポーカーとか? AIに勉強させてプロとやらしたらプロボコってたよ
162 17/07/04(火)00:39:47 No.437514942
>まぁ趣味としてやるのはいいけどプロの価値は下がるだろうな >今はみんな見て見ぬ振りするけど徐々に下がる >それは間違いない でぇじょうぶだ そもそも藤井四段出るまで将棋は最近見られてすらなかった!
163 17/07/04(火)00:40:00 No.437514995
>最高峰の勝負が見せられない時点でプロの意義が半減したことは確かだろう >まあ日本の囲碁に関しては中韓に放された時点で既に半減してるが 二本の囲碁と大陸の囲碁はルール違うから
164 17/07/04(火)00:40:07 No.437515028
まぁ将棋が盛り上がってるから、何だかんだ大丈夫っぽいけど
165 17/07/04(火)00:40:14 No.437515063
素人目に何してるかさっぱりわからん
166 17/07/04(火)00:40:47 No.437515170
>部門もでかいスパコン用意した方が勝つ無制限ルールと指定された端末でプログラムの出来を競う制限ルールの2つがあるよ 正直将棋の必要性あるのか疑問だ
167 17/07/04(火)00:40:53 No.437515188
>そもそも藤井四段出るまで将棋は最近見られてすらなかった! 三浦九段の件で悪い意味で注目されてたような
168 17/07/04(火)00:41:12 No.437515261
将棋も徒競走も興行としては良いと思う
169 17/07/04(火)00:41:21 No.437515295
中国のプロの団体戦とか面白そうだから日本もやりゃ良いのにって思うけど スポンサーがつかんのかねやっぱ
170 17/07/04(火)00:41:22 No.437515297
>なぜ? 俺はそうは思わないけどもう答えがあるなら意味のない競技だって考える人がいるのはしょうがない チェッカーがそれを物語ってる
171 17/07/04(火)00:41:43 No.437515358
>そもそも藤井四段出るまで将棋は最近見られてすらなかった! 差こそあれ電王戦とか話題になってたから!
172 17/07/04(火)00:41:45 No.437515367
>でかいスパコン用意した方が勝つ無制限ルール 楽しそう
173 17/07/04(火)00:41:50 No.437515381
いきなり失踪したチェスの天才が発見されたのが囲碁の大会 というくらいにはその筋の人には興味深いゲームなんだろう囲碁
174 17/07/04(火)00:41:59 No.437515415
>>まぁ趣味としてやるのはいいけどプロの価値は下がるだろうな >>今はみんな見て見ぬ振りするけど徐々に下がる >>それは間違いない >でぇじょうぶだ >そもそも藤井四段出るまで将棋は最近見られてすらなかった! 囲碁なんてヒカルの碁以来いまいちだぜ! AIのおかげで注目高まったのは間違いない だからやろうよとりあえず9路盤からでも
175 17/07/04(火)00:42:05 No.437515438
昔買った銀星囲碁が自分に丁度いい強さで面白かった
176 17/07/04(火)00:42:29 No.437515536
さっきの藤井四段のスレで赤字出されてた「」がここにもいる気がする
177 17/07/04(火)00:43:00 No.437515645
むしろAIが強くなったおかげで一人でも楽しめるようになった
178 17/07/04(火)00:43:01 No.437515648
>俺はそうは思わないけどもう答えがあるなら意味のない競技だって考える人がいるのはしょうがない 人間が勝てないと答えがあるはだいぶ違うと思う
179 17/07/04(火)00:43:06 No.437515663
頭の回転遅い自分からすれば19路って広すぎる気がするけど なにがどうなってあのサイズに収まったんだろう
180 17/07/04(火)00:43:22 No.437515705
昔の囲碁ゲームってヘタクソなくせに思考時間クソ長かったよね 何考えてんだお前ってずっと思ってた 今や逆の立場か…
181 17/07/04(火)00:43:35 No.437515743
将棋も碁もよく知らんけど 藤井くんが負けた対局観てたけど何となく楽しめたよ 碁はちょっと観る気にはならないかな…
182 17/07/04(火)00:43:48 No.437515790
でも人智を越えたAI同士の戦いは見てもあまり楽しくなさそう 誰も理解できない解説できないし
183 17/07/04(火)00:44:09 No.437515862
>碁はちょっと観る気にはならないかな… 何故囲碁スレでそんなレスを…? delが欲しいの?
184 17/07/04(火)00:44:27 No.437515923
>頭の回転遅い自分からすれば19路って広すぎる気がするけど >なにがどうなってあのサイズに収まったんだろう 19×19=381で昔の一年だからと聞いた
185 17/07/04(火)00:44:45 No.437515995
>何故囲碁スレでそんなレスを…? >delが欲しいの? 繊細すぎる
186 17/07/04(火)00:45:01 No.437516036
>むしろAIが強くなったおかげで一人でも楽しめるようになった 一人で遊ぶのは気楽でいいけどやっぱりリアルでパチパチやりたい
187 17/07/04(火)00:45:22 No.437516095
というかAIと人間の勝負なんてどっかでAIが先突き抜けてくのはわかってたことだからな その上で人間同士の戦いに意味があるって話だし その対人戦をやる上でAIの介入を入れさせないってのも大事なお話
188 17/07/04(火)00:45:23 No.437516101
将棋の対局は戦争だけど囲碁の対局は条約締結の交渉だからな…
189 17/07/04(火)00:45:30 No.437516124
超天才MarionTinsleyがAIと6回引き分けて死ぬって壮絶な意地を見せたけど結局あのゲームのプロも今じゃ廃れたし
190 17/07/04(火)00:45:56 No.437516220
>何故囲碁スレでそんなレスを…? >delが欲しいの? そもそも囲碁おもしろくないってスレじゃねーか! スレ「」に消されたいの?
191 17/07/04(火)00:46:14 No.437516283
初心者同士がやるとやめ時わからなくてまさに泥仕合になる
192 17/07/04(火)00:46:20 No.437516308
囲碁AIが人間に勝つなんて20年はこないと思ってたぞ俺
193 17/07/04(火)00:46:51 No.437516399
NHK囲碁も趙治勲の解説とかおもしろいよ
194 17/07/04(火)00:47:54 No.437516578
囲碁は初心者同士がやるとおはじきになるよ
195 17/07/04(火)00:49:49 No.437516968
完全解析したAI相手に34分4勝2負で最後の決着前に死亡したMarionTinsleyは人間なのかな…
196 17/07/04(火)00:49:58 No.437516994
思い返すと初心者の頃に馬鹿試合してた時が一番楽しんでたような…
197 17/07/04(火)00:50:14 No.437517036
>囲碁AIが人間に勝つなんて20年はこないと思ってたぞ俺 自己学習で20年分の時間を数日にまで圧縮できちゃうからね
198 17/07/04(火)00:50:57 No.437517167
AIはチェス→碁→将棋の順で得意なんだっけ とった敵駒を打ち駒として盤のどこにでも打てるという超ルールのせいで一手の選択肢が多すぎるからな そして将棋の駒は「指す」ものなのに打ち駒だけ「打つ」とせざるを得ないのもなんか適当感ある
199 17/07/04(火)00:52:45 No.437517494
将棋より碁の方が選択肢多いらしいよ
200 17/07/04(火)00:52:51 No.437517510
>AIはチェス→碁→将棋の順で得意なんだっけ いやチェス→将棋→碁だよ 将棋なんて勝つの分かり切ってるからやらなかっただけで