虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/07/03(月)03:00:22 No.437339405

    >この頃が異常すぎた

    1 17/07/03(月)03:02:41 No.437339577

    歌唱印税が入らない1位

    2 17/07/03(月)03:14:14 No.437340416

    実際いい曲多いなぁ

    3 17/07/03(月)03:16:13 No.437340575

    娯楽が多様化しちゃったのはあるよね あとはまあ歌番組のセットもなかなか金をかけられないとか

    4 17/07/03(月)03:17:25 No.437340656

    ダブルミリオン以上だけでこれだからな…

    5 17/07/03(月)03:17:25 No.437340657

    桜坂そんな売れたん

    6 17/07/03(月)03:20:19 No.437340837

    未来日記ブームすごいな

    7 17/07/03(月)03:23:41 No.437341068

    ぴんからトリオすげえな…

    8 17/07/03(月)03:24:51 No.437341156

    GLAYとかラルク入ってないのね 意外

    9 17/07/03(月)03:25:31 No.437341210

    きゃわいた 風を絡まっせ

    10 17/07/03(月)03:29:14 No.437341462

    8位のやつカップリングなのかー

    11 17/07/03(月)03:30:56 No.437341581

    おさかな天国が入ってねえじゃねえか!

    12 17/07/03(月)04:15:14 No.437343934

    今はB’Zですら数万とかだものね

    13 17/07/03(月)04:24:08 No.437344291

    この辺の曲が実は全然ピンとこなかったのに聞いてて当然みたいな雰囲気あったせいで当時は音楽嫌いだった 今はつべとかでマイナーでも好みのバンドがあることに気づけたし メジャー曲を聞いてなくても圧力感じないしで現代の方がありがたい

    14 17/07/03(月)04:25:14 No.437344338

    まあ人と共通の話題持つためのツールって面が大きかったね

    15 17/07/03(月)04:25:38 No.437344355

    昔は景気が良かっただけ

    16 17/07/03(月)04:26:48 No.437344406

    DLサイトは色々あるから集計取れなくてデータまとめらんねぇのかな

    17 17/07/03(月)04:27:47 No.437344440

    他の娯楽が少なかったせいかな… 96年とかもう不景気騒がれてた気がする

    18 17/07/03(月)04:28:35 No.437344468

    今度は印税契約by子門真人

    19 17/07/03(月)04:28:49 No.437344476

    幼少期からキモオタ扱いだったから流行歌知らない圧力ごとき気にしたこともねえ

    20 17/07/03(月)04:29:13 No.437344487

    >まあ人と共通の話題持つためのツールって面が大きかったね 「カラオケでみんなと盛り上がるために聞いて予習しておく」とかね 今でもそういう聞き方をやってる層ではやってるんだろうけど

    21 17/07/03(月)04:29:21 No.437344500

    1位はたしか5万くらいだっけ

    22 17/07/03(月)04:30:00 No.437344520

    音楽もそうだけどネット上の90年代∽00年代初頭信奉者の鬱陶しさハンパないよね

    23 17/07/03(月)04:31:39 No.437344593

    音楽市場全体の規模で考えるならライブの売上が圧倒的に増えた今の方がデカイという事実

    24 17/07/03(月)04:31:44 No.437344597

    娯楽の多様化とはいうけど歌うまタレントのカラオケ大会に割く2時間を 本職で頑張ってるミュージシャンに与えてやれよとは思う

    25 17/07/03(月)04:32:24 No.437344633

    チャゲアスすげえ

    26 17/07/03(月)04:33:19 No.437344677

    やっぱミリオンってすげーんだな

    27 17/07/03(月)04:36:56 No.437344828

    この頃声優系の曲とか意地でもランキング入れねぇってしてたのが懐かしいな いや、当時のテレビで流してもお寒いことになるだけなのはわかるけども

    28 17/07/03(月)04:37:21 No.437344849

    歌うまタレントのカラオケの方が幅広い層が既に知ってる選曲設定できるし トークでいじって面白くできるからこの曲そんな好きじゃないって視聴者も楽しめるけど プロは知らない新曲歌うしトークも面白くなりづらいし…みたいな理由があるのだろうな

    29 17/07/03(月)04:38:57 No.437344921

    宇多田とか浜崎あゆみとかは入ってないのね

    30 17/07/03(月)04:39:10 No.437344928

    90年代アニソンはミュージックビデオが不備だったりしたから

    31 17/07/03(月)04:39:23 No.437344933

    いまわざわざCD買うのはマニアかなんかだろう

    32 17/07/03(月)04:39:30 No.437344937

    タレントが歌上手かったらすごいからな… 歌手もトーク上手かったらそれでテレビ出れるし同じことだ

    33 17/07/03(月)04:40:32 No.437344977

    全部知ってる

    34 17/07/03(月)04:40:41 No.437344989

    >いまわざわざCD買うのはマニアかなんかだろう 今だとCDの現物より音楽ファイルで買っちゃうからなぁ… CD売り上げと同時に音楽ダウンロード数も併記してもらわないと

    35 17/07/03(月)04:41:51 No.437345032

    >音楽もそうだけどネット上の90年代∽00年代初頭信奉者の鬱陶しさハンパないよね 経済的にも文化的にもそこがピークだったからしゃーない

    36 17/07/03(月)04:41:56 No.437345037

    >CD売り上げと同時に音楽ダウンロード数も併記してもらわないと DL配信は販売サイトも山のようにあるしまあ無理だろ

    37 17/07/03(月)04:42:14 No.437345050

    槇原敬之が歌ってたらそうでもなかったんだろうか世界に一つだけの花

    38 17/07/03(月)04:42:19 No.437345058

    CDバブルの頃でも子門とぴんからトリオには勝てないのか

    39 17/07/03(月)04:46:51 No.437345236

    そもそもCD以外の購入方法が増えただけだろ

    40 17/07/03(月)04:46:55 No.437345239

    この時代で関連商売してた人はこの味忘れられんだろうしな

    41 17/07/03(月)04:47:38 No.437345273

    ようつべのコメント欄で違法視聴して最近のチャートを嘆く人が笑える

    42 17/07/03(月)04:48:08 No.437345301

    >最近のチャートを嘆く人が笑える なんで?

    43 17/07/03(月)04:48:21 No.437345311

    >そもそもCD以外の購入方法が増えただけだろ DL販売の集計って把握しきれてないんだっけね

    44 17/07/03(月)04:49:24 No.437345354

    iTunesと着うたなら記録が転がってるだろう

    45 17/07/03(月)04:50:24 No.437345397

    >DL配信は販売サイトも山のようにあるしまあ無理だろ 無理だろうけど一度デジタルデータの売り上げも集計とって売れてないって嘆いてほしいわな

    46 17/07/03(月)04:51:09 No.437345429

    mp3はAmazonで買う

    47 17/07/03(月)04:51:20 No.437345438

    今は販売経路広がりすぎて集計機関が集計しきれるものじゃなくなってるわな

    48 17/07/03(月)04:52:02 No.437345475

    トークうまい歌手ってさだまさしとか綾戸智恵とかだろうか 若手でいないかな…西川貴教は今そんなにテレビ出ないし

    49 17/07/03(月)04:52:25 No.437345492

    オリコンリンサンは流通に乗ったのしか集計できないからな…

    50 17/07/03(月)04:52:26 No.437345495

    そもそも新しい曲聞く機会が減ったなぁ 有線もラジオも最近はあんまり聞かないし 歌番組も減ったせいか昔の曲聞いてばっかりだ

    51 17/07/03(月)04:53:21 No.437345530

    DL販売は思ったより金にならないというかCDが金になりすぎる

    52 17/07/03(月)04:53:32 No.437345541

    エロゲは潔く沈んでいったのに食えてるのに文句が多い

    53 17/07/03(月)04:53:49 No.437345551

    CMで使われるタイアップ曲も昔の多いんだよなあ テレビ見る層に受けるからかね

    54 17/07/03(月)04:54:20 No.437345571

    流行歌と言われるものは絶えて久しいな

    55 17/07/03(月)04:54:22 No.437345574

    >そもそも新しい曲聞く機会が減ったなぁ >有線もラジオも最近はあんまり聞かないし >歌番組も減ったせいか昔の曲聞いてばっかりだ でも聴こうと思えば昔よりも聴くのは容易だから いざ「最近ハマってるバンド教えてくれ」なんてスレが立ちでもしたらようつべのPV貼られまくってあれもこれも欲しくなっちゃう

    56 17/07/03(月)04:54:57 No.437345594

    >流行歌と言われるものは絶えて久しいな 最近だとダンス込みで恋が流行ったじゃない

    57 17/07/03(月)04:55:15 No.437345607

    今は公式がPVあげてる時代だからな…

    58 17/07/03(月)04:55:18 No.437345609

    >CMで使われるタイアップ曲も昔の多いんだよなあ >テレビ見る層に受けるからかね 使用料が安いから昔の曲が多用されてるからくりだったりする

    59 17/07/03(月)04:56:55 No.437345674

    オールディーズのカバーが多いねCM

    60 17/07/03(月)04:57:38 No.437345689

    >そもそも新しい曲聞く機会が減ったなぁ akbばかりで音楽業界の売上はいいのかもしれないんだろうけど 新しい音楽を知るような機会減ったし テレビ番組が復活させるとも思わないから 邦楽文化がかなり衰退しちゃってるというかマニアックになってるよね

    61 17/07/03(月)04:58:09 No.437345715

    利益薄いのに売れないDL販売

    62 17/07/03(月)04:58:37 No.437345726

    >テレビ見る層に受けるからかね まぁしってる曲のほうが 音楽事務所も新しいバンドとその曲をcmタイアップさせるほどの力ないんだろ

    63 17/07/03(月)04:59:17 No.437345753

    >今は公式がPVあげてる時代だからな… だって知られないといけないし ケチケチしたことやったらつぶれちゃうよ cdじゃなくてグッズやライブで稼ぐ時代だよ

    64 17/07/03(月)04:59:55 No.437345781

    ライブは物販が売れるタイプじゃないと儲からないってね

    65 17/07/03(月)05:01:15 No.437345827

    2位は演歌なのか初めて聴いた

    66 17/07/03(月)05:01:27 No.437345833

    音楽はやる尽くされたと言われて久しいからね 新しい視点や論理がもう出ないと思われてる中ではサブカルチャーとしての音楽の土壌が生まれてないしネットの進化はカルチャーが醸成される前に消費されてしまうシステムを生み出したな

    67 17/07/03(月)05:01:34 No.437345835

    >だって知られないといけないし 宣伝にはいいよね 視聴だとでだししか聞けないの多いから迷ってるときにちょうどいい

    68 17/07/03(月)05:01:41 No.437345840

    ここまで衰退しちゃうとどうやって次盛り上げるんだろうと思う プロレスみたい

    69 17/07/03(月)05:02:01 No.437345856

    別に衰退はしてない

    70 17/07/03(月)05:02:28 No.437345866

    ドラマとかアニメとかにブレイクちょっと前くらいのロックバンド使うこと増えたのはよいと思うんだけど 夜九時~十時の恋愛やお仕事ドラマに感覚ピエロやSpyairみたいなギターロック似合ってるか疑問

    71 17/07/03(月)05:02:42 No.437345875

    >別に衰退はしてない 売上的にはOKだけど文化的にやばいんじゃないの?

    72 17/07/03(月)05:03:17 No.437345891

    むしろ画像の頃よりいっぱい歌も曲も出てるから衰退なんてしてないよな

    73 17/07/03(月)05:04:06 No.437345919

    君の名は歌ってるのバンプかと思ったら違うんだね でもあれバンプだよ

    74 17/07/03(月)05:04:21 No.437345930

    CDはあくまで販売形態の一つだから 配信とかライブとか他の部分で音楽を売れば良いんじゃないの? CD売るだけが音楽じゃないだろう

    75 17/07/03(月)05:04:24 No.437345932

    今みたいにオリコンの大半がアイドルソングみたいな状況って いつから続いてるんだろ

    76 17/07/03(月)05:05:00 No.437345956

    2009年にジャニーズが独占してから

    77 17/07/03(月)05:05:52 No.437345981

    JASRACが文化衰退活動頑張ったおかげが今の惨状じゃないか

    78 17/07/03(月)05:07:00 No.437346020

    歌に疎い自分でも聞いたことあるなーって曲はどれもこの年代までだなぁ

    79 17/07/03(月)05:07:28 No.437346036

    業界人の嘆きの受け売りだったり陰謀論に染まったりしながら古いのしか聞かないんだよな

    80 17/07/03(月)05:08:21 No.437346073

    娯楽の多様化もあるし 業界の戦略ミスというか大事務所ドル売り偏重の末路でもあり まあしかし誰もが長年にわたり口ずさむメガヒット曲が生まれにくいってのはちと悲しい

    81 17/07/03(月)05:09:24 No.437346109

    http://nendai-ryuukou.com/2000/song.html 2000年代からだいぶアレ

    82 17/07/03(月)05:09:36 No.437346114

    CCCDで萎えた

    83 17/07/03(月)05:09:43 No.437346119

    >2009年にジャニーズが独占してから 最近というか2010年以降のアルバム年間ランキングは笑えるぞ 全部の年のベスト10でAKB系が7割独占で残り2割が嵐で他のアーティストは一人入るかどうかくらいだ

    84 17/07/03(月)05:10:55 No.437346172

    >今みたいにオリコンの大半がアイドルソングみたいな状況って >いつから続いてるんだろ http://nendai-ryuukou.com/song.html シングル年間ランキングを見ると切り替わりは2008か9年という気がするが 2010年にAKBが登場してからは見事なまでにAKB系列と嵐ばっかで驚く

    85 17/07/03(月)05:12:30 No.437346217

    荒らしは配信しないしakbは手売りの前借りのようなもの

    86 17/07/03(月)05:13:41 No.437346268

    音楽で成功するってビジョンが閉ざされたから志望者も激減して本当に好きな人が多めで活動してる感じ 目新しさはないけど地道にいいもの作ってる人はいるんだがそう目立つことはない

    87 17/07/03(月)05:13:42 No.437346269

    ホントに面白いな2010年からいや悪いとは言わないけど

    88 17/07/03(月)05:14:38 No.437346304

    AKBとかは合唱すぎて歌い手のセンスや技術もクソもねえなあ…

    89 17/07/03(月)05:14:59 No.437346313

    >荒らしは配信しないしakbは手売りの前借りのようなもの ダウンロード販売よりCDの方が儲かるみたいだしどういうおまけで釣って売るかが大事になるわな

    90 17/07/03(月)05:15:39 No.437346333

    >ホントに面白いな2010年からいや悪いとは言わないけど フィクションでもありえねーよってなるよねこれ

    91 17/07/03(月)05:17:25 No.437346377

    JASRACがトチ狂いつつあるのも業界の縮小が原因だろうか

    92 17/07/03(月)05:17:29 No.437346380

    2002年から全く知らないからPCでmp3ばっか弄りだした時期だな いや個人的にだけど

    93 17/07/03(月)05:17:47 No.437346395

    2016年に至っては年間ランキングのうち27位くらいまでAKBとジャニーズしかいない そりゃ音楽業界を憂うものの5人や10人出てきてもおかしくないわ

    94 17/07/03(月)05:18:19 No.437346420

    いまさらチャートを当てにする方がいけない

    95 17/07/03(月)05:18:20 No.437346421

    去年あれだけいろんなところで聞いたりいろんな番組で乗っかってた星野源の恋が シングル年間32位っていうんだからもうわからない ちなみにその上はジャニーズとAKB系列除くと2曲しかねぇ(ハイスタとボイメン)

    96 17/07/03(月)05:19:04 No.437346447

    >そう目立つことはない ラノベ作家みたいに兼業の時代かなバンドも

    97 17/07/03(月)05:19:44 No.437346471

    >2016年に至っては年間ランキングのうち27位くらいまでAKBとジャニーズしかいない 今見たけどなんだこのランキングは… AKBの派生ユニットとジャニーズの天下だな

    98 17/07/03(月)05:19:50 No.437346477

    >2016年に至っては年間ランキングのうち27位くらいまでAKBとジャニーズしかいない >そりゃ音楽業界を憂うものの5人や10人出てきてもおかしくないわ 逆にダウンロードランキングはかなりカオス

    99 17/07/03(月)05:20:19 No.437346496

    商売考えるとcdが美味しい手売りで売るってことは バンドにアイドル性を持たせないといけないから 音楽のうまさとかよさよりもアイドルタレント性ありきになっちゃう 音楽のうまさとかそういうのは本気で音楽好きな人にまかせればいいのか

    100 17/07/03(月)05:20:27 No.437346499

    去年に世界に一つだけの花が入ってるのはギャグとして受け取っていいのかな…色々あったけどさぁ

    101 17/07/03(月)05:20:46 No.437346515

    オリコンが馬鹿すぎて音楽トレンドを把握できてないだけだな ビルボードは無料のラジオやツベまで係数かけて なるべくランキングを価値ある情報にしてるんだから

    102 17/07/03(月)05:20:46 No.437346516

    店が音楽を流さなくなったから流行し辛い土壌ができてる

    103 17/07/03(月)05:21:57 No.437346553

    購買運動起きてた世界に一つだけの花が12位っていうのがひどい 工作で年間トップテン入り直前ってもうこんなランキングやめてしまえ!

    104 17/07/03(月)05:22:10 No.437346557

    >店が音楽を流さなくなったから流行し辛い土壌ができてる こればっかりはおのれJASRACしていいよな…

    105 17/07/03(月)05:22:57 No.437346584

    ダウンロード配信はなかなか雑多だがCDがアイドル一強ってことは CDを買う意味がもう完全にお布施になってるってことだよね ファンはユニットに金を払っていて曲に金を払っているワケじゃないのか

    106 17/07/03(月)05:23:01 No.437346589

    街頭流れてたようなものは昔もタイアップが取れてただろうから言いがかりな気がするよ

    107 17/07/03(月)05:24:24 No.437346644

    >CDを買う意味がもう完全にお布施になってるってことだよね 握手権とか特典DVD数種類作って分散してうってるからね

    108 17/07/03(月)05:24:47 No.437346662

    >オリコンが馬鹿すぎて音楽トレンドを把握できてないだけだな 広告媒体みたいなもんだからな 昔から参考程度の情報だった

    109 17/07/03(月)05:25:28 No.437346681

    >街頭流れてたようなものは昔もタイアップが取れてただろうから言いがかりな気がするよ テレビの視聴率が下がった今街頭に流れてる音楽は重要だと思うけどなあ

    110 17/07/03(月)05:25:59 No.437346700

    http://www.billboard-japan.com/charts/year_end ビルボードは日本チャートも出してるのでオリコンと見比べても面白いかも知らん 違いはあるけどめっちゃ違うというほどでもないな…

    111 17/07/03(月)05:26:07 No.437346709

    ビルボード指数も宣伝用に盛った数字を出すのにしか使われてないけど

    112 17/07/03(月)05:29:11 No.437346792

    アイドルグループの曲はファン以外いつごろの曲かってのがよくわからん…

    113 17/07/03(月)05:30:40 No.437346838

    嵐の曲は大体メンバーの誰かがやってるドラマの主題歌だよ

    114 17/07/03(月)05:30:41 No.437346839

    >アイドルグループの曲はファン以外いつごろの曲かってのがよくわからん… そこは興味が無いジャンルの曲であってアイドルグループって名指しするとこじゃないだろ

    115 17/07/03(月)05:30:47 No.437346845

    後はバンドやアーティスト志望の絶対数も少ないよね...ライブハウスにしはしば足伸ばすけど人が減ってる...逆にいわゆる歌い手は増えてるけど

    116 17/07/03(月)05:33:53 No.437346942

    ネットでちょいちょいやってニコニコで反響あれば満足って人も多いし 時間や?つぎ込んで人生費やす音楽なんて流行らないしな

    117 17/07/03(月)05:33:57 No.437346945

    今と昔じゃ娯楽の数がね

    118 17/07/03(月)05:35:51 No.437347016

    古典名曲だけ回してりゃ足りるクラシックとそう変わらん世界になってしまうんじゃ

    119 17/07/03(月)05:36:19 No.437347039

    スターになりたい奴は芸人目指すようになったしなぁ 夢がないんだよ音楽は

    120 17/07/03(月)05:37:01 No.437347066

    >スターになりたい奴は芸人目指すようになったしなぁ >夢がないんだよ音楽は 今はYoutuberだろ

    121 17/07/03(月)05:37:21 No.437347083

    懐メロに頼ってる時点でその世界に片足突っ込んでる

    122 17/07/03(月)05:37:47 No.437347097

    >今はYoutuberだろ あこがれる子供は多いが既に夢が無い職業じゃんそれ!

    123 17/07/03(月)05:38:08 No.437347111

    芸人も夢はねえよ!

    124 17/07/03(月)05:38:38 No.437347124

    何やかんやミクさんの影響もありそう

    125 17/07/03(月)05:39:46 No.437347157

    芸能人・役者もTVドラマの存在感縮小でしぼんでないか 芸人とて椅子はほとんどベテランで埋まってるし

    126 17/07/03(月)05:39:51 No.437347158

    >後はバンドやアーティスト志望の絶対数も少ないよね...ライブハウスにしはしば足伸ばすけど人が減ってる...逆にいわゆる歌い手は増えてるけど ライブハウスか歌い手 どっちがやり手イケメンプロデューサーにスカウトされる確率が高いのだろうね

    127 17/07/03(月)05:40:04 No.437347166

    ずっと流行ってるユーチューバーなんてプロ顔負けの多芸だからなぁ

    128 17/07/03(月)05:40:45 No.437347181

    TVドラマは前に比べると盛り返してる印象

    129 17/07/03(月)05:41:49 No.437347210

    芸人はネタ見せ番組が減ってまた冬の時代に入ろうとしているよ 年1の賞レースで名前売れるかどうかって感じ

    130 17/07/03(月)05:41:56 No.437347215

    >今と昔じゃ娯楽の数がね 娯楽そのものの絶対数は増えてるはずなんだけど人気は一極化してんだよね 情報そのものが増えてもそれらの情報が手に入る機会が減っててそれが一極化に拍車をかけてる気がする 人間一人が日常的に受け止められる情報量自体は限界があるし SNSなんかも自分が興味のあるジャンルの情報が手に入るように機能が洗練されてるわけだから 考えてみたら当たり前の話な気もするんだけど

    131 17/07/03(月)05:42:01 No.437347218

    今クールの切れ目だから音楽番組多いけど 本当にいつもの曲って感じのしかやってないね

    132 17/07/03(月)05:42:06 No.437347220

    >TVドラマは前に比べると盛り返してる印象 最悪期は脱した感あるな 今のは結構見れる作品が増えた

    133 17/07/03(月)05:42:45 No.437347238

    ドラマはぽつぽつ話題になる本数が増えてきてるよね

    134 17/07/03(月)05:43:30 No.437347257

    テレビドラマは公式が動画サイト用意して面白そうなやつの1話見逃しとかなくなった

    135 17/07/03(月)05:44:15 No.437347274

    ドラマは最近TBS火曜10時枠が好調だよね 月9は死んでるけど

    136 17/07/03(月)05:44:47 No.437347293

    昔は流行ってるもん絶対知ってなきゃねって雰囲気はあったはあったんだけども まあ今になってみると当時これが流行ってたよね的な共通の話題は結構楽しい

    137 17/07/03(月)05:46:45 No.437347337

    その時代のテーマ曲みたいなのがあると振り返りやすいんだよね

    138 17/07/03(月)05:47:39 No.437347369

    >まあ今になってみると当時これが流行ってたよね的な共通の話題は結構楽しい そうね 後から知り合う同世代との会話で思わぬ共通点見つけたりもするからコミュニケーションツールとして時代を超える 何も無いよりは少しあったほうがいい

    139 17/07/03(月)05:47:51 No.437347372

    >去年あれだけいろんなところで聞いたりいろんな番組で乗っかってた星野源の恋が >シングル年間32位っていうんだからもうわからない >ちなみにその上はジャニーズとAKB系列除くと2曲しかねぇ(ハイスタとボイメン) オタにもウケたけどオタはもうDL販売で買うか落とすかだからなぁ… DL販売が普及した今もうオリコンは価値がない

    140 17/07/03(月)05:51:18 No.437347467

    絶対流行りに乗れ!ってのは嫌だがある程度の共通認識される流行はあってほしいな その意味では今の状況はいいのかもしれないけど盛り上がったものへの一極集中で流行の消費速度が速い気もする

    141 17/07/03(月)05:52:52 No.437347511

    だからこうしてお騒がせ芸能ニュースやワイドショーの話題で共通認識を取る

    142 17/07/03(月)05:54:27 No.437347545

    ぶっちゃけた話流行に踊らされてるくらいの方が人生楽しいと思う

    143 17/07/03(月)05:54:27 No.437347546

    でも曲だけでもいいのないかなみたいなのが ほんとにないんですけお

    144 17/07/03(月)05:55:42 No.437347583

    探せばそりゃあるんだろうが探すのがもうめんどくさい

    145 17/07/03(月)05:56:51 No.437347619

    上がってこないからな

    146 17/07/03(月)05:57:05 No.437347622

    >探せばそりゃあるんだろうが探すのがもうめんどくさい だからこうやって例のドラえもんの画像を使ってでスレを立てる

    147 17/07/03(月)05:59:35 No.437347696

    歌ってのはみんなでやんやとやってこそな面があるしなぁ 「」の大好きな持ち歌だろうとカラオケ聞いてる周りの人間が知識や興味なければ場は盛り上がらん

    148 17/07/03(月)06:17:14 No.437348221

    流行り物嫌いだったけど冷静に考えるとスレ画の半分位はいい曲だと認めざるを得ない

    149 17/07/03(月)06:18:35 No.437348271

    だんご三兄弟はいい曲だからな…

    150 17/07/03(月)06:27:37 No.437348583

    楽曲のクオリティやジャンルの多様性自体は手軽に学べる分向上した ただ今はそういう人ほど潜って表に出てこないから昔と同じようにテレビ番組だけ追ってると邦楽が衰退したように見えるね