虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ニホン... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    17/07/02(日)22:52:28 No.437292477

    ニホンゴムズカシイデス

    1 17/07/02(日)22:54:56 No.437293258

    昔々ある所におじいさんとおばあさん「が」いました は「は」いましたに置き換えたらダメデスカ?って言われたことある まあだめなんだけどなんでダメかわからん

    2 17/07/02(日)22:55:59 No.437293570

    海苔=ガリ

    3 17/07/02(日)22:57:02 No.437293861

    あがー

    4 17/07/02(日)22:57:22 No.437293963

    のり弁=ガリ勉

    5 17/07/02(日)22:59:47 No.437294660

    >まあだめなんだけどなんでダメかわからん 「は」だとおじいさんおばあさん視点になるんじゃなかろうか

    6 17/07/02(日)23:00:47 No.437294975

    「は」には「が」と違って限定の意味もあると聞く

    7 17/07/02(日)23:01:45 No.437295263

    おじいさんとおばあさんがある所にいました おじいさんとおばあさんはある所にいました

    8 17/07/02(日)23:01:46 No.437295276

    >昔々ある所におじいさんとおばあさん「が」いました >は「は」いましたに置き換えたらダメデスカ?って言われたことある >まあだめなんだけどなんでダメかわからん 「は」が基本現在形だから この場合過去形のいましたと相性が悪いというか 合わなく感じる人が今の所多い(未来は知らない)

    9 17/07/02(日)23:03:55 No.437295918

    >「は」が基本現在形だから >この場合過去形のいましたと相性が悪い でも「お父さんはあっちにいたよ」とか「俺は最初から嫌だったんだ」とか過去形だけど普通に使うよね この使い方が基本から外れてるのかもしれないけど

    10 17/07/02(日)23:04:16 No.437296022

    私は彼の母です はあなたは彼の何ですか?に対する答え 私が彼の母です は誰が彼の母親ですか?に対する答え はのときは主語が既知の存在 新しい存在を登場させるときはがになる

    11 17/07/02(日)23:05:26 No.437296359

    theとaの違いなんだと思ってる あくまでこの場合はだけど

    12 17/07/02(日)23:05:33 No.437296390

    大事ナノハ伝エヨウトスル心デス

    13 17/07/02(日)23:07:15 No.437296838

    私はガンダムです

    14 17/07/02(日)23:07:40 No.437296958

    私たちがガンダムです

    15 17/07/02(日)23:08:04 No.437297076

    日本語は起源すら不明な宇宙語だからな…

    16 17/07/02(日)23:08:47 No.437297267

    英語のほうが難しい

    17 17/07/02(日)23:08:55 No.437297310

    ががが ががが のおのいのー

    18 17/07/02(日)23:10:10 No.437297624

    世界のどんな言語の話者も「自分の母語は世界でも特殊な言語で非母語話者が勉強するのは難しい方である」と思う傾向にある って大学で習った

    19 17/07/02(日)23:11:09 No.437297885

    同格の「の」はもの書いてる時になんとなく使いたくなる

    20 17/07/02(日)23:12:26 No.437298253

    「は」には対象への言及の意味合いがあるのかな 「は」は「については」に置き換えられるけど「が」はそうじゃない

    21 17/07/02(日)23:12:57 No.437298375

    ~の~の~のですぐwordさんに怒られる

    22 17/07/02(日)23:13:20 No.437298470

    昨日あれの新しい商品が売っててさー

    23 17/07/02(日)23:14:09 No.437298683

    外国人に日本語を紹介する動画でこれが一番わかりやすいと思う https://youtu.be/x9-e_3GHrzw

    24 17/07/02(日)23:14:39 No.437298820

    「が」だとより客観的で「は」だと物語にのめり込んでいるというか行動の主体者の視点になってるというかそんな感じがする

    25 17/07/02(日)23:14:41 No.437298832

    は?

    26 17/07/02(日)23:14:45 No.437298849

    日本語は文法はともかく数字の読み方は世界でも屈指のわかりやすさだと思う 上位桁から4桁区切りで一桁ずつ読んでいけばいい

    27 17/07/02(日)23:14:46 No.437298851

    >世界のどんな言語の話者も「自分の母語は世界でも特殊な言語で非母語話者が勉強するのは難しい方である」と思う傾向にある >って大学で習った でも国語と英語やるなら英語のほうが難しいじゃんか

    28 17/07/02(日)23:15:35 No.437299067

    の=じゃ

    29 17/07/02(日)23:16:13 No.437299255

    >「は」は「については」に置き換えられるけど「が」はそうじゃない 彼はお茶を飲んだ って彼についてはお茶を飲んだって言いかえられるのかな 言い換えられるのかもしれないけど俺は変だと思う

    30 17/07/02(日)23:16:20 No.437299284

    >でも国語と英語やるなら英語のほうが難しいじゃんか 新しく身につけようとするモノが難しいのは当たり前なのでは

    31 17/07/02(日)23:16:51 No.437299418

    >って大学で習った 英語圏ではその逆の結果がみたいな感じの話も聞いたことある

    32 17/07/02(日)23:16:56 No.437299452

    >世界のどんな言語の話者も「自分の母語は世界でも特殊な言語で非母語話者が勉強するのは難しい方である」と思う傾向にある >って大学で習った でも実際には「母語からどれくらい離れてるか」っていうのが難しさの指標にはなってる つまり日本語は似てる言語がないから日本人以外なら誰から見てもある程度難しいと言える 逆に日本人はどの外国語も難しく感じると言える

    33 17/07/02(日)23:17:30 No.437299590

    >日本語は似てる言語がない そうなの?

    34 17/07/02(日)23:17:30 No.437299594

    >日本語は文法はともかく数字の読み方は世界でも屈指のわかりやすさだと思う >上位桁から4桁区切りで一桁ずつ読んでいけばいい 読み方が長くなくて良いよね thousandとかhundredとか長すぎ

    35 17/07/02(日)23:17:51 No.437299675

    >「は」には「が」と違って限定の意味もあると聞く 「俺はお茶を飲んだ」と「俺がお茶を飲んだ」 だと後者の方が限定のニュアンスない?

    36 17/07/02(日)23:19:01 No.437299998

    ソンシツ

    37 17/07/02(日)23:19:50 No.437300260

    >でも国語と英語やるなら英語のほうが難しいじゃんか さては国語苦手だったな?

    38 17/07/02(日)23:19:59 No.437300308

    >「俺はお茶を飲んだ」と「俺がお茶を飲んだ」 >だと後者の方が限定のニュアンスない? 「桜はきれいだ」と「桜がきれいだ」とか

    39 17/07/02(日)23:20:18 No.437300411

    >>日本語は似てる言語がない >そうなの? 外国語としては韓国語が一番近いとは思われるんだけど それでもヨーロッパなどの諸言語のお隣さん同士と比べ共通項が少なすぎる

    40 17/07/02(日)23:20:18 No.437300413

    >>日本語は似てる言語がない >そうなの? 兄弟関係にある言語がないので… ハンガリー語とはなぜか構造が似てるらしいけど

    41 17/07/02(日)23:21:19 No.437300680

    主題提示がなんとかとかよくわからないよね

    42 17/07/02(日)23:22:10 No.437300917

    このスレ開いて感心したが もしかして日本語って悪い意味で難しい言語なのでは…

    43 17/07/02(日)23:22:34 No.437301055

    >もしかして日本語って悪い意味で難しい言語なのでは… でも他の言語のことよく知らないじゃない

    44 17/07/02(日)23:23:12 No.437301214

    「」の食べた物 「」が食べた物

    45 17/07/02(日)23:23:47 No.437301381

    もっとかんたんなことばをつくろう

    46 17/07/02(日)23:23:48 No.437301382

    ノンノン ギギン ギンノマン

    47 17/07/02(日)23:23:59 No.437301425

    >「俺はお茶を飲んだ」と「俺がお茶を飲んだ」 前者は「俺」以外の誰か他者がいる感じじゃない? 「俺はお茶を飲んだがお前はコーヒーを飲んだ」みたいな

    48 17/07/02(日)23:24:10 No.437301477

    ヨーロッパ系言語はラテン系とあとなんかの二つの系統があった気がする

    49 17/07/02(日)23:24:12 No.437301485

    >もしかして日本語って悪い意味で難しい言語なのでは… 漢字ひらがなカタカナを混ぜて使いますって時点でGAIJINはすざけんあ!1!!ってなるらしいので安心してほしい

    50 17/07/02(日)23:24:18 No.437301508

    >もっとかんたんなことばをつくろう 出来たよエスペラント語!

    51 17/07/02(日)23:24:58 No.437301693

    でもこの助詞のおかげでいくら語順散らかしても伝わるし… てか助詞もまぁ無くてもいい

    52 17/07/02(日)23:25:40 No.437301880

    語順適当でいいのはいいよね…

    53 17/07/02(日)23:25:53 No.437301937

    オレ チャ ノンダ

    54 17/07/02(日)23:25:53 No.437301940

    AなBのCが「Aな(BのC)」になるのか「(AなB)のC」になるのか文脈に完全に依存してるのはどうかと思う

    55 17/07/02(日)23:25:57 No.437301961

    昔 おじいさん おばあさん 居た 分かるけどめっちゃアホに見える

    56 17/07/02(日)23:26:18 No.437302060

    >もしかして日本語って悪い意味で難しい言語なのでは… アクセントとかはそれほど難しくはないと思う ないが強勢が置きにくくて慣れないって人ももちろん大勢いるとも思う

    57 17/07/02(日)23:26:19 No.437302070

    >もっとかんたんなことばをつくろう 協和語簡単アルよ 使うヨロシ

    58 17/07/02(日)23:26:36 No.437302145

    「は」は対比的な感じがする おじいさんとおばあさんはいました。犬はいません。 みたいな

    59 17/07/02(日)23:26:36 No.437302148

    >でもこの助詞のおかげでいくら語順散らかしても伝わるし… 助詞が単語の中に含まれてる言語もあって そういうのはもっと散らかせる

    60 17/07/02(日)23:26:48 No.437302196

    ハングルはシステマティックという話を聞くが 日本語でいうとひらがなオンリーでやり取りしてるようなものと聞くと 漢字使ったらどうかな…って思う

    61 17/07/02(日)23:26:58 No.437302241

    >もっとかんたんなことばをつくろう 「日本語と違うから難しい!」ってなるに決まってる

    62 17/07/02(日)23:27:07 No.437302279

    >語順適当でいいのはいいよね… 学ぶ側としては決まってたほうがありがたい…… 英語に慣れてたせいもあるかもだけどドイツ語習った時語順がフリーダムすぎてなかなか分からなかった

    63 17/07/02(日)23:27:13 No.437302310

    >昔 おじいさん おばあさん 居た >分かるけどめっちゃアホに見える ニンゲン オイテケ オレ ニンゲン クウ

    64 17/07/02(日)23:27:18 No.437302329

    文字に意味がついてる漢字と文字が音をあらわす五十音の組み合わせ GAIJINはキレた

    65 17/07/02(日)23:27:36 No.437302411

    もともと漢字+ハングルで運用してたんじゃなかったっけ

    66 17/07/02(日)23:27:54 No.437302497

    スパイとかやり辛そうだよね… よく知らんけど

    67 17/07/02(日)23:27:57 No.437302510

    『象は鼻が長い』を読もうねえ

    68 17/07/02(日)23:28:18 No.437302593

    そもそもなんで漢字があったのにわざわざハングルなんて作ったんだっけあちらは

    69 17/07/02(日)23:28:22 No.437302609

    >英語に慣れてたせいもあるかもだけどドイツ語習った時語順がフリーダムすぎてなかなか分からなかった でもドイツ語は何が何でも動詞2番目に置こうとするよ?

    70 17/07/02(日)23:28:35 No.437302674

    上の日本語学習動画見てそういやそんな成り立ちだったなってなった ふくざつすぎる…

    71 17/07/02(日)23:28:51 No.437302741

    ぶっちゃけ無くても通じるのでは

    72 17/07/02(日)23:29:12 No.437302843

    >そもそもなんで漢字があったのにわざわざハングルなんて作ったんだっけあちらは 漢字難しいじゃん

    73 17/07/02(日)23:29:29 No.437302912

    >英語に慣れてたせいもあるかもだけどドイツ語習った時語順がフリーダムすぎてなかなか分からなかった 名詞とか形容詞とかの曲用があると語順が自由にできていいけど一々覚えるのが大変すぎる

    74 17/07/02(日)23:29:31 No.437302925

    昔々おじいさんとおばあさん「は」ある所にいました なら良い

    75 17/07/02(日)23:29:39 No.437302952

    >そもそもなんで漢字があったのにわざわざハングルなんて作ったんだっけあちらは 漢字は一般庶民には難しすぎるから

    76 17/07/02(日)23:29:43 No.437302972

    俺日本語近似中国語半端理解可能

    77 17/07/02(日)23:29:44 No.437302978

    ぶっちゃけ漢字だけでもなんとか伝わる 中国語とかあやふやだけど内容取れたりする

    78 17/07/02(日)23:30:05 No.437303071

    ノノノ ノノノ ノオノイノー

    79 17/07/02(日)23:30:09 No.437303096

    >昔々おじいさんとおばあさん「は」ある所にいました >なら良い 良いのか 俺は変だと思うけどそれは定形みたいのに慣れてるからか

    80 17/07/02(日)23:30:15 No.437303122

    他の言語ではkとaを覚えればか行全部書けるところを 日本語は「かきくけこ」の5文字も覚えないとダメだからな…

    81 17/07/02(日)23:30:25 No.437303163

    >でもドイツ語は何が何でも動詞2番目に置こうとするよ? 分離動詞なんで別れたがるん…

    82 17/07/02(日)23:30:45 No.437303233

    >他の言語ではkとaを覚えればか行全部書けるところを >日本語は「かきくけこ」の5文字も覚えないとダメだからな… どういうこと?

    83 17/07/02(日)23:30:59 No.437303290

    中国語と日本語で意味が違う漢字とかもあるので ぜんぜん違うじゃねぇか!って事も起こると聞く

    84 17/07/02(日)23:31:06 No.437303338

    日本語は喋るだけなら相当簡単な言語だと思うよ

    85 17/07/02(日)23:31:10 No.437303357

    ハングルは韻文が視覚的に分かるのが良いね

    86 17/07/02(日)23:31:17 No.437303395

    中国語と日本語でも漢字や熟語の意味が違ったりするよね東西とか

    87 17/07/02(日)23:31:25 No.437303440

    うまみ派とあじ派の争いとか訳が分からないだろうな 俺にも分からないんだから

    88 17/07/02(日)23:31:33 No.437303481

    >他の言語ではkとaを覚えればか行全部書けるところを >日本語は「かきくけこ」の5文字も覚えないとダメだからな… kとaとiとuとeとoの6文字じゃねーか!

    89 17/07/02(日)23:31:45 No.437303543

    も を多用してしまう

    90 17/07/02(日)23:31:52 No.437303574

    アルファベットもスペリングとかあるし漢字だけが特別難しいわけじゃないよ

    91 17/07/02(日)23:31:56 No.437303588

    >>他の言語ではkとaを覚えればか行全部書けるところを kとaで「き」とか「く」とかどうやって表すんです?

    92 17/07/02(日)23:32:01 No.437303612

    >俺日本語近似中国語半端理解可能 我聞事有本物中国人或程度此文体理解可能也

    93 17/07/02(日)23:32:10 No.437303645

    >うまみ派とあじ派の争いとか訳が分からないだろうな >俺にも分からないんだから それは言語云々というか内輪のネタだからね…

    94 17/07/02(日)23:32:14 No.437303662

    >中国語と日本語で意味が違う漢字とかもあるので >ぜんぜん違うじゃねぇか!って事も起こると聞く 「お手紙くださいな」 届くトイレットペーパー

    95 17/07/02(日)23:32:22 No.437303710

    >ハングルは韻文が視覚的に分かるのが良いね 象形文字みたいに見えるけどあれアルファベット組み合わせてローマ字表記してるだけだからね

    96 17/07/02(日)23:32:39 No.437303803

    日本語検定問題はひっかけっぽくて難しい たぶん日本人でもよく考えないと間違える

    97 17/07/02(日)23:32:59 No.437303915

    文字に音にがついてるはずなのに全然文字と音が一致しないぜ…英語!!

    98 17/07/02(日)23:33:10 No.437303961

    がんばって漢字使い続けてれば今と歴史全然違ったのかな韓国

    99 17/07/02(日)23:33:17 No.437303998

    もうめんどくさいから母音書かなくていいよねgff..prskn...

    100 17/07/02(日)23:33:36 No.437304090

    英語とドイツ語で発音ごっちゃになるのいいよね

    101 17/07/02(日)23:33:50 No.437304174

    >もうめんどくさいから母音書かなくていいよねgff..prskn... ヘブライ語話者がおる

    102 17/07/02(日)23:33:56 No.437304206

    >がんばってアルファベットオンリーにし続けてれば今と歴史全然違ったのかな日本

    103 17/07/02(日)23:33:57 No.437304211

    >「お手紙くださいな」 >届くトイレットペーパー トイレで紙切らしてる時に届く手紙 すなわちトイレットペーパー

    104 17/07/02(日)23:33:58 No.437304212

    中国語はピンインがよくわかんない

    105 17/07/02(日)23:34:02 No.437304241

    >文字に音にがついてるはずなのに全然文字と音が一致しないぜ…英語!! もともと辺境の田舎言語だから訛りまくってるんだよね英語

    106 17/07/02(日)23:34:16 No.437304312

    >kとaとiとuとeとoの6文字じゃねーか! ごめん素で間違えて変なこと書いちゃった… 音素文字と音節文字ってこと言いたかったんだごめんね

    107 17/07/02(日)23:34:17 No.437304316

    がんがんびより

    108 17/07/02(日)23:34:32 No.437304396

    >>>他の言語ではkとaを覚えればか行全部書けるところを >kとaで「き」とか「く」とかどうやって表すんです? そういう意味じゃねえんじゃねえの比喩だろ? 漢字ひらがなカタカナ混じり文に対する比喩だろ

    109 17/07/02(日)23:34:34 No.437304406

    >>がんばってアルファベットオンリーにし続けてれば今と歴史全然違ったのかな日本 森有礼きたな…

    110 17/07/02(日)23:34:41 No.437304432

    >がんばって漢字使い続けてれば今と歴史全然違ったのかな韓国 マジかよ日帝最低だな

    111 17/07/02(日)23:35:02 No.437304534

    >英語とドイツ語で発音ごっちゃになるのいいよね ドイツ語は外国語からの借用語はその言語のように発音したりして鬱陶しいよね

    112 17/07/02(日)23:35:13 No.437304585

    比喩じゃねえのかよ恥ずかしいじゃねえか

    113 17/07/02(日)23:35:19 No.437304616

    >そういう意味じゃねえんじゃねえの比喩だろ? >漢字ひらがなカタカナ混じり文に対する比喩だろ なんか上の方で言ってるの見るとそういうのとも少し違うらしいぞ

    114 17/07/02(日)23:35:34 No.437304694

    大学生活を共に過ごしたドイツ語くんは俺の脳みそから出て行ってしまいました もう帰ってくることはないでしょう

    115 17/07/02(日)23:35:40 No.437304718

    >英語とドイツ語で発音ごっちゃになるのいいよね きんだーがーとぅん!

    116 17/07/02(日)23:35:51 No.437304771

    >音素文字と音節文字ってこと言いたかったんだごめんね それはそれで意味合い違うけどね…

    117 17/07/02(日)23:36:12 No.437304881

    ハンガリー語と日本語全然似てないと思う ほんと似てるところ後置詞ぐらいじゃないか

    118 17/07/02(日)23:36:29 No.437304956

    >もともと辺境の田舎言語だから訛りまくってるんだよね英語 大量のフランス語語彙が混ざったせいで表記と発音もとっ散らかってるし 世界語としてはここらでせめて表記法を改めるべきでは

    119 17/07/02(日)23:36:50 No.437305052

    ドイツ語の発音は最初に規則覚えれば素直だと思う

    120 17/07/02(日)23:36:51 No.437305059

    ghotiと書いてフィッシュと読む

    121 17/07/02(日)23:37:22 No.437305219

    >ghotiと書いてフィッシュと読む どういう理屈なんです…?

    122 17/07/02(日)23:37:23 No.437305230

    今日は日曜日だから日当たりの良い所で日光浴 日が5回入ってるけど全部読み方違うから難問になる

    123 17/07/02(日)23:37:25 No.437305235

    欧州の各国言語って隣国のは割りと分かる感じなん?

    124 17/07/02(日)23:37:28 No.437305247

    Ich hunbard der Unko!

    125 17/07/02(日)23:37:52 No.437305387

    英語は同じつづりの単語で自動詞だったり他動詞だったり名詞だったり形容詞だったり副詞だったりするけど 作文するときにこの品詞で良かったっけ?ってなる

    126 17/07/02(日)23:38:19 No.437305502

    >欧州の各国言語って隣国のは割りと分かる感じなん? 日本人はそれよく言うけど別にそんなことないぜってどいつじんに言われた そいつアホっぽかったから頭いい人なら別かもしれない

    127 17/07/02(日)23:38:24 No.437305529

    >欧州の各国言語って隣国のは割りと分かる感じなん? 了解!バスク語!

    128 17/07/02(日)23:38:26 No.437305544

    >>ghotiと書いてフィッシュと読む >どういう理屈なんです…? >gh - laugh (ラフ [læf], [lɑːf]) における gh と同様、[f] の音を表す。 >o - women (ウィミン [ˈwɪmɪn], [ˈwɪmən]) における o と同様、[ɪ] の音を表す。 >ti - nation (ネイシャン [ˈneɪʃən]) における ti と同様、[ʃ] の音を表す。

    129 17/07/02(日)23:38:29 No.437305563

    昔々ある所におじいさんとおばあさんはいました しかしそれを誰も覚えてはいません

    130 17/07/02(日)23:38:52 No.437305676

    >日本人はそれよく言うけど別にそんなことないぜってどいつじんに言われた >そいつアホっぽかったから頭いい人なら別かもしれない ひどい

    131 17/07/02(日)23:38:55 No.437305690

    >大学生活を共に過ごしたドイツ語くんは俺の脳みそから出て行ってしまいました >もう帰ってくることはないでしょう Auf Wiedersehen.

    132 17/07/02(日)23:40:02 No.437305981

    >>>ghotiと書いてフィッシュと読む >>どういう理屈なんです…? >>gh - laugh (ラフ [læf], [lɑːf]) における gh と同様、[f] の音を表す。 >>o - women (ウィミン [ˈwɪmɪn], [ˈwɪmən]) における o と同様、[ɪ] の音を表す。 >>ti - nation (ネイシャン [ˈneɪʃən]) における ti と同様、[ʃ] の音を表す。 夜露死苦とかキラキラネーム的な?

    133 17/07/02(日)23:40:27 No.437306092

    >欧州の各国言語って隣国のは割りと分かる感じなん? チェコ語とスロバキア語はかなり分かる

    134 17/07/02(日)23:40:28 No.437306101

    「が」と「は」もあれだけど定冠詞と不定冠詞の使い分けも大概だよね どっちもつかないときもあるし

    135 17/07/02(日)23:40:35 No.437306143

    >欧州の各国言語って隣国のは割りと分かる感じなん? 自分の知り合いのヨーロッパ人はだいたい隣のどれかはわかってた 6か国語できるのもいた

    136 17/07/02(日)23:42:15 No.437306639

    わかりにくいだけで一応意味が違う日本語の助詞なんてかわいいもんだろう 名詞の性別とか存在自体が理不尽としか思えないんだが

    137 17/07/02(日)23:43:17 No.437306962

    >夜露死苦とかキラキラネーム的な? 違う違う 英語の綴りの理不尽な部分の寄せ集めみたいなもん

    138 17/07/02(日)23:43:23 No.437306998

    間違ったり順番めちゃくちゃでもなんとなく通じちゃうのがややこしくしている原因でもあると思う

    139 17/07/02(日)23:44:35 No.437307320

    >夜露死苦とかキラキラネーム的な? 英語の法則もへったくれもないめちゃくちゃな読み方を皮肉ったやつ

    140 17/07/02(日)23:44:43 No.437307362

    >>夜露死苦とかキラキラネーム的な? >違う違う >英語の綴りの理不尽な部分の寄せ集めみたいなもん 「を」を「お」と読むみたいなのの組み合わせってことかな 「をゐをゐ」みたいな

    141 17/07/02(日)23:45:25 No.437307556

    おじいさんとおばあさんむかしあるとこにいたのことヨ

    142 17/07/02(日)23:45:36 No.437307610

    >Ich hunbard der Unko! 活用間違ってるよ

    143 17/07/02(日)23:45:48 No.437307680

    >名詞の性別とか存在自体が理不尽としか思えないんだが 名詞とそれにかかる形容詞の形の区別に役立ってるから残ったって説がある

    144 17/07/02(日)23:46:58 No.437308012

    名詞の性は別にあったって構わんが 言語によって同じものの性別が違うのはやめてくれんか…

    145 17/07/02(日)23:47:12 No.437308094

    なんだかんだ英語が一番覚えやすいんです?

    146 17/07/02(日)23:47:30 No.437308187

    >「を」を「お」と読むみたいなのの組み合わせってことかな >「をゐをゐ」みたいな をはおとしか読まないでしょ どぜうと書いてどじょうって読むみたいなことだよ

    147 17/07/02(日)23:47:55 No.437308295

    >どぜうと書いてどじょうって読むみたいなことだよ なるほど

    148 17/07/02(日)23:48:22 No.437308411

    >「を」を「お」と読むみたいなのの組み合わせってことかな >「をゐをゐ」みたいな それだと歴史的仮名遣いみたいになっちゃうからなぁ 日本語はそこまで理不尽な綴り方しないからイメージも説明もしづらい

    149 17/07/02(日)23:48:38 No.437308479

    そもそも名詞の性別ってなんなの…?

    150 17/07/02(日)23:49:02 No.437308584

    >言語によって同じものの性別が違うのはやめてくれんか… 示し合わせて決めてるわけじゃないから仕方ない… 太陽はフランス語だと男性でドイツ語だと女性で月はその逆なんだっけ

    151 17/07/02(日)23:49:25 No.437308696

    >間違ったり順番めちゃくちゃでもなんとなく通じちゃうのがややこしくしている原因でもあると思う ぶっちゃけ日本人でも正しく使えてるか怪しいことなんて多々あるしな…

    152 17/07/02(日)23:49:57 No.437308854

    >そもそも名詞の性別ってなんなの…? 便宜上性別っていってるだけで単に分類なんだけどね

    153 17/07/02(日)23:50:05 No.437308893

    ghotiに合わせるなら同じ漢字で多数の読み方するのを利用したようなやつとか?

    154 17/07/02(日)23:50:13 No.437308932

    喋り方ものっぺりしてて感情が伝わりにくいと聞く