虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

17/07/01(土)13:59:22 大型潜... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/01(土)13:59:22 No.436913593

大型潜水艦いいよね

1 17/07/01(土)14:00:55 No.436913843

これは伊400型? そういえばなんで昔の潜水艦は伊って言われてたんだろう 伊藤さんの伊?

2 17/07/01(土)14:02:21 No.436914094

たんにイロハよ

3 17/07/01(土)14:03:56 No.436914341

そうえいばろーちゃんは呂か!

4 17/07/01(土)14:04:07 No.436914374

日本軍の潜水艦って強かったの?

5 17/07/01(土)14:04:40 No.436914474

弱い

6 17/07/01(土)14:05:11 No.436914550

>日本軍の潜水艦って強かったの? そこそこ活躍してるよ それに伊400シリーズは後にアメリカの戦略ミサイル搭載潜水艦の原点になってるし

7 17/07/01(土)14:06:00 No.436914669

アメちゃんの対潜能力も高かったしな ヘッジホッグずるい!逃げられない!

8 17/07/01(土)14:06:39 No.436914769

戦後に研究したアメリカがよそに漏らしたくないから爆破するくらいには

9 17/07/01(土)14:08:33 No.436915039

>そういえばなんで昔の潜水艦は伊って言われてたんだろう イロハの伊だよ サイズによって頭に付く字(伊16など)が違って一番大きいのが「伊」次に「呂」一番小さいのが「波」だよ

10 17/07/01(土)14:10:07 No.436915253

普通に浮かんでるとやられるから潜水艦で敵を補足して追跡したい! でかくなった!

11 17/07/01(土)14:10:52 No.436915368

波の潜水艦なんていたのか

12 17/07/01(土)14:13:39 No.436915782

撃沈したトン数で数えた場合あんまり活躍してるとは言えなかったりする まあ他の水上艦艇もたいして沈めてないし相対的には頑張ってた

13 17/07/01(土)14:16:32 No.436916232

普通の輸送船とかだと沈められるようになってきてからは補給とかも頑張ってるし…

14 17/07/01(土)14:17:17 No.436916358

波号はちっちゃいからあまり存在感もない

15 17/07/01(土)14:17:46 No.436916424

運用によって設計も変わってくるから強いか弱いかで表現できるようなもんじゃないと思う 日本の場合は例によって艦隊型潜水艦が多かったから大型で航続距離もあった ただし基礎的な工業力が低いこともあって潜水艦としての性能が良かったとはとてもいえない

16 17/07/01(土)14:20:38 No.436916836

性能以前に運用がくそ

17 17/07/01(土)14:22:48 No.436917143

>普通の輸送船とかだと沈められるようになってきてからは補給とかも頑張ってるし… まるゆ!

18 17/07/01(土)14:26:28 No.436917737

艦隊型はまぁねえ…

19 17/07/01(土)14:27:31 No.436917885

あゝ伊号潜水艦

20 17/07/01(土)14:28:27 No.436918020

>戦後に研究したアメリカがよそに漏らしたくないから爆破するくらいには >それに伊400シリーズは後にアメリカの戦略ミサイル搭載潜水艦の原点になってるし 見てるこっちが恥ずかしくなってくるぜ…

21 17/07/01(土)14:30:03 No.436918264

>性能以前に運用がくそ 等間隔で配置したり 動きが鈍くなるのに回天乗せたりするのいいよね

22 17/07/01(土)14:32:11 No.436918581

ぶっちゃけ単純な性能で比較すると急速潜航能力も静粛性もだいぶ悪い方に差があるから… ただまあ潜水艦って耐圧殻の関係上工業力がもろに出てくるから日本は頑張ったほうだと思う

23 17/07/01(土)14:33:15 No.436918756

>アメちゃんの対潜能力も高かったしな >ヘッジホッグずるい!逃げられない! このレスがそうだとは言わないが イギリスが開発した物がなぜかアメリカ由来にされてる事が最近多い気がする

24 17/07/01(土)14:33:16 No.436918757

Uボートの図面くれればよかったのに

25 17/07/01(土)14:34:16 No.436918910

火力だけならまあ…といういつもの帝国海軍製

26 17/07/01(土)14:36:39 No.436919262

>Uボートの図面くれればよかったのに 実際日本でもIX型Uボート作ろうぜって話はあったよ ただ当時の日本の建艦技術だと手に余ることから中止になった 太平洋で運用するにも若干小型だし

27 17/07/01(土)14:36:41 No.436919268

当時の反省点は現代に活かされてるから…

28 17/07/01(土)14:38:07 No.436919497

>イギリスが開発した物がなぜかアメリカ由来にされてる事が最近多い気がする 兵器のかなりがエゲレス由来だよね 戦車だってそうだし空母の斜め甲板もそうだ

29 17/07/01(土)14:38:09 No.436919504

>当時の反省点は現代に活かされてるから… 正直気風というかノリはあやしい…

30 17/07/01(土)14:38:47 No.436919606

今は対潜特化すぎる…

31 17/07/01(土)14:39:34 No.436919741

潜水艦では整備が大変で嫌がられる酸素魚雷

32 17/07/01(土)14:40:11 No.436919836

イギリスが発明してアメリカが量産品として完成させるイメージ

33 17/07/01(土)14:41:33 No.436920024

>>Uボートの図面くれればよかったのに >実際日本でもIX型Uボート作ろうぜって話はあったよ >ただ当時の日本の建艦技術だと手に余ることから中止になった >太平洋で運用するにも若干小型だし ただ、溶接技術は実は帝国陸軍にはあったってオチがつく

34 17/07/01(土)14:42:18 No.436920128

当時も東海とか優秀な対潜機あったんだけど 制空権とれなかったらそりゃ活躍できんわ

35 17/07/01(土)14:42:33 No.436920176

潜高小は結構褒められていたみたい 400はまぁ シンボルだから

36 17/07/01(土)14:42:34 No.436920177

>Uボートの図面くれればよかったのに Uボートは日本で言う呂号潜クラスが主流で 日本(というか太平洋)で使うにはちょっと小さかったのでどうかな…

37 17/07/01(土)14:43:46 No.436920369

日本のはデカくて喧しくて火力高くて射程長くて飛行機積めるとかロマン極振りすぎる…

38 17/07/01(土)14:44:25 No.436920474

Uポートは割り切りすぎて航海性能は実はそうなに良くない

39 17/07/01(土)14:45:26 No.436920627

>日本のはデカくて喧しくて火力高くて射程長くて飛行機積めるとかロマン極振りすぎる… 飛行機積むのはいろんな国でやってるよ 重巡クラスの主砲つけたやつすらあるし でも攻撃機積んだのは日本だけだな

40 17/07/01(土)14:45:35 No.436920652

>ただ、溶接技術は実は帝国陸軍にはあったってオチがつく ドイツ軍の兵器ってカクカクしてて見た目は好きだけど ソ連みたいに丸っこくする技術は無いって事だったのね…

41 17/07/01(土)14:49:42 No.436921298

ソ連の冶金記述は当時世界最高峰だかんね… 鋳造砲塔とかお出ししてくる

42 17/07/01(土)14:50:54 No.436921494

>ただ、溶接技術は実は帝国陸軍にはあったってオチがつく …負けるべくして負けている過ぎる

43 17/07/01(土)14:51:25 No.436921590

ソ連の冶金技術はマジでやばい マーリン一発でコピーしちゃうし

44 17/07/01(土)14:54:17 No.436922008

>ソ連の冶金記述は当時世界最高峰だかんね… >鋳造砲塔とかお出ししてくる 初期はスに悩まされても改良しちゃったしな

↑Top