17/07/01(土)20:48:58 銀龍号! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
17/07/01(土)20:48:58 No.436994175
銀龍号!
1 17/07/01(土)20:50:29 No.436994505
なにこのトラックみたいなの
2 17/07/01(土)20:51:06 No.436994631
輸送手段がこれしか無い時代だから許されたゲテモノ
3 17/07/01(土)20:51:12 No.436994660
ネムタクなる
4 17/07/01(土)20:53:55 No.436995272
なにかと何かをくっつけたような車両
5 17/07/01(土)20:59:02 No.436996323
>なにこのトラックみたいなの みたいなのっていうかベースはトラック 戦前はトラックとかバスが走れる舗装道路がほとんど無かったから 鉄道が無いけど人は行き来多い町は簡易線路を敷いて スレ画みたいな改造気動車が走ってた
6 17/07/01(土)20:59:53 No.436996506
レールバスのトラックベースタイプって事なのか
7 17/07/01(土)20:59:58 No.436996526
役所リニンサンが図面送ってくだち!すると 最高級の素材を使っておりますとトンチンカンな返答するネムタク
8 17/07/01(土)21:00:01 No.436996533
鉄道だと抵抗的に有利なんだっけ
9 17/07/01(土)21:00:29 No.436996643
普通に道路にバスじゃダメだったのか…
10 17/07/01(土)21:00:39 No.436996690
朝倉軌道と似た方向性の精神
11 17/07/01(土)21:01:22 No.436996861
>最高級の素材を使っておりますとトンチンカンな返答するネムタク 優美ニ仕上ヲナスみたいなんやな
12 17/07/01(土)21:01:26 No.436996875
>戦前はトラックとかバスが走れる舗装道路がほとんど無かったから >鉄道が無いけど人は行き来多い町は簡易線路を敷いて >スレ画みたいな改造気動車が走ってた でたらめすぎる
13 17/07/01(土)21:02:27 No.436997133
その場のノリと勢いで生きてる戦前の軽便鉄道いいよね…
14 17/07/01(土)21:03:24 No.436997341
>みたいなのっていうかベースはトラック >戦前はトラックとかバスが走れる舗装道路がほとんど無かったから >鉄道が無いけど人は行き来多い町は簡易線路を敷いて >スレ画みたいな改造気動車が走ってた どこの世界の話ですかね・・・
15 17/07/01(土)21:04:22 No.436997585
許可取れたら道路に線路引けるっていいよね
16 17/07/01(土)21:04:26 No.436997603
上にも出てるように道路のバスよりも少ない馬力で動かせるから 非力なエンジンしか確保出来なかった時代や燃料が枯渇した時代は重宝したんよ
17 17/07/01(土)21:06:07 No.436998017
確か朝倉軌道の職員の子孫の「」がいたような気がする
18 17/07/01(土)21:06:56 No.436998188
色が着くとまるで西鉄電車みたいだ
19 17/07/01(土)21:06:59 No.436998204
こんなのもあった https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Gasoline_railcar_used_in_Kakuda_Tramway.jpg
20 17/07/01(土)21:07:13 No.436998261
>どこの世界の話ですかね・・・ 日本だと戦前から昭和30年代ぐらいまでの北海道とか福岡とか岡山かな…
21 17/07/01(土)21:07:52 No.436998402
エンジンで動いて人と荷物が運べればいいんだろ?わかったわかった!
22 17/07/01(土)21:08:49 No.436998629
>戦前はトラックとかバスが走れる舗装道路がほとんど無かったから この時点でもう読むのをあきらめた
23 17/07/01(土)21:08:57 No.436998664
軽便鉄道って言われていろいろな所にあったんよ 軽井沢にもなんかすごいゲテモノ走ってたよね
24 17/07/01(土)21:09:35 No.436998798
ここと朝倉軌道は伝説の領域
25 17/07/01(土)21:09:49 No.436998853
>こんなのもあった 土木機械みたいな運転台だな
26 17/07/01(土)21:10:18 No.436998973
>こんなのもあった ボンネット落ちそう…
27 17/07/01(土)21:10:44 No.436999081
根室拓殖鉄道は北海道の簡易軌道の一つだけど 北海道の簡易軌道自体は1972年まで実は存在してたという
28 17/07/01(土)21:11:46 No.436999357
朝倉の方は車両の見てくれだけは割とまともだった
29 17/07/01(土)21:11:48 No.436999365
「」は博識だな!
30 17/07/01(土)21:12:04 No.436999420
「しかし、認可が下りないことは朝倉軌道にとってさしたる問題ではなかった。」
31 17/07/01(土)21:12:49 No.436999600
>北海道の簡易軌道自体は1972年まで実は存在してたという 簡易軌道は許認可が鉄道省ではなく農林省なのがミソだよね
32 17/07/01(土)21:13:21 No.436999743
さぁ、行こうぜ~
33 17/07/01(土)21:13:54 No.436999867
>日本だと戦前から昭和30年代ぐらいまでの北海道とか福岡とか岡山かな… まだ舗装も整ってなくてトラック自体も非力だからって意味じゃ間違いじゃない でも福岡の中央軌道とその一派は街道上に敷いた軌道で街道自体は広くて整った道だよ 街道を通るのはメインが人と荷車と馬車だったって事で
34 17/07/01(土)21:14:04 No.436999910
ここでも朝倉軌道の杜撰さは遺憾なく発揮されていた。
35 17/07/01(土)21:14:19 No.436999959
朝倉「流線型だぜ!格好良いだろう!!」
36 17/07/01(土)21:14:20 No.436999961
山間部の木材輸送なんかにも使われてたもんね軽便鉄道
37 17/07/01(土)21:14:51 No.437000063
あまりに脱線が多すぎて乗客も完全に慣れていたってどういう…
38 17/07/01(土)21:14:57 No.437000094
見てくれよこの地元の大工さんが作ってくれた客室!
39 17/07/01(土)21:15:23 No.437000193
広くて快適な客室です!
40 17/07/01(土)21:15:52 No.437000294
>朝倉の方は車両の見てくれだけは割とまともだった まともな物だけ写真に残っているのかもしれない
41 17/07/01(土)21:16:23 No.437000426
>あまりに脱線が多すぎて乗客も完全に慣れていたってどういう… みんなで協力して線路に戻すんだ! よいしょっと!
42 17/07/01(土)21:16:33 No.437000476
ちょっと待って「」 簡易軌道の許認可は北海道限定じゃないの? あとは軽便鉄道の許認可で
43 17/07/01(土)21:16:45 No.437000535
よくでかい事故がおきなかったな… 速度そんなに出せないからだろうかね
44 17/07/01(土)21:17:04 No.437000616
>下っ端「流線型だぜ!格好良いだろう!!きょきょきょー」
45 17/07/01(土)21:17:22 No.437000681
駒吉機関車も大概な代物だったっけ・・・
46 17/07/01(土)21:17:26 No.437000702
>ここでも朝倉軌道の杜撰さは遺憾なく発揮されていた。 でも廃止まで借金なしで経営してたという
47 17/07/01(土)21:17:28 No.437000704
>簡易軌道の許認可は北海道限定じゃないの? うん だから北海道では比較的後まで残ったんだろうね
48 17/07/01(土)21:18:53 No.437001016
>だから北海道では比較的後まで残ったんだろうね 道路整備がそれこそ昭和40年代まで課題になる赤い大地だからね
49 17/07/01(土)21:19:01 No.437001049
うちの親の実家んとこはSLからの火の粉で沿線火災起きて沿線民に死人出て 損害賠償がきっかけで会社倒れたとか言われてるな…
50 17/07/01(土)21:19:31 No.437001167
>まともな物だけ写真に残っているのかもしれない 中身的には写真があるのでもド変態だよ 写真がアテにならないけどな!
51 17/07/01(土)21:20:43 No.437001449
軽便時代は砂防軌道とか森林鉄道みたいな事業用を除いてもとんでもない山奥まで線路が延びてたもんだ 中央軌道が朝倉軌道含めて相互乗り入れや支線化してたけどその拠点とした杷木駅とか交通の要衝みたいなものだった 今じゃ杷木に駅があるとか言えばこんな山奥の田舎町に何の冗談だと言われる
52 17/07/01(土)21:20:47 No.437001458
そもそも簡易軌道の出自自体鉄道局ノータッチだからな…
53 17/07/01(土)21:23:04 No.437002047
博多駅まで伸ばそうとしたら怒られたって言われてるけど もし博多駅まで伸ばして国道3号線沿いに鉄道走らせ続けてたら今頃は朝倉一帯は久留米程度の都市になってたよ
54 17/07/01(土)21:23:35 No.437002177
>そもそも簡易軌道の出自自体鉄道局ノータッチだからな… 農林省だから元々は開拓使の管轄だよね すでに本業ですらない農道並みのインフラ
55 17/07/01(土)21:24:02 No.437002292
軽便鉄道は調べれば調べるほど乱立っぷりがすごいからな・・・
56 17/07/01(土)21:25:28 No.437002672
>軽便鉄道は調べれば調べるほど乱立っぷりがすごいからな・・・ 特に世界大恐慌起こるまですごいことになってる 戦後は大分整理されたところにモーターリゼレーションでほぼ抹殺された
57 17/07/01(土)21:25:35 No.437002703
肥筑鉄道もなんとまぁ山の中まで…っていうか 延伸予定図みるとどこまで伸ばす気やねんっていうか
58 17/07/01(土)21:26:27 No.437002912
>>そもそも簡易軌道の出自自体鉄道局ノータッチだからな… >農林省だから元々は開拓使の管轄だよね >すでに本業ですらない農道並みのインフラ 内務省なんだよ…
59 17/07/01(土)21:26:47 No.437002994
まだ全ての軽便鉄道が判明してないから楽しいんだよ 朝倉軌道だって25年前までは図書館の地方史本に1Pだけ載ってる様な忘れ去られたものだった その時興味を持って大人に聞いて回ったけど朝倉に住んでる人ですら知ってる人が1居ないというものだった
60 17/07/01(土)21:28:00 No.437003274
よくまあ朝倉軌道の企画なんて通ったもんだ そのおかげで伝説と化したんだけど
61 17/07/01(土)21:28:50 No.437003466
西鉄太宰府線は太宰府軌道上がり
62 17/07/01(土)21:28:57 No.437003495
>内務省なんだよ… 昔出てたカラーブックスの記述を信じてたら誤記述だったよ ごめん
63 17/07/01(土)21:29:19 No.437003577
まだ個人に自動車なんて現実味すらない時代のお話なのだ
64 17/07/01(土)21:30:08 No.437003781
(たまにけい「び」んてつどうと読まれる)
65 17/07/01(土)21:30:20 No.437003839
>よくまあ朝倉軌道の企画なんて通ったもんだ だから認可を下す人が来れない山の中で好き勝手やってた代物だから でも好き勝手やってて日本初の営業ディーゼル機関車作っちゃうのはある意味才能だと思う
66 17/07/01(土)21:31:45 No.437004204
そういえば北海道簡易軌道に興味を持ったのは鉄道ファンの白黒写真だったなぁ 別海町営軌道がトロッコに牛乳瓶乗せて走ってる可愛らしい写真で
67 17/07/01(土)21:33:27 No.437004667
とはいえ物によっては総延長40キロ近いものまである簡易軌道 北海道らしいインフラだと思う 馬力、牛力まで動力源にしてた事も含みで
68 17/07/01(土)21:35:44 No.437005326
それだけの長い道路を管理するよりも荒地に枕木敷いてレールを渡す方が管理しやすいしタフだし何より効率がいいんだよね
69 17/07/01(土)21:37:04 No.437005711
>それだけの長い道路を管理するよりも荒地に枕木敷いてレールを渡す方が管理しやすいしタフだし何より効率がいいんだよね 機関車牽引は元より 馬で牽引させても未舗装道で馬車よりは牽引効率も高いだろうしね
70 17/07/01(土)21:41:54 No.437007144
カタ西鉄
71 17/07/01(土)21:42:20 No.437007274
人が押して運用しているところだってあったからなぁ そういうのも含めたらもうとんでもない数に上る