虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

17/07/01(土)08:01:57 昔のロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

17/07/01(土)08:01:57 No.436866452

昔のローマとか中国とかにタイムスリップして当時の飯を食べて また別の時代別の国へタイムスリップって漫画どうかな?

1 17/07/01(土)08:02:54 No.436866518

許される肉って逆になんで許されてるんだ

2 17/07/01(土)08:03:15 No.436866548

良いんじゃね 資料が集まればだけど

3 17/07/01(土)08:05:23 No.436866735

その宗教が発生した時と場所によって 飲み食いしたら危険なものが戒律で禁じられるようになったと聞いた

4 17/07/01(土)08:06:48 No.436866860

牛なんかだと労働力だからとかって理由もありそう

5 17/07/01(土)08:09:02 No.436867037

>その宗教が発生した時と場所によって >飲み食いしたら危険なものが戒律で禁じられるようになったと聞いた それ言うと突然興奮する「」が出るので気をつけろ

6 17/07/01(土)08:09:19 No.436867066

手元にないものを悪いものとするルサンチマンのお手本宗教

7 17/07/01(土)08:12:00 No.436867301

>その宗教が発生した時と場所によって >飲み食いしたら危険なものが戒律で禁じられるようになったと聞いた タマネギ駄目ってインド人は猫かなにかなの…

8 17/07/01(土)08:12:12 No.436867318

ユダヤ教を意地悪な神様って解釈するのが多神教のローマならではだ

9 17/07/01(土)08:12:29 No.436867339

ユダヤ牛は食べてもいいはずだけど この時代は違うのかな

10 17/07/01(土)08:12:36 No.436867351

毎回毎回重箱の隅つつくマンが出ると思うけどそれに耐えられれば炎上商法でうまくいくのかもしれない

11 17/07/01(土)08:12:42 No.436867360

うおおおお!

12 17/07/01(土)08:14:08 No.436867486

>ユダヤ牛は食べてもいいはずだけど >この時代は違うのか 宗教のタブーはその時とその地方によって 「〇〇ではダメだが俺たちはOK!」を常時繰り返してるから本当に難しい 大きな宗教ほどそう

13 17/07/01(土)08:15:33 No.436867636

>うおおおお! 突然興奮する「」出たな…

14 17/07/01(土)08:16:23 No.436867699

>毎回毎回重箱の隅つつくマンが出ると思うけどそれに耐えられれば炎上商法でうまくいくのかもしれない キャラが可愛くて話の展開が面白ければ 史実との摺り合わせ部分なんてどんだけデタラメでも気にしないし 気にして突っ込む人達によって勝手に宣伝されるって寸法よ

15 17/07/01(土)08:16:26 No.436867706

スレ画「蒸す」の行程がぬけてるから多分もっとムチムチとゴムみたいに硬いと思う でも当時の人は今よりも歯が強そうだから大丈夫かも

16 17/07/01(土)08:17:57 No.436867851

リアリティと求めすぎると鬼平犯科帳なんかはほぼ月一で横浜駅前の高島屋レベルが鬼畜強盗に全滅の憂き目にあってる

17 17/07/01(土)08:18:27 No.436867877

>重箱の隅つつくマンが出ると思うけど 鰻だけに?

18 17/07/01(土)08:19:16 No.436867948

この時代のローマはティベレ川にうんこたれ流しなので 下流の川や海でウナギや牡蠣が死ぬほど採れたらしいな

19 17/07/01(土)08:20:12 No.436868032

ヨーロッパウナギ絶滅しかけてるんだってね

20 17/07/01(土)08:20:29 No.436868053

>>重箱の隅つつくマンが出ると思うけど >鰻だけに? はははこやつめ

21 17/07/01(土)08:20:43 No.436868067

>スレ画「蒸す」の行程がぬけてるから多分もっとムチムチとゴムみたいに硬いと思う 関西風は蒸さないっていうし そんな気にするほど固くはならないんじゃないか

22 17/07/01(土)08:22:14 No.436868171

ここはメッカから遠いので…

23 17/07/01(土)08:22:33 No.436868185

うめ んぇ

24 17/07/01(土)08:23:19 No.436868237

スレ画はまだイスラム教ができてない時代なのでセーフ!

25 17/07/01(土)08:24:19 No.436868302

仏教だって厳密にやったら殺生するな動物食うなって話になるし

26 17/07/01(土)08:24:54 No.436868352

つまり日本も川にうんこ流せばうなぎが復活するのでは?

27 17/07/01(土)08:25:01 No.436868366

本来は神様を信仰して悪い事をしなければ救われますよ的な教えだけだったのが 一部の人間によってどんどん縛りプレイが追加されていったのかな…?

28 17/07/01(土)08:25:47 No.436868431

どの宗教でも魚だけはセーフされてるのは何故なんだぜ

29 17/07/01(土)08:26:06 No.436868453

泣きながら食ってるやつ美味そうだ

30 17/07/01(土)08:26:08 No.436868458

魚は美味いからな…

31 17/07/01(土)08:27:12 No.436868535

>つまり日本も川にうんこ流せばうなぎが復活するのでは? 昔の牡蠣の養殖場はバキュームカーでうんこ撒いてた これによりプランクトンが増えウナギの稚魚も大喜びって寸法よ

32 17/07/01(土)08:27:33 No.436868562

現代でもどんどん値上がりしてるけど 胡椒かけた魚料理って当時庶民が食えたんだろか

33 17/07/01(土)08:28:16 No.436868618

ウンコすげえな

34 17/07/01(土)08:28:57 No.436868668

キリスト教の宗教絵画でも魚がイエス様の暗示として描かれてたりする オラッ今日は魚の日だタラ食え!されてみんなおいしい!する

35 17/07/01(土)08:29:50 No.436868731

この頃は胡椒は普通に流通してるよ

36 17/07/01(土)08:30:12 No.436868751

魚は比較的狩猟しやすくて栄養分が多くて長期間的な不漁にはなりにくいからな 寄生虫問題?魚を生で食うやつなんかいないだろHAHAHA

37 17/07/01(土)08:30:31 No.436868781

昔どこぞのジャングルから日本にウェルカム家族した番組で 出てきた魚料理の事ヘビって言ってたのは衝撃だったな足がないからヘビなんだそうだ

38 17/07/01(土)08:30:38 No.436868791

ケイブンシャから出てた「うんこの秘密」って本だと ローマ衰退の原因に水洗トイレの普及を挙げてた 川に流しちゃうからどんどん土地が痩せていく…

39 17/07/01(土)08:30:47 No.436868799

>つまり日本も川にうんこ流せばうなぎが復活するのでは? どちらかっつーと海水温の上昇で海流が変わって稚魚が川にたどり着けないのが問題なので

40 17/07/01(土)08:32:51 No.436868940

>この頃は胡椒は普通に流通してるよ もうインド西岸にユダヤ商人の胡椒発送センターがあって 紅海を経由してガンガン送ってたみたいねえ

41 17/07/01(土)08:34:32 No.436869088

>どちらかっつーと海水温の上昇で海流が変わって稚魚が川にたどり着けないのが問題なので エルニーニョ現象の日本版なんやな 黒瀬川(黒潮)の流れが大きく蛇行しちゃって稚魚が迷子になるとかおつらい…

42 17/07/01(土)08:34:52 No.436869124

>どの宗教でも魚だけはセーフされてるのは何故なんだぜ 鳥の血に悲しめど魚の血に悲しまず

43 17/07/01(土)08:36:26 No.436869250

>どの宗教でも魚だけはセーフされてるのは何故なんだぜ 魚も色々あって鱗の有無で決まったりするよ あとインド派生の宗教の菜食主義は魚もダメ

44 17/07/01(土)08:37:11 No.436869308

>あとインド派生の宗教の菜食主義は魚もダメ ジャイナ教徒さん厳しいすぎる…

45 17/07/01(土)08:40:32 No.436869559

こういうなろうの異世界グルメ作品多いね最近

46 17/07/01(土)08:43:10 No.436869766

肉全部禁止はそれなりにあるけど肉の中で鶏肉だけ名指しで禁止してる宗教少ないのは牛豚より寄生虫少ないからなのかね

47 17/07/01(土)08:43:23 No.436869790

>どの宗教でも魚だけはセーフされてるのは何故なんだぜ 人は魚から人へと進化していったって進化論出たら 「そんな事ある訳ないんですけど!?」って宗教関係者にキレられたぐらいだし…

48 17/07/01(土)08:44:07 No.436869847

豚肉食べるシーンも好きだ

49 17/07/01(土)08:44:12 No.436869855

>こういうなろうの異世界グルメ作品多いね最近

50 17/07/01(土)08:45:33 No.436869968

日本で獣食全般が禁止だったのもなんか理由あったの?

51 17/07/01(土)08:45:59 No.436870000

>日本で獣食全般が禁止だったのもなんか理由あったの? 仏教国だからだよ

52 17/07/01(土)08:46:13 No.436870022

ほおおおああああああ

53 17/07/01(土)08:47:13 No.436870103

最近だとチョウザメが鱗を持ってることがわかって それまでこいつは鱗がないから食べちゃダメだと言ってたイランで食べていい食材だと認定された事がある

54 17/07/01(土)08:47:16 No.436870108

>肉全部禁止はそれなりにあるけど肉の中で鶏肉だけ名指しで禁止してる宗教少ないのは牛豚より寄生虫少ないからなのかね 豚は危ないし牛は労働力だし…

55 17/07/01(土)08:47:33 No.436870130

禁止っつてもそれ大々的に推し進めたのは江戸時代からじゃね

56 17/07/01(土)08:48:03 No.436870170

>肉全部禁止はそれなりにあるけど肉の中で鶏肉だけ名指しで禁止してる宗教少ないのは牛豚より寄生虫少ないからなのかね 東南アジア原産の鶏は最初時計代わりに珍重されてたとかおもちろい

57 17/07/01(土)08:49:38 No.436870304

ゴローちゃんはキャラが可愛いでいいんだろうか

58 17/07/01(土)08:49:44 No.436870320

>日本で獣食全般が禁止だったのもなんか理由あったの? 最初はわりと対象も時期も限定的だったけど時代と共にどんどん拡大されていったんじゃなかったっけ?

59 17/07/01(土)08:49:45 No.436870322

>最近だとチョウザメが鱗を持ってることがわかって >それまでこいつは鱗がないから食べちゃダメだと言ってたイランで食べていい食材だと認定された事がある タコの時も揉めたけど高名な学者さんが顕微鏡で微細な鱗を「発見」してセーフになった 人間はうま味には勝てないというか案外いいかげんなんやな

60 17/07/01(土)08:50:08 No.436870365

>禁止っつてもそれ大々的に推し進めたのは江戸時代からじゃね 仏教が入ってきてから平安頃までも獣肉避ける気運は強かったよ 定期的に肉食を禁じる令も出てたりする その後の戦乱で政府の力が弱まって禁止できなくなってくると肉食もやや増えてくる

61 17/07/01(土)08:50:09 No.436870368

仏性ないから犬は食うね!

62 17/07/01(土)08:50:58 No.436870440

おいしいから…!

63 17/07/01(土)08:51:37 No.436870509

>人は魚から人へと進化していったって進化論出たら >「そんな事ある訳ないんですけど!?」って宗教関係者にキレられたぐらいだし… 差別だ!半魚人にだって半分は人権があるはずだ!

64 17/07/01(土)08:52:51 No.436870614

>仏性ないから犬は食うね! 禅問答だとあったりなかったりするやつ

65 17/07/01(土)08:54:26 No.436870769

えのころ飯じゃあ!

66 17/07/01(土)08:54:38 No.436870787

定期的に禁止令出してるのは禁止できてないからだってばっちゃがいってた

67 17/07/01(土)08:55:21 No.436870854

書き込みをした人によって削除されました

68 17/07/01(土)08:55:39 No.436870885

鰻神聖視してる土地もある事はあるんだよな

69 17/07/01(土)08:56:09 No.436870925

>最初はわりと対象も時期も限定的だったけど時代と共にどんどん拡大されていったんじゃなかったっけ? 戦国時代がゆるめだっただけで基本どの時代も厳しいよ

70 17/07/01(土)08:56:14 No.436870933

律令制の時代から何度も博打禁止令を出してたりしてたねえ

71 17/07/01(土)08:56:19 No.436870943

>定期的に禁止令出してるのは禁止できてないからだってばっちゃがいってた 禁煙なんて何十回も成功させてきたさ、みたいな話か

72 17/07/01(土)08:58:00 No.436871096

当時の牛や豚は鳥や魚よりもおいしくなかった説!

73 17/07/01(土)08:58:01 No.436871098

世の中は食のタブーに合理的理由を求めるけども人類学の研究では どこの部族もタブーの生き物が決められてるがすぐ近くで同じ生活してる別部族ではタブーの対象が全然違う だから衛生面とか環境面がタブーの最大の理由では無いと考えられてるとか

74 17/07/01(土)08:58:10 No.436871117

江戸のゴミのポイ捨て問題なんかも あんまり酷くて舟が川進めなくなるのでちょくちょく禁止令出してたらしいな

75 17/07/01(土)08:58:46 No.436871176

戦国時代は神社が資源管理してた船山(船の建材用の山林)をを伐採しまくって ついでに神社に火をつけるとかワイルドすぎる

76 17/07/01(土)08:59:14 No.436871232

>戦国時代がゆるめだっただけで基本どの時代も厳しいよ 鎌倉時代も緩かった ようは中央権力が細かい所まで指示できるだけの権力が無い時代はゆるいのよね

77 17/07/01(土)08:59:17 No.436871238

豚ってそんなに食中毒になりやすいのかな なんか昔の時代だと色々な国で食うの禁止されてる気がする

78 17/07/01(土)09:00:47 No.436871393

日本はずっと仏教が中心の国だったんだし

79 17/07/01(土)09:01:50 No.436871483

>豚ってそんなに食中毒になりやすいのかな >なんか昔の時代だと色々な国で食うの禁止されてる気がする 牛と違って豚は人間と同じものを食べる(食い物が競合する)からって面もある

80 17/07/01(土)09:03:14 No.436871617

>日本はずっと仏教が中心の国だったんだし 神道の方が歴史が長いんですが…

81 17/07/01(土)09:03:41 No.436871657

>鰻神聖視してる土地もある事はあるんだよな 日本では虚空蔵菩薩のお使いだから抵抗ある地域や宗派の人達が今でもそこそこいるよ

82 17/07/01(土)09:03:44 No.436871660

神も仏も一緒さ

83 17/07/01(土)09:03:56 No.436871688

>神道の方が歴史が長いんですが… 神道なんて聖徳太子の頃には敗北して明治までずっと日陰だぞ

84 17/07/01(土)09:04:03 No.436871705

>日本はずっと仏教が中心の国だったんだし 儒教… 儒教って何で思想として根付いたのに宗教として根付かなかったんだろう

85 17/07/01(土)09:04:37 No.436871773

お稲荷さん信仰も全国に広がりすぎだと思う

86 17/07/01(土)09:05:03 No.436871828

神道なんて宗教戦争で負けてからずっとマイナー宗教だったの知らんのか

87 17/07/01(土)09:05:05 No.436871831

>ウンコすげえな 一方で日本で野菜サラダが80年代まで普及しなかった理由が80年代まで畑に人糞撒いてたからといった問題もある

88 17/07/01(土)09:05:14 No.436871847

>お稲荷さん信仰も全国に広がりすぎだと思う だってエロいんだもん

89 17/07/01(土)09:05:37 No.436871888

>>日本はずっと仏教が中心の国だったんだし >儒教… >儒教って何で思想として根付いたのに宗教として根付かなかったんだろう 信仰対象がふわっとしてるからじゃない?

90 17/07/01(土)09:05:38 No.436871891

神道の影響力って日本史を通してそんなに強くなかったよね

91 17/07/01(土)09:06:09 No.436871934

うなぎ食べたい

92 17/07/01(土)09:06:14 No.436871940

>儒教… >儒教って何で思想として根付いたのに宗教として根付かなかったんだろう 元々宗教かっていうとなんか違うし

93 17/07/01(土)09:06:58 No.436872021

儒教は何を拝んでるのかわからないすぎる

94 17/07/01(土)09:07:09 No.436872040

儒教は哲学寄りだしね

95 17/07/01(土)09:07:51 No.436872121

>>儒教… >>儒教って何で思想として根付いたのに宗教として根付かなかったんだろう >元々宗教かっていうとなんか違うし 東洋思想系だとそういうの多いよね いわゆる宗教だと大体道教に集約される

96 17/07/01(土)09:08:15 No.436872164

>儒教は何を拝んでるのかわからないすぎる 祖先を敬いましょうとかはあるけど別に何かを拝んでるわけじゃないよ

97 17/07/01(土)09:08:46 No.436872219

>豚ってそんなに食中毒になりやすいのかな >なんか昔の時代だと色々な国で食うの禁止されてる気がする 飼うことで家畜の病気が伝染したりするから防疫的な側面で禁止されてたのかもしれんねえ 牛からは牛痘が変化した天然痘を豚からはコレラをもらっちゃったんだっけなたしか

98 17/07/01(土)09:09:17 No.436872284

神道代表の朝廷が力持ちすぎると邪魔臭いから 平安以降の権力者は仏教を持ち上げて広めていったんだよ

99 17/07/01(土)09:09:49 No.436872356

ククク…せいぜい騒いでおけ 俺は俺の格物窮理を完成させる…

100 17/07/01(土)09:10:16 No.436872422

>儒教は何を拝んでるのかわからないすぎる 仁義とか礼儀とかそういう人間が生来持ってる徳みたいなんを拝んでる

101 17/07/01(土)09:10:49 No.436872483

儒教は思想というか生きかた指南みたいな感じだから

102 17/07/01(土)09:11:24 No.436872559

儒教の概念は意識しないレベルで今でも根付いてる

103 17/07/01(土)09:13:11 No.436872780

儒教にも食のタブーが何か無いかなって調べたら 食材や調理法にはないけど食べ方の作法にはめっちゃあるから気をつけろとのこと しかも見覚えがあると思ったら会社の上司と飲み会するときのあれだ…

104 17/07/01(土)09:13:33 No.436872811

劉邦さんはこの腐れ腐儒!って冠をひっぺがして中におしっこをしちゃうくらい儒者が嫌いだったけど 儀式の時に儒学の礼法をさせてみたらあらくれ者の部下がおとなしくなったから驚いてたらしいな

105 17/07/01(土)09:14:31 No.436872917

大体儒教って就職失敗した高齢無職が居酒屋で管巻いてるのと大差ないし

106 17/07/01(土)09:14:42 No.436872947

>しかも見覚えがあると思ったら会社の上司と飲み会するときのあれだ… おのれ儒教…

107 17/07/01(土)09:19:19 No.436873557

人肉食らってたやつが始祖の宗教なんざ信仰してられっか!

108 17/07/01(土)09:19:38 No.436873597

怪力乱神を語らずと言ってだな 神だの不思議な力だのに頼らずとも良い社会は実現できるってのが孔子の教えやねん

109 17/07/01(土)09:19:55 No.436873635

儒者は埋めたい

110 17/07/01(土)09:21:21 No.436873821

宗教云々の話の流れになってるけど 美味しそうな食事描写が上手い漫画は良い漫画だと思います

111 17/07/01(土)09:21:59 No.436873920

書は燃やしたい

112 17/07/01(土)09:22:33 No.436874002

日本人は特殊な宗教観念とか無宗教が云々言う人に それ日本の特性じゃなくて東アジア全般そうですよね?と言うとサクサクになるぞ

113 17/07/01(土)09:23:25 No.436874111

>神道代表の朝廷が力持ちすぎると邪魔臭いから >平安以降の権力者は仏教を持ち上げて広めていったんだよ 平安どころかその前の飛鳥とかその辺からじゃん 蘇我と物部の対立も仏教VS神道みたいなもんんだし

114 17/07/01(土)09:24:06 No.436874214

>宗教云々の話の流れになってるけど >美味しそうな食事描写が上手い漫画は良い漫画だと思います 主人公が奴隷身分だから普段は食えないけど海産物うめーって言ってるシーンは微笑ましい

115 17/07/01(土)09:25:27 No.436874366

なんだかんだで大昔に中国にも少数だけどキリスト教伝播してるしすごいよね宗教の広がりって

116 17/07/01(土)09:26:27 No.436874506

食うの禁止とはまた違うけど日本人は海にあるものへの信頼度高すぎると思う まずからったらまずかったで珍味扱いしてまだ食うつもりなのが

117 17/07/01(土)09:30:24 No.436874947

日本の場合平地が少なすぎて平地を求めるには海の近くにに出なきゃならんってのもでかいんじゃないかな

118 17/07/01(土)09:30:49 No.436874984

>食うの禁止とはまた違うけど日本人は海にあるものへの信頼度高すぎると思う >まずからったらまずかったで珍味扱いしてまだ食うつもりなのが 命がけでフグチャレンジしまくるのはある意味宗教的なものをかんじる

119 17/07/01(土)09:31:01 No.436875005

日本の土地は貧しくて本来農作に適してないから 海に頼るのは仕方ない

120 17/07/01(土)09:34:04 No.436875368

仏教の在家信者も酒を飲むなはたいてい無視される

121 17/07/01(土)09:36:21 No.436875649

エビとか海に居なくて森で木に張り付いてる生き物だったらまず食べられてないビジュアルだよね

122 17/07/01(土)09:39:54 No.436876075

>しかも見覚えがあると思ったら会社の上司と飲み会するときのあれだ… 目上の人の前では口を隠して横向いて飲むとか?

123 17/07/01(土)09:40:09 No.436876100

でもヤシガニ食われてるし…

↑Top