虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/02(日)02:16:25 酔っ払... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/02(日)02:16:25 No.437080365

酔っ払いのお土産の謎

1 17/07/02(日)02:18:10 No.437080589

確か寿司だったはず

2 17/07/02(日)02:18:12 No.437080594

子供の頃テレビ見ててこういう寿司うまそーって思ったけど どこで手に入るのこれ

3 17/07/02(日)02:18:47 No.437080668

なんで解けないのかよくわからない

4 17/07/02(日)02:19:02 No.437080701

回らないお寿司屋さんで包んで貰うんでしょ?

5 17/07/02(日)02:19:03 No.437080702

寿司屋で詰めてもらったり駅中で買ったりいろいろある

6 17/07/02(日)02:19:05 No.437080709

>なんで解けないのかよくわからない 真似したらとけたな…

7 17/07/02(日)02:19:08 No.437080716

いいお値段のする店

8 17/07/02(日)02:19:16 No.437080731

お土産を買って帰れば怒られない

9 17/07/02(日)02:19:25 No.437080745

折り詰めかと思った

10 17/07/02(日)02:19:37 No.437080776

水平を保ついい方法だと思う コンビニ弁当こうしてくれ

11 17/07/02(日)02:19:37 No.437080777

こうつまみながらウーイって帰りたい ネクタイを鉢巻にして

12 17/07/02(日)02:20:01 No.437080831

良い寿司屋の助六って美味いのかな?

13 17/07/02(日)02:20:07 No.437080841

鮨折り 中身はかんぴょう巻きが理想

14 17/07/02(日)02:20:07 No.437080842

こういう寿司折り売ってる持ち帰り専門の店今でもあるよ

15 17/07/02(日)02:20:08 No.437080844

働きたい

16 17/07/02(日)02:20:43 No.437080911

今時はミスドの箱のほうがしっくりする

17 17/07/02(日)02:21:02 No.437080940

駅はちょっと納得した 回らない寿司は理屈では分かるけどベロンベロンになるまでそこで飲める階級ではないので感覚としてわからん…

18 17/07/02(日)02:21:37 No.437081011

俺がお土産で貰ったのはナマモノ使ってない握りだったね 酢〆した魚とか蒸し海老とか

19 17/07/02(日)02:21:38 No.437081015

>水平を保ついい方法だと思う >コンビニ弁当こうしてくれ コンビニ弁当よく傾くよね…… しかも近年は包装外しやすいようにフチだけカバーしてるの多くて 傾き続けるとこぼれるし

20 17/07/02(日)02:21:51 No.437081043

ドラフトの幕張限定パック貼るな

21 17/07/02(日)02:22:41 No.437081151

立食の余った炒飯詰めてもらった時はウィーしたくなった 朝起きてレンジでチンした

22 17/07/02(日)02:22:58 No.437081185

ノートパソコンかと思ってた

23 17/07/02(日)02:23:02 No.437081196

昔は餃子の正司が持ち帰りの箱をこんな風にしばってくれてたので これの中身は絶対に餃子だと信じていた

24 17/07/02(日)02:23:36 No.437081257

親父がこんな感じの寿司を持って帰ってきたことあるけれど 新宿の高級店の寿司で マグロが衝撃的に旨かった

25 17/07/02(日)02:24:32 No.437081374

冷蔵庫にしまっておいた冷えたお寿司 熱いお茶と一緒に食べるの美味しい

26 17/07/02(日)02:25:01 No.437081443

今じゃサザエさんくらいか見るの いやもう見ないかな

27 17/07/02(日)02:25:47 No.437081538

90年代はじめの伝染るんですでも マンガ内の食べ物扱いとしてギャグになってたな

28 17/07/02(日)02:27:01 No.437081679

トトロがくれるどんぐり包みもこれモチーフっぽいな

29 17/07/02(日)02:28:17 No.437081828

竹の皮で包んだ食品も最近あまり見ない

30 17/07/02(日)02:28:25 No.437081848

最古は加藤茶

31 17/07/02(日)02:29:23 No.437081963

>竹の皮で包んだ食品も最近あまり見ない ちまき…

32 17/07/02(日)02:29:48 No.437082000

酔っ払いが帰宅する時間に寿司持って帰って家族の誰が食うんだといつも思ってた

33 17/07/02(日)02:29:55 No.437082015

景気が悪くなったから寿司を土産として持ち帰るって事が少なくなったということなんじゃないのかな バブル期の産物なのかも

34 17/07/02(日)02:29:58 No.437082025

寿司と言って助六出すの許さない

35 17/07/02(日)02:30:01 No.437082033

藁で包んだ納豆とか

36 17/07/02(日)02:30:22 No.437082074

>なんで解けないのかよくわからない 説明しよう!こういった折り詰めには竹の皮がよく使われていた! 抗菌や湿度調整といった特性が食品特に生ものの包装に向くからだ! 自然と紐も竹の皮を細く切った竹紐になる! さて竹皮竹紐ともに使う時は軽く湿らせて使うのだが 湿っている間はやわらかいが乾燥すると硬くなり容易に形が崩れなくなる! つまり竹紐もちょうちょ結びにして引っ張っても解けづらくなるのだ! もちろん解くときに難儀しない程度の固さであるがぶら下げる程度では解けなくなる! あれ?でも結ぶときは湿ってるから柔らかいんだよね 買った直後の包装したばかり(紐を結んだばかり)の折り詰めだと解けちゃわない?とお思いだろう! 実はこの話は今考えた嘘なのでそこまで考えてなかった! 以上だ!

37 17/07/02(日)02:30:46 No.437082125

トトロのお土産もこんな結び方してた気がする

38 17/07/02(日)02:30:59 No.437082151

そもそも家族に土産というのは景気悪くなって廃れた

39 17/07/02(日)02:31:03 No.437082158

あいつ

40 17/07/02(日)02:31:11 No.437082170

90年代初頭まで食中毒とか衛生的なことはあまり意識されてなかったからな… ナマモノも気軽にお持ち帰りできたね…

41 17/07/02(日)02:31:23 No.437082205

長いよ 酔ってるのかな

42 17/07/02(日)02:31:24 No.437082209

嘘つきだよな

43 17/07/02(日)02:31:38 No.437082235

あんた 嘘つきだねっ

44 17/07/02(日)02:31:41 No.437082243

O157ブームのおかげか

45 17/07/02(日)02:31:45 No.437082249

これシュウマイじゃないの

46 17/07/02(日)02:32:17 No.437082311

へええと思いながら読んでたのに 時間を返して

47 17/07/02(日)02:32:52 No.437082401

飲み会とか大抵食いモン余るから持ち帰りたいんだよな揚げ物とか

48 17/07/02(日)02:33:18 No.437082474

>これシュウマイじゃないの ジェットがこの状態でブシューってなってるのを想像した

49 17/07/02(日)02:33:36 No.437082510

まず回らない寿司も減ったし寿司屋で飲むってことも減ったのかもしれない

50 17/07/02(日)02:34:08 No.437082591

>バブル期の産物なのかも これはバブルよりもっと前だろ

51 17/07/02(日)02:34:39 No.437082676

ノリスケ!お前もか!

52 17/07/02(日)02:35:02 No.437082731

お寿司のお土産と聞いて喜ぶも助六でがっかり

53 17/07/02(日)02:35:09 No.437082746

>これはバブルよりもっと前だろ 流石にその世代は知らない…

54 17/07/02(日)02:35:17 No.437082770

>まず回らない寿司も減ったし そうなのかな 行かないから分からない…

55 17/07/02(日)02:35:21 No.437082782

学校を休んだ人のパンを自宅までプリントといっしょに届けてた思い出

56 17/07/02(日)02:35:30 No.437082799

少なくとも時代劇で良く見た記憶があるので近代のものではない

57 17/07/02(日)02:35:47 No.437082848

回転寿司が今ほど無かった頃はねこう言う寿司のお土産が嬉しいものだったんだ 気軽に食える寿司なんて小僧寿司チェーンぐらいしかなかったし

58 17/07/02(日)02:36:14 No.437082932

>助六でがっかり 気持ちは分かるけど美味いじゃん…

59 17/07/02(日)02:36:18 No.437082946

親がナマモノ持ち帰って家族を巻き添えにする 食中毒爆弾として機能していた昔

60 17/07/02(日)02:36:34 No.437082993

漫画と言うか風刺として原作サザエさんから登場してるのでバブル以前にはこのスタイルはそういうものと認識されてるみたいよ

61 17/07/02(日)02:37:29 No.437083133

多分現実よりサザエさんで見た回数の方が多い人はかなりいるはず

62 17/07/02(日)02:37:35 No.437083147

まあ助六は子どもは喜ばんわな うまいけど渋いよね

63 17/07/02(日)02:37:40 No.437083164

個人商店で持ち帰り専門か店内にちょっとだけ席のある寿司屋だよ 地元じゃ平成始まってすぐくらいまでは近所にあった 安かったはず

64 17/07/02(日)02:37:59 No.437083203

>まあ助六は子どもは喜ばんわな >うまいけど渋いよね 子供だとでんぶだけ食わせろってなるよね

65 17/07/02(日)02:38:02 No.437083208

昔は外食自体がリッチだったから家族にも分け与えてやりたいという愛なんですよ…

66 17/07/02(日)02:38:38 No.437083327

最近のサザエさんには出たことあった?

67 17/07/02(日)02:38:57 No.437083377

寿司職人は生の寿司なんてお土産で持たせないよ

68 17/07/02(日)02:39:08 No.437083403

デイリーポータル辺りで出す店探したり作ったりしてそう

69 17/07/02(日)02:39:37 No.437083477

この寿司を詰める箱は6世紀に生まれて 店で食うのが一般だった寿司を家に持ち帰るってのが小ブームになったのは江戸中期 当時このスタイルだったかは不明だが採用した時代劇もあるみたい

70 17/07/02(日)02:39:55 No.437083517

寿司屋で飲んでるのか

71 17/07/02(日)02:40:18 No.437083588

柿の葉寿司美味しいよね 関係ないけど小僧ずしのお化け寿司ってのが今度再販されるんだってね

72 17/07/02(日)02:40:55 No.437083698

遅くなりすぎてご機嫌取るために持って帰るイメージ 飲んでも早く帰るときは持ってない

73 17/07/02(日)02:41:07 No.437083723

これ持ってる人は頭にネクタイも巻いてる

74 17/07/02(日)02:41:10 No.437083727

70年代まではいわゆるチェーンの居酒屋が無かった サラリーマンが酒飲むとなれば寿司屋か小料理屋で ちょっとお高い夕飯になってしまう訳なので家族へ お詫び代わりのお土産として折り詰めを買った次第

75 17/07/02(日)02:41:14 No.437083740

渋谷のNHKとか日本橋とか昔から興行やってる辺りではまだあるねこれ

76 17/07/02(日)02:41:23 No.437083755

>この寿司を詰める箱は6世紀に生まれて >店で食うのが一般だった寿司を家に持ち帰るってのが小ブームになったのは江戸中期 >当時このスタイルだったかは不明だが採用した時代劇もあるみたい さっきの嘘つきのせいで 本当かそれ?と疑い深くなってすまない…

77 17/07/02(日)02:41:27 No.437083759

土産っていえば 壺に入ったおでんも不思議な物だ

78 17/07/02(日)02:41:31 No.437083765

寿司折で画像検索すると中身が分かる

79 17/07/02(日)02:42:29 No.437083913

これを持ってネクタイを頭に巻き 背筋を伸ばしキビキビと歩いてみたい

80 17/07/02(日)02:42:56 No.437083980

どこからか聞こえてくる犬の遠吠えも欲しい

81 17/07/02(日)02:42:57 No.437083986

寿司折は普通にあるけど まあ袋に入れられるよね

82 17/07/02(日)02:43:07 No.437084008

こういうお土産を持って帰れますというのを積極的にアピールすれば売れるんじゃないか

83 17/07/02(日)02:43:20 No.437084040

>どこからか聞こえてくる犬の遠吠えも欲しい 拍子木と火の用心の声も

84 17/07/02(日)02:43:48 No.437084133

>本当かそれ?と疑い深くなってすまない… あくまでも箱がという話なのかもしれないが握り寿司ができたのは江戸期だったな…

85 17/07/02(日)02:44:09 No.437084184

恵方巻きが元々風習としてあった土地だけど 昔はみんなこういうので巻き寿司買ってたよ

86 17/07/02(日)02:44:29 No.437084233

>どこからか聞こえてくる犬の遠吠えも欲しい 家の前を歩いてていきなり吠えられて ビックリするかうるせぇワン公!って言ってほしい

87 17/07/02(日)02:44:29 No.437084234

>壺に入ったおでんも不思議な物だ 何それ…

88 17/07/02(日)02:45:23 No.437084346

>こういうお土産を持って帰れますというのを積極的にアピールすれば売れるんじゃないか どうだろうか もうこんなのサザエさんでしか知らないリーマン多いだろうし でもマンガ肉みたいなロマンはあるか

89 17/07/02(日)02:45:44 No.437084399

仮面ライダーで怪人に襲われる人

90 17/07/02(日)02:45:45 No.437084401

>>どこからか聞こえてくる犬の遠吠えも欲しい >家の前を歩いてていきなり吠えられて そのままドブに足ドボン

91 17/07/02(日)02:45:49 No.437084410

昭和「」しっかりいたせー!

92 17/07/02(日)02:45:52 No.437084418

ちゃんと酔っ払っちゃったよ~ってつかみのセリフも言うように

93 17/07/02(日)02:46:38 No.437084550

>>どこからか聞こえてくる犬の遠吠えも欲しい >拍子木と火の用心の声も (どこからともなく響くチャルメラ)

94 17/07/02(日)02:46:39 No.437084551

>あくまでも箱がという話なのかもしれないが握り寿司ができたのは江戸期だったな… そして握り寿司は元々屋台でテイクアウトするものとして誕生してから 店で食うスタイルができていったような…

95 17/07/02(日)02:46:45 No.437084562

自転車に乗った警官に起こされる

96 17/07/02(日)02:47:30 No.437084691

>>どこからか聞こえてくる犬の遠吠えも欲しい >拍子木と火の用心の声も 街灯の下のゴミ箱を漁ってる野良犬

97 17/07/02(日)02:47:52 No.437084736

http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/655 知らなかったそんなの…

98 17/07/02(日)02:48:24 No.437084819

チャルメラの笛

99 17/07/02(日)02:48:34 No.437084835

じゃあ江戸期の持ち帰りはどういうスタイルだったのか?箱か?笹折か?というのは気になるな

100 17/07/02(日)02:49:10 No.437084905

>http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/655 そし んら

101 17/07/02(日)02:49:17 No.437084920

そう言えば全く関係ないんだけど よく昔のドラマとかの港のシーンでピュピュイピュイピューイみたいな音がなるけどあの音ってなんなの

102 17/07/02(日)02:49:24 No.437084929

16世紀の打ち間違いかもしれないけどそもそも6世紀の日本って何時代でしたっけ

103 17/07/02(日)02:49:26 No.437084937

もう何を信じればよいのかわからない

104 17/07/02(日)02:49:34 No.437084963

あのネクタイスタイルにそんな秘密が

105 17/07/02(日)02:50:34 No.437085102

>http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/655 たしかに助六と同じ巻き方だ…となると助六の演目が特に人気だった江戸~東京中心の文化だったのだろうか

106 17/07/02(日)02:50:49 No.437085127

ああー助六だからネクタイ巻くのか…… すげえ腑にすとんと落ちた

107 17/07/02(日)02:51:08 No.437085173

マジかよ 酔っ払って頭にネクタイ巻いてるやつ教養高すぎだろ…

108 17/07/02(日)02:51:16 No.437085191

>よく昔のドラマとかの港のシーンでピュピュイピュイピューイみたいな音がなるけどあの音ってなんなの かもめじゃね

109 17/07/02(日)02:51:29 No.437085223

あのネクタイって酔った勢いで外してしまいノリで頭に巻き付けてウェーイ!ってやってるだけじゃなかったのか

110 17/07/02(日)02:51:30 No.437085225

>16世紀の打ち間違いかもしれないけどそもそも6世紀の日本って何時代でしたっけ 飛鳥時代だな

111 17/07/02(日)02:51:34 No.437085227

>よく昔のドラマとかの港のシーンでピュピュイピュイピューイみたいな音がなるけどあの音ってなんなの 汽笛じゃないの…いわゆる一種の音波信号

112 17/07/02(日)02:51:42 No.437085252

>よく昔のドラマとかの港のシーンでピュピュイピュイピューイみたいな音がなるけどあの音ってなんなの かもめか汽笛かどっちの事だ

113 17/07/02(日)02:51:42 No.437085254

深夜だけどお寿司食べたくなってきた

114 17/07/02(日)02:52:07 No.437085300

>酔っ払って頭にネクタイ巻いてるやつ教養高すぎだろ… 酔ってこれができるんだもんな……とんでもねえエリートだわ

115 17/07/02(日)02:52:08 No.437085304

江戸時代のサラリーマンが真似して巻き始めたのが発祥だな

116 17/07/02(日)02:52:21 No.437085332

>よく昔のドラマとかの港のシーンでピュピュイピュイピューイみたいな音がなるけどあの音ってなんなの 以前テレビでその音を最初につけた人が答えてたけど なんか港っぽいと思って鳴らしただけで実際になる場所なんてないらしい

117 17/07/02(日)02:53:02 No.437085421

飛鳥時代の寿司ってなんか砂利がついてそう

118 17/07/02(日)02:53:26 No.437085462

なれずしだろうし...

119 17/07/02(日)02:53:32 No.437085468

>なんか港っぽいと思って鳴らしただけで実際になる場所なんてないらしい あの汽笛音の後にピューイピューイって鳴るやつ完全にそういうものだと刷り込まれてたのに…

120 17/07/02(日)02:53:59 No.437085527

>酔っ払って頭にネクタイ巻いてるやつ教養高すぎだろ… 8時だヨ!全員集合!が歌舞伎の影響が大きくてそれが大受けだったということは今以上に周知された家族で見られるエンターテイメントだったんじゃなかろうか

121 17/07/02(日)02:54:03 No.437085534

港のあの音のイメージはドラマというよりシティーハンターの方が強いわ

122 17/07/02(日)02:54:16 No.437085572

https://www.youtube.com/watch?v=dhOmbvc3QxE この音だよこの音 存在しないんかい

123 17/07/02(日)02:55:01 No.437085688

>16世紀の打ち間違いかもしれないけどそもそも6世紀の日本って何時代でしたっけ 折箱が6世紀生まれなのはあってるみたい 元々は朝廷への献上物入れるために作られたそうよ 木目が同じものが無いために誰から貰ったとかの目録が付けやすいとか理由があったみたいよ

124 17/07/02(日)02:55:08 No.437085701

小型船のスチームサインは似た感じの音を出すのもあるよ https://www.youtube.com/watch?v=G8P81OChG0c

125 17/07/02(日)02:55:21 No.437085724

黒スーツでサングラスをかけた兄ちゃんは例外なく悪いヤツ

126 17/07/02(日)02:55:56 No.437085802

そういや仕事場の近所に夜になったらチャルメラ鳴らしながら 屋台引いてるラーメン屋が時折出没するんだが今度見つけたら 捕まえて食ってみようかとは思いつつも中々出会う機会がない

127 17/07/02(日)02:56:09 No.437085822

>小型船のスチームサインは似た感じの音を出すのもあるよ 小さいやつはあれだ 歯医者のドリルの音だこれ

128 17/07/02(日)02:56:32 No.437085877

>https://www.youtube.com/watch?v=dhOmbvc3QxE コメント欄に毎日聞くとあるな…

129 17/07/02(日)02:56:33 No.437085879

何処かのサラリーマンが酔ってお座敷で助六演目興じた帰りとかが発祥かも知れんぞ

130 17/07/02(日)02:56:41 No.437085901

>黒スーツでサングラスをかけた兄ちゃんは例外なく悪いヤツ アロハシャツでな

131 17/07/02(日)02:56:58 No.437085954

>黒スーツでサングラスをかけた兄ちゃんは例外なく悪いヤツ そんな兄ちゃんが電柱に頭ぶつけててわんだ

132 17/07/02(日)02:59:08 No.437086256

>https://www.youtube.com/watch?v=G8P81OChG0c なんか洋画というかコロンボとかで聞いたことある気がする

133 17/07/02(日)02:59:32 No.437086297

架空のスチームサイレン説を提唱しとこう

134 17/07/02(日)02:59:36 No.437086304

よっぱらい特有の千鳥足も歌舞伎の再現だった…?

135 17/07/02(日)03:00:09 No.437086370

助六かっこいいよね…

136 17/07/02(日)03:04:53 No.437086924

>よっぱらい特有の千鳥足も歌舞伎の再現だった…? 確かに片足でとっとっととなるのは歌舞伎に通じるものが…?

137 17/07/02(日)03:06:09 No.437087053

千鳥足は飛び六方だった…?

138 17/07/02(日)03:10:08 No.437087450

つまり酔っぱらい=歌舞伎役者…?

139 17/07/02(日)03:10:33 No.437087497

つまり歌舞伎役者は顔が赤い…?

140 17/07/02(日)03:10:54 No.437087530

まあ助六は歌舞伎十八番の一つだし 高麗屋の定番でもある

141 17/07/02(日)03:11:46 No.437087628

そもそも酔っ払いが帰る時間に寿司持ってこられても困る

142 17/07/02(日)03:15:28 No.437087994

歯磨きしてなかったら食べるよ

↑Top