虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

国家珍... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/02(日)10:59:25 No.437133809

国家珍宝帳除物七点 【封箱(ふうのはこ)】…未発見。聖武天皇と光明皇后が結婚時に取り交わした”何か”を納め「鍵をかけた箱」 【犀角藏(さいかくてん)】…未発見。犀角(サイの角)で作った何か 【陽宝劔(ようほうけん)】…陰陽太極を意味する双子の宝剣。聖武天皇専用の宝具 2010年大仏から発見された剣をレントゲンにかけたところ判明した 【陰宝劔(いんほうけん)】…陰陽太極を意味する双子の宝剣。光明皇后専用の宝具 2010年大仏から発見された剣をレントゲンにかけたところ判明した 【黄刀(きいのかたな)】…未発見。すべてが謎。一説には黄龍の刀と言われている。 【黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのかたな)】…未発見。 草壁皇子が愛用していた黒塗りの刀。草薙の剣の呪いにより病に倒れた天武帝が 熱田社に返還するときに土佐大神から代わりに賜った神刀 【挂甲(うちかけのよろい)】…大分君稚臣(おおきだのきみ わかみ)という勇士が 矛を捨て鎧を重ね着して刀を抜いて射られながらも敵陣に突入した時に着た鎧 2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる

1 17/07/02(日)11:01:01 No.437134076

設定はいくら盛ってもよい

2 17/07/02(日)11:03:16 No.437134404

ちんぽ!

3 17/07/02(日)11:04:04 No.437134517

珍宝館にある

4 17/07/02(日)11:04:08 No.437134526

選ばれし者が握ると過去の輝きを取り戻すんだよね

5 17/07/02(日)11:04:10 No.437134531

こっかちんぽうちょう

6 17/07/02(日)11:06:11 No.437134834

いんぽーけん

7 17/07/02(日)11:07:51 No.437135098

経年劣化してズタボロになってそう

8 17/07/02(日)11:08:24 No.437135183

スクウェアはこういう説明書く

9 17/07/02(日)11:08:29 No.437135191

【黄刀(きいのかたな)】…未発見。すべてが謎。一説には黄龍の刀と言われている。 【黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのかたな)】…未発見。 ちょっとカッコよすぎると思う

10 17/07/02(日)11:10:13 No.437135436

クリア後の初期ダンジョンの行けなかったところにある

11 17/07/02(日)11:10:54 No.437135532

何度見ても残欠が男の子ハートにビンビンくる

12 17/07/02(日)11:11:24 No.437135600

だいたいラストダンジョンで見つかる

13 17/07/02(日)11:11:25 No.437135605

きい!

14 17/07/02(日)11:11:29 No.437135620

>【挂甲(うちかけのよろい)】…大分君稚臣(おおきだのきみ わかみ)という勇士が >矛を捨て鎧を重ね着して刀を抜いて射られながらも敵陣に突入した時に着た鎧 >2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる 欠片の状態での名前カッコよすぎる…

15 17/07/02(日)11:11:44 No.437135660

封箱は一体何が納められてんの…

16 17/07/02(日)11:11:54 No.437135689

”何か”って何だろう

17 17/07/02(日)11:12:23 No.437135742

かっこよすぎる…

18 17/07/02(日)11:12:41 No.437135781

何も入っていなくていい話に持っていくやつ

19 17/07/02(日)11:13:15 No.437135863

ぱおぺえたくさんだな

20 17/07/02(日)11:13:22 No.437135882

>黄刀 ググったらイエローナイフが出てきてダメだった

21 17/07/02(日)11:13:28 No.437135895

>挂甲(うちかけのよろい) ってネーミングもカッコいいけどその残骸に >挂甲残欠(けいこうざんけつ) って名前つけるセンスもすごい

22 17/07/02(日)11:13:30 No.437135899

結婚時に取り交わす何かか 互いを詠んだ歌とか?

23 17/07/02(日)11:14:24 No.437136030

欠片集めてどっかもってたら打ち直ししてもらえるやつ その装備を使って倒すボスはいない

24 17/07/02(日)11:14:24 No.437136034

厨二病感が凄いかっこいい

25 17/07/02(日)11:14:37 No.437136067

うちかけのよろい・ざんけつでも十分かっこいいのにけいこうざんけつにしちゃうのがズルい

26 17/07/02(日)11:14:41 No.437136077

ひょっとしてまだ研究が進んでなくて何なのか判ってない宝物がいっぱいあったりするの?

27 17/07/02(日)11:15:26 No.437136194

定期的に貼られるなこの設定集

28 17/07/02(日)11:16:17 No.437136316

日本中の大仏をレントゲン検査すればいいのでは

29 17/07/02(日)11:16:20 No.437136326

陽宝劔と陰宝劔ぜったい揃えたら超強い奴だ

30 17/07/02(日)11:16:42 No.437136379

>スクウェアはこういう説明書く 俺は魔人学園だと感じた

31 17/07/02(日)11:16:56 No.437136416

>うちかけのよろい・ざんけつでも十分かっこいいのにけいこうざんけつにしちゃうのがズルい 重ね着してバラバラなものを一つの鎧に仕立て直すと名前と性能が変わるんだよね

32 17/07/02(日)11:17:07 No.437136447

挂甲残欠ッ!

33 17/07/02(日)11:18:53 No.437136718

>ひょっとしてまだ研究が進んでなくて何なのか判ってない宝物がいっぱいあったりするの? 京都御所の地下には未研究の文書が大量に保管されてるらしい 一説には日本書紀や古事記とは全く異なる内容だとか

34 17/07/02(日)11:19:11 No.437136759

─卍解 挂甲残欠

35 17/07/02(日)11:20:22 No.437136958

FFタクティクスやめろ

36 17/07/02(日)11:21:08 No.437137080

調査機会がスゲー限られた場所があるからそこには行けば毎年国宝が見つかる

37 17/07/02(日)11:21:11 No.437137085

普通に片方だけ装備するとゴミだけど 二刀流にすると絶大な力を発揮する

38 17/07/02(日)11:21:17 No.437137102

>2010年大仏から発見された いいじゃないワクワクするじゃない

39 17/07/02(日)11:21:38 No.437137158

大陸と違って残りすぎてて研究進まないのもどうかと思う

40 17/07/02(日)11:21:47 No.437137181

けいこうざんけつが打ち直しイベントでうちかけのよろいになったらガッカリしないか どうせなら完全版の方もかっこいい名前にしよう

41 17/07/02(日)11:22:59 No.437137366

>ひょっとしてまだ研究が進んでなくて何なのか判ってない宝物がいっぱいあったりするの? 山のように

42 17/07/02(日)11:23:31 No.437137442

>けいこうざんけつが打ち直しイベントでうちかけのよろいになったらガッカリしないか >どうせなら完全版の方もかっこいい名前にしよう けいこうぜんがいになるよ

43 17/07/02(日)11:23:42 No.437137473

>けいこうざんけつが打ち直しイベントでうちかけのよろいになったらガッカリしないか >どうせなら完全版の方もかっこいい名前にしよう 残欠が残月になるとか

44 17/07/02(日)11:23:43 No.437137474

>けいこうざんけつが打ち直しイベントでうちかけのよろいになったらガッカリしないか >どうせなら完全版の方もかっこいい名前にしよう 最後だけ日本語読みになるのもそれはそれで天翔龍閃みたいでいいと思う

45 17/07/02(日)11:23:48 No.437137487

>挂甲残欠 欠片をかざすだけでも絶大な防御力を発揮するんだよね

46 17/07/02(日)11:23:49 No.437137492

全部とっといたら山のようになるよねえ…

47 17/07/02(日)11:24:16 No.437137559

なろう小説にこの設定使ったら怒られるかしら

48 17/07/02(日)11:24:38 No.437137625

陵墓開けば多分宝の山だと思う

49 17/07/02(日)11:24:58 No.437137679

>なろう小説にこの設定使ったら怒られるかしら もう使ってるの大量にありそう

50 17/07/02(日)11:25:39 No.437137799

「」の部屋と一緒よ

51 17/07/02(日)11:25:45 No.437137813

双子剣とか神剣とかファンタジー設定で使うのには難しすぎるのに 現実でさらっとやられるのにはシビれる

52 17/07/02(日)11:25:53 No.437137842

すげぇドキドキしてきた…

53 17/07/02(日)11:25:53 No.437137847

専用装備なので聖武天皇がパーティーにいないと無用の長物だけどレアすぎて捨てることもできない

54 17/07/02(日)11:25:53 No.437137848

黄刀がKEYの刀で何かの封印の鍵になってるのは分かる

55 17/07/02(日)11:26:14 No.437137898

>なろう小説にこの設定使ったら怒られるかしら そんなには怒られなさそうだけど祟られたりはするとは思う

56 17/07/02(日)11:26:17 No.437137907

天皇専用の陰陽属性の剣とか盛りすぎてません?

57 17/07/02(日)11:26:37 No.437137951

>「」の部屋と一緒よ 捨てられなくて…

58 17/07/02(日)11:26:50 No.437137990

金属だけじゃなくて漆も使った鎧だから朽ち果てずに残るってのはちょっと面白い

59 17/07/02(日)11:27:10 No.437138033

>そんなには怒られなさそうだけど祟られたりはするとは思う 祟りってのは悪い方良い方どちらもある

60 17/07/02(日)11:28:02 No.437138161

すてらさん

61 17/07/02(日)11:28:32 No.437138238

>金属だけじゃなくて漆も使った鎧だから朽ち果てずに残るってのはちょっと面白い ヒヒイロカネに神樹の漆なんでしょそういうのわかっちゃう

62 17/07/02(日)11:28:59 No.437138312

>「」の部屋と一緒よ 古えの個人春画書が山とある…

63 17/07/02(日)11:29:01 No.437138315

エクスカリバーとか散々フィクションで使ってるじゃないの…

64 17/07/02(日)11:29:04 No.437138329

陰の剣と陽の剣が一つになってさいきょうの天皇の剣ができるんだよね

65 17/07/02(日)11:29:06 No.437138333

天皇でさえ扱えない魔具草薙の剣

66 17/07/02(日)11:29:13 No.437138346

昔の役人って記録と保管大好きだよね

67 17/07/02(日)11:29:41 No.437138414

>昔の役人って記録と保管大好きだよね それが仕事だからな

68 17/07/02(日)11:29:48 No.437138437

現実がさらっと創作を超えてくるな…

69 17/07/02(日)11:30:01 No.437138474

NTT出版か

70 17/07/02(日)11:30:09 No.437138495

>陰の剣と陽の剣が一つになってさいきょうの天皇の剣ができるんだよね でも二人で1つずつ持った時の合体技が魅力の一つでもあるから迷うね

71 17/07/02(日)11:30:20 No.437138526

>それが仕事だからな それどころか個人の日記も残ってるんですけお!

72 17/07/02(日)11:30:41 No.437138583

現代でもさいきょうの役職は書記長だからな 記録を司る人間は最大の権力者

73 17/07/02(日)11:30:50 No.437138610

>現実がさらっと創作を超えてくるな… こういうのがあるからバチカンにはエクスカリバーが眠ってる的なことができるんだろうか

74 17/07/02(日)11:30:55 No.437138622

平泉にもなんか面白いものあったりしたのかな

75 17/07/02(日)11:31:14 No.437138665

>金属だけじゃなくて漆も使った鎧だから朽ち果てずに残るってのはちょっと面白い 漆って強いんだ…知らなかった

76 17/07/02(日)11:31:37 No.437138734

けいこうざんけつから漂う 武侠物臭

77 17/07/02(日)11:32:04 No.437138796

>平泉にもなんか面白いものあったりしたのかな 宝具を守る黄金のミイラがいたのは間違いない

78 17/07/02(日)11:32:07 No.437138806

皇室が調べちゃダメよしてるのもあるしな…

79 17/07/02(日)11:32:08 No.437138811

>平泉にもなんか面白いものあったりしたのかな ミイラがエリクサーなのはわかる

80 17/07/02(日)11:32:47 No.437138915

挂甲残欠はこの状態で出てきたのによく鎧の一部だってわかったな http://www.nara-np.co.jp/sp/20130301111029.html

81 17/07/02(日)11:33:03 No.437138962

天皇専用装備ってだけでもう強い

82 17/07/02(日)11:33:25 No.437139014

>現代でもさいきょうの役職は書記長だからな アカの手先のおフェラ豚め

83 17/07/02(日)11:33:41 No.437139059

>でも二人で1つずつ持った時の合体技が魅力の一つでもあるから迷うね 天皇の血を引く双子だけが装備できるのか…

84 17/07/02(日)11:34:09 No.437139151

>それどころか個人の日記も残ってるんですけお! 「」も捨てられないと色んなものが未来人に見られちゃうぞー

85 17/07/02(日)11:34:11 No.437139157

>http://www.nara-np.co.jp/sp/20130301111029.html 分からない単語がふわふわ出てきて なんだかよくわからない

86 17/07/02(日)11:34:19 No.437139176

漆は塗装の意味もあるけどもともとは防腐防食剤 塗っとくとすげー腐らない あと墨汁もかなり防食剤として強力

87 17/07/02(日)11:35:10 No.437139321

su1922478.jpg 水龍剣(すいりゅうけん)は、奈良時代(8世紀)作の直刀。 明治天皇の愛刀である。国の重要文化財に指定されている。 指定名称は「直刀 無銘」。 附梨地水龍瑞雲文宝剣(つけたりなしじすいりゅうずいうんもんほうけん)。 明治5年(1872年)に行われた正倉院宝物修理の際、 宝物を鑑賞した明治天皇がこの直刀を気に入られ、手元に留めた。 刀剣愛好家でもあった明治帝は、当代随一の彫金家として知られた加納夏雄に 拵えを制作させ、明治6年(1873年)、宝剣拵の外装が完成し、明治帝はこれを「水龍剣」と号して佩用した。

88 17/07/02(日)11:35:32 No.437139377

>http://www.nara-np.co.jp/sp/20130301111029.html もうちょっとぼろぼろの鎧的なものを想像してたが 完全な破片だったのか

89 17/07/02(日)11:35:41 No.437139394

こんなボロい剣が凄いとか言われてもあんまりピンとこない

90 17/07/02(日)11:35:46 No.437139404

いやでも結局のとこ今やなんかすごい名前ついた錆びた刀じゃねえの?

91 17/07/02(日)11:36:17 No.437139484

>su1922478.jpg ちょっと盛りすぎでは?

92 17/07/02(日)11:36:18 No.437139491

江戸時代の日記さらさら読めたら面白いんだろうなぁって 古本屋に転がってるのみて思う

93 17/07/02(日)11:36:28 No.437139517

選ばれしものがまだ現れてないだけなのに何言ってんの?

94 17/07/02(日)11:36:37 No.437139547

鍛え直しイベントはお嫌いですか?

95 17/07/02(日)11:37:18 No.437139657

ボロボロの破片がガシガシ組み上がって装着されるんでしょそう言うの分かっちゃう

96 17/07/02(日)11:37:19 No.437139660

装備したまま255回戦闘する

97 17/07/02(日)11:37:22 No.437139672

双子剣がクリティカルすぎてつらい

98 17/07/02(日)11:37:25 No.437139683

天皇ならあの宝物くれよが許されるのか

99 17/07/02(日)11:37:27 No.437139687

>su1922478.jpg ハートマークがかわいい

100 17/07/02(日)11:37:34 No.437139702

黄はきなのかきいなのか

101 17/07/02(日)11:37:50 No.437139746

>水龍剣(すいりゅうけん)は、奈良時代(8世紀)作の直刀。 剣先から水が出るのはもちろんのこと奥義は本当に水龍が出てくる剣きたな…

102 17/07/02(日)11:38:00 No.437139767

反りのある日本刀よりも直刀のほうが格好いいな

103 17/07/02(日)11:38:02 No.437139771

相続税はおいくらなんです?

104 17/07/02(日)11:38:11 No.437139792

きっと破片状態で凄まじい力を発揮した事で正体が発覚したんだよ

105 17/07/02(日)11:38:14 No.437139800

たぶん俺が触ったら光り輝いて元の姿を取り戻すので安心してほしい

106 17/07/02(日)11:38:41 No.437139884

書き込みをした人によって削除されました

107 17/07/02(日)11:39:00 No.437139940

>>su1922478.jpg >ハートマークがかわいい 急にかわいく見えてきてダメだった…

108 17/07/02(日)11:39:06 No.437139955

>「直刀 無銘」 カッコ良すぎて辛い

109 17/07/02(日)11:39:20 No.437139998

触媒にして召喚しよう

110 17/07/02(日)11:39:54 No.437140096

水龍剣ランド開園!

111 17/07/02(日)11:40:07 No.437140129

>触媒にしてオーバーソールしよう

112 17/07/02(日)11:40:13 No.437140151

>天皇ならあの宝物くれよが許されるのか くれよもなにも正倉院の宝物だもの 建物自体が宮内庁の管轄で中身は全部天皇の所有物

113 17/07/02(日)11:40:28 No.437140194

>>>su1922478.jpg >>ハートマークがかわいい >急にかわいく見えてきてダメだった… こんな意匠付いたスタンドいる

114 17/07/02(日)11:40:29 No.437140196

流石皇族になるといくら設定を盛ってもつよい…

115 17/07/02(日)11:41:05 No.437140301

>指定名称は「直刀 無銘」。 あーだめだめカッコよすぎます

116 17/07/02(日)11:41:11 No.437140320

>相続税はおいくらなんです? 皇室の御物は相続税法第12条第1項第1号に該当する場合に非課税財産として相続が可能

117 17/07/02(日)11:41:58 No.437140444

でも大抵の兵士の武器が木の槍の時代にに鉄板貼った鎧とかをさらに重ね着したらそりゃ効果高いよね

118 17/07/02(日)11:42:02 No.437140453

これが概念武装か

119 17/07/02(日)11:42:04 No.437140465

挂甲は”何か”と戦った時にばらばらになったんだろうな…

120 17/07/02(日)11:42:26 No.437140532

>>でも二人で1つずつ持った時の合体技が魅力の一つでもあるから迷うね >天皇の血を引く双子だけが装備できるのか… 元々の設定上天皇とその妻が正式な継承者だゾ

121 17/07/02(日)11:42:42 No.437140572

>でも大抵の兵士の武器が木の槍の時代にに鉄板貼った鎧とかをさらに重ね着したらそりゃ効果高いよね 見た目的にも威圧感凄い 全身金属光沢で輝いてる

122 17/07/02(日)11:42:51 No.437140597

相続税は免除だったけど贈与税は免除じゃないから 三種の神器は贈与税免除に追加された っていうのが凄いサイバーパンクっぽくていい

123 17/07/02(日)11:43:01 No.437140627

刀に大層な名前つけても天皇だと釣り合っちゃうからズルいな

124 17/07/02(日)11:43:42 No.437140770

直刀 無銘が本銘で、號が水龍剣 その上にハートマーク着いて明治天皇の佩剣とか盛りすぎ

125 17/07/02(日)11:43:47 No.437140787

陛下は物持ちがいいですな

126 17/07/02(日)11:43:49 No.437140795

>挂甲は”何か”と戦った時にばらばらになったんだろうな… 封箱に封印されたんだ…

127 17/07/02(日)11:44:50 No.437140966

世の中には無銘刀なんて幾らでもあるよ 伊達政宗が佩刀した大倶梨伽羅廣光も無銘だし

128 17/07/02(日)11:44:51 No.437140967

>元々の設定上天皇とその妻が正式な継承者だゾ 現代に転生して普通の男子高校生になった天皇と密かに皇族の血を受け継ぎ妖怪退治を生業にしている転校してきた女の子がそれぞれの刀を使いそうな設定しやがって……

129 17/07/02(日)11:44:53 No.437140971

ボーボボの作者のお父さんのゼミにいたんだけどふらっと入った老舗の畳屋が緩衝材的な使い方をしていた紙類に昔の貴重な浮世絵とかが未だ残っていて何万かで買ったとかいってた

130 17/07/02(日)11:44:55 No.437140973

こういうの見ると日本人は昔から中二病気質を保ってきたんだなってわかる まだまだ埋もれてそうだ

131 17/07/02(日)11:45:23 No.437141067

書類的に所有者が天皇個人だとしても実質の扱いは国の所有物みたいなもんだろうし もし個人に相続税要求してたら外道すぎる

132 17/07/02(日)11:45:28 No.437141082

そろそろその“何か”が復活する頃か

133 17/07/02(日)11:45:42 No.437141122

無銘 無銘ってなんだ

134 17/07/02(日)11:46:02 No.437141190

>世の中には無銘刀なんて幾らでもあるよ >伊達政宗が佩刀した大倶梨伽羅廣光も無銘だし 無銘が真の力を見せたら銘が付くとかカッコいい

135 17/07/02(日)11:46:06 No.437141205

>そろそろその“何か”が復活する頃か まだ気づいてないのか? とっくだぜ

136 17/07/02(日)11:46:10 No.437141217

>直刀 無銘が本銘で いや銘がないってだけで本銘じゃないぞ…

137 17/07/02(日)11:46:19 No.437141247

昔から人はラノベの作成と保管に熱心だったんだな…

138 17/07/02(日)11:46:39 No.437141320

国家珍宝帳というのは聖武天皇が亡くなった四十九日の時に光明皇后の意向で特にこれは取っといて欲しいって東大寺正倉院に寄贈の形で収めた御物つまり天皇の私物リストで、 除物(じょもつ)というのは後でこれ持ち出しましたってリストに付けられた付箋7枚にそう書いてあったのでこれらを除物七点という つまり除物の付箋がついてないのは残ってるはずなんだけど現代まで残ってるものは残念ながらそんなに多くない… 奈良時代末にはすでにあれがねーぞこれがねーぞって騒ぎになってたので正倉院に現存するもの、正倉院にはないけど行方がわかってるもの、全然どこに行ったかわからないものに分けて『出入帳』『雑物出入帳』という新たなリストが作成されている 国家珍宝帳には640点かあるいは694点の御物がリストされてるけど実際に現代に残ってるのはおそらくこの内の半分くらいじゃないかとされている されているってのは正倉院には珍宝帳以外の収蔵品も大量にあるのでどれが珍宝帳に記された物なのかよくわからんのである 例えば珍宝帳記載の屏風は100組596枚あるけど現在完品で残ってるのは北倉の40枚と中倉の屏風袋59枚に収められた破れ屏風60枚だけだ

139 17/07/02(日)11:47:26 No.437141467

>そろそろその“何か”が復活する頃か 珍宝帳の武具を全部集めて戦いを挑むやつだ

140 17/07/02(日)11:47:31 No.437141489

>こういうの見ると日本人は昔から中二病気質を保ってきたんだなってわかる >まだまだ埋もれてそうだ タイ王室の短剣がfateのエクスカリバーみたいな感じの名前だった記憶がある

141 17/07/02(日)11:47:33 No.437141500

>無銘ってなんだ 刀匠の名前が刻まれてない刀のこと 製作者不明の刀を無銘刀と言ふ

142 17/07/02(日)11:47:57 No.437141581

持ち出されすぎじゃね天皇の私物

143 17/07/02(日)11:48:05 No.437141597

>無銘 >無銘ってなんだ 刀身に銘を彫ってないこと

144 17/07/02(日)11:48:34 No.437141682

>国家珍宝帳には640点かあるいは694点の御物がリストされてるけど実際に現代に残ってるのはおそらくこの内の半分くらいじゃないかとされている 694個集めないと女神が復活しないとか苦行過ぎるな

145 17/07/02(日)11:49:30 No.437141833

現存しない半分は過去に行ってレプリカと交換する形で手に入れなきゃいけないんだよね

146 17/07/02(日)11:50:13 No.437141951

>持ち出されすぎじゃね天皇の私物 歴代の天皇がこれ気に入った!って勝手に持ってったりしてそう

147 17/07/02(日)11:50:24 No.437141977

>持ち出されすぎじゃね天皇の私物 3種の神器ドボンしちゃう血筋だし…

148 17/07/02(日)11:50:37 No.437142026

そういえば今は皇室の御物になってる鶴丸国永も伊達政宗の刀だったな 近代になって仙台藩主が皇室に献上しちゃった

149 17/07/02(日)11:51:24 No.437142170

鎧は大河ドラマで見る積層タイプじゃなくてハニワが着てるようなやつかな

150 17/07/02(日)11:51:44 No.437142240

刀なんか藤原仲麻呂の乱のときに本当に重要なやつ数点以外は全部持ってかれたよ…

151 17/07/02(日)11:52:03 No.437142293

親戚のばあちゃんが死んで古い家の遺品整理に古い倉庫からポロって出てきて 実は天皇の血筋とかでもつと光を取り戻す という展開でも十分使える

152 17/07/02(日)11:52:05 No.437142301

三種の神器も揃ってるのか曖昧なお国なのに…

153 17/07/02(日)11:52:06 No.437142302

756年没の個人の所有物が一点どころか蔵単位で残ってるのはすげーんだけどね

154 17/07/02(日)11:52:35 No.437142386

>でも大抵の兵士の武器が木の槍の時代にに鉄板貼った鎧とかをさらに重ね着したらそりゃ効果高いよね 何をいっとるんだお前は

155 17/07/02(日)11:53:32 No.437142554

>三種の神器も揃ってるのか曖昧なお国なのに… いいですよね依代

156 17/07/02(日)11:53:49 No.437142593

天皇家が持つと真の姿に光り輝く刀

157 17/07/02(日)11:54:27 No.437142707

槍なんていつの時代も穂先だけ金属であとは木製だよね…

158 17/07/02(日)11:54:40 No.437142753

レプリカでも800年祀ってたら本物越えそうだけどな

159 17/07/02(日)11:54:56 No.437142804

ロマサガの王家の指輪みたいなもんだよ

160 17/07/02(日)11:56:02 No.437142971

正倉院展はいいぞ 毎年行く

161 17/07/02(日)11:56:09 No.437142988

>756年没の個人の所有物が一点どころか蔵単位で残ってるのはすげーんだけどね アメリカはそういうのがほぼ無いからペンを量産してるというのに

162 17/07/02(日)11:56:14 No.437143005

>槍なんていつの時代も穂先だけ金属であとは木製だよね… 全金属製の槍なんて重すぎて使いものにならないよ!

163 17/07/02(日)11:56:19 No.437143018

お前!封箱開けてしまったんか!

164 17/07/02(日)11:56:52 No.437143106

>【犀角藏(さいかくてん)】…未発見。犀角(サイの角)で作った何か まあ普通に考えると漢方薬としてサイの角をけずって飲むのが前提なんで汚れるような用途のものには使えない おそらくは角をそのままコップにしたか、もしくはけずりやすい棒状に切ったかしただけのもの

165 17/07/02(日)11:56:54 No.437143113

いなくなっちゃった奴らは付喪神になって俗世で遊んでるよ

166 17/07/02(日)11:57:19 No.437143177

>レプリカでも800年祀ってたら本物越えそうだけどな というか本物が現存した年数軽く超えてね?

167 17/07/02(日)11:57:42 No.437143236

>640点かあるいは694点 なんでこんなに幅が出るかというと公式に収めた献物帳には物品そのものついてきたオマケもとりあえずリストするためで 刀なんか刀そのものが残ってればいいとするべきかリスト通り刀とそれを入れた袋も宝物とすべきかみたいなまあ立場の違いでこうなる 無論現代まで残ってれば当然袋の方も重要なわけだけど平安ごろの『雑物出入帳』の時代にはあまり重要視されてなかったりする…

168 17/07/02(日)11:57:56 No.437143268

ソシャゲで正倉院これくしょんを早く作れ!

169 17/07/02(日)11:58:08 No.437143301

>昔から人はラノベの作成と保管に熱心だったんだな… 聖書をラノベと罵れない程度には日本神話もラノベしてる

170 17/07/02(日)11:58:43 No.437143403

>ソシャゲで正倉院これくしょんを早く作れ! チンポ帳入手しないと目録が分からない

171 17/07/02(日)11:58:43 No.437143406

>ソシャゲで正倉院これくしょんを早く作れ! レアリティがSSRばっかりなんですけお!!

172 17/07/02(日)11:58:45 No.437143411

ぶっ飛んだ設定のお伽話をラノベって言うなよ!

173 17/07/02(日)11:58:49 No.437143418

>まあ普通に考えると漢方薬としてサイの角をけずって飲むのが前提なんで汚れるような用途のものには使えない >おそらくは角をそのままコップにしたか、もしくはけずりやすい棒状に切ったかしただけのもの 正倉院宝物には犀角製の筆筒も硯も装飾品も沢山あるんですけど

174 17/07/02(日)11:58:51 No.437143429

>>無銘 >>無銘ってなんだ >刀身に銘を彫ってないこと 真の持ち主が手にしたとき銘が浮かび上がるんでしょ 知ってる

↑Top