17/07/02(日)12:25:25 ついに... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/02(日)12:25:25 No.437148381
ついに債務超過になってしまった…
1 17/07/02(日)12:26:14 No.437148551
いや何がしたかったのお前
2 17/07/02(日)12:27:30 No.437148824
むしろ今まで債務超過じゃなかったのはなんの収入があったの?
3 17/07/02(日)12:27:48 No.437148895
日本が本気になれば旅客機くらい楽勝で作れるとこの計画について知った当初はよく聞いたものだった
4 17/07/02(日)12:28:21 No.437149016
http://may.2chan.net/b/res/494006782.htm ニューススレこっちでも立てたのな
5 17/07/02(日)12:29:18 No.437149209
旅客機もまともに作れんのか
6 17/07/02(日)12:30:02 No.437149339
作れたし飛べたよ?
7 17/07/02(日)12:30:38 No.437149461
航空技術者のオモチャは作れた
8 17/07/02(日)12:31:14 No.437149581
いや飛ばすことはできるんだよ? あくまでそれ以前の問題だっただけで・・・
9 17/07/02(日)12:31:26 No.437149621
採算取れないと継続的な産業にならないよね…
10 17/07/02(日)12:32:33 No.437149840
この後この失敗を無駄にするなとか言ってどんどん傷口広げて行くんでしょうね
11 17/07/02(日)12:33:15 No.437149993
>http://may.2chan.net/b/res/494006782.htm >ニューススレこっちでも立てたのな としあきも「」も世を憂うの好きだからね・・・
12 17/07/02(日)12:33:37 No.437150063
書き込みをした人によって削除されました
13 17/07/02(日)12:33:46 No.437150098
なんか日本ならなんでも作れると頑なに信じ込んでる人たまにいるよね 経験ない分野は普通に作れないっつーの
14 17/07/02(日)12:33:52 No.437150117
ちゃんと飛行機は作れたよねうn
15 17/07/02(日)12:34:54 No.437150332
忖度してもらって日本の国内線に押しつけりゃいいんじゃないかな
16 17/07/02(日)12:35:21 No.437150427
米英でも昔から新型機作るのに難儀して大きなヒコーキ屋がバタバタ潰れてるのを見て不思議に思ってたが もしかしてヒコーキ作るのって大変なのか エンジン買ってきてもまだ大変なのか
17 17/07/02(日)12:36:19 No.437150638
まだ売れてもいないんでしょう
18 17/07/02(日)12:36:34 No.437150698
金属の塊を安全に空に浮かせるのが難しくないわけなかろーもん
19 17/07/02(日)12:37:02 No.437150812
零戦作ってた会社とは思えないダメっぷりだな…
20 17/07/02(日)12:37:04 No.437150823
イージス艦建造の入札も外されているし三菱はまじで心入れ換えないとヤバイよね… なんでこの状況で殿様商売気分なんだろう?
21 17/07/02(日)12:37:44 No.437150945
>零戦作ってた会社とは思えないダメっぷりだな… 作ってるのゆとり教育世代だし…
22 17/07/02(日)12:38:18 No.437151060
例えばANAはこれをどういう路線に使うんだろう 国内線?
23 17/07/02(日)12:38:24 No.437151081
商品はグループパワーで買わせるものだし 買わせられなくても救済されるからじゃないの
24 17/07/02(日)12:38:31 No.437151102
いよいよみずほの勘定システム並みに成ってきたな
25 17/07/02(日)12:38:34 No.437151117
旅客機も戦闘機も輸送機もなにもかもどんどん複雑化高度化してくから 航空機メーカーがどんどこ淘汰されてゆく… SAABが民間機から撤退して久しい
26 17/07/02(日)12:38:37 No.437151133
三菱はアレバに投資してたりで順調に東芝ルートに乗ってる気がする
27 17/07/02(日)12:38:51 No.437151175
ANA「あの…投資したお金を…」
28 17/07/02(日)12:39:27 No.437151313
>もしかしてヒコーキ作るのって大変なのか >エンジン買ってきてもまだ大変なのか 技術があってもなお博打みたいなもんよ
29 17/07/02(日)12:40:04 No.437151462
>例えばANAはこれをどういう路線に使うんだろう >国内線? リージョナルジェットで海を越えろと?
30 17/07/02(日)12:40:21 No.437151519
正直何が大変なのかわからん システム?
31 17/07/02(日)12:40:33 No.437151563
もしかして日本の技術力って大したことないのでは
32 17/07/02(日)12:40:36 No.437151571
日本の財閥系企業や重工分野はほんとめっためただな 銀行や鉄鋼なんかも合併しすぎてよくわからんし
33 17/07/02(日)12:40:41 No.437151584
航空力学は学問の皮を被ったトライアンドエラーの蓄積
34 17/07/02(日)12:41:36 No.437151785
>正直何が大変なのかわからん >システム? 型式証明の取得
35 17/07/02(日)12:42:19 No.437151963
>正直何が大変なのかわからん >システム? 機械の精度と法律の制度
36 17/07/02(日)12:42:26 No.437151996
>例えばANAはこれをどういう路線に使うんだろう >国内線? 今CRJが飛んでる伊丹仙台とか…?
37 17/07/02(日)12:42:43 No.437152060
書き込みをした人によって削除されました
38 17/07/02(日)12:42:46 No.437152067
ホンダジェットは地味に計画進んでるじゃん? もしかして大きいとそんなに大変なのか
39 17/07/02(日)12:43:01 No.437152120
画像のは技術面の問題よりも運用するために必要な仕様をガン無視してるとかじゃなかったか
40 17/07/02(日)12:43:02 No.437152123
>もしかして日本の技術力って大したことないのでは この分野は技術単品より経験かな…
41 17/07/02(日)12:43:04 No.437152129
飛行機は作れるが旅客機は作れない
42 17/07/02(日)12:43:13 No.437152161
コレに関しては作る技術が云々じゃなくて国際基準で設計するの失念してたせいだったような だから酷いんだけども
43 17/07/02(日)12:43:32 No.437152228
中国のFAA認可取らなくても国内線需要だけでそこそこ数あるから採算取れるのは羨ましい
44 17/07/02(日)12:43:33 No.437152235
>もしかして日本の技術力って大したことないのでは 一分野で全部くくられても困るしこれは技術の問題と言うより…
45 17/07/02(日)12:43:57 No.437152331
FAAの基準もだいぶ変わってるし 開発中に基準変わって不適扱いになった部分も…
46 17/07/02(日)12:44:24 No.437152419
こうやってリアルタイムでグダグダっぷり見せつけられても3年もすりゃ忘れて トロンみたいに利権と陰謀で潰された素晴らしい日本の技術みたいな扱いになるんだからすごいもんだ
47 17/07/02(日)12:44:39 No.437152461
戦後に航空技術が根こそぎ接収されたけど それが今になって尾を引いてるってことはない?
48 17/07/02(日)12:44:58 No.437152521
>中国のFAA認可取らなくても国内線需要だけでそこそこ数あるから採算取れるのは羨ましい あれ羨ましいよな… さっさとお出しして実績積みながらブラッシュアップできるし
49 17/07/02(日)12:45:01 No.437152532
実際に作る方はそんな問題なかったけどもっと上の人達の問題だよね…
50 17/07/02(日)12:45:04 No.437152540
中国はなんだかんだすごいな 怖いから乗りたくないけど
51 17/07/02(日)12:45:17 No.437152608
技術ってより国際基準がアウトなんだっけ 中国みたいに国内で独自ルールで飛ばすならいいけど 無理だろうな
52 17/07/02(日)12:45:50 No.437152720
>戦後に航空技術が根こそぎ接収されたけど >それが今になって尾を引いてるってことはない? いやずっと尾を引いてるよ?
53 17/07/02(日)12:46:16 No.437152815
>戦後に航空技術が根こそぎ接収されたけど >それが今になって尾を引いてるってことはない? 70年間学習機会がなかったわけではないだろう
54 17/07/02(日)12:46:26 No.437152848
>実際に作る方はそんな問題なかったけどもっと上の人達の問題だよね… 作る方も問題だらけだよ…今になってヤバいと思って経験ある外国人技術者必死にかき集めてる状態だし
55 17/07/02(日)12:46:32 No.437152863
しょぼい仕事して言い訳に使う程度の嫌な感じの尾の引き方をしている
56 17/07/02(日)12:46:58 No.437152955
技術の問題じゃないのはわかった それなら次は大丈夫だろう
57 17/07/02(日)12:47:12 No.437153011
>それが今になって尾を引いてるってことはない? ない エンブラエルを見れば分かる
58 17/07/02(日)12:47:15 No.437153024
>中国みたいに国内で独自ルールで飛ばすならいいけど >無理だろうな その独自ルールがFAAを基準とするとしてるから無理だね…
59 17/07/02(日)12:47:36 No.437153091
三菱の体質なんか変わりっこないんだから一層絶望的では
60 17/07/02(日)12:47:44 No.437153127
>ANA「あの…投資したお金を…」 ANAはどんぐらい損したの?
61 17/07/02(日)12:47:47 No.437153144
売る先がなけりゃ本当に玩具で終わってしまう
62 17/07/02(日)12:47:52 No.437153159
前回も失敗したけどその時の教訓は活かせてましたか…?
63 17/07/02(日)12:48:11 No.437153232
安心して! 三菱飛行機は巻き返しのために素晴らしい対策を考えたよ! su1922578.png
64 17/07/02(日)12:48:16 No.437153258
>技術の問題じゃないのはわかった 五度目の延期は電気配線に起因する故障を治すための設計変更という紛うこと無き技術問題だったわけだが
65 17/07/02(日)12:48:20 No.437153268
10年ぐらい前新聞で技術者の募集してたのを見た
66 17/07/02(日)12:48:57 No.437153388
戦後だってYS11作ってたし機会がなかったわけじゃない 技術がないのは商売にならないから作らなかっただけだろう
67 17/07/02(日)12:48:58 No.437153393
>作る方も問題だらけだよ…今になってヤバいと思って経験ある外国人技術者必死にかき集めてる状態だし それでも形に出来るだけいいよ 証明取れないって分かってからあー最初から国際基準で作っとけばなー!とか言い出すのやめてくだち…
68 17/07/02(日)12:49:03 No.437153415
JALの陰謀ですぞー
69 17/07/02(日)12:49:28 No.437153508
自動車もゴミ、造船もゴミ、飛行機も農機もゴミ 三菱化学以外ゴミじゃねこの会社
70 17/07/02(日)12:49:37 No.437153535
>証明取れないって分かってからあー最初から国際基準で作っとけばなー!とか言い出すのやめてくだち… 国際基準で作らずにどこで使うつもりだったんだ…
71 17/07/02(日)12:50:34 No.437153717
一発でちゃんとしたヒコーキが出来るなんて幻想なので 新しい設計の機体は国問わず長く険しい苦難の時期がある
72 17/07/02(日)12:50:35 No.437153720
根本的なルールに沿って必要なものを必要に応じて設計すればエンブラエルのように商業に乗せれる ここは根本的なルールを沿う事が出来なかったから技術あっても商業に乗せれず飛べてない これだと思う
73 17/07/02(日)12:50:48 No.437153760
>作る方も問題だらけだよ…今になってヤバいと思って経験ある外国人技術者必死にかき集めてる状態だし かー!俺たちだけでも出来たのになー! 俺たちだけでも出来たのに助っ人呼ぶなんてなー!かー!
74 17/07/02(日)12:50:50 No.437153769
国際基準云々は現場に仕様が伝わらないままテキトーに作ってるか そもそも上すらよくわからず作ってると言うことになって オイオイオイ
75 17/07/02(日)12:51:24 No.437153874
>戦後だってYS11作ってたし機会がなかったわけじゃない YS11作った人はとっくに亡くなってるのでは
76 17/07/02(日)12:51:26 No.437153882
>三菱化学以外ゴミじゃねこの会社 鉛筆忘れるとか
77 17/07/02(日)12:51:31 No.437153897
>なんか日本ならなんでも作れると頑なに信じ込んでる人たまにいるよね >経験ない分野は普通に作れないっつーの まだ日本が最先端だと思ってる人結構多いよね
78 17/07/02(日)12:51:34 No.437153903
メンツのためにゴミを作る企業
79 17/07/02(日)12:51:36 No.437153911
三菱は打ち出の小槌持ってるからな
80 17/07/02(日)12:51:36 No.437153915
>証明取れないって分かってからあー最初から国際基準で作っとけばなー!とか言い出すのやめてくだち… 国際基準知らない人だけで作ったらこうなった 今になってよく知ってると思われる経験者集めてようやく対策始めた 大改修になった
81 17/07/02(日)12:51:50 No.437153958
技術トラブルで延期自体はどこでも起こり得るからちゃんと潰してけばいいんだけどそれ以前の話というか…
82 17/07/02(日)12:51:58 No.437153985
金とマンパワーを採算無視で突っ込まないと一から作り上げるのは難しい 戦争でもないと無理やな
83 17/07/02(日)12:52:26 No.437154077
1度目の延期の時にNHKで国内に旅客機設計の基準がないとか聞いてやばそうと思ってたけどダメだったか
84 17/07/02(日)12:52:48 No.437154138
>まだ日本が最先端だと思ってる人結構多いよね 分野によっては最先端分野もあるけど航空機分野に関しては後進国もいいところだよな…
85 17/07/02(日)12:53:12 No.437154220
飛行機と旅客機の違い タンカーと豪華客船の違い 人間のことを考えていないのが致命的だったな
86 17/07/02(日)12:53:13 No.437154223
というより特許や独占技術の塊を後追いで従来のマシンに勝てるのかね
87 17/07/02(日)12:53:15 No.437154234
ビジネスジェットクラスから始めた方が良かったんじゃねえかな…
88 17/07/02(日)12:53:15 No.437154236
このまま続けても損ってわかってるのに止められないの なんか名前あったよね? コンコルド現象みたいな
89 17/07/02(日)12:53:34 No.437154301
これ程の計画になると形式証明取るためのノウハウ持った各社の人間も引き抜いたりしてるだろうにそれでも時間かかってるんだからよっぽど大変なんだろうな
90 17/07/02(日)12:53:39 No.437154325
東芝もそうだけどこうゆう会社は一回スッキリ殺さなきゃ心入れ替えないと思う
91 17/07/02(日)12:53:48 No.437154352
>戦争でもないと無理やな 冷戦時代最高! 終了と同時に倒産…
92 17/07/02(日)12:54:08 No.437154419
車作ったけどライトもウインカーもついてなかった動くけど みたいな話だと認識している
93 17/07/02(日)12:54:12 No.437154430
そもそも三菱の名前冠してるって時点でダメだろ うまくいってもどうせ何か隠してるって思われるよ
94 17/07/02(日)12:54:39 No.437154515
財閥系は銀行抱えてちょっとやそっとじゃ死なない上に そいつまで死んだら税金投入だから不死身よ
95 17/07/02(日)12:55:13 No.437154635
絶対三菱の偉い人は未開のブラジル人とカナディアンマンに出来るなら うちでも出来ると思ったよな
96 17/07/02(日)12:55:18 No.437154655
日本の航空機云々で語られるけどホンダジェットはまともだから三菱の問題という方が正しい
97 17/07/02(日)12:55:29 No.437154682
>車作ったけどライトもウインカーもついてなかった動くけど >みたいな話だと認識している だいたいあってる
98 17/07/02(日)12:55:35 No.437154700
ダメだったんで事業畳むわってしたら数十年後また同じように失敗するだろうし飛行機で食っていくつもりがあるならしばらくは血を吐きながら走り続けないと
99 17/07/02(日)12:55:46 [ユニ] No.437154745
>鉛筆忘れるとか ウチ三菱財閥かんけいないんですけお!!!!
100 17/07/02(日)12:56:16 No.437154858
一口に財閥系と言ってもここは特殊すぎる…
101 17/07/02(日)12:56:17 No.437154864
マーケットとしては小さいけどまず国内だけで始めるのではいかんのだろうか
102 17/07/02(日)12:56:25 No.437154894
>このまま続けても損ってわかってるのに止められないの 違約金取られるから止められないんじゃないの
103 17/07/02(日)12:56:36 No.437154923
戦闘機用のエンジンとかは地味にノウハウをなんとか維持してきたからまだマシだけど旅客機は途切れ途切れだったからのぅ…
104 17/07/02(日)12:56:36 No.437154926
>ダメだったんで事業畳むわってしたら数十年後また同じように失敗するだろうし飛行機で食っていくつもりがあるならしばらくは血を吐きながら走り続けないと 何やっても食えないと思う
105 17/07/02(日)12:56:39 No.437154936
>車作ったけどライトもウインカーもついてなかった動くけど >みたいな話だと認識している 車作って必要な物はついてるが スピードメーターなどの計器類をまとめてレイアウトした 駄目でしたと認識してもらったほうがいい
106 17/07/02(日)12:56:59 [くまんばち] No.437155001
>金属の塊を安全に空に浮かせるのが難しくないわけなかろーもん きあいだよ
107 17/07/02(日)12:57:13 No.437155038
>マーケットとしては小さいけどまず国内だけで始めるのではいかんのだろうか それだと開発費の回収すら不可能です故
108 17/07/02(日)12:57:17 No.437155058
中国あたりに買収されて終わりそうだな
109 17/07/02(日)12:57:36 No.437155126
ANAは787の遅延で ボーイングから詫び767を貰っていたよ 三菱からも何か貰おう
110 17/07/02(日)12:57:45 No.437155158
ボーイングの下請けで生きてた所がいきなり旅客機の開発とか無茶だったんだ
111 17/07/02(日)12:57:57 No.437155212
テメーうちとお付き合いするなら買うよな?ってヤクザみたいなことやって 勝手に違約金地獄に陥るのははっきり言って自業自得では
112 17/07/02(日)12:58:00 No.437155219
>中国あたりに買収されて終わりそうだな 中国のほうが国内線に絞ってバンバン民間機飛ばしてるから相手にもならないよ
113 17/07/02(日)12:58:28 No.437155315
>中国あたりに買収されて終わりそうだな 中国は自前でなんとでもできるから手を出してこないよ
114 17/07/02(日)12:58:52 No.437155398
>ウチ三菱財閥かんけいないんですけお!!!! なら三菱名乗るなや!豊田商事みたいなセコイ事しやがって
115 17/07/02(日)12:58:58 No.437155421
>中国あたりに買収されて終わりそうだな はっきりいって中国側に三菱の航空機部門買収するメリットが皆無
116 17/07/02(日)12:59:36 No.437155533
>マーケットとしては小さいけどまず国内だけで始めるのではいかんのだろうか 国内のどこの航空会社もFAA認証取れない機材など欲しくはないので… 小規模航空会社はそもそも自前で機材持たずに全機リースだし
117 17/07/02(日)12:59:38 No.437155546
やっぱ下請け自慢は所詮下請けでしかなく 全体は部分の総和以上の何かなんだなって
118 17/07/02(日)12:59:57 No.437155603
>なら三菱名乗るなや!豊田商事みたいなセコイ事しやがって しってるか三菱鉛筆のほうが先に三菱名乗ってる しかし勘違いされるのでさいきんはUniの名称推してるんだぞ
119 17/07/02(日)13:00:15 No.437155674
戦闘機用のエンジンもGEがバイナラしたらIHIだけで作れるもんなんだろうか ましてや新規開発など…
120 17/07/02(日)13:00:16 No.437155676
中国やっぱ強いな
121 17/07/02(日)13:00:32 No.437155724
航空機作るのにFAA認定がプランニングから漏れていたってのがマジですごい
122 17/07/02(日)13:00:53 No.437155794
中国はコツコツ経験値稼いでそのうち地力でFAA認証まで行きそうだしな
123 17/07/02(日)13:00:53 No.437155796
三菱グループは三菱鉛筆にスリーダイヤの仕様許可頂いてるのに…
124 17/07/02(日)13:01:03 No.437155824
正直飛べる物ができませんでした!よりアホすぎて辛いよ型式証明でポシャるのは
125 17/07/02(日)13:01:05 No.437155831
そもそも何で作った
126 17/07/02(日)13:01:14 No.437155860
勝手にFAA緩和されると思ってたとかオイオイオイ
127 17/07/02(日)13:01:44 No.437155938
>勝手にFAA緩和されると思ってたとかオイオイオイ バカすぎない?
128 17/07/02(日)13:02:00 No.437155983
そのうち賄賂山ほど積んだのバレたりして
129 17/07/02(日)13:02:16 No.437156024
>そもそも何で作った 経産省にケツ叩かれた てか昔中の人に聞いたとき乗り気じゃなさそうだったな…
130 17/07/02(日)13:02:20 [経営陣] No.437156038
>>勝手にFAA緩和されると思ってたとかオイオイオイ >バカすぎない? 予算も圧縮できてラッキーだな!
131 17/07/02(日)13:02:22 No.437156043
米英の国策とベッタリな数社ですら新型機の開発は四苦八苦するものなので 売れるか売れんかは別にしても見守ってあげてほしい これぐらいのサイズ感のヒコーキに強い需要があるのは確かではあるので…
132 17/07/02(日)13:02:47 No.437156115
>航空機作るのにFAA認定がプランニングから漏れていたってのがマジですごい コンコルドの悲劇は夫妻と分かっていても投資した手間と資本を惜しんで引けなかった教訓だけど MRJの悲劇があるならとんでもない間抜けを表す言葉になりそうだ…
133 17/07/02(日)13:03:52 No.437156330
>経産省にケツ叩かれた 三菱は防衛庁からも国産機くだちと叩かれてるけど 軍用機の方がやる気ありそう
134 17/07/02(日)13:03:56 No.437156343
そもそもいま航空機作ってるところも国内どころか一社で完結するような規模で収まらないから甚だ無茶と言う他ない
135 17/07/02(日)13:04:44 No.437156501
>これぐらいのサイズ感のヒコーキに強い需要があるのは確かではあるので… ボンバルディアもエンブラエルもあるし…
136 17/07/02(日)13:04:52 No.437156532
でもやってみないとずっとできないままだし…
137 17/07/02(日)13:04:56 No.437156540
経産省が国策とかいい出して企業が傾くケース多すぎない?
138 17/07/02(日)13:05:01 No.437156559
東芝に原発を薦めたり経産省が絡むとロクなことが…
139 17/07/02(日)13:06:08 No.437156788
>東芝に原発を薦めたり経産省が絡むとロクなことが… あいつら企業の利益なんかどうでもいいから 省益と政治優先だから
140 17/07/02(日)13:06:33 No.437156870
通産省時代からシグマやってるからなあいつら
141 17/07/02(日)13:06:34 No.437156872
クールジャパンといい国が持ち上げるものは大抵うさんくさいのはなんなの
142 17/07/02(日)13:06:45 No.437156915
経産省は悪の枢軸だから
143 17/07/02(日)13:06:52 No.437156935
エアコン壊れてテスト飛行中止したのってコイツだっけ
144 17/07/02(日)13:07:00 No.437156960
>>これぐらいのサイズ感のヒコーキに強い需要があるのは確かではあるので… >ボンバルディアもエンブラエルもあるし… MRJはなんと! そこのメーカーとは違い日本の技術で高性能エンジン積んで燃費が良いんですよ! 良いはずだったんですよ…
145 17/07/02(日)13:07:47 No.437157123
経産省の前の通産省時代から関わるとその分野が衰退するという伝承がですね
146 17/07/02(日)13:08:43 No.437157305
クールジャパンで日本が冷えて行く
147 17/07/02(日)13:08:59 No.437157364
これの場合はわからんが認証試験も結構曖昧なこと書いてあったりして どこまで許されるのかわかりにくいところもあったり このメーカーの仕様手順がある場合はそれに従うと言う記述はどこまで使っていいものかとか
148 17/07/02(日)13:09:29 No.437157449
ITナノバイオ全部ぶっ潰して来たからな そして日本が世界に誇るアニメ漫画とかいい出した
149 17/07/02(日)13:09:32 No.437157463
構造材の費用削って剛性テストクリアできなかったのもコレだったな
150 17/07/02(日)13:09:43 No.437157495
日本の競争力が低下してるから安定市場が欲しいってことで 途上国が進出しにくい航空機や原発に目を付けたことあながち自体は間違ってはないが…
151 17/07/02(日)13:10:26 No.437157649
内装が質素すぎて海外の富裕層にすこぶる不評
152 17/07/02(日)13:10:29 No.437157657
>MRJはなんと! >そこのメーカーとは違い日本の技術で高性能エンジン積んで燃費が良いんですよ! >良いはずだったんですよ… エンジンはボンバルのCシリーズとほぼ共通じゃん…MRJに積めるのはあっちにも積めるよ
153 17/07/02(日)13:10:46 No.437157713
金融街でアントレがディールで負けたようだな
154 17/07/02(日)13:11:00 No.437157762
>そこのメーカーとは違い日本の技術で高性能エンジン積んで燃費が良いんですよ! >良いはずだったんですよ… ボディーもカーボン多様して軽量化なので燃費が良いんですよ! 良いはずだったんだけどカーボンじゃ不安だからメタル増やしてね?されて軽量化の謳い文句も…
155 17/07/02(日)13:11:13 No.437157813
関係機関への根回しとかは要素部品作ってるだけでは決して身に付かないものだもんな
156 17/07/02(日)13:11:35 No.437157890
記事を見てると開発現場も審査側も型式証明審査?しらなーい!が実情なのに トップダウンでムリヤリ事業始めたらこうなったらしいね
157 17/07/02(日)13:11:40 No.437157906
>エンジンはボンバルのCシリーズとほぼ共通じゃん…MRJに積めるのはあっちにも積めるよ ボンバルより3年早く出るんです! 出るはずだったんです…
158 17/07/02(日)13:11:48 No.437157927
>構造材の費用削って剛性テストクリアできなかったのもコレだったな 選定段階で通すの内々に確定してたのだけ落ちると言うミラクルかましたからな
159 17/07/02(日)13:13:56 No.437158331
こんだけ納入遅れるとERJに対する優位点なんぞ無に等しい
160 17/07/02(日)13:14:21 No.437158398
そーらーを自由に飛びたいなー! はい!形式証明♪
161 17/07/02(日)13:14:30 No.437158426
創設者のご遺志である!って覆しようがない超トップダウンなホンダの飛行機はどうなってんの
162 17/07/02(日)13:15:13 No.437158555
そりゃ国策にするなら自由度あげてくれるならわかるが大帝突然現れた謎団体とかの締め付けで逆に下がるからな
163 17/07/02(日)13:15:38 No.437158647
>創設者のご遺志である!って覆しようがない超トップダウンなホンダの飛行機はどうなってんの だから小型機だし…
164 17/07/02(日)13:16:11 No.437158766
>創設者のご遺志である!って覆しようがない超トップダウンなホンダの飛行機はどうなってんの できる範囲でできる事を遂行した 商業的に軌道に乗った
165 17/07/02(日)13:16:17 No.437158785
>創設者のご遺志である!って覆しようがない超トップダウンなホンダの飛行機はどうなってんの あれはホンダという名前を使った実質アメリカ製の飛行機だしそもそも旅客機とは別物でしょ
166 17/07/02(日)13:17:14 No.437158961
ナニココ
167 17/07/02(日)13:18:19 No.437159151
ホンダジェットは空飛ぶミニバンくらいの小規模な機体だし外から口出しする人もあんまいなかっただろうしな
168 17/07/02(日)13:19:18 No.437159326
そういやスレ画も全体の7割は海外製だったな…
169 17/07/02(日)13:23:02 No.437159945
日本的でも三菱的でもない ましてや旅客機ですらなくなった
170 17/07/02(日)13:23:25 No.437160021
>創設者のご遺志である!って覆しようがない超トップダウンなホンダの飛行機はどうなってんの 普通に売れてるよ 製造も開発もアメリカの子会社だったし