虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

30℃越え... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/02(日)20:28:57 No.437251470

30℃越えるとですね 溶存酸素がですね みるみるですね …クーラー入れろ

1 17/07/02(日)20:33:34 No.437253140

もしかして水面近くに君らいるのってそのせい?

2 17/07/02(日)20:33:43 No.437253185

暑い夏こそ水槽増設だよね…

3 17/07/02(日)20:36:28 No.437254103

ようやく水温高くなる時期になったのでヒーター変えられるわ

4 17/07/02(日)20:36:48 No.437254213

うちはまだ28度だから大丈夫

5 17/07/02(日)20:39:22 No.437254953

ミナミヌマエビの代が10年以上続いてるんだけど もしかして100年以上途絶えることないの? 跡継ぎがいなければどうすればいいの?

6 17/07/02(日)20:41:12 No.437255501

そりゃ他の魚の餌にするか かき揚げにするか

7 17/07/02(日)20:43:55 No.437256331

完全屋外で酸素供給となるとソーラー噴水でもつけてやればいいのかな?

8 17/07/02(日)20:44:34 No.437256542

知識として知ってはいても実際に見ると めっちゃビックリするので止めてほしい… su1923111.jpg

9 17/07/02(日)20:47:44 No.437257507

新しい水槽立ち上げようと流木探してるけどどこか良いお店はないものか…

10 17/07/02(日)20:48:35 No.437257735

夏になったから餌の量を3倍に増やしたマン!

11 17/07/02(日)20:49:25 No.437257992

マツモが間引いても間引いても増える!

12 17/07/02(日)20:50:30 No.437258344

モスがだらしなくなってきたのでそろそろ処分するか… こいつ全部刈り取ってもどこかに残ってるのか気づいたら殖えてる…

13 17/07/02(日)20:52:47 No.437259092

スポイト吸い取りとオキシドール添加と完全遮光のコンボで藍藻を駆逐したぞ! 木酢液吹付とサイアミーズフライングフォックス導入で黒髭も駆逐したぞ!

14 17/07/02(日)20:53:27 No.437259267

そして何も残らなかった…?

15 17/07/02(日)20:54:14 No.437259491

今日30度超えたけどエアレ強めにしてるからまだ茹で上がってない 流石に抱卵してる個体はいなくなったけど稚エビがうようよいる

16 17/07/02(日)20:54:24 No.437259541

長年働いてくれているイシマキさんの殻がボロボロになって来た 本当によく働いてくれたと感謝したい…

17 17/07/02(日)21:01:05 No.437261422

うちはイシマキさんってかコケ取り貝が長生きしない 何が悪いんだろうか…?

18 17/07/02(日)21:03:10 No.437262021

何かサイアミーズ一匹いねえと思ったら案の定水槽の下から干物が もう一匹に追い回されてたからダイブしたんだな…

19 17/07/02(日)21:06:13 No.437262918

ストレーナスポンジが黒ひげでふっさふさになっておる… また酢を塗らないとな

20 17/07/02(日)21:06:31 No.437263003

>何が悪いんだろうか…? 元々イシマキガイは1年程度しか生きないけど短期間で死ぬなら餓死か水質かな 酸性寄りだとつらい環境よ

21 17/07/02(日)21:08:12 No.437263422

程よく石ころを放り込もう

22 17/07/02(日)21:09:04 No.437263683

そこそこ大きい貝類の死骸に群がるエビいいよね…

23 17/07/02(日)21:09:38 No.437263838

>元々イシマキガイは1年程度しか生きないけど短期間で死ぬなら餓死か水質かな >酸性寄りだとつらい環境よ ヒラマキガイはいっぱい元気だから餓死かなあ でもガラス面のコケも残ってるんだよな…

24 17/07/02(日)21:10:20 No.437264014

ひっくり返った貝はエビさんむけの大皿料理に早変わりなのだ

25 17/07/02(日)21:11:56 No.437264413

当然だけど貝も水合わせしないでいきなりだばぁしたら死ぬ ひっくり返ってもたまに死ぬ

26 17/07/02(日)21:12:58 No.437264672

水槽立ち上げて一ヶ月くらい経って茶ゴケが目立ち始めてきたんだけど 稚エビがガラス面に張り付いてツマツマしてるから掃除するか悩む…

27 17/07/02(日)21:13:57 No.437264897

>稚エビがガラス面に張り付いてツマツマしてるから掃除するか悩む… 稚エビがある程度育つまでは放置をおすすめする 俺は我慢できず掃除して…うん…

28 17/07/02(日)21:14:10 No.437264952

見たくれさえ許せるなら適度な苔はあってもいいんだ

29 17/07/02(日)21:14:17 No.437264981

>水槽立ち上げて一ヶ月くらい経って茶ゴケが目立ち始めてきたんだけど >稚エビがガラス面に張り付いてツマツマしてるから掃除するか悩む… 俺なら見る1面だけ掃除する やっぱり見えると管理のモチベーションも上がるし

30 17/07/02(日)21:14:35 No.437265057

>稚エビがある程度育つまでは放置をおすすめする >俺は我慢できず掃除して…うん… oh... その経験無駄にはしませんぞ…

31 17/07/02(日)21:14:58 No.437265141

エビ水槽は正面以外のコケは放置だぞ

32 17/07/02(日)21:15:20 No.437265245

稚えびが消えるのって、親に食われてるのもあるのかな

33 17/07/02(日)21:15:51 No.437265389

やっぱり見えないと俺何のために水槽維持してるんだろうと疑問に思い始めるからな…

34 17/07/02(日)21:16:04 No.437265438

エビ水槽から藍藻が出てつらい あいつら食ってくれないのよね

35 17/07/02(日)21:16:35 No.437265562

モス流木作ったんだけど伸びが悪い 水に合ってくれば変わるかな?

36 17/07/02(日)21:17:57 No.437265953

ミナミさんは死体や死にかけてる奴以外はあんまり食べないから 何らかの原因で死んだのを掃除はしてるとは思う

37 17/07/02(日)21:17:58 No.437265959

モスは育てようとするとうまくいかないくせに放置すると絶好調になったりと分からん…

38 17/07/02(日)21:18:08 No.437266040

>モス流木作ったんだけど伸びが悪い >水に合ってくれば変わるかな? 水が合うとアホみたいに伸びるぞ! 光量が足りてるのに伸びが悪い時は水の硬度が高かったりするかもしれない

39 17/07/02(日)21:18:10 No.437266053

田んぼからホウネンエビ掬ってきて水槽に入れたら10分掛からず全滅した そんなにアレ美味いのかよ!?

40 17/07/02(日)21:19:19 No.437266380

自分もモス流木作ったけど一ヶ月で伸びたの二センチくらいかな…

41 17/07/02(日)21:19:32 No.437266445

デトリタス豊富にあるなら壁面の掃除ぐらいは大丈夫そう

42 17/07/02(日)21:19:51 No.437266523

魚入った水槽があると蚊が増えなくていいよね 水槽設置してからノーマット使ってない

43 17/07/02(日)21:19:53 No.437266529

藍藻は粘着力ないんだから地道にスポイトで吸い取るのだ そして稚エビも誤って吸い取る

44 17/07/02(日)21:20:16 No.437266621

そろそろファン位出すか…

45 17/07/02(日)21:20:24 No.437266652

オトシンってボウフラ食うかな…

46 17/07/02(日)21:20:24 No.437266655

ただモスが調子いいと苔も元気な事が…

47 17/07/02(日)21:21:11 No.437266839

>モスは育てようとするとうまくいかないくせに放置すると絶好調になったりと分からん… まるでミナミみたいだ…

48 17/07/02(日)21:22:19 No.437267147

>モスは育てようとするとうまくいかないくせに放置すると絶好調になったりと分からん… 管理されてる水槽は大抵水貧栄養底床富栄養だからじゃないか

49 17/07/02(日)21:25:50 No.437268046

うちの子は36℃まで大丈夫 エビじゃないけど

↑Top