ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/07/01(土)23:57:47 No.437047841
夜はかなしい過去
1 17/07/02(日)00:01:37 No.437048925
信金マンいいやつだな
2 17/07/02(日)00:02:04 No.437049100
こんな過去があったのにちゃんと味分かる奴が現れたんだから好きになっちゃうよね
3 17/07/02(日)00:03:31 No.437049566
前ページはられてるの初めて見た
4 17/07/02(日)00:04:05 No.437049732
好きすぎてもっと成長させようと叩きのめす きちんと成長してくる 更に好きになる
5 17/07/02(日)00:06:18 No.437050321
つまりよぉ ホモなんだろ?
6 17/07/02(日)00:08:04 No.437050812
でも「俺にとっての最高のラーメンは他の人にも旨いはず」でお出ししてこけたって 要は自分自身がずれてるって事では…と毎回思う
7 17/07/02(日)00:10:15 No.437051415
この後この信金の人出てこないよね
8 17/07/02(日)00:12:32 No.437051992
>要は自分自身がずれてるって事では…と毎回思う いやだからこの後薄口を理解する人間に出会うんだよ
9 17/07/02(日)00:12:33 No.437051996
>でも「俺にとっての最高のラーメンは他の人にも旨いはず」でお出ししてこけたって >要は自分自身がずれてるって事では…と毎回思う 味の分かる人には美味しいラーメンだって作中でも言われてる ただ大衆には分からないってだけ
10 17/07/02(日)00:14:12 No.437052440
まあつまりその大衆=世間の大部分がおいしいと判断しなかったんだからまずいってことでは ってのが言いたいんだと思う この話はここでやめといたほうがいいと思う
11 17/07/02(日)00:14:39 No.437052583
この後薄口は美味しいと思うけど 濃口は鮎の煮干しの味飛んでるじゃんと言う客が来る
12 17/07/02(日)00:15:50 No.437052920
鮎の風味はともかく濃い口も普通よりは旨いんだろうな
13 17/07/02(日)00:16:41 No.437053147
このハゲは大衆相手に高級料理出してたみたいなもんだから
14 17/07/02(日)00:18:20 No.437053562
こんな悲しい過去あったの
15 17/07/02(日)00:19:19 No.437053799
ヤケにならずに濃口もしっかり手を加えて美味いものにしてるのがすごいよ
16 17/07/02(日)00:19:51 No.437053907
異世界の話ししていない…
17 17/07/02(日)00:20:02 No.437053949
松茸とか美味しいと思わないけど高いし そういうもんだろう
18 17/07/02(日)00:20:39 No.437054111
ただ牛脂ぶち込むんじゃなくて一手間加えるあたりが流石ハゲだな
19 17/07/02(日)00:22:27 No.437054578
薄口も薄口でちゃんと進化させてるんだよなハゲ…
20 17/07/02(日)00:22:58 No.437054735
何故オレは鶏油なんて 入れてしまったんだろうな……?
21 17/07/02(日)00:24:37 No.437055303
この時のトラウマが最終決戦の決め手になるのいいよね…
22 17/07/02(日)00:24:43 No.437055343
いいものが売れるとは限らないって理屈はわかるんだけど そもそも舌が肥えた人しかわからんラーメンっていいものではないんじゃ?
23 17/07/02(日)00:25:58 No.437055720
>この時のトラウマが最終決戦の決め手になるのいいよね… 今なら受け入れられるって思ってたけど信じきれなくて鶏油入れちゃうとこが悲しくていい
24 17/07/02(日)00:26:04 No.437055762
作中でも言われてるけど どんなにわかる人が分かるような物を作っても 大衆にわかってもらえないものは駄目だって言うのがこの漫画のスタンス
25 17/07/02(日)00:27:18 No.437056066
ラーメン食いたいって気分のときに例えば繊細な素材のあじだなんてウリに出されたラーメン食べても うーnってなるのはわかる
26 17/07/02(日)00:27:30 No.437056127
だから理想主義者が現実に叩きのめされたっていう話だよ それで悪落ちしないあたりさすがハゲだが
27 17/07/02(日)00:27:43 No.437056174
>いいものが売れるとは限らないって理屈はわかるんだけど >そもそも舌が肥えた人しかわからんラーメンっていいものではないんじゃ? 作中でもラーメン文化未発達な当時に薄口らぁめんは早すぎたと言われてるだろ
28 17/07/02(日)00:28:06 No.437056260
鮎出汁ってどんな味なのか食ってみたい 料理得意な「」作って
29 17/07/02(日)00:29:00 No.437056482
ラーメン食う人はあっさりしたのよりも濃いめ味強めを好むからまあしょうがない
30 17/07/02(日)00:29:16 No.437056542
一通りシリーズ読みたいけど纏まった時間がない…
31 17/07/02(日)00:30:52 No.437056959
ハゲだけまとめられたコンビニ本とかあったはずだからそれを読め 藤本君の各県珍道中も面白いけど全く話題にならない
32 17/07/02(日)00:30:58 No.437056977
二郎が繁盛してるのも分かる あれは凄い濃い
33 17/07/02(日)00:32:40 No.437057381
>ラーメン食う人はあっさりしたのよりも濃いめ味強めを好むからまあしょうがない うちの地方のラーメンは薄口が主流だから むしろ濃いラーメン初めて食った時びっくりしたの思い出した
34 17/07/02(日)00:33:50 No.437057672
うまいまずいの感覚って経験によって蓄積されていくもんなんで 繊細な味付けのもなんて美味いものを食べまくった人にしかわからないのよね 塩や油やうまみや甘味そんな経験なくてもわかる 言い換えればバカでもわかる味なんでそりゃ強いに決まってる
35 17/07/02(日)00:36:06 No.437058146
薄味のラーメンと湯切り適当で水っぽいラーメンの違いが分かりませんよ俺は
36 17/07/02(日)00:36:14 No.437058175
まぁ客側も「上品なラーメンなんて雑魚の食いもんだぜ!」と思ってる節があると思う 薄あじのよさ分かる人わりといるけど求めてないだけって言うか
37 17/07/02(日)00:36:55 No.437058331
今だとそのままでも繁盛しそうだけどこれ15年以上前の話だからな…
38 17/07/02(日)00:37:38 No.437058479
ラーメンに上品さとかそんな求められてないし
39 17/07/02(日)00:38:41 No.437058709
味がわかるにしろ食いたい頻度から言ったら流行らんよなそりゃとも思う 日常で腹減ったら大概パンチのあるもん食いたい
40 17/07/02(日)00:39:12 No.437058852
信金マンは「あれ…?」って思ったけど成功にケチつけたくなくて…
41 17/07/02(日)00:40:21 No.437059097
ハゲは出店した場所が悪かったんじゃないのか・・・? 濃い味激戦区にあっさり系で勝負を・・・?
42 17/07/02(日)00:40:35 No.437059157
で1話で濃口いまいちじゃない?鮎の風味とんでるでしょって言ってくれる藤本くんに出会ったもんだから
43 17/07/02(日)00:40:38 No.437059170
何回も打ち込んでるけど 一人に判る100点じゃなく 100人にわかる70点が良い ってことなんだよ
44 17/07/02(日)00:41:33 No.437059396
チェーン店のラーメンいいよね…
45 17/07/02(日)00:42:43 No.437059698
ラーメン屋は席についてから会計して出るまで30 分かからないしなぁ ガツンと濃いのでサッとすます場になってる
46 17/07/02(日)00:44:07 No.437060014
ステーキ食べに来た人が天然鮎の塩焼きで満足するかって言うとまあ…
47 17/07/02(日)00:44:25 No.437060074
このハゲの失敗とか他のラーメン屋の失敗系の話は飲食あるあるだと聞いた
48 17/07/02(日)00:44:40 No.437060141
まぁラーメンばかり食べてる人は薄い味とかわかんなくなってそうではある
49 17/07/02(日)00:45:02 No.437060225
斉木くんてこのあと一度も出てきてないよね?
50 17/07/02(日)00:46:11 No.437060492
このはげまだ若いのか
51 17/07/02(日)00:46:20 No.437060525
この漫画も大概古いけどラーメン界は特に変わらず今も濃いのが超多数派だよね
52 17/07/02(日)00:46:21 No.437060526
ハゲには分からず斉木クンにだけ分かる鮎の風味があったかもしれない
53 17/07/02(日)00:46:51 No.437060626
まぁ濃い口でもけっきょく味の競争はやってんだし
54 17/07/02(日)00:47:03 No.437060691
元が良いラーメンだからこその繁盛を感じさせる
55 17/07/02(日)00:47:30 No.437060810
いいものなら売れるなどというナイーブな考え方は捨てろ はハゲの経験の重みよ
56 17/07/02(日)00:48:10 No.437060959
そもそもラーメン食いたい気分ってのは 濃いものガッツリ食いたい気分だって人が多いだけだろ
57 17/07/02(日)00:48:14 No.437060977
繊細なのはむしろわからん人が多いお陰でプレミアムついてるようなもんだから 流行ったら流行ったでそれは違クソ!みたいな感じになりかねない
58 17/07/02(日)00:48:21 No.437061008
濃い方の極北が徳島ラーメンあたりだとすると薄い方ってどうなんだろう 佐野ラーメンはかなりあっさりしていた記憶がある
59 17/07/02(日)00:49:32 No.437061293
薄味食べるならわざわざラーメン食わない
60 17/07/02(日)00:49:41 No.437061331
ラーメンじやなく鮎ソバって名で売ったら大ヒットしたりして
61 17/07/02(日)00:49:53 No.437061373
ラーメン屋の客のうち味がわかる割合から更に分かってあえて食いたい!てなるのを絞ると 一杯二千円とかの世界になるんではなかろか
62 17/07/02(日)00:49:54 No.437061380
ちゃんと客を見ましょうという話でもある
63 17/07/02(日)00:50:29 No.437061507
>ラーメン屋の客のうち味がわかる割合から更に分かってあえて食いたい!てなるのを絞ると >一杯二千円とかの世界になるんではなかろか その路線で行く場合むしろ無駄に3000とかにあげていったほうが行けそうな気がしてくる
64 17/07/02(日)00:50:52 No.437061606
最近じゃあっさり系で上品なラーメンもあるにはあるけどそれがメインって店あんまなくて限定メニューとかそういうのだ
65 17/07/02(日)00:52:07 No.437061937
>最近じゃあっさり系で上品なラーメンもあるにはあるけどそれがメインって店あんまなくて限定メニューとかそういうのだ 無知すぎる…
66 17/07/02(日)00:52:09 No.437061943
芹沢さんが舌バカじゃなければ悪堕ちすることもなかったのか
67 17/07/02(日)00:52:50 No.437062108
美容とかオシャレ感とかそういう付加価値をつけることで客層を変えて補ったりもする
68 17/07/02(日)00:53:07 No.437062172
正直な話2千円のラーメン食うなら同じ値段の 定食とか選んじゃうよね
69 17/07/02(日)00:53:25 No.437062255
ただ単にラード入れ続けるんじゃなく きちんと工夫を入れて脂を足すのが芹沢さんらしいよね・・・
70 17/07/02(日)00:53:47 No.437062353
>正直な話2千円のラーメン食うなら同じ値段の >定食とか選んじゃうよね そこらへんはそれこそ宣伝の打ち方とかじゃないかなぁ
71 17/07/02(日)00:53:52 No.437062366
>その路線で行く場合むしろ無駄に3000とかにあげていったほうが行けそうな気がしてくる 高かろう美味かろうってのはあるけど3000円は未だ厳しいかなぁ
72 17/07/02(日)00:54:05 No.437062435
濃い口は濃い口でおいしくて売れるラーメンつくれちゃうのが芹沢サンの凄さ
73 17/07/02(日)00:54:12 No.437062463
わかる人にしかわからないものって なんか美術品とかみたいだな
74 17/07/02(日)00:54:51 No.437062617
俺は・・・最後の最後に 客を信じることが できなかった・・・
75 17/07/02(日)00:55:18 No.437062713
2000円ならレビュー待ちただわ 情報食わずに冒険するにはちと高い