ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
17/06/30(金)22:45:14 No.436797991
俺も貯金するだけでどんどん金が増える時代に生きたかった
1 17/06/30(金)22:49:04 No.436799200
今一千万預けたら500円くらいだっけ?
2 17/06/30(金)22:50:05 No.436799548
そういうのはどんどん塞がれていくのが常だ
3 17/06/30(金)22:50:14 No.436799599
でも貯金の利率より物価の上昇率の方が高かったよ
4 17/06/30(金)22:50:55 No.436799803
この頃の土地に手を出してたら今頃は大火傷を負ってるよね
5 17/06/30(金)22:51:39 No.436800038
生まれた頃は年利8%とかだったのに今はほぼ0
6 17/06/30(金)22:56:54 No.436801618
>俺も貯金するだけでどんどん金が増える時代に生きたかった 今でも減りはしないんじゃ?
7 17/06/30(金)22:57:39 No.436801816
引き落としの手数料に負ける利率
8 17/06/30(金)22:58:21 No.436802031
チンパンジーに因数分解やらせるのと同じとか ナチュラルに酷い言い方で吹く
9 17/06/30(金)22:58:52 No.436802176
直近だと1990年にはこのくらいの利率だったみたいだ
10 17/06/30(金)22:59:42 No.436802427
>生まれた頃は年利8%とかだったの 嘘だろ承太郎…!
11 17/06/30(金)23:00:18 No.436802574
もう30年近い昔の事を最近とは言わないで
12 17/06/30(金)23:00:33 No.436802636
実際このころ貯金した人たちにかなり銀行は苦しんでいたはず
13 17/06/30(金)23:01:43 No.436802969
今の普通預金の年利は0.001%とかですね
14 17/06/30(金)23:01:56 No.436803031
それでもゼロ金利云々まではネット銀行の金利はまだマシな所もあったんだけどねぇ 今はもうどこも駄目だね 宝くじ貰える系も枚数減ったりしたし
15 17/06/30(金)23:02:59 No.436803350
昔は黄金の国ジパングやったんやな…
16 17/06/30(金)23:03:30 No.436803506
この頃は小学生でも利息で食うという単語を知っていた気がする
17 17/06/30(金)23:03:54 No.436803635
なんで日本の銀行は金利上げないんだよ 世界中で一番安いしぞ
18 17/06/30(金)23:04:29 No.436803835
いい時代だったんだろうな 生きてて楽しくてしょうがなかったんだろうなこの頃の大人たち
19 17/06/30(金)23:04:43 No.436803911
>今の普通預金の年利は0.001%とかですね ちょっと安心感のあるたんす
20 17/06/30(金)23:05:17 No.436804080
銀行ってお金預かり所ないし貸し出し所だろ 預けただけで増えるわけないじゃん
21 17/06/30(金)23:05:22 No.436804116
中国だと普通預金でも2%くらいつくのに
22 17/06/30(金)23:05:38 No.436804200
5年定期で何と金利が0.1%アップとか銀行が堂々と言う時代ですら衝撃受けたのに
23 17/06/30(金)23:05:46 No.436804255
なぜそんな無茶な利率を…?
24 17/06/30(金)23:06:14 No.436804396
>>俺も貯金するだけでどんどん金が増える時代に生きたかった >今でも減りはしないんじゃ? 金預けてるだけで普段の生活できる程度の利息が付く時代だったからな…
25 17/06/30(金)23:06:21 No.436804443
毎月給料が上がって貯金すれば利息でさらに増える そりゃ24時間働いても鬱になりませんわやりがいすごくて
26 17/06/30(金)23:06:52 No.436804609
ミナミの帝王読むとキャバで200万円とか平気でみんな使ってるもんな 物価だって今と変わらないし
27 17/06/30(金)23:07:28 No.436804788
>なぜそんな無茶な利率を…? 預けられたお金でゲームすれば倍々ゲームだったから屁でもなかった
28 17/06/30(金)23:07:37 No.436804820
>なんで日本の銀行は金利上げないんだよ >世界中で一番安いしぞ デンマークは政策金利-0.65%だぞ
29 17/06/30(金)23:08:00 No.436804925
今は金利払わずに済むから銀行員羨ましいな
30 17/06/30(金)23:08:14 No.436804982
この時代に生きてた連中に何を説教されても心に届かない この世の楽園みたいな時代をノホホンと生きてきたくせに何を偉そうに
31 17/06/30(金)23:08:26 No.436805031
笑うせえるすまんのナマケモノ回で今は金余りの時代なんだぞ!って ゲストが上司に叱られるシーン思い出した
32 17/06/30(金)23:08:27 No.436805042
マイナス金利は一般でも起こりえるけどね
33 17/06/30(金)23:08:36 No.436805082
去年ドイツ国債が10年もので5%超えたって新聞に載ってたような
34 17/06/30(金)23:08:40 No.436805109
>デンマークは政策金利-0.65%だぞ 在処のばれてるへそくり
35 17/06/30(金)23:08:52 No.436805171
銀行に預けたお金の所有権は預金者ではなく銀行にある
36 17/06/30(金)23:08:57 No.436805192
今24時間働けますかとかCMで流したら大炎上するよね…
37 17/06/30(金)23:09:33 No.436805371
年金だって月に6000円くらいしか納めてなかったのに減った生活出来んふざけんなしてる世代だし
38 17/06/30(金)23:09:43 No.436805421
利子より手数料が高くつく世の中
39 17/06/30(金)23:09:57 No.436805481
こんなに利息があったら当時の人はみんな利子で生活してたろうな
40 17/06/30(金)23:10:21 No.436805615
預けるより運用した方が儲かるから定期預金なんて痩せた考えだった時代
41 17/06/30(金)23:10:38 No.436805707
バブルの時貯蓄してれば良かった
42 17/06/30(金)23:10:41 No.436805735
まさはるだけどマイナス金利なんて導入したのが悪い
43 17/06/30(金)23:10:55 No.436805805
経済成長なんてものが幻だったのだ
44 17/06/30(金)23:11:20 No.436805960
虚数金利導入の時が来たか
45 17/06/30(金)23:11:22 No.436805975
世代間格差ってどうしようもない次元で本当にあるんだなと
46 17/06/30(金)23:11:42 No.436806096
>まさはるだけどマイナス金利なんて導入したのが悪い 金利下げないと企業がますます溜め込むだろうが何言ってんだ
47 17/06/30(金)23:11:57 No.436806174
伊集院風に言うと「嘘のお金」
48 17/06/30(金)23:12:09 No.436806237
楽な儲け方あったらみんなやってる
49 17/06/30(金)23:12:14 No.436806261
今でもカンボジアとかに預金したら年利8パーとかだよ 毎月利子見てビックリするし
50 17/06/30(金)23:12:39 No.436806372
>年金だって月に6000円くらいしか納めてなかったのに減った生活出来んふざけんなしてる世代だし 60年代の最初は50円だぞ 本当は100円のつもりだったけどそれでも高いって反対した奴らが多過ぎて 仕方なく半額にしたという経緯がある
51 17/06/30(金)23:12:48 No.436806418
>今でもカンボジアとかに預金したら年利8パーとかだよ >毎月利子見てビックリするし 急に価値が下がるリスク込みという事か…
52 17/06/30(金)23:12:53 No.436806455
物価が上がるから長期は避けろとか 土地が堅実だとか バブル崩壊前だからなあ
53 17/06/30(金)23:13:07 No.436806544
贅沢言わないからせめてバブルの余韻ぐらい味わえる時代に育ちたかった
54 17/06/30(金)23:13:24 No.436806640
>世代間格差ってどうしようもない次元で本当にあるんだなと 身も蓋もない言い方をすると早いもん勝ちである 子孫のためなんて当時から綺麗事でしかなかった
55 17/06/30(金)23:13:53 No.436806786
信用創造いいよね…
56 17/06/30(金)23:14:04 No.436806855
>急に価値が下がるリスク込みという事か… ドル建てだから急に価値なんて下がらんよ? 政府が預金封鎖したり銀行が破綻するリスクはあるけどそれって日本も一緒だし
57 17/06/30(金)23:14:09 No.436806872
子孫のためどころか生活苦しくて子ども作れないからな今の時代
58 17/06/30(金)23:14:26 No.436806968
バブルの頃コツコツ貯金してたらどうなっちゃうの
59 17/06/30(金)23:15:03 No.436807176
日本とカンボジアのデフォルトリスク一緒にしてる人初めて見た
60 17/06/30(金)23:15:32 No.436807330
複利ってなんだよ…おとぎ話かよ…
61 17/06/30(金)23:15:43 No.436807378
投資やってたら年間5%くらいは還元して当然って気はする だって手元に大金あるってだけでいくらでも稼ぐ方法が生まれてくる 預けてやってるのに振込み手数料とか本気で客ナメてるよ
62 17/06/30(金)23:16:02 No.436807485
トルコだってちょっと前までは本当すごかったよ まあテロで吹っ飛んだけどね俺の預金
63 17/06/30(金)23:16:35 No.436807686
外貨預金はちょっとリスキーすぎて怖いな…
64 17/06/30(金)23:16:58 No.436807800
>まさはるだけどマイナス金利なんて導入したのが悪い 何が悪いのかもうちょい詳しく言ってみてくれる?
65 17/06/30(金)23:17:19 No.436807902
外貨預金ってだめなの?
66 17/06/30(金)23:17:40 No.436808001
>トルコだってちょっと前までは本当すごかったよ >まあテロで吹っ飛んだけどね俺の預金 今でも十分すごいよ リラ安落ち着いたこれからは上がる一方なのに驚きの高金利これを逃す手はないって証券マンが頑張ってるよ
67 17/06/30(金)23:17:42 No.436808012
一応だけど当時の日本のインフレ率考慮したら結局うま味はそんな変わってないよね?
68 17/06/30(金)23:17:47 No.436808035
いまはローンの金利が安い恩恵があるんじゃないの?
69 17/06/30(金)23:17:53 No.436808071
>子孫のためどころか生活苦しくて子ども作れないからな今の時代 出産どころか下手すると結婚も厳しい世代が「次の世代のために!」とか言われても虚しいだけよな…
70 17/06/30(金)23:18:19 No.436808190
預金といわないほうがいい 外貨投機と考えてやるなら自己責任 日本が安定すぎて海外に預けるのは預けるとは言えん
71 17/06/30(金)23:18:20 No.436808194
トルコリラなんてよく手出す気になるな
72 17/06/30(金)23:18:23 No.436808209
銀行から南アランドが年利34%だよとかメールくるけど誰が食いつくんだろう
73 17/06/30(金)23:18:26 No.436808221
外貨預金って銀行がもうかるだけだよ いくら利率よくても手数料ぼったくられるし
74 17/06/30(金)23:19:24 No.436808493
もう自分で銀行作ればいいんじゃないかな
75 17/06/30(金)23:19:25 No.436808496
一回の送金で手数料3000円するよね外貨送金 マジでおかしいと思うの
76 17/06/30(金)23:19:30 No.436808522
>一応だけど当時の日本のインフレ率考慮したら結局うま味はそんな変わってないよね? バブル期はインフレあんまりしてなかったと思うぞ
77 17/06/30(金)23:19:47 No.436808626
情勢の空気が感じられない途上国に預けるとか恐すぎる テロで全て消える可能性とか国内のリスキー株買ったほうがまし
78 17/06/30(金)23:19:58 No.436808679
庶民は利子がつくから貯金→銀行はより高い利率で企業に金貸し→借りた企業はそれを元手に投資してさらに大きな利益を達成!みんな儲かってwin-win という砂上の楼閣だったってわけさ
79 17/06/30(金)23:20:19 No.436808787
どうしても外貨で稼ぎたいならレバ1FXLすればいいのにな 自分から銀行にお金落としにいって何が楽しいのやら
80 17/06/30(金)23:20:27 No.436808846
>トルコリラなんてよく手出す気になるな 97年頃に一度紙屑になってた記憶がある
81 17/06/30(金)23:20:33 No.436808878
どうでも良いけどカンボジアはマルハンが日本の銀行です!って看板立てて銀行やってる そんな国
82 17/06/30(金)23:20:59 No.436809004
投資はしてるけど貯金もしてるぞ リスクどれだけ取れるか考えてからやらないと下がった時に発狂する人になるぞ
83 17/06/30(金)23:20:59 No.436809006
利子で暮らしてた人が破綻してく様は無様だった
84 17/06/30(金)23:21:08 [じぶん銀行] No.436809052
>もう自分で銀行作ればいいんじゃないかな スッ
85 17/06/30(金)23:21:17 No.436809081
本当にどうでもよくて駄目だった
86 17/06/30(金)23:22:05 No.436809318
結局長期の国債が正解だったのか
87 17/06/30(金)23:22:14 No.436809388
>>トルコリラなんてよく手出す気になるな >97年頃に一度紙屑になってた記憶がある バラエティーでクイズ大会優勝賞金1億! で番組の終わりに1億トルコリラでしたー残念!紙屑じゃねーかチクショウ! ってやってたらトルコ政府がキレて苦情入れてきた
88 17/06/30(金)23:22:22 No.436809439
>スッ ちょっと前まで500万円上限で少し利息のいいのがあったんだよね もうなくなっちゃったけど・・・SBI債もウンコになるしマイナス金利発表してからだよ酷くなったの 投資信託があるからいいけどさぁ
89 17/06/30(金)23:22:26 No.436809458
まあ何もしないまま手元で金腐らせるのもそれはそれでリスクなんだけどな
90 17/06/30(金)23:22:30 No.436809471
今のトレンドはいかに他人にリスクを押し付けるかだからね 貯金も言ってしまえば銀行にリスクを押し付けてるのと同じだからねリスクを押し付けるなっていいたいんだよ
91 17/06/30(金)23:22:54 No.436809594
>貯金も言ってしまえば銀行にリスクを押し付けてるのと同じ ?
92 17/06/30(金)23:22:57 No.436809602
>銀行から南アランドが年利34%だよとかメールくるけど誰が食いつくんだろう 宣伝してるのが闇金とかスパムバナー業者とかじゃない所に末世を感じる
93 17/06/30(金)23:23:05 No.436809629
SBIはじめネット銀行も全滅してしまった
94 17/06/30(金)23:23:44 No.436809817
97年に経済政策大失敗してデフレに突っ込んで20年このざまなのに 金融政策以外まったく同じ事をし続けるのは何でなんだか
95 17/06/30(金)23:23:56 No.436809879
イオン銀行は元気? 俺の知ってる一番利息の高い銀行なんだけど
96 17/06/30(金)23:24:33 No.436810039
何でいつも悪知恵はやたら回るのにこの画像じゃてんでポンコツなの
97 17/06/30(金)23:24:49 No.436810111
>銀行から南アランドが年利34%だよとかメールくるけど誰が食いつくんだろう 一年預けたら34万儲かるんなら100万くらい預けてもいいじゃんって思っちゃうんだけど 三分の一以上の確率でデフォルトしちゃうの?
98 17/06/30(金)23:25:51 No.436810388
金利低いからって日本円使って他の国に投資するのサムライ債っていうんだっけ? 結局大損してたよねどこかの国の人たちが
99 17/06/30(金)23:26:05 No.436810447
今はビットコインとかでしょ
100 17/06/30(金)23:26:06 No.436810451
最近ソニーから外貨預金のお誘いがスパムの勢いでめっちゃ来る
101 17/06/30(金)23:26:07 No.436810453
銀行は金利上げない理由なんかあるの? 外資参入してきたら駆逐されそう
102 17/06/30(金)23:26:23 No.436810525
100万捨てるレベルなら他にもっといいのがたくさんあるってだけ
103 17/06/30(金)23:26:49 No.436810652
この銀行とかいう箪笥1000万以上超えた分保証しなかったりするからな…
104 17/06/30(金)23:27:13 No.436810742
>何でいつも悪知恵はやたら回るのにこの画像じゃてんでポンコツなの 短期的に儲けるのは得意だけど長期的になると…
105 17/06/30(金)23:27:18 No.436810758
円キャリートレードは現在進行形で行われているので安心してほしい
106 17/06/30(金)23:27:23 No.436810780
やっぱり株だって
107 17/06/30(金)23:27:27 No.436810800
>外資参入してきたら駆逐されそう 日本はそういう既得権益守るの得意だから 法律で入れないようにし続けるだろうて
108 17/06/30(金)23:27:29 No.436810814
でもそろそろ金利上げるんじゃないの 一般顧客用がどうなるかは知らんけど
109 17/06/30(金)23:27:41 No.436810854
>一年預けたら34万儲かるんなら100万くらい預けてもいいじゃんって思っちゃうんだけど >三分の一以上の確率でデフォルトしちゃうの? トルコリラとランドは暴騰と暴落を繰り返してて 幾多の投資家の血を吸った魔の通貨として有名
110 17/06/30(金)23:28:03 No.436810934
>外資参入してきたら駆逐されそう 来るわけないじゃん HSBCもCitiも旨味ないって見放してるのに
111 17/06/30(金)23:28:13 No.436810977
>銀行は金利上げない理由なんかあるの? >外資参入してきたら駆逐されそう 円安にしたいから日銀がゼロ金利やマイナス金利にしてる そんな状況で利率上げてみろ一瞬で干上がるぞ
112 17/06/30(金)23:28:28 No.436811034
前にどっかの銀行が過去最高益出してたけどそんな儲かったのに金利上げないの?
113 17/06/30(金)23:29:20 No.436811243
国民は大人しいから徹底的に還元しないスタイル
114 17/06/30(金)23:29:26 No.436811262
金利を上げずとも預金者が来るのになぜ上げる必要が?
115 17/06/30(金)23:30:42 No.436811598
そもそも銀行からしても個人のお金なんて預かってあげてる感じでしょ・・・ こっちだって儲けは投資で出すよ銀行はただ預ける場所
116 17/06/30(金)23:30:44 No.436811608
個人として考えたら金利0でいい金一杯預けてくれるとか底辺トレーダーでも利益だせそう
117 17/06/30(金)23:30:45 No.436811610
銀行は公益性があるからヤバくなっても国が助けてくれるのは当然だよねえうnうn
118 17/06/30(金)23:30:47 No.436811616
>庶民は利子がつくから貯金→銀行はより高い利率で企業に金貸し→借りた企業はそれを元手に投資してさらに大きな利益を達成!みんな儲かってwin-win 冷静に考えたら企業が商売する相手が貯金に金を回したら利益を出す方法が無かった…
119 17/06/30(金)23:31:16 No.436811736
>金利を上げずとも預金者が来るのになぜ上げる必要が? 言われてみればそうである
120 17/06/30(金)23:31:25 No.436811789
海外だとATMだって無料なのに
121 17/06/30(金)23:31:27 No.436811804
>金利を上げずとも預金者が来るのになぜ上げる必要が? 貸し付けても金利低いと利子取れないじゃん?
122 17/06/30(金)23:31:30 No.436811814
庶民からして金を預けてやってる意識が皆無だもんな 金は集まるだけで利益たたき出すものなのに
123 17/06/30(金)23:32:17 No.436812043
>そもそも銀行からしても個人のお金なんて預かってあげてる感じでしょ・・・ >こっちだって儲けは投資で出すよ銀行はただ預ける場所 済んでる所の関係で自分←→銀行←→ネット証券 になってんのがクソめんどくせえ 東京住みたいけど投資一本で食えるほどの資本ねえから今の仕事にしがみ付きながら増やすしかねえ
124 17/06/30(金)23:32:31 No.436812097
手数料取るとか俺が銀行だとしたらありえない 金融の感覚ない民衆をナメきっている
125 17/06/30(金)23:33:18 No.436812300
1回の手数料が利息を軽々と越えていく
126 17/06/30(金)23:33:53 No.436812481
タダで金を集めて企業に貸し付ける銀行員は汚い生き物だな 預金者にメリットなにもないじゃない
127 17/06/30(金)23:34:13 No.436812587
金利をあげると国内企業が溜め込んで設備投資に回さないので経済が冷え込む そして外国が日本めっちゃ金利たけえじゃん円買おってなって円高になって輸出産業が死ぬ いいことは何もない
128 17/06/30(金)23:34:54 No.436812754
何で今時手数料のかかる銀行を使うの 給料振込先ならしょうがないが月1で下ろして移しかえたらいいじゃない
129 17/06/30(金)23:35:31 No.436812917
企業向だけあげりゃいいこった 最低でもATMは無料で当然だとおもう 一日1回制限とかでもいいけど
130 17/06/30(金)23:35:33 No.436812925
そもそも銀行は晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる商売だと半沢君も言ってるし…
131 17/06/30(金)23:35:55 No.436813029
3時に窓口閉めたあと必死に検算して一円たりとも誤差を出さないようにしてるとか言うけどもういっそ全部電子マネーにしてくれりゃそういう無駄な仕事は全部無くなるだろうに
132 17/06/30(金)23:36:26 No.436813163
市場原理ならここで金利の高い正義の銀行が現れて預金者が駆け込むはずなのに
133 17/06/30(金)23:37:14 No.436813399
正義の銀行現れても信用できないとあずけないし
134 17/06/30(金)23:37:57 No.436813597
ついたレスの数だけ金を貸してくれるニジウラ銀行がそろそろ出来てもいい
135 17/06/30(金)23:39:39 No.436814082
>ついたレスの数だけ金を貸してくれるニジウラ銀行がそろそろ出来てもいい 最高にレスついても4000円くらいか…
136 17/06/30(金)23:39:42 No.436814096
各社金利を上げないで顧客サービスだのわけのわからない物に投資しているなら預金者を抱え込む大チャンスだよな
137 17/06/30(金)23:40:40 No.436814343
そもそもどこの企業も需要がないからお金借りてくれないし 貸出態度DI超ゆるゆるなのに誰も借りない そりゃ金利あがらんよ
138 17/06/30(金)23:41:43 No.436814645
ペイオフ外せばいいんだよ そうすれば銀行に預けられるお金が減って金庫屋さんが儲かる
139 17/06/30(金)23:42:05 No.436814758
企業は銀行から借りないでどこから資金を調達するんだ 貸し渋りに殿様営業してるだけじゃないの?
140 17/06/30(金)23:42:48 No.436814946
>ペイオフ外せばいいんだよ >そうすれば銀行に預けられるお金が減って金庫屋さんが儲かる よけい市場に金が回らなくなる
141 17/06/30(金)23:43:07 No.436815018
具体的には50「」くらいか 失われた世代だからネットしかやることなかったんだろうなぁ
142 17/06/30(金)23:44:07 No.436815258
会社で運用したり 株式発行したり債券発行したり